[go: up one dir, main page]

JPS619537A - 無機短繊維強化金属複合材の製造法 - Google Patents

無機短繊維強化金属複合材の製造法

Info

Publication number
JPS619537A
JPS619537A JP13079384A JP13079384A JPS619537A JP S619537 A JPS619537 A JP S619537A JP 13079384 A JP13079384 A JP 13079384A JP 13079384 A JP13079384 A JP 13079384A JP S619537 A JPS619537 A JP S619537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
staple fiber
inorganic
molded body
inorganic short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13079384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421739B2 (ja
Inventor
Hideo Watanabe
英雄 渡辺
Koichi Ohori
紘一 大堀
Isao Takeuchi
竹内 庸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP13079384A priority Critical patent/JPS619537A/ja
Priority to DE8585304531T priority patent/DE3565692D1/de
Priority to EP19850304531 priority patent/EP0170396B1/en
Publication of JPS619537A publication Critical patent/JPS619537A/ja
Publication of JPH0421739B2 publication Critical patent/JPH0421739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/02Pretreatment of the fibres or filaments
    • C22C47/06Pretreatment of the fibres or filaments by forming the fibres or filaments into a preformed structure, e.g. using a temporary binder to form a mat-like element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C49/00Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C49/02Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments characterised by the matrix material
    • C22C49/04Light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00905Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as preforms
    • C04B2111/00913Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as preforms as ceramic preforms for the fabrication of metal matrix comp, e.g. cermets
    • C04B2111/00931Coated or infiltrated preforms, e.g. with molten metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、無機短繊維の破壊や損傷がなく、かつこれ
が均一に分散した高強度金属複合材の製造法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
最近、航空機の翼体や胴部、自動車の車体やエンジン部
、音響部品、さらに建築材料などの各種部材の製造に、
MおよびM合金や、 MgおよびMg合金などのマトリ
ックス金属中にsic、 Si3N4+ hるいはAl
l 203などのウィスカーなどからなる無機短繊維を
分散含有させた金属複合材を用いることが、強度向上お
よび軽量化などの点から注目されている。
通常、これら無機短繊維強化金属複合材は、マトリック
ス金属となる金属溶湯に無機短繊維を挿入し、攪拌して
均一に分散せしめ、ついで所定形状のキャビティをもっ
た鋳型内に鋳造し、凝固せしめることによって製造され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この従来方法においては、攪拌中に無機短繊維
が、比重差やぬれ性の点で、金属溶湯と分離して浮き上
った9などするため、無機短繊維をマトリックス金属中
に均一に分散させることが難しく5さらに攪拌中に無機
短繊維が破壊や損傷を受は易いことと相まって、均質に
して高強度の金属複合材を安定して製造することが困難
