JPS6192961A - 電磁型倍力装置 - Google Patents
電磁型倍力装置Info
- Publication number
- JPS6192961A JPS6192961A JP59214705A JP21470584A JPS6192961A JP S6192961 A JPS6192961 A JP S6192961A JP 59214705 A JP59214705 A JP 59214705A JP 21470584 A JP21470584 A JP 21470584A JP S6192961 A JPS6192961 A JP S6192961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- torque
- steering
- carrier member
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0409—Electric motor acting on the steering column
- B62D5/0412—Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel
- B62D5/0415—Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel the axes being coaxial
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、自動車等の電動式パワーステアリング装置に
利用される電磁型倍力装置に関する。
利用される電磁型倍力装置に関する。
(従来の技術)
自動車のステアリング装置を成す電動式パワーステアリ
ング装置は、駆動源として電動機を備え、ステアリング
ホイールからの操舵力に応じて電動機を作動して補助ト
ルクを発生しステアリングホイールの操作を軽減する。
ング装置は、駆動源として電動機を備え、ステアリング
ホイールからの操舵力に応じて電動機を作動して補助ト
ルクを発生しステアリングホイールの操作を軽減する。
従来の電動式パワーステアリング装置では、電動機の回
転トルクが減速装置を介して又は減速装置及びクラッチ
を介して出力軸に伝達されるように構成されている。
転トルクが減速装置を介して又は減速装置及びクラッチ
を介して出力軸に伝達されるように構成されている。
(発明が解決しようとする問題点)
−1−記の如きトルク伝達機構によれば、電動機のスロ
ットリップル、減速装置の歯車の加工誤差、バックラッ
シ等による噛み合い部の振動が出力軸に伝達され、延い
てはこの振動が入力軸を介してステアリングホイールに
伝達されることになる。
ットリップル、減速装置の歯車の加工誤差、バックラッ
シ等による噛み合い部の振動が出力軸に伝達され、延い
てはこの振動が入力軸を介してステアリングホイールに
伝達されることになる。
このため、ステアリングホイールには電動機の回転変動
、減速装置の振動が加わり操舵フィーリングが不良にな
る欠点を有していた。
、減速装置の振動が加わり操舵フィーリングが不良にな
る欠点を有していた。
(問題点を解決するための手段)
本発明では、電動機と出力軸の間を連結するトルク伝達
機構において電動機のトルク変動、減速装置等の振動を
吸収する弾性手段を介設するように構成した。
機構において電動機のトルク変動、減速装置等の振動を
吸収する弾性手段を介設するように構成した。
(作用)
L記の如く構成すれば、弾性手段が電動機におけるトル
ク変動、減速装置における振動を吸収し、電動機の回転
トルクを出力軸に滑らかに伝達し、操舵フィーリングを
良好にすることができる。
ク変動、減速装置における振動を吸収し、電動機の回転
トルクを出力軸に滑らかに伝達し、操舵フィーリングを
良好にすることができる。
(実施例)
