JPS6197634A - カメラのための表示装置 - Google Patents
カメラのための表示装置Info
- Publication number
- JPS6197634A JPS6197634A JP59217927A JP21792784A JPS6197634A JP S6197634 A JPS6197634 A JP S6197634A JP 59217927 A JP59217927 A JP 59217927A JP 21792784 A JP21792784 A JP 21792784A JP S6197634 A JPS6197634 A JP S6197634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- output
- pulses
- gate
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B1/00—Film strip handling
- G03B1/60—Measuring or indicating length of the used or unused film; Counting number of exposures
- G03B1/66—Counting number of exposures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はカメラの表示装置、特にフィルム送り状態を表
示する表示装置に関する。
示する表示装置に関する。
従来技術
従来、フィルム送り状態を検知してパルスを発生させ、
このパルスにて表示器の表示状態を変化させることにて
フィルム送り状態を表示する表示装置は知られている。
このパルスにて表示器の表示状態を変化させることにて
フィルム送り状態を表示する表示装置は知られている。
この種の装置にあっては、フィルム送りが正常に実行さ
れた際には例えばN個のパルスを発生させ、各パルスが
発生するのに同期的に表示器の表示パターンを変化させ
る様なしている。
れた際には例えばN個のパルスを発生させ、各パルスが
発生するのに同期的に表示器の表示パターンを変化させ
る様なしている。
一方、上記フィルム送9状態を検知してパルスを発生さ
せるための構成としては、フィルム送りに連動してオン
オフするスイッチ等が用いられており、例えば接触不良
等にて正常なフィルム送りがなされているにもかかわら
ず上記N個のパルスが得られない事が在るっ ゛この様
な場合表示器の表示パターンとしてはフィルムが正常に
送られているにもかかわらずフィルム送り途中の表示パ
ターンのまま保持され撮影者はフィルム送りが故障した
ものと誤認するおそれがある。
せるための構成としては、フィルム送りに連動してオン
オフするスイッチ等が用いられており、例えば接触不良
等にて正常なフィルム送りがなされているにもかかわら
ず上記N個のパルスが得られない事が在るっ ゛この様
な場合表示器の表示パターンとしてはフィルムが正常に
送られているにもかかわらずフィルム送り途中の表示パ
ターンのまま保持され撮影者はフィルム送りが故障した
ものと誤認するおそれがある。
例えば正常なフィルム送りがなされている時に5個のパ
ルス発生する検出回路を設け、各パルスの発生に同期し
て表示器の表示状態を例えば第5図(1)1〜(elの
如く変化させ、表示パターンが第6図(1))から順次
(e)の状態に移行した事を表示し、撮影者にフィルム
送りが正常になされた事を表示する様な場合、何らかの
原因で正常なフィルム送妙がなされているにもかかわら
す2パルスしか検出回路から送出されない時には表示パ
ターンは第5図(1))〜(d)の状態までの移行しか
行なわない。よって、この様な場合、撮影者はフィルム
送りが正常になされているKもかかわらず、フィルム送
りが正常で力いと誤認することとなる。
ルス発生する検出回路を設け、各パルスの発生に同期し
て表示器の表示状態を例えば第5図(1)1〜(elの
如く変化させ、表示パターンが第6図(1))から順次
(e)の状態に移行した事を表示し、撮影者にフィルム
送りが正常になされた事を表示する様な場合、何らかの
原因で正常なフィルム送妙がなされているにもかかわら
す2パルスしか検出回路から送出されない時には表示パ
ターンは第5図(1))〜(d)の状態までの移行しか
行なわない。よって、この様な場合、撮影者はフィルム
送りが正常になされているKもかかわらず、フィルム送
りが正常で力いと誤認することとなる。
発明の構成の概略
本発明は上述の事項に鑑みなされたもので、フィルム送
りが正常に行なわれた際に検出回路が発生するパルス数
に対して過半数以上のパルスが得られた時にはフィルム
送りが正常になされたものとみなし表示状態をフィルム
送りが正常になされたことを・表わす表示状態へ強制的
に移行させ、撮影者がフィルム送しに対して誤認するこ
とを防止せんとするものである。
りが正常に行なわれた際に検出回路が発生するパルス数
に対して過半数以上のパルスが得られた時にはフィルム
送りが正常になされたものとみなし表示状態をフィルム
送りが正常になされたことを・表わす表示状態へ強制的
