[go: up one dir, main page]

JPS6193150A - シクロヘキセニルアセトアミド誘導体とその製法 - Google Patents

シクロヘキセニルアセトアミド誘導体とその製法

Info

Publication number
JPS6193150A
JPS6193150A JP11531385A JP11531385A JPS6193150A JP S6193150 A JPS6193150 A JP S6193150A JP 11531385 A JP11531385 A JP 11531385A JP 11531385 A JP11531385 A JP 11531385A JP S6193150 A JPS6193150 A JP S6193150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
compound
cyclohexenyl
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11531385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355507B2 (ja
Inventor
Tetsuo Takematsu
竹松 哲夫
Shiro Niitsuma
新妻 史朗
Saburo Yamamura
山村 三郎
Mitsuo Hamada
浜田 三夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11531385A priority Critical patent/JPS6193150A/ja
Publication of JPS6193150A publication Critical patent/JPS6193150A/ja
Publication of JPS6355507B2 publication Critical patent/JPS6355507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ド銹導体とその製造法に関するものである。
さらに詳しくは,第1の本発明は一般式(D〔式中、X
は低級アルキル基、特に炭素数/〜ぶのアルキル基、へ
ロゲン原子、トリフルオロメチル基、低級アルコキシ基
、特に炭素数/〜乙のアルコキシ基またはニトロ基を表
わし、nl”:i/*2ない〕で示さnるシクロヘキセ
ニルアセトアミド誘導体を要旨とする。
また第2の本発明は一般式(ID (式中、X及びnは前記と同じ意味である)で表わされ
る置換アニリン類と次式 で表わさnる/−シクロヘキセニル酢酸あるいはその反
応性誘導体と全反応させることを%徴とする前記一般式
(1)で示されるシクロへキセニルアセトアミド誘導体
の製法を要旨とする。
本発明者らは、一般式(Dで示さnる新規化付物を脅威
することに成功し、この本発明fヒ会物は。
ノビエ、タマガヤツリ、コナギ、キカシグサなどの水田
の一年生雑草ならびに近年問題となっている水田の多年
生雑草であるミズガヤツリ、ウリカワ、ホタルイ、マツ
バイ、クログワイなどに対して強い除草作用を示すこと
を知見した。−!た、本発明化付物は、メヒシバ、シロ
ザなどの畑地雑草にも除草作用をもつことも知見した。
このように。
本発明化合物は、除草剤として使用すると幅広い殺草ス
ペクトラムを有する。そして、これらの雑草を効果的に
殺草する知は1本発明fL合物を有用作物の栽培地にお
いて土壌処理あるいは茎葉処理するのがよいが1本発明
fL合物は特に土壌処理で高い殺草効果を示す。また、
従来の除草剤はカヤツリグサ科の雑草て対して一般に除
草効果が低いが1本発明化付物のうちKは、カヤツリグ
サ科の雑草に対して特に強い除草活性をもっているもの
が多数見出されている。本発明は、この点において従来
技術に比べて大きく改良さnている。しかも、本発明f
ヒ合物に、水稲などの主要作物に対して薬害を与えるこ
とがなく、安全に使用できるという秀n7(性質會もっ
ている。したがって、本発明化合物は、水郡用除草剤と
して有効に使用できることはもちろんのこと、各種の穀
類、そ菜類などの栽培地をはじめ、果樹園、芝生、牧草
地、茶園、桑園、ゴム園などにおける除草剤として幅広
く使用することができる。
一般式(1)の本発明fヒ合物と類似する既知化付物と
しては、「ジャーナル・オプ・ケミカル・ソサイエテイ
」第1010頁(lりl!年プおよび「ジャーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ」第7)巻筒
3コ16頁(/り弘2年)には、l−シクロヘキセニル
アセトアニリドおよび同ノeラドルイドが記載されてい
る。また、「ケミカル・アブストラクツ」@Δ!巻10
j04’dにU、U−メチル−3−シクロヘキセニルア
セトアニリドおよび2−メチル−3−シクロヘキセニル
アセトアニリ)−′が記載さnている。しがしながら、
これらの既知化合物の除草作用については全く記載がな
い。また5後記の試験例で明らかなように、こ九らの既
知fヒ合物はほとんど除草作用を示さない。
本発明fヒ合物は、前記文献には記載さf17cfヒ会
物と近似の化学構造を有するが1文献未記載の新規化付
物である。ぞして1本発明化合物は、除草効果にすぐn
ていること、ならびに水稲などの有用作物に対する薬害
作用がない点で、近似した公知化置物よりも著しくすぐ