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて説明
する。
する。
第1図において、(1)は第1軸、(2)は第2軸であ
り、本実施例では第1軸(1)を入力軸とし、第2軸(
2)を出力軸とする。第1軸(1)の外端はステアリン
グホイールにつながり、第2軸(2)の外端はスプライ
ン(2a)が形成され、ビニオン・ラック等につながる
他軸と結合される。
り、本実施例では第1軸(1)を入力軸とし、第2軸(
2)を出力軸とする。第1軸(1)の外端はステアリン
グホイールにつながり、第2軸(2)の外端はスプライ
ン(2a)が形成され、ビニオン・ラック等につながる
他軸と結合される。
(3)は、電磁型倍力装置の外観形状を形成する円筒形
のケースであり、このケース(3)の内部には、前記第
2軸(2)が中心軸の部分に配設され、且つ第2軸(2
)の周りに電動機(4)、減速装置(5)が配設される
。一方ケース(3)の図中右側部にステアリングコラム
(8)が取り付けられ、このステアリングコラム(6)
内に前記第1軸(1)が貫装される。
のケースであり、このケース(3)の内部には、前記第
2軸(2)が中心軸の部分に配設され、且つ第2軸(2
)の周りに電動機(4)、減速装置(5)が配設される
。一方ケース(3)の図中右側部にステアリングコラム
(8)が取り付けられ、このステアリングコラム(6)
内に前記第1軸(1)が貫装される。
第1軸(1)と第2軸(2)は同一軸線上に配置され、
第1軸(1)は軸受(7)によって、また第2軸(2)
は軸受(8)によってそれぞれ回転自在に支持されてい
る。第1軸(1)と第2軸(2)の内端部には所定の深
5の孔が形成され、この孔を利用してトーションバー(
8)が配設され、第1軸(1)と第2軸(2)はトーシ
ョンバー(8)を介し連結される。また第1軸(1)の
内端部には対称位置にアーム(la)が形成され、−実
弟2軸(2)に内端部には対称位置に切欠き(2a)が
形成され、アーム(la)と切欠き(2a)が係合しつ
つ第1軸(1)の先部が軸受(lO)によって第2軸(
2)の孔内にて回転自在に支持される。
第1軸(1)は軸受(7)によって、また第2軸(2)
は軸受(8)によってそれぞれ回転自在に支持されてい
る。第1軸(1)と第2軸(2)の内端部には所定の深
5の孔が形成され、この孔を利用してトーションバー(
8)が配設され、第1軸(1)と第2軸(2)はトーシ
ョンバー(8)を介し連結される。また第1軸(1)の
内端部には対称位置にアーム(la)が形成され、−実
弟2軸(2)に内端部には対称位置に切欠き(2a)が
形成され、アーム(la)と切欠き(2a)が係合しつ
つ第1軸(1)の先部が軸受(lO)によって第2軸(
2)の孔内にて回転自在に支持される。
L記第1軸(1)と第2軸(2)の接続部の周囲にはト
ルク検出部を成す差動変圧器(11)が配設される。差
動変圧器(11)はステアリングコラム(8)の内面に
固設されるコイル部(lla)と、上記接続部の周囲に
貫装yれる筒状の可動鉄芯(llb)とから成る。可動
鉄芯(llb)は、第1軸(1)に固設されたピン(1
2)及び第2軸(2)に固設されたビン(13)と、可
動鉄芯自体に形成された長孔との嵌合関係によって、第
1軸(1)と第2軸(2)の間に相対的角度差が生じた
ときに軸方向に移動する。可動鉄芯(llb)の移動方
向は、第1軸(1)の回転方向に対応して定まり、且つ
可動鉄芯(llb)の移動量は上記相対的角度差に比例
する。(14)は可動鉄芯(llb)を左方向に弾支す
るコイルスプリングである。
ルク検出部を成す差動変圧器(11)が配設される。差
動変圧器(11)はステアリングコラム(8)の内面に
固設されるコイル部(lla)と、上記接続部の周囲に
貫装yれる筒状の可動鉄芯(llb)とから成る。可動
鉄芯(llb)は、第1軸(1)に固設されたピン(1
2)及び第2軸(2)に固設されたビン(13)と、可