に移行させ、撮影者がフィルム送しに対して誤認するこ
とを防止せんとするものである。
本発明は上記目的を達成する構成としてフィルム給送に
連動してパルスを順次発生するパルス形成回路と、該パ
ルス形成回路からのパルスを検知してその数が所定の数
に達した際に検知出力を発生する検知手段と、該検知手
段の出力によりフィルム送りが行なわれたことを表示す
る表示器を備えた表示装置に訃いて、 前記パルス形成回路から発生したパルスの数が上記所定
の数に対して半分以上となった時出方を発生する検知部
を設け、前記表示器を前記検知手段とは独立して検知部
出力にて駆動しフィルム送りが行なわれたことを表示さ
せたものである。
連動してパルスを順次発生するパルス形成回路と、該パ
ルス形成回路からのパルスを検知してその数が所定の数
に達した際に検知出力を発生する検知手段と、該検知手
段の出力によりフィルム送りが行なわれたことを表示す
る表示器を備えた表示装置に訃いて、 前記パルス形成回路から発生したパルスの数が上記所定
の数に対して半分以上となった時出方を発生する検知部
を設け、前記表示器を前記検知手段とは独立して検知部
出力にて駆動しフィルム送りが行なわれたことを表示さ
せたものである。
実施例
次いで本発明に係る表示装置について説明する。
第1図は本発明に係る表示装置を適用したカメラにおけ
るフィルム検知機構の一実施例を示す構成図、第2図は
本発明が適用されるカメラの外観を示す上面図、第5図
は第2図における表示装置による表示状態を示す説明図
である。
るフィルム検知機構の一実施例を示す構成図、第2図は
本発明が適用されるカメラの外観を示す上面図、第5図
は第2図における表示装置による表示状態を示す説明図
である。
第1図中、1はフィルムパトローネ、2は該パトローネ
がカメラに収納された際にパトローネにて押圧され常開
スイッチ8W2をオンとなすビンで、これらにてパトロ
ーネ在否検知部材が構成される。尚実施例ではビン2は
パトローネの端面lCf1接する様構成されているが、
パトローネの収納にてパトローネ側面に嶋接するビンを
設け、スイッチ8W2をオンとなす構成にしても艮い。
がカメラに収納された際にパトローネにて押圧され常開
スイッチ8W2をオンとなすビンで、これらにてパトロ
ーネ在否検知部材が構成される。尚実施例ではビン2は
パトローネの端面lCf1接する様構成されているが、
パトローネの収納にてパトローネ側面に嶋接するビンを
設け、スイッチ8W2をオンとなす構成にしても艮い。
4はスプールでスプール爪にフィルム5のリーダ一部5
aのパーホレーシ目ンを係合し矢印方向に回動すること
にてフィルムをスプール面に巻きつける。該スプールは
フィルム巻取り面を形成する大口径部と同軸の小口径部
4aが設けられている。
aのパーホレーシ目ンを係合し矢印方向に回動すること
にてフィルムをスプール面に巻きつける。該スプールは
フィルム巻取り面を形成する大口径部と同軸の小口径部
4aが設けられている。
5はスプール面方向へバネ6にて押圧されるレバーで、
該レバーの先端部5aが常時は上記スプールの小口径4
alC当接している。該レバーには更に突起部5bが設
けられ常開スイッチBY、を該突起部5bの作用してオ
ンとなす。こレラのスイッチSv、 、レバー51Cて
フィルム在否検出部材が構成されている。
該レバーの先端部5aが常時は上記スプールの小口径4
alC当接している。該レバーには更に突起部5bが設
けられ常開スイッチBY、を該突起部5bの作用してオ
ンとなす。こレラのスイッチSv、 、レバー51Cて
フィルム在否検出部材が構成されている。
7はフィルム面に圧接しフィルムの給送動作が回動する
ローラで、該ローラは同軸にローラと、一体的に回動す
る円筒形の回転体が設けられる。該回転体には交互に導
体及び非導体の接点パターンが設けられ、回転するとと
にてスイッチEIW5の接片のオンオフ動作を行なう。
ローラで、該ローラは同軸にローラと、一体的に回動す
る円筒形の回転体が設けられる。該回転体には交互に導
体及び非導体の接点パターンが設けられ、回転するとと
にてスイッチEIW5の接片のオンオフ動作を行なう。
これらのq−2、回転体及びスイッチにてフィルム給送
検出部材を構成している。尚フィルム給送検出部材とし
ては、ローラに代わってパーホレーシコンと係合する歯
車を設け、フィルム給送動作にて回転体を回動させたり
、回転体に接点パターンを設けるかわシに円周に凹凸を
設け、スイッチを、この凹凸にてオンオンさせる様構成
しても艮い。又、実施例の様な機械的検知方法に代わっ
て、公知の光電式や、静電容量式の検知構成を取っても
艮い。
検出部材を構成している。尚フィルム給送検出部材とし
ては、ローラに代わってパーホレーシコンと係合する歯
車を設け、フィルム給送動作にて回転体を回動させたり
、回転体に接点パターンを設けるかわシに円周に凹凸を
設け、スイッチを、この凹凸にてオンオンさせる様構成
しても艮い。又、実施例の様な機械的検知方法に代わっ
て、公知の光電式や、静電容量式の検知構成を取っても
艮い。
第2図のカメラの外観において、9はカメラグリップ部
、10はレリーズボタン、11aは例えばシャッター秒