れている。本発明は。
このような新知見によって完成さfL−fcものである
本発明化合物を製造する方法、すなわち第2の本発明の
方法は次のとおシ実施1nる。まず、一般式(II)の
置換アニリン類を適当な南機m剤、たとエバ、 ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジオキサン
、テトラヒドロフラン、塩fヒメチレン、アセトン、ク
ロロホルム、メチルアルコールなどに溶解して、こnに
当量又はや\過剰のl−シクロヘキセニル酢酸あるいは
その反応性誘導体をそのまま加えるかあるいはそf′L
全ベンゼンなどの有機溶剤に弓かして加える。そして室
温あるいは必要に応じて加熱または冷却しながら反応さ
せる。この反応で使用する/−シクロヘキセニル酢酸は
既知fヒ合物であって、[オーガユックリアクション」
第1巻第77頁に記載さn*製法により得ることができ
る。まり、/−シクロヘキセニル酢酸の反応性誘導体と
しては、酸無水物、酸塩化物、酸臭fヒ物、カルゼン酸
エステル類などがあり、こnらは/−シクロヘキセニル
酢酸から既知の方法を適用して容易に得ることができる
また、置換アニリン類と/−シクロヘキセニル酢酸また
はその反応性誘導体と全反応させるに際しては、適当な
反応助剤、′fCとえば、塩化チオニル。
三塩化リン、三塩化リン、オキシ塩化リン、ジシクロへ
キシルカー昶ジイミド、トリエチルアミン。
ピリジン、N−メチルモルホリン、キノリン。
N、N−ジメチルアニリン、N、N−ジエチルアニリン
、水酸fヒナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメ
チラートなどを使用することができる。
そして、こn、らの反応助剤ハ、/−シクロヘキセニル
酢酸まfCijその反応性誘導体の種類によって適宜選
択して使用するのが工い。
反応終了後は1反応助剤の反応生成物上濾過するかある
いは水洗して除去し、そして使用した有機溶剤を留去す
nば1本発明fヒ合物である一般式(1)のシクロヘキ
セニルアセトアミド銹導体が純度よく、シかも高収率で
得られる。この16合物は、サラにアセトン、メチルア
ルコール、エチルアルコール、ベンゼン、トルエン、ク
ロロホルムなどで再結晶すると、さらに純化することが
できる。
本発明に係る一般式(T)の化合物の具体例を次の第1
表に示す。但し本発明化付物は、こ才1らの例示のみに
限定されることはなく、一般式(1)に含まれる多数の
化合物も2例示の具体fヒ会物と同様に有効に使用でき
ることはいうまでもない。
なお、化付物番号は、以下の実施例、配什例においても
参照さfる。
本発明rヒ曾物を除草剤として実際に使用するに際して
は、本発明化合物をそのままの形で作物栽培地の土壌ま
たは茎葉などに散布してもよいが、本発明化合物の除草
作用を十分に発揮させるには。
本発明化合物と適当な担体と補助剤例えば界面活性剤、
結会剤、安定剤などとを配付して、常法によって、水利
剤、乳剤、水溶液剤、油懸濁剤、粉剤1粒剤、微粒剤、
粗粉剤などの製剤形態にして使用するのが好ましい。
前記において、担体としては、農園芸用薬剤に常用さn
るものであるならば固体または液体のいずれでも使用で
き、特定のものに限定されるものではない。
また、乳剤、水和剤、フロアブル剤などの製剤に際して
、乳化1分散、可m化、湿潤1発泡、潤滑、拡展などの
目的で界面活性剤(または乳化剤)が使用される。また
、これらのほかにポリビニルアルコール、カルゼキシス
チルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルアセテート
、ゼラチン、カゼイン、アルギン酸ソーダ、アラビアザ
ム、トラガカントサムなどの各種補助剤を使用すること
ができる。
!、た1本発明化合物は除草効力の向上を意図したり、
相乗的除草効果を期待するために、他の除草剤と混用し
て使用できる。このような例としては、たとえば、フェ
ノキシ系除草剤、ジフェニルエーテル系除草剤、トリア
ジン系除草剤、尿素系除草剤、カーバメート系除草剤、
チオールカーバメート系除草剤、酸アニリド系除草剤、
ウラシル系除草剤、ピリジニウム塩素系除草剤、リン系
除草剤、トルイジン系除草剤などがあげられるが、これ
らに限定さnるものではない。
また、本発明化合物は、必要に応じて殺虫剤、殺線虫剤
、殺菌剤、水面施用殺虫・殺菌剤、土壌施用殺菌・殺虫
剤、植物生長調節剤または肥料などと混用することもで
きる。
本発明化合物の施用量は、使用する化合物の種類、除草
すべき雑草の種類1等に応じて異なるが一般的には10
アール当りに0,02陽〜コ吟の範囲であるのがよい。
次に本発明化合物の製造例を実施例1についての製造 /−シクロヘキセニル酢酸7t<zoミ+)モルノに塩
化チオニル7ft(/jコミリモル)を加え2時間加熱
還流した。過剰の塩化チオニルを減圧下に留去し、l−
シクロヘキセニル酢酸クロリド7.22(収率1oo4
)を黄色油状物として得た。
次に、この/−シクロヘキセニル酢酸クロリドo、t 
y (3,rミリモルノのベンゼン溶液10df。
J、j−ジメチルアニリン0.1 ? (グ、/3ミリ
モルノおよびトリエチルアミン0,4t 、29 (仏
、73ミリモル)を含むベンゼン溶液20−に室温下で
滴下した。滴下後一時間加熱還流した。反応液を室iM
まで冷却した・後、3係塩酸水溶液1otntを加えて
