[go: up one dir, main page]

JPS6193111A - 発熱性物質除去方法 - Google Patents

発熱性物質除去方法

Info

Publication number
JPS6193111A
JPS6193111A JP59108244A JP10824484A JPS6193111A JP S6193111 A JPS6193111 A JP S6193111A JP 59108244 A JP59108244 A JP 59108244A JP 10824484 A JP10824484 A JP 10824484A JP S6193111 A JPS6193111 A JP S6193111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
acid
pyrogens
surfactant
pyrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59108244A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Chiba
千葉 主喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59108244A priority Critical patent/JPS6193111A/ja
Publication of JPS6193111A publication Critical patent/JPS6193111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はステロイド骨格を持つ界面活性剤を用いる発熱
性物質除去方法に関するものである。
注射液中に溶存し、時にヒトや動物に発熱を起こさせる
物質を発熱性物質と言うが、その1つがグラム1筬性菌
由来のりボポリサソカライドであることは衆知の事実で
ある。発熱性物質の注射剤、輸液、その他の経路による
人体への侵入により、発熱作用、強度のショック症状等
を引き起こす為に長年、多数の研究者によりその除去方
法の研究が進められて来たが、発熱性物質の強固な耐熱
性、化学的安定性の為に発熱性物質を含有する溶液から
の生理的条件下での発熱性物質の分離方法、発熱性物質
含有生理活性物質溶液中の生理活性物質を失活させると
となく発熱性物質のみを失活させる方法については未だ
に決定的な方法が開発されていないのが現状である。
従来技術としては丹羽ら の考案によるエンドトキシン
吸着剤による除去方法やShanbrom  の考案に
よるTriton xを用いる方法があるが、前者の方
法では微量のポリミキシンBが被処理溶液中に漏出した
り、蛋白溶液が希釈されたりする等の問題があり、また
後者の方法では、合成界面活性剤と製剤等を混合処理す
る為に、合成界面活性剤が100%回収されずに製剤等
に残留していた場合には、それらの製剤等を人体に適用
することには問題が多いと考えられる。
本願発明者 は、発熱性物質の簡易な除去方法について
研究した結果、ステロイド骨格を有する界面活性剤(表
1に別記した)と発熱性物質含有溶液を混合攪拌するこ
とにより、ステロイド骨格を持つ界面活性剤に発熱性物
質抱合ミセルを形成させた後、そのミセルを溶液と分離
する方法が発熱性物質含有溶液からの発熱性物質の除去
に有効である事を見い出し、本発明を完成した。
ステロイド骨格を持つ界面活性剤は、部分合成物もある
がその多くは天然物である為に、発熱性物質含有溶液と
の混合、分離後、その微量が被処理溶液中に残留したと
しても、生体内で体謝、分解され、体外に排出される為
に極めて安全である。
また、SDS 、SLS 、 STS等の界面活性剤と
比較して蛋白の高次構造の破壊が少ない事が知られてい
る。
更にまた、ステロイド骨格を持つ界面活性剤のうち、胆
汁酸由来のものは溶血作用のある事は事実であるが、そ
の溶血作用は血清の添加によって著しく減弱されること
から、その安全性は極めて高い。
本発明を実/7i!1例に基づき具体的に説明するが、
表L(1) アポコール酸 ケノデオキシコール酸 3α、7α−デヒドロキシ−12−ケト−5β−フラン
酸ナトリウムフール酸 コール酸ナトリウム塩 デヒドロコール酸 デヒドロ゛ニール酸ナトリウム塩 デヒドロリドニール酸 デオキシコール酸 デオキシニール酸ナトリウム塩 グリ:ケノデオキシコール酸ナトリウムグリ:コール酸
(結晶) グリ:フ、−ル酸ナトリウム塩 グリコデオキシニール酸 グリフリトコール酸ナトリウム塩 3β−ヒドロキシ−Δ5−:レン酸 ヒオ:−ル酸 ヒオデオキシコール酸 リドニール酸 表1.(2) リドニール酸−3−硫酸ニアンモニウム塩グリコリドニ
ール酸−3−硫酸二ナトリウムタウロケノデオキシ:−
ル酸ナトリウムタウロコール酸 タウロニール酸ナトリウム塩 タウロデヒドロニール酸ナトリウム タウロデオキシコール酸ナトリウム塩 タウロウルツデオキシニール酸ナトリウムウルンデオキ
シコール酸 タウ;リトコール酸−3−硫酸ナトリウムアンモニウム
タウロリドフール酸ナトリウム シキトニン グリコウルソデオキシコール酸ナトリウム本発明はこれ
らによって何ら限定されるものではない。
実施例1゜ 発熱性物質10 n97m1を含有し、35%飽和硫酸
アンモニクムで沈殿する蛋白製剤100m1をPH12
,5の燐酸緩衝液(1142yK2HPO,・3H20
,140りKOルq)を用イテPH9,3K g整した
後、0.05 %(W/W) Oチオキシコール酸ナト
リクムを添加し、室温で4時間攪拌し、発熱性物質抱合
ミセルを形成させた。次に2096飽和の硫酸アンモニ
ウムで塩析し、8.00Or、p、mで30分間遠心し
、デオキシコール酸ナトリクムの形成したミセルを沈殿
させ、上清(蛋白製剤)と分離し、上清をあらかじめ純
水にPH12,5の燐酸緩衝液を加えPH9,3に調整
し、除菌ろ過しておいた溶液で透析し、遠心で完全に除
去できなかったデオキシコール酸ナトリクムを完全に除
去した後、透析内液を用いて日本薬局法ウサギ発熱性物
質試験を行なったところ、クプギ3羽の体温上昇の総計
は0.4℃で発熱性物質試験に合格した。
(遠心分離以後の操作に用いた遠心管、透析チュ−グ、
ビーカー等の器具は全てPyrogen freeの物
を用い、操作は全て無菌操作で行なった。)実施例2゜ 20 n g/m lの発熱性物質を含有する40%ヒ
ト血清アルブミン溶液をトリス緩衝液を用いてPH9,
0に調整した後、0.5%(W/W)のコール酸す) 
IJクムを添加し、室温で4時間反応させた後、4℃の
冷室で一晩放置し、コール酸ナトリクムを析出させた後
、冷却遠心機を用いて12.00Or、p、m、で30
分間遠心した後、上清(ヒト血清アルブミン溶tL)を
分離し、以下実施例1.の透析以後の操作と同一の操作
を行ない、発熱性物質を含有しないヒト血清アルブミン
溶液を得た。
実施例3゜ 200g/meの発熱性物質を含有する日本薬局法ヘバ
リンナトリクム溶液100mj?をPH12,5の燐酸
緩衝液を用いてPH9,5に調整した後、0.5Φ(〜
V/W)のケノデオキシコール酸ナトリクムを添加し、
室温で4時間反応させた後、その溶液をあらかじめアル
カリ性エタノール溶液 を用いて発熱性物質を除去した
後、発熱性物質を含有しない純水で充分に洗浄した、陰
イオン交換樹脂Amberlite  IRA−400
用いて処理し、ケノデオキシクール酸ナトリクムおよび
その形成しだミセルを除去したヘパリンナトリクム溶液
′jt得、クサヤ発熱性物質試験を行なった結果、3羽
合計の発熱温度は0.6℃であり、発熱性物質を含有し
ないヘパリンナトIJクム溶液を得だ。(イオン交換樹
脂を用いた操作文      献