時等の撮影情報入力用のブツシュボタンで、該ボタンを
押下することにて情報が設定される。11)は例えば液
晶表示体にて構成される表示器13を照明するための照
明源のスイッチボタン、12はフィルム巻戻しクランク
である。
、10はレリーズボタン、11aは例えばシャッター秒
時等の撮影情報入力用のブツシュボタンで、該ボタンを
押下することにて情報が設定される。11)は例えば液
晶表示体にて構成される表示器13を照明するための照
明源のスイッチボタン、12はフィルム巻戻しクランク
である。
第4図は本発明に係る表示装置を構成する一実施例を示
す回路図である。
す回路図である。
図において、8W4は巻上げ完了状態から巻上げ開始直
前状態にある時オフす為スイッチ、SWsは巻戻し操作
を行なっていない時オフとなるスイッチ、55はその人
力A、Bを上記スイッチSW4. sw、5と接続する
デコーダー、55は上記デコーダー55のQ1出力によ
りカウントイネーブルとなり、クロックパルス発生器5
4からのパルスを所定時間カウントし、その出力をハイ
からロウとなす巻上げタイマーである。
前状態にある時オフす為スイッチ、SWsは巻戻し操作
を行なっていない時オフとなるスイッチ、55はその人
力A、Bを上記スイッチSW4. sw、5と接続する
デコーダー、55は上記デコーダー55のQ1出力によ
りカウントイネーブルとなり、クロックパルス発生器5
4からのパルスを所定時間カウントし、その出力をハイ
からロウとなす巻上げタイマーである。
G6 は一方の入力を上記タイマー55の出力に他方の
入力を上記デコーダー55のQ、1出力に接続するアン
ドゲートで、該ゲートG6 の出力はオアゲートG5を
介してトランジスターTr1のベースに接続している。
入力を上記デコーダー55のQ、1出力に接続するアン
ドゲートで、該ゲートG6 の出力はオアゲートG5を
介してトランジスターTr1のベースに接続している。
2BはトランジスターTr1のコレクターに接続するス
プール駆動用モーターである。
プール駆動用モーターである。
52は上記スイッチ8W5からのパルスをカウントする
ジョンソンカウンターで、該カウンターのアップ/ダウ
ン端子σカはオアゲートG2を介して上記デコーダー3
3のQ、O、Q、2出力と接続している。該カウンター
32の各出力Q1〜Q3はそれぞれオアゲー)Gs−G
5の一方の入力端に接続している。
ジョンソンカウンターで、該カウンターのアップ/ダウ
ン端子σカはオアゲートG2を介して上記デコーダー3
3のQ、O、Q、2出力と接続している。該カウンター
32の各出力Q1〜Q3はそれぞれオアゲー)Gs−G
5の一方の入力端に接続している。
工2.工Sは上記スイッチ8Wj 、SW2に接続する
インバーター、09〜G11はその入力端をナンドゲ呵 −)Gy、ゲート03〜G5、インバーターエSに接続
するアンドゲートである。
インバーター、09〜G11はその入力端をナンドゲ呵 −)Gy、ゲート03〜G5、インバーターエSに接続
するアンドゲートである。
G21 t;J−sインバーターエ5、フリップフロッ
プ50及びSW4の信号を入力とし、その出力をフレー
ムカウンター24に接続しているアンドゲートである。
プ50及びSW4の信号を入力とし、その出力をフレー
ムカウンター24に接続しているアンドゲートである。
又、該ゲート021の出力は前記オアゲー) G5−G
5に接続されている。
5に接続されている。
24は、上記ゲート0211IC接続されたフィルムフ
レームカウンターである。
レームカウンターである。
29はLCDデータードライバーで、出力818Cはゲ
ー)(hlの出力にで第5図の表示器15におけるパタ
ーン180を駆動し、出力818bはゲートG10の出
力にてパターン181)を駆動し、出力51aaはゲー
トG8の出力にてパターン18aを駆動する。又出力8
17はインバーターエ2の出力にてパターン17を駆動
し、出力816はインバーターエ3の出力にてパターン
16を駆動し、出力815は上記カウンター24の出力
に基づいてフィルムフレームを表わす7セグメントパタ
ーン15を駆動する。
ー)(hlの出力にで第5図の表示器15におけるパタ
ーン180を駆動し、出力818bはゲートG10の出
力にてパターン181)を駆動し、出力51aaはゲー
トG8の出力にてパターン18aを駆動する。又出力8
17はインバーターエ2の出力にてパターン17を駆動
し、出力816はインバーターエ3の出力にてパターン
16を駆動し、出力815は上記カウンター24の出力
に基づいてフィルムフレームを表わす7セグメントパタ
ーン15を駆動する。
尚PUOはカメラへの電池収納時にパワーアップクリア
ーパルスを出力するパワーアップクリアー回路であり、
51.56はそれぞれワンショット回路で、このワンシ
ョット回路51は上記ゲートG15の出力に応答してト
リガーされるつ又、34は1024Hz、及び2 fi
zのりgツクパルスを出力するパルス発生回路である。
ーパルスを出力するパワーアップクリアー回路であり、
51.56はそれぞれワンショット回路で、このワンシ
ョット回路51は上記ゲートG15の出力に応答してト
リガーされるつ又、34は1024Hz、及び2 fi