かきまぜた後、この反応液を分液ロートに移し入れて塩
酸水層を分液して除去した。次いで水λo、t、io−
の順で2回水洗して水層を除去した後有機層を分取しこ
れに芒硝よ2を加えてよくふりまぜて静置して乾燥させ
、そして濾過した。
このP液のベンゼン全減圧蒸留すると白色結晶が得らf
lた。この白色結晶全ベンゼンより再結し。
N−3,j−−)メチルフェニル−(/−シクロヘキセ
ニル)−アセトアミド0.j J u f (収率t。
%)を得た。この化合物の融点および元素分析の結果を
次に示す。
融点 / / r−/ / ?、;℃ 元素分析値(016H21NO) 炭素 水素窒素 酸素 実測値  7rりよ%  rt、r係  よ7タチ  
J、A/チ計算値  71’、97%  i70%  
 JニアJ%  JJ7%次に本発明除草剤の配付例を
示すが有効成分。
担体および補助剤の配合割合ならびにこれらの種類につ
いては、以下の例示のみに限定さnるものではない。
なお、配合例中で部とはすべて重量部を示す。
配付例/ 水和剤 化合物陰/りの30部、リグニンスルホン酸カルシウム
塩のコ部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ垣の3部
および珪藻土の41部をよく粉砕。
混合して水利剤を得る。
配合例2 粒剤 化合物N1.20の!部、ホワイトカーゼンの2部、リ
グニンスルホン酸カルシウム塩の1部およびクレーのr
r部をよく粉砕、混合し、水を加えてよく混練した後造
粒し、乾燥して粒剤を得る。
配合例3 粒剤 クレーの10部、ベントナイトの3J′部、リグニンス
ルホン酸カルシウム塩の’ ′sk 粉砕、6合し、水
を加えて混練後造粒乾燥し、活性成分を含まない粒状物
をつくる。この粒状物タタ部に化合物N11コ≠の!部
全含浸させて粒剤を得る。
配合例グ 粒剤 300−1jOミクロンに篩別したベントナイトのり乙
部に化合物Na//のび部を含浸させて粒剤を得る。
配合例! 粉剤 化合物階コタの3部、クレーの3乙部、タルクの60部
およびイソプロピルホスフェートの7部を加え、回転数
/コ000 rpmのアトマイデーで粉砕%混合して粉
剤を得る。
配付例t 乳剤 化合物N112弘の25部、キシレンの10部、ソ  
゛ルボールS M / 00 (非イオン性界面活性剤
とアニオン性界面活性剤との混付物全含有する。東邦f
ヒ学工業株式会社製界面活性剤の商品名)75部をよく
混曾、溶解して乳剤を得る。
次に1本発明化合物の除草効果を試験例で示す。
試験例/ 湛水土壌処理殺草試験 ///j、100アールの磁製ポットに水田土壌をつめ
、その表層部にノビエ、ホタルイ、タマガヤツリ、コナ
ギ、キカシグサの種子を均一に播種し、そこへミズガヤ
ツリの塊茎を移植して2副の深さに湛水した後、λ葉期
の水稲苗(品種二日本晴)を2本移植した。雑草の発芽
時に配合例1に準じて得た水利剤の希釈液を所定値水面
に均一に滴下して処理した。その後、ポットを温室内に
保管して適時散水した。黒液処理−20日後に1次の基
準で除草効果および水稲の薬害程度全調査した。
本試験は、l薬量3ポツト制で行い、その平均値を求め
穴。その結果は第2表のとおりである。
除草効果 !:殺草率り!チ以上〜完全枯死 μ:殺草率rots以上〜り74未満 3:殺草率to係以上〜to係未満 コニ殺草率30%以上〜5oqb未満 /:殺草率10係以上〜30係未満 O:殺草率IO係未満 薬害程度 一:無害、±:微害 第2表 比較薬剤A、Bは次の化学構造を有し、本発明tヒ合物
と同様に製剤化して供試した。
(ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ サイエテイ第101’0頁およびジ ャーナル・オブ・アメリカン・ケ ミカル・ソサイエテイ第71巻第 32/を頁記載の化合物) (同 上) 試験例、2 種子1発芽阻止試験 供試化合物10キを精秤し、アセトン0.3mlを加え
て溶解し、乳化剤(ツルポー、ル31!H(東邦fヒ学
工業株式会社製の商品名)とニューコール!tO(日本
乳fヒ剤株式会社製の商品名)とを等量混会したもの)
0.3−を加え、蒸留水り、グーを加えて乳rヒさせ、
試鋏液としに0 直径!、j6nのガラスシャーレ[p紙(NFL2〕2
枚を敷き上記薬液4L、12注入後、ダイコン種子(品
種・時無)70粒をまき、jr℃の恒湿恒温器にいれ7
日間暗黒条件下で発芽させた。発芽阻止率は後記の式で
計算した百分率で示した。結果は第3表に示す。本発明
化合物は比較化付物にくらべ高い種子発芽阻止力を有す
るものであることが判明した。
第3表 但し 第3表の比較薬剤A及びBは第2表で前記したと同じ化
合物である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Xは低級アルキル基、ハロゲン原子、トリフル
    オロメチル基、低級アルコキシ基またはニトロ基を表わ
    し、nは1又は2の整数を表わすが、ただし▲数式、化
    学式、表等があります▼は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ではない〕で示され るシクロヘキセニルアセトアミド誘導体。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Xは低級アルキル基、ハロゲン原子、トリフル
    オロメチル基、低級アルコキシ基またはニトロ基を表わ