なのが現状である。
〔問題点を解決するだめの手段〕
そこで、本発明者等は、上述のような観点から。
均質にして高強度の無機短繊維強化金属複合材を製造す
べく研究を行なった結果、エチレンオキサイドポリマ、
水性ウレタン、ポリビニールアルコール(PVA)、 
メチルセルロース(MC)+ あるいはニトロセルロー
スなどの高分子バインダを含有する水溶液中に無機短繊
維を混入して攪拌すると、前記無機短繊維が前記水溶液
中に均一に分散した混合液を容易に形成することができ
、ついでこの混合液を、所定形状のキャビティを有し、
かつ石膏やCa02zなどで形成した吸水性型枠中に注
入充填し、所定時間放置あるいは乾燥器にて乾燥すると
、前記型枠内で脱水および乾燥が行なわれる結果5無機
短繊維が均一に分布した多孔質成形体が形成されるよう
になり、引続いて前記多孔質成形体を、直接、あるいは
必要に応じて800〜1500℃の範囲内の所定温度で
焼結した後、400〜800℃の範囲内の温度に予熱し
た状態で、所定形状のキャピテイをもった鋳型内に挿入
し、必要に応じて前記鋳型内を10−3torr程度に
減圧した後、これに金属溶湯を注入し、直ちに500〜
1000気圧の圧力を付加すると、前記注入金属溶湯が
前記多孔質成形体の空隙を完全に満たしつつ、かつ無機
短繊維と密着するようになシ、したがって、これを凝固
することによって得られた無機短繊維強化金属複合材に
おいては、上記の通シ、溶湯攪拌操作を必要としないの
で、無機短繊維が破壊したシ、損傷したりすることがな
く、さらに均一に分布した無機短繊維からなる多孔質成
形体を金属溶湯にて鋳包む形態をとるので、マトリック
ス金属中での前記無機短繊維の分布が均一となシ、この
結果均質にして高強度をもつようになり、さらにこの無
機短繊維強化金属複合材罠は、必要に応じて熱間圧延や
冷間圧延、さらに押出加工、プレス成型、および鍛造な
どの通常の塑性加工を施すこともできるという知見を得
たのである。
なお、上記混合液には、必要に応じて、例えばポリエチ
レングリコール(PEG)やポリエチレンオキサイド(
PEO)などの界面活性剤や、ステアリン酸エステルお
よびワックスなどの滑材、さらにジオクチルフタレート
(DOP)などの可塑剤などのうちの1種以上を適量配
合してもよい。
〔実施例〕
つぎに、この発明の方法を実施例により具体的に説明す
る。
無機短繊維として、繊維長:50〜200μm。
繊維径:05〜2μmの範囲内にある寸法をもったSi
CウィスカーおよびSi3N4ウィスカーを用意し、ま
だ高分子バインダ含有水溶液として、2チPVA水溶液
および4%MC水溶液を用意し、これらの成分をそれぞ
れ第1表に示される配合組成に配合し、ミキサーにて攪
拌して混合液とし、ついで、この混合液を、吸水性型枠
としての石膏製型枠内に形成された内径:som’x深
さ:8Cluaの寸法をもった円筒状キャビティに注入
充填し。
1〜2時間放置して脱水した後、型枠ごと乾燥器に挿入
し、3〜4時間かけて温度:80℃に昇温しで乾燥する
ことによって多孔質成形体を成形した。引続いて、前記
型枠から取出した多孔質成形体を、さらに乾燥器内で充
分乾燥して完全に水分を除去した後、電気炉中にて、温
度ニア00℃に30分間保持して焼結し、完全に高分子
バインダを除去した状態で、金型内に形成された内径:
100mX深さ:1.50Mの寸法を有するキャビティ
内に装入し、ついでこの金型キャビティ内に、それぞれ
第1表に示される組成(第1表にはAA規格記号で示す
)を有し、かつ800℃の温度に加熱されたM合金溶湯
を注入充填し、直ちに’i’o。
kg/dの圧力を負荷して前記M合金溶湯の多孔質成形
体への完全浸透、並びに多孔質成形体を構成する無機短
繊維との完全融着を図り、以後冷却凝固させて無機短繊
維強化金属複合材を製造する本発明法1〜6をそれぞれ
実施した。
また、比較の目的で、同一の成分組成をもち、かつ80
0℃に加熱されたM合金溶湯中に上記の各種のウィスカ
ーを、それぞれ第1表に示される割合で投入しくこのウ
ィスカーの配合割合は本発明法1,3.5のそれぞれに
対応するように同一とした)、前記M合金溶湯中で攪拌
翼を30Or、 p、 m、の回転数で30分間回転さ
せて混合攪拌し、ついで上記と同一形状のキャビティ内
をもった金型内に鋳造し、凝固させて無機短繊維強化金
属複合材を製造することによって従来法1〜3を実施し
た。
つぎに、これらの方法によって得られた無機短繊維強化
金属複合材の引張り特性とブリネル硬さを測定した。こ
れらの測定結果を第1表に示しだ。
〔発明の効果〕
第1表に示される結果から、本発明法1〜6によって製
造された無機短繊維強化金属複合材は、ウィスカーから
なる無機短繊維がM合金からなるマトリックス金属中に
均一に分散分布した組織をもち、かつ前記ウィスカーに
破壊や損傷が全く見られないので、いずれも均質にして
高強度をもつのに対して、攪拌手段を適用する従来法1
〜3によって製造された無機短繊維強化金属複合材は。
ウィスカーの分布が不均一で、しかもM合金溶湯とウィ
スカーとのぬれ性も悪く、さらにウィスカーが攪拌によ
り破壊し、損傷するものであるため低い強度しか示さな
いことが明らかである。
なお、上記本発明法によって得られた無機短繊維強化金
属複合材においては、コア部にはウィスカーが存在する
が1表面部がM合金のみから構成されているので、熱間
圧延や冷間圧延、押出加工、プレス成型、さらに鍛造な
どの通常の塑性加工を行なうことができる。
上述のように、この発明の方法によれば、無機短繊維に
破壊や損傷の発生がない状態で、マトリックス金属中に