zのりgツクパルスを出力するパルス発生回路である。
又50は、ゲート020の出力でリセットされ、ジョン
ソンカウンター52の出力Q2でセットされる7リツプ
フロツプである。
ソンカウンター52の出力Q2でセットされる7リツプ
フロツプである。
次いで、本発明に係る表示装置の動作を説明する。
フィルムパトローネをカメラに収納すると、ピン2がパ
トローネ端部にて押下されスイッチ8W2がオンとなる
。
トローネ端部にて押下されスイッチ8W2がオンとなる
。
このためインバーターエSの出力はハイとなり、ドライ
バー29の出力S16がハイになりフィルムパトローネ
型状パターン16が駆動表示され表示型態が第6図(&
)から第5図(1))の如く移行し、ハトローネが収納
されている事が表示される。
バー29の出力S16がハイになりフィルムパトローネ
型状パターン16が駆動表示され表示型態が第6図(&
)から第5図(1))の如く移行し、ハトローネが収納
されている事が表示される。
又フィルムのリーダ一部5aをスプールの爪に係合しレ
リーズボタン10を押下する。
リーズボタン10を押下する。
これにて、露光が行なわれ露光が終了すると、シャッタ
ーに連動してスイッチ日W4がオンとなる。(この場合
の露光にフィルム送り動作のために行なうものであるの
で、シャッター秒時を短時間に設定しているものとする
。)スイッチs’w4がオンとなるとデコーダー66は
Q1出力からハイレベル信号を出力する。(スイッチS
W5は巻戻し操作中のみオンとなるのでデコーダー65
のへ入力のみハイである。)このQ1出力にクントイネ
ーブル端子CIにq1出力が伝わるため、タイマー55
はパルス発生器64からのパルスのカウントを開始する
。上述の如く、このタイマーは初期状態から所定の数の
パルスをカウントするまで出力をハイとなすため、アン
ドゲートG6及びG8の出力も上記タイマ一時間ノ・イ
となり、トランジスターTr1がオンしモーター28が
回動し、スツール4を矢印方向に回動させる。これにて
フィルム1はスプールに巻取られる。又、ローラ7がフ
ィルムの給送により回動しスイッチ8W3がオンオフ動
作を行表う。
ーに連動してスイッチ日W4がオンとなる。(この場合
の露光にフィルム送り動作のために行なうものであるの
で、シャッター秒時を短時間に設定しているものとする
。)スイッチs’w4がオンとなるとデコーダー66は
Q1出力からハイレベル信号を出力する。(スイッチS
W5は巻戻し操作中のみオンとなるのでデコーダー65
のへ入力のみハイである。)このQ1出力にクントイネ
ーブル端子CIにq1出力が伝わるため、タイマー55
はパルス発生器64からのパルスのカウントを開始する
。上述の如く、このタイマーは初期状態から所定の数の
パルスをカウントするまで出力をハイとなすため、アン
ドゲートG6及びG8の出力も上記タイマ一時間ノ・イ
となり、トランジスターTr1がオンしモーター28が
回動し、スツール4を矢印方向に回動させる。これにて
フィルム1はスプールに巻取られる。又、ローラ7がフ
ィルムの給送により回動しスイッチ8W3がオンオフ動
作を行表う。
一方モーターが回動を開始すると、上記ゲートG8から
のハイレベル信号にてワンショット回路51がトリガー
されグー) Gooを介してパルスがカウンター62及
びフリップフロップ50に伝わり、カウンター及びフリ
ップフロップ50が初期状態に移行する。よってカウン
ター32は上記スィッチ5W30オンオフ動作にて発生
するパルスを初期状態から計数する。又、この時読カウ
ンターにU/1)入力にはロウが伝わっているため、カ
ウンター52はアップモードとなっているので、上記パ
ルスの計数にて1パルス計数すると出力Q1がハイとな
る。よってグー)Gsを介してアンドゲートG8の一人
力にハイが印加される。該グー)1aの他の入力にはイ
ンバーター5からのハイが印加されると共にゲートG7
の出力が印加されており、グー)G7の出力はタイマー
55によるタイマ一時間中はハイとなっているのでグー
)G8はグー)Gsの出力に応答してハイを出力し、ド
ライバー出力B18aをハイとなし上記パトローネ形状
パターン16の下部から延長方向に配設されたライン形
状の給送パターン18aを駆動して第3図(c)の如く
表示形態を変化させる。又、更なるパルスがカウンター
に入力するとカウンターのQ+ 、Qz比出力ハイとな
9同様にしてゲートG9、及び01Gがハイとなりドラ
イバー出力818a、518bがハイレベルを出力して
ラインパターン18a、18bを駆動し、表示形態を第
3図(d)の如く変化させる。又、カウンターQ2の出
力がハイになると7リツプフロツプ50がセットし、そ
の出力をハイにする。この後更にパルスが入力すると、
カウンターの出力q1〜Q3がハイとなり、ゲート09
〜010がハイを出力してドライバーE+18a〜81
8Cの出力をハイとなし、パターン18a〜18cを駆
動し表示形態を更に第5図(8)の如く移行させる。こ
の様にしてフィルムが1コマ分給送されると表示形態が
第3図(C)〜(θ)の如く変化してフィルムが給送さ
れている形状が表示される。
のハイレベル信号にてワンショット回路51がトリガー