動鉄芯自体に形成された長孔との嵌合関係によって、第
1軸(1)と第2軸(2)の間に相対的角度差が生じた
ときに軸方向に移動する。可動鉄芯(llb)の移動方
向は、第1軸(1)の回転方向に対応して定まり、且つ
可動鉄芯(llb)の移動量は上記相対的角度差に比例
する。(14)は可動鉄芯(llb)を左方向に弾支す
るコイルスプリングである。
上記差動変圧器(11)によれば、第1軸(1)に加わ
る回転トルクの方向及び第1軸(1)と第2輌(2)の
間に生じるトルク差を検出することができる。
る回転トルクの方向及び第1軸(1)と第2輌(2)の
間に生じるトルク差を検出することができる。
電動41(4)は、ケース(3)の内面にて対称位置に
固設された一対の磁石(15)と、第2軸(2)の周囲
に回転自在に設けられた回転子(1B)とから成る。回
転子(1B)は、軸受(17)、第2軸(2)の間に介
設された軸受(18)、(119)によって回転自在に
支持された筒袖(20)と、この筒袖(20)に取り付
けられた鉄芯(21)及び巻線(22)とから構成され
る。
固設された一対の磁石(15)と、第2軸(2)の周囲
に回転自在に設けられた回転子(1B)とから成る。回
転子(1B)は、軸受(17)、第2軸(2)の間に介
設された軸受(18)、(119)によって回転自在に
支持された筒袖(20)と、この筒袖(20)に取り付
けられた鉄芯(21)及び巻線(22)とから構成され
る。
(24)は整流子であり、この整波子(20には巻線(
22)の端部(23)が接続されると共に、ブラシホル
ダ(25)に収容され且つコイルスプリング(28)で
弾支されたブラシ(27)が圧接される。
22)の端部(23)が接続されると共に、ブラシホル
ダ(25)に収容され且つコイルスプリング(28)で
弾支されたブラシ(27)が圧接される。
減速装置(5)は、遊星歯車式の減速装置であり、ケー
ス(3)の内面にネジ(28)で固定される内歯車(2
9)と、前記筒袖(20)の図中左端部に形成される太
陽歯車(30)と、太陽歯車(30)と内歯車(28)
の間に介設された3個の遊星歯車(3o)・・・から構
成される。遊星歯車式減速装置(5)の遊星歯車機構の
段数は任意であり、本実施例では一段で形成している。
ス(3)の内面にネジ(28)で固定される内歯車(2
9)と、前記筒袖(20)の図中左端部に形成される太
陽歯車(30)と、太陽歯車(30)と内歯車(28)
の間に介設された3個の遊星歯車(3o)・・・から構
成される。遊星歯車式減速装置(5)の遊星歯車機構の
段数は任意であり、本実施例では一段で形成している。
(32)は円板状の第1のキャリア部材で、その軸部を
軸受(33)で第2軸(2)に回転自在に取り付けると
共に、円板部において軸(30で上記遊星歯車(31)
を回転自在に支持する。従ってキャリア部材(32)は
遊星歯車(31)・・・の回転と共に同方向に回転する
。
軸受(33)で第2軸(2)に回転自在に取り付けると
共に、円板部において軸(30で上記遊星歯車(31)
を回転自在に支持する。従ってキャリア部材(32)は
遊星歯車(31)・・・の回転と共に同方向に回転する
。
(35)は、その筒軸(35a)がlルト(36)によ
ッテ第2軸(2)に固設され且つ筒袖(35a)を中心
として3木のアーム(35a)・・・を等間隔で半径方
向に延設して成る第2のキャリア部材である。キャリア
部材(35)は第2軸(2)と一体に回転する。
ッテ第2軸(2)に固設され且つ筒袖(35a)を中心
として3木のアーム(35a)・・・を等間隔で半径方
向に延設して成る第2のキャリア部材である。キャリア
部材(35)は第2軸(2)と一体に回転する。
第1のキャリア部材(32)と第2のキャリア部材(3
5)の間には環状で口つ一定の厚み幅を有するゴム体(
37)が配設され、このゴム体(37)は第2軸(2)
に対して同心的に配置される。そしてゴム体(37)は
、第3図及び第4図で示す如く座金(38)を備えたポ