無機短繊維が均一に分散分布した無機短繊維強化金属複
合材を安定して製造することができ、したがってこの結
果得られた無機短繊維強化金属複合材は均質にして高強
度をもつようになるのである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも高分子バインダを含有する水溶液中に無機短
    繊維を分散含有させてなる混合液を、所定形状のキャビ
    ティを有する吸水性型枠に注入充填し、所定時間放置し
    て前記型枠内で脱水し乾燥することによつて無機短繊維
    からなる多孔質成形体を成形し、ついでこの多孔質成形
    体を、乾燥、あるいは乾燥・焼結処理を施した後、所定
    形状のキャビティをもつた鋳型内に予熱して挿入し、こ
    の鋳型に金属溶湯を注入加圧することを特徴とする無機
    短繊維強化金属複合材の製造法。
JP13079384A 1984-06-25 1984-06-25 無機短繊維強化金属複合材の製造法 Granted JPS619537A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13079384A JPS619537A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 無機短繊維強化金属複合材の製造法
DE8585304531T DE3565692D1 (en) 1984-06-25 1985-06-25 Method of manufacturing short inorganic fiber-reinforced metal composites
EP19850304531 EP0170396B1 (en) 1984-06-25 1985-06-25 Method of manufacturing short inorganic fiber-reinforced metal composites

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13079384A JPS619537A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 無機短繊維強化金属複合材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619537A true JPS619537A (ja) 1986-01-17
JPH0421739B2 JPH0421739B2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=15042821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13079384A Granted JPS619537A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 無機短繊維強化金属複合材の製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0170396B1 (ja)
JP (1) JPS619537A (ja)
DE (1) DE3565692D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113162A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Ee M Technol:Kk 繊維強化複合鋳造体の製造法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279645A (ja) * 1985-06-04 1986-12-10 Toyota Motor Corp 炭化ケイ素短繊維強化アルミニウム合金
JPS62182235A (ja) * 1986-02-06 1987-08-10 Toyota Motor Corp 窒化ケイ素ホイスカ強化アルミニウム合金
DE3774939D1 (de) * 1986-06-17 1992-01-16 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Fasern fuer verbundwerkstoffe, verbundwerkstoffe unter verwendung derartiger fasern und verfahren zu ihrer herstellung.
EP0280830A1 (en) * 1987-03-02 1988-09-07 Battelle Memorial Institute Method for producing metal or alloy casting, composites reinforced with fibrous or particulate materials
JPH0753895B2 (ja) * 1987-08-28 1995-06-07 日産自動車株式会社 繊維強化金属の製造方法
JPH01263233A (ja) * 1988-04-15 1989-10-19 Ube Ind Ltd β型窒化珪素ウイスカ強化金属複合材料の製法
ATE97171T1 (de) * 1988-09-13 1993-11-15 Pechiney Recherche Material fuer elektronische komponente und verfahren zur herstellung dieser komponente.