されグー) Gooを介してパルスがカウンター62及
びフリップフロップ50に伝わり、カウンター及びフリ
ップフロップ50が初期状態に移行する。よってカウン
ター32は上記スィッチ5W30オンオフ動作にて発生
するパルスを初期状態から計数する。又、この時読カウ
ンターにU/1)入力にはロウが伝わっているため、カ
ウンター52はアップモードとなっているので、上記パ
ルスの計数にて1パルス計数すると出力Q1がハイとな
る。よってグー)Gsを介してアンドゲートG8の一人
力にハイが印加される。該グー)1aの他の入力にはイ
ンバーター5からのハイが印加されると共にゲートG7
の出力が印加されており、グー)G7の出力はタイマー
55によるタイマ一時間中はハイとなっているのでグー
)G8はグー)Gsの出力に応答してハイを出力し、ド
ライバー出力B18aをハイとなし上記パトローネ形状
パターン16の下部から延長方向に配設されたライン形
状の給送パターン18aを駆動して第3図(c)の如く
表示形態を変化させる。又、更なるパルスがカウンター
に入力するとカウンターのQ+ 、Qz比出力ハイとな
9同様にしてゲートG9、及び01Gがハイとなりドラ
イバー出力818a、518bがハイレベルを出力して
ラインパターン18a、18bを駆動し、表示形態を第
3図(d)の如く変化させる。又、カウンターQ2の出
力がハイになると7リツプフロツプ50がセットし、そ
の出力をハイにする。この後更にパルスが入力すると、
カウンターの出力q1〜Q3がハイとなり、ゲート09
〜010がハイを出力してドライバーE+18a〜81
8Cの出力をハイとなし、パターン18a〜18cを駆
動し表示形態を更に第5図(8)の如く移行させる。こ
の様にしてフィルムが1コマ分給送されると表示形態が
第3図(C)〜(θ)の如く変化してフィルムが給送さ
れている形状が表示される。
又、上記フィルムの給送にてフィルムの先端6bがレバ
ー5に当接するとレバー5はフィルムの先端3bに押さ
れ時計方向に回動するためスイッチSW1がオンとなる
。このスイッチSW1のオンにてインバーターI2はハ
イを出力しドラ゛イバーの出力817をハイとなしフィ
ルム巻取り部形状及びフィルムのロードがなされた事を
表わす文字(ADOK )パターン17が第3図(f)
の如く表示されオートロードがなされたことを表示する
。
ー5に当接するとレバー5はフィルムの先端3bに押さ
れ時計方向に回動するためスイッチSW1がオンとなる
。このスイッチSW1のオンにてインバーターI2はハ
イを出力しドラ゛イバーの出力817をハイとなしフィ
ルム巻取り部形状及びフィルムのロードがなされた事を
表わす文字(ADOK )パターン17が第3図(f)
の如く表示されオートロードがなされたことを表示する
。
以上の如くしてフィルムか−コミ分給送されるフィルム
巻上げが完了するとスイッチSf4はオフとなりデコー
ダー55の出力をQlからG3へ切換える。よってトラ
ンジスターTr1がオフとなりモーター28が停止して
スプール4の回動が停止する。
巻上げが完了するとスイッチSf4はオフとなりデコー
ダー55の出力をQlからG3へ切換える。よってトラ
ンジスターTr1がオフとなりモーター28が停止して
スプール4の回動が停止する。
また上記スイッチSW4のオンからオフへの移行にて、
グー) G21への入力端が全てハイとなりその出力も
ハイとなるのでカウンター24が1ステツプカウントア
ツプする。又、ゲートG21の出力はオアゲート05〜
G5へ入力しているので、パターン18a〜180が、
第5図(f)の様に表示される。
グー) G21への入力端が全てハイとなりその出力も
ハイとなるのでカウンター24が1ステツプカウントア
ツプする。又、ゲートG21の出力はオアゲート05〜
G5へ入力しているので、パターン18a〜180が、
第5図(f)の様に表示される。
以後レリーズボタンを押下するごとに上述の動作が繰り
返えし実行され、パターン113a〜18cが一コマ分
送られるととに第6図(b)〜(e)の如く表示されフ
ィルム送り表示がなされると共に一コマ送りに同期して
ゲートG21からの信号でカウンター24のカウントア
ツプが行なわれ、そのカウント値が7セグメントパター
ン15にで表示される。
返えし実行され、パターン113a〜18cが一コマ分
送られるととに第6図(b)〜(e)の如く表示されフ
ィルム送り表示がなされると共に一コマ送りに同期して
ゲートG21からの信号でカウンター24のカウントア
ツプが行なわれ、そのカウント値が7セグメントパター
ン15にで表示される。
上述の如く、フィルム送りの検知はスイッチSW3のオ
ンオフ動作にて発生するパルス数検知にて行なわれ、正
常なフィルム送りがなされている限りは上記パターン1
B&〜18cにてその表示がなされるのであるが、何ら
かの原因にでフィルム送9が実行されているにもかかわ
らず、正常な数のパルスが発生しない場合の動作につい
て以下に説明する。
ンオフ動作にて発生するパルス数検知にて行なわれ、正
常なフィルム送りがなされている限りは上記パターン1
B&〜18cにてその表示がなされるのであるが、何ら
かの原因にでフィルム送9が実行されているにもかかわ