    し、nは1又は2の整数を表わすが、ただし▲数式、化
    学式、表等があります▼を示すことはない〕で表わさ れる置換アニリン類と次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) で表わされる1−シクロヘキセニル酢酸あるいはその反
    応性誘導体とを反応させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xおよびnは前記と同じ意味である)で示され
    るシクロヘキセニルアセトアミド誘導体の製造法。
JP11531385A 1985-05-30 1985-05-30 シクロヘキセニルアセトアミド誘導体とその製法 Granted JPS6193150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11531385A JPS6193150A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 シクロヘキセニルアセトアミド誘導体とその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11531385A JPS6193150A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 シクロヘキセニルアセトアミド誘導体とその製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20998781A Division JPS6052121B2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 シクロヘキセニルアセトアミド誘導体を含む除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6193150A true JPS6193150A (ja) 1986-05-12
JPS6355507B2 JPS6355507B2 (ja) 1988-11-02

Family

ID=14659525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11531385A Granted JPS6193150A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 シクロヘキセニルアセトアミド誘導体とその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193150A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355507B2 (ja) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725725B2 (ja) ベンズアミド誘導体
EP0086111A1 (en) A fungicidal indanylbenzamide
EP0256128B1 (en) Indoleacetic acid derivatives and use thereof as plant growth regulators
JPS6193150A (ja) シクロヘキセニルアセトアミド誘導体とその製法
JPS6254281B2 (ja)
JPS621921B2 (ja)
JPS599521B2 (ja) 除草剤
JPS585900B2 (ja) 新規ジフェニルエ−テル系化合物と殺草剤
JPS6127962A (ja) N−置換ジカルボキシミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPH045012B2 (ja)
JP2516384B2 (ja) ペンズアミド誘導体
JPH0742259B2 (ja) ベンズアミド誘導体
JPS5839123B2 (ja) 除草剤
JPS61291573A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7,−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造方法、及び除草剤
JPH0142262B2 (ja)
JPS6023105B2 (ja) α,α−ジメチルフエニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤
JPS6143160A (ja) シクロヘキセンジカルボン酸ジアミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPH02115157A (ja) スルホニルグリシン誘導体および除草剤
JPS5911561B2 (ja) 農園芸用土壌殺菌剤
KR840001556B1 (ko) β-나프톡시프로피온산 아미드 유도체의 제조방법
JPS59172446A (ja) 除草剤
JPS6339859A (ja) イソインド−ル誘導体、その製造方法及び除草剤
JPS62238266A (ja) 除草剤
JPH01151559A (ja) N−(2−ヨ−ド−4−ピリジル)−n′−フェニル尿素誘導体およびそれを有効成分とする除草剤組成物
JPS6133154A (ja) アニリド酸誘導体及びこの化合物を含有する除草剤