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の手順から成る発熱性物質除去方法 (イ)発熱性物質含有溶液とステロイド骨格を持つ界面
    活性剤を混合攪拌することにより、発熱性物質抱合ミセ
    ルを形成させる。 (ロ)ステロイド骨格を持つ界面活性剤およびその形成
    する発熱性物質抱合ミセルを元の溶液から分離すること
    により、発熱性物質を含有しない溶液を得る。
JP59108244A 1984-05-28 1984-05-28 発熱性物質除去方法 Pending JPS6193111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108244A JPS6193111A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 発熱性物質除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108244A JPS6193111A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 発熱性物質除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193111A true JPS6193111A (ja) 1986-05-12

Family

ID=14479731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108244A Pending JPS6193111A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 発熱性物質除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767666A4 (en) * 1994-08-10 1998-10-07 Rogosin Inst METHOD AND COMPOSITIONS USEFUL IN PROPHYLAXIS AND THERAPY OF ENDOTOXIN-RELATED CONDITIONS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767666A4 (en) * 1994-08-10 1998-10-07 Rogosin Inst METHOD AND COMPOSITIONS USEFUL IN PROPHYLAXIS AND THERAPY OF ENDOTOXIN-RELATED CONDITIONS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sobel et al. Rickets, deficiency of" alkaline" phosphatase activity and premature loss of teeth in childhood
Andrews et al. Etiology of gallstones: I. Chemical factors and the role of the gallbladder
EP0052827B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Blutgerinnungsfaktoren und danach hergestellte Präparation der Faktoren II und VII
JPH04501714A (ja) 免疫調節活性を有するマトリックス
ROBERTS et al. The nature of circulating estrogen: lipoprotein-bound estrogen in human plasma
JPS63301823A (ja) ウイルス感染の治療及び予防用組成物
US4917898A (en) Pharmaceutical compositions for the prophylaxis and therapy of calculosis of biliary tract and of biliary dyspepsia
JP3818660B2 (ja) 内毒素関連疾患の予防および治療に用いられる方法および組成物
Webling et al. Bile salts and calcium absorption
Kijlstra et al. Enhanced degradation of soluble immunoglobulin aggregates by macrophages in the presence of complement
KR102392454B1 (ko) 방사성 핵종 및 금속의 킬레이트제를 전달하기 위한 역-미셀계의 이용
EP0085747B2 (de) Intravenös verabreichbares humanes Immunglobulin und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS6193111A (ja) 発熱性物質除去方法
DE69326627T2 (de) Therapeutisches Mittel gegen drohenden Abortus
DE2734150B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Human-Lysozympräparaten
JPS58208232A (ja) オルガノホスホネ−トおよびステロイドを含有する抗炎症ならびに抗リウマチ組成物
McCAA et al. Pathways of Excretion of 3H-l, 2-d-Aldosterone Radiometabolites in the Rat
DE2404265C3 (de) Verfahren zum Abreichen von Immunglobulinen
Hofmann Targeting drugs to the enterohepatic circulation: lessons from bile acids and other endobiotics
JP2000509013A (ja) ウルソデオキシコール酸またはタウロウルソデオキシコール酸、強塩基、およびトロメタモールを含む注射可能な薬学的組成物
Palmer et al. Lithocholate metabolism in baboons fed chenodeoxycholate
JPH0959164A (ja) 抗炎症剤
JPH0840915A (ja) 抗炎症剤
JPH0653667B2 (ja) アレルギ−疾患の予防剤
SANO Cholesterol and Lecithin in the Chylous Urine