らず、正常な数のパルスが発生しない場合の動作につい
て以下に説明する。
今、正常なフィルムの送りが行なわれているKもかかわ
らずスイッチSW3が何らかの原因にて正常な数のパル
ス(6バルス)よりも少ない数のパルス(2パルス)し
か発生しなかったものとする。
らずスイッチSW3が何らかの原因にて正常な数のパル
ス(6バルス)よりも少ない数のパルス(2パルス)し
か発生しなかったものとする。
この状態では、上記カウンター52は2パルスしかカウ
ントアツプしないため、カウンター52の出力状態はQ
1ハイ→Q、1.Q2→ノ・イの状態のみの移行しかし
ない。
ントアツプしないため、カウンター52の出力状態はQ
1ハイ→Q、1.Q2→ノ・イの状態のみの移行しかし
ない。
従って、カウンタ−320カウント動作ではパターン1
8aと18に+のみ駆動され、その表示状態は第5図(
1))〜(tL)の如く変化し、第5図(e)への変化
は行なわれない。
8aと18に+のみ駆動され、その表示状態は第5図(
1))〜(tL)の如く変化し、第5図(e)への変化
は行なわれない。
しかしながら、カウンターは2パルスカウントするとQ
2出力からハイを送出しているため、フリップ70ツブ
50がセット状態にあるため、シャッターチャージ(フ
ィルム巻上げ)が完了してスイッチSW4がオフへ移行
するとゲートG21からハイが送出されるので、このゲ
ートG21か ・らのハイにてゲートGA〜G5
,09〜G11を介してノーイが送出されることになる
。よって、この場合にめつても、シャッターチャージ完
了時にパターン18cが駆動され、結局パターン表示と
しては第6図(kl)〜(e)又は(f)の如く変化し
正常なフィルム送りがなされた事が表示される。
2出力からハイを送出しているため、フリップ70ツブ
50がセット状態にあるため、シャッターチャージ(フ
ィルム巻上げ)が完了してスイッチSW4がオフへ移行
するとゲートG21からハイが送出されるので、このゲ
ートG21か ・らのハイにてゲートGA〜G5
,09〜G11を介してノーイが送出されることになる
。よって、この場合にめつても、シャッターチャージ完
了時にパターン18cが駆動され、結局パターン表示と
しては第6図(kl)〜(e)又は(f)の如く変化し
正常なフィルム送りがなされた事が表示される。
以上の如く、本発明にあっては、正常なフィルム送りが
なされた時に検出回路から発生するパルスの数に対して
約過半数のパルスが発生した時には、フィルム送シが正
常に実行されたものとみなし表示器はよる表示パターン
を正常のフィルム送りを表わす表示状態に移行させたも
のであるので、何らかの原因で、正常なフィルム送りが
なされているKもかかわらず、発生するパルスの数が正
常時よりも若干少なくなった場合でも表示状態としては
正常時と同様な表示状態を示すので、撮影者がフィルム
送りが正常になされたにもかかわらず、正常なるフィル
ム送りがなされなかったものと誤認することを防止し得
るものである。
なされた時に検出回路から発生するパルスの数に対して
約過半数のパルスが発生した時には、フィルム送シが正
常に実行されたものとみなし表示器はよる表示パターン
を正常のフィルム送りを表わす表示状態に移行させたも
のであるので、何らかの原因で、正常なフィルム送りが
なされているKもかかわらず、発生するパルスの数が正
常時よりも若干少なくなった場合でも表示状態としては
正常時と同様な表示状態を示すので、撮影者がフィルム
送りが正常になされたにもかかわらず、正常なるフィル
ム送りがなされなかったものと誤認することを防止し得
るものである。
尚、上記表示はカメラ外にて行なわれるものであるが、
ファインダー内にも併せて上記表示を行なう場合はドラ
イバー29の各出力端と接続する表示器を第5図の如く
ファインダー内に配設すれば艮い。
ファインダー内にも併せて上記表示を行なう場合はドラ
イバー29の各出力端と接続する表示器を第5図の如く
ファインダー内に配設すれば艮い。
第1図は本発明に係る表示装置を適用したカメラにおけ
るフィルム検知機栴の一実施例を示す構成図、第2図は
本発明に係る表示装置を有するカメラの外観図、第5図
(al〜(f)は本発明に係る表示装置の表示状態を示
す“説゛四回、第4図は本発明に係る表示装置を構成す
る表示回路の一実施例を示す回路図、第5図は本発明の
表示装置をファインダー内表示にする場合の配設を示す
構成図である。 15・・・表示器 29・・・ドライバー 52…カウンター 50・・@7リツプフロツプ 特許出願人 キャノン株式会社 (cL) (’b) CC’) 3置 (d ’) (e> (千)
るフィルム検知機栴の一実施例を示す構成図、第2図は
本発明に係る表示装置を有するカメラの外観図、第5図
(al〜(f)は本発明に係る表示装置の表示状態を示
す“説゛四回、第4図は本発明に係る表示装置を構成す
る表示回路の一実施例を示す回路図、第5図は本発明の
表示装置をファインダー内表示にする場合の配設を示す
構成図である。 15・・・表示器 29・・・ドライバー 52…カウンター 50・・@7リツプフロツプ 特許出願人 キャノン株式会社 (cL) (’b) CC’) 3置 (d ’) (e> (千)