ル) (39)をカラー(40)を介してゴム体(37
)に挿通し、ポル) (39)の先部を第1のキャリア
部材(32)の板状部に挿通させてナラ) (41)と
螺合せしめることによって、3箇所にて第1キャリア部
材(32)と結合する。またゴム体(37)は、ゴム体
(37)にカラー(42)を介して設けたリベット(4
3)を第2キャリア部材(35)のアーム(35b)に
取り付けることにより、3箇所にて第2キャリア部材(
35)と結合する。
5)の間には環状で口つ一定の厚み幅を有するゴム体(
37)が配設され、このゴム体(37)は第2軸(2)
に対して同心的に配置される。そしてゴム体(37)は
、第3図及び第4図で示す如く座金(38)を備えたポ
ル) (39)をカラー(40)を介してゴム体(37
)に挿通し、ポル) (39)の先部を第1のキャリア
部材(32)の板状部に挿通させてナラ) (41)と
螺合せしめることによって、3箇所にて第1キャリア部
材(32)と結合する。またゴム体(37)は、ゴム体
(37)にカラー(42)を介して設けたリベット(4
3)を第2キャリア部材(35)のアーム(35b)に
取り付けることにより、3箇所にて第2キャリア部材(
35)と結合する。
(40はケース(3)の左端開口部を覆う蓋体であり、
前記ネジ(28)でケース(3)に固定される。
前記ネジ(28)でケース(3)に固定される。
以上において、第1軸(1)に操舵トルクが加わり、第
1軸(1)からトーションバー(θ)を介して第2軸(
2)にトルク伝達が行われると共に、差動変圧器(11
)によって操舵トルクの方向と第1軸(1)と第2軸(
2)の間のトルク差が検出されると、制御回路によって
信号処理され、ブラシ(27)を介して回転子(1B)
に電流が供給され、電動機(4)が操舵トルクと同方向
に回転作動する。
1軸(1)からトーションバー(θ)を介して第2軸(
2)にトルク伝達が行われると共に、差動変圧器(11
)によって操舵トルクの方向と第1軸(1)と第2軸(
2)の間のトルク差が検出されると、制御回路によって
信号処理され、ブラシ(27)を介して回転子(1B)
に電流が供給され、電動機(4)が操舵トルクと同方向
に回転作動する。
電動機(4)の回転子(16)の回転トルクは、減速装
置(5)によって減速され、第1キャリア部材(32)
、ゴム体(37)、第2キャリア部材(35)を介して
第2軸(2)に伝達され、出力される。
置(5)によって減速され、第1キャリア部材(32)
、ゴム体(37)、第2キャリア部材(35)を介して
第2軸(2)に伝達され、出力される。
上記の如く減速装置(5)につながる第1キャリア部材
(32)と第2軸(2)に固定された第2キャリア部材
(35)との間に環状のゴム体(37)を介設したため
、電動機(4)の回転子(1B)において生じるトルク
変動、及び減速装置(5)の歯車に起因して生じる振動
は、ゴム体(37)に吸収されることになり、第2軸(
2)に伝達されない。このことは反作用として第1軸(
1)に対しても一ヒ記トルク変動や振動が伝わらないこ
とになる。従ってステアリングホイールにおける操舵フ
ィーリングは向上する。
(32)と第2軸(2)に固定された第2キャリア部材
(35)との間に環状のゴム体(37)を介設したため
、電動機(4)の回転子(1B)において生じるトルク
変動、及び減速装置(5)の歯車に起因して生じる振動
は、ゴム体(37)に吸収されることになり、第2軸(
2)に伝達されない。このことは反作用として第1軸(
1)に対しても一ヒ記トルク変動や振動が伝わらないこ
とになる。従ってステアリングホイールにおける操舵フ
ィーリングは向上する。
また車両の高速走行時においては、負荷トルクは小さく
けつ舵角は概して小さくなるため、電動機(0は作動せ
ず、反対に第2軸(2)は減速装置(5)を介して回転
子(1B)を回転させる。従って、操舵開始時において