JPH02133534A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Izumi Ind Ltd 複合強化部を有する耐熱部材及びその製造方法
US5108964A (en) * 1989-02-15 1992-04-28 Technical Ceramics Laboratories, Inc. Shaped bodies containing short inorganic fibers or whiskers and methods of forming such bodies
IT1230775B (it) * 1989-05-05 1991-10-29 Sir Ind Spa Preforme ceramiche per compositi a matrice metallica, procedimento per la loro preparazione e compositi con esse ottenuti.
IT1230774B (it) * 1989-05-05 1991-10-29 Sir Ind Spa Preforme ceramiche ad elevata resistenza meccanica, procedimento per la loro preparazione e compositi a matrice metallica con esse ottenuti.
US5427853A (en) * 1993-12-20 1995-06-27 General Motors Corporation Reinforcement preform, method of making same and reinforced composite made therefrom
ES2178912B2 (es) * 2000-02-01 2004-06-16 Faiveley Española, S.A. Procedimiento de obtencion de una superficie antideslizante.
DE102017129740A1 (de) 2017-12-13 2019-06-13 Peri Gmbh Schalung zur Erstellung eines Bauwerks

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3529655A (en) * 1966-10-03 1970-09-22 Dow Chemical Co Method of making composites of magnesium and silicon carbide whiskers
GB2089410A (en) * 1980-03-13 1982-06-23 Rolls Royce Metal/ceramic fibre composite
JPS5970736A (ja) * 1982-10-13 1984-04-21 Toyota Motor Corp 複合材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113162A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Ee M Technol:Kk 繊維強化複合鋳造体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3565692D1 (en) 1988-11-24
EP0170396B1 (en) 1988-10-19
EP0170396A1 (en) 1986-02-05
JPH0421739B2 (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS619537A (ja) 無機短繊維強化金属複合材の製造法
CA2279966C (en) Gel strength enhancing additives for agaroid-based injection molding compositions
US3346680A (en) Method of molding comminuted nonplastic inorganic material
DE69605098T2 (de) Verfahren zur Herstellung fester Formkörper
JPH05504599A (ja) 無機短繊維含有形状体
CN107043266A (zh) 一种快速制备无机纤维增强陶瓷基复合材料的方法
US6843955B2 (en) Injection molding of ceramic powders using non-gel forming water soluble organic binders
JPS6026821B2 (ja) 粒子分散型複合材料の製造方法
EP0805726A1 (en) Metal matrix composites and method of producing
DE69007391T2 (de) Verfahren zum Spritzgiessen von keramischen Werkstoffen.
US5209885A (en) Aqueous extrusion of silicon nitride
US5087399A (en) Method of making large cross section injection molded or slip cast ceramic shapes
US4126653A (en) Method of manufacturing silicon nitride products
JP4676066B2 (ja) 炭化ホウ素鋳造体
EP0240190A2 (en) Process for manufacturing ceramic sintered bodies and mold to be used therefor
US3277222A (en) Composition and method for the preparation of products of molybdenum carbide
JPH04124065A (ja) 炭素繊維複合炭化珪素焼結体およびその製造方法
JPS6119744A (ja) 金属基複合材用多孔質成形体の製造方法
JPH0421740B2 (ja)
JPH01205040A (ja) 繊維強化金属の製造方法
JPS63190751A (ja) 耐火性粉末からの成形物品製造法
JPH0293030A (ja) 繊維強化アルミニウム合金複合材の製造方法
JPH0641391B2 (ja) 繊維含有耐火物の製造方法
AT214660B (de) Verfahren zur Herstellung von keramischen Körpern, insbesondere für metallokeramische Zwecke aus Korundpulver durch Sinterung
JPS6196002A (ja) 易焼結性組成物