Claims (1)
- フィルム給送に連動してパルスを順次発生するパルス形
成回路と、該パルス形成回路からのパルスを検知してそ
の数が所定の数に達した際に検知出力を発生する検知手
段と、該検知手段の出力によりフィルム送りが行なわれ
たことを表示する表示器を備えた表示装置において、前
記パルス形成回路から発生したパルスの数が上記所定の
数に対して半分以上となつた時出力を発生する検知部を
設け、前記表示器を前記検知手段とは独立して検知部出
力にて駆動しフィルム送りが行なわれたことを表示させ
たことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59217927A JPS6197634A (ja) | 1984-10-17 | 1984-10-17 | カメラのための表示装置 |
US06/787,382 US4678306A (en) | 1984-10-17 | 1985-10-15 | Film feeding indication device for camera |
GB08525597A GB2167873B (en) | 1984-10-17 | 1985-10-17 | Film feeding indication device for a camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59217927A JPS6197634A (ja) | 1984-10-17 | 1984-10-17 | カメラのための表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6197634A true JPS6197634A (ja) | 1986-05-16 |
Family
ID=16711902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59217927A Pending JPS6197634A (ja) | 1984-10-17 | 1984-10-17 | カメラのための表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4678306A (ja) |
JP (1) | JPS6197634A (ja) |
GB (1) | GB2167873B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01191834A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-01 | Asahi Optical Co Ltd | モータ駆動カメラ |
JPH01191835A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-01 | Asahi Optical Co Ltd | カメラのスプロケット機構 |
US6037537A (en) * | 1995-12-21 | 2000-03-14 | Cooper Industries, Inc. | Vegetable oil based dielectric coolant |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4780735A (en) * | 1985-08-29 | 1988-10-25 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photographic camera |
US4733263A (en) * | 1985-11-20 | 1988-03-22 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photographic camera |
US4982221A (en) * | 1986-03-18 | 1991-01-01 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Display system for a camera |
JP2782515B2 (ja) * | 1988-07-26 | 1998-08-06 | 旭光学工業株式会社 | 電子制御カメラの表示制御装置 |
JPH027637U (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-18 | ||
US5012272A (en) * | 1988-06-30 | 1991-04-30 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Indication control unit for an electronically controlled camera |
JPH03236033A (ja) * | 1990-02-14 | 1991-10-22 | Asahi Optical Co Ltd | カメラのフィルム送り検出装置 |
JPH07333709A (ja) * | 1994-06-09 | 1995-12-22 | Asahi Optical Co Ltd | カメラの情報設定・表示装置 |
US5742853A (en) * | 1994-06-09 | 1998-04-21 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Information setting and display device for a camera |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5835523A (ja) * | 1981-08-27 | 1983-03-02 | Canon Inc | フィルム給送表示装置 |
-
1984
- 1984-10-17 JP JP59217927A patent/JPS6197634A/ja active Pending
-
1985
- 1985-10-15 US US06/787,382 patent/US4678306A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-10-17 GB GB08525597A patent/GB2167873B/en not_active Expired
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01191834A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-01 | Asahi Optical Co Ltd | モータ駆動カメラ |
JPH01191835A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-01 | Asahi Optical Co Ltd | カメラのスプロケット機構 |
US6037537A (en) * | 1995-12-21 | 2000-03-14 | Cooper Industries, Inc. | Vegetable oil based dielectric coolant |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4678306A (en) | 1987-07-07 |
GB2167873B (en) | 1988-09-07 |
GB8525597D0 (en) | 1985-11-20 |
GB2167873A (en) | 1986-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4021828A (en) | Film counter | |
EP0031568B1 (en) | Data recording device | |
JPS6197634A (ja) | カメラのための表示装置 | |
US4862205A (en) | Auto-bracket device for camera | |
JPS5868732A (ja) | カメラのフイルム送り装置 | |
US4812870A (en) | Auto-bracket device for camera | |
US4697900A (en) | Display device for a camera | |
US4470677A (en) | Data insertable camera | |
JPS6114625A (ja) | フイルムコマ数表示装置 | |
JPH0643536A (ja) | カメラ | |
US4294530A (en) | Motorized photographic system and camera and power drive unit therefor | |
US6233406B1 (en) | Camera having film winding apparatus | |
EP0055400B1 (en) | Film feeding device | |
US6434336B2 (en) | Data-imprinting apparatus for a lens-equipped film unit | |
JP2595170Y2 (ja) | 指針表示装置 | |
JPH0719023B2 (ja) | 予備巻カメラ | |
JP2855587B2 (ja) | カメラの動力伝達装置及びカメラ | |
JP3149235B2 (ja) | カメラのフィルム巻上装置 | |
JP2855586B2 (ja) | カメラ用動作制御装置及びカメラ | |
JP3153304B2 (ja) | カメラのフィルム巻戻装置 | |
JP3400517B2 (ja) | カメラのフィルム巻上装置 | |
JP2855582B2 (ja) | カメラの動力伝達装置及びカメラ | |
JPH079527B2 (ja) | 複数のマイクロコンピユ−タを備えたカメラ | |
JP3368612B2 (ja) | カメラ | |
JPS6091332A (ja) | フイルム感度自動設定可能なカメラ |