ステアリングホイールが重くなり、且つ戻りが悪くなる
。しかし、前記実施例によればゴム体(37)の弾性変
形によって回転子(16)の回転を阻止し、且つ斯かる
ゴム体(37)の弾性変形によってステアリングホイー
ルの切り始めが滑らかで且つ戻りのよいものとなる。
けつ舵角は概して小さくなるため、電動機(0は作動せ
ず、反対に第2軸(2)は減速装置(5)を介して回転
子(1B)を回転させる。従って、操舵開始時において
ステアリングホイールが重くなり、且つ戻りが悪くなる
。しかし、前記実施例によればゴム体(37)の弾性変
形によって回転子(16)の回転を阻止し、且つ斯かる
ゴム体(37)の弾性変形によってステアリングホイー
ルの切り始めが滑らかで且つ戻りのよいものとなる。
上記実施例において、ゴム体(37)は樹脂等の他の弾
性部材を用いて形成することもできる。また本発明はク
ラッチ装置を備えた電磁型倍力装置に対して適用するこ
とができるのは勿論である。
性部材を用いて形成することもできる。また本発明はク
ラッチ装置を備えた電磁型倍力装置に対して適用するこ
とができるのは勿論である。
(発明の効果)
以、Eの説明で明らかなように本発明によれば、電磁型
倍力装置における電動機と第2軸の間のトルク伝達部材
において、トルク伝達部材と第2軸の間に弾性手段を介
設するようにしたため、電動機のトルク変動や減速装置
において生じる振動が」−記弾性手段によって吸収され
てステアリングホイールに伝わらず、そのため操舵フィ
ーリングを極めて向上することができる。また高速走行
においても弾性手段の変形作用によって電動機の回転子
を回転させず、ステアリングホイールの操作を良好なも
のとすることができる。
倍力装置における電動機と第2軸の間のトルク伝達部材
において、トルク伝達部材と第2軸の間に弾性手段を介
設するようにしたため、電動機のトルク変動や減速装置
において生じる振動が」−記弾性手段によって吸収され
てステアリングホイールに伝わらず、そのため操舵フィ
ーリングを極めて向上することができる。また高速走行
においても弾性手段の変形作用によって電動機の回転子
を回転させず、ステアリングホイールの操作を良好なも
のとすることができる。
第1図は本発明に係る電磁型倍力装置の断面図を示し、
第1キャリア部材、ゴム体、第2キャリア部材の部分は
第3図中のA−A線断面図、その他の部分は中心軸部を
切断面で80″折曲して形成した断面図、第2図は第1
図中のB−B線断面図、第3図は第1図中の蓋体をはず
したC方向矢視図、第4図は第1図中のD−D線断面図
である。 図面中、(1)は第1軸、(2)は第2軸、(3)はケ
ース、(4)は電動機、(5)は減速装置、(9)はト
ーションバ−5(11)は差動変圧器、(16)は回転
子、(32)は第1キャリア部材、(35)は第2キャ
リア部材、(37)は弾性手段たるゴム体である。 特開昭Gl−92961(4)
第1キャリア部材、ゴム体、第2キャリア部材の部分は
第3図中のA−A線断面図、その他の部分は中心軸部を
切断面で80″折曲して形成した断面図、第2図は第1
図中のB−B線断面図、第3図は第1図中の蓋体をはず
したC方向矢視図、第4図は第1図中のD−D線断面図
である。 図面中、(1)は第1軸、(2)は第2軸、(3)はケ
ース、(4)は電動機、(5)は減速装置、(9)はト
ーションバ−5(11)は差動変圧器、(16)は回転
子、(32)は第1キャリア部材、(35)は第2キャ
リア部材、(37)は弾性手段たるゴム体である。 特開昭Gl−92961(4)
Claims (1)
- 電動機が出力する補助用回転トルクをトルク伝達部材を
介して出力軸に伝達する電磁型倍力装置において、該ト
ルク伝達部材と出力軸との間に弾性手段を介設するよう
にしたことを特徴とする電磁型倍力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59214705A JPS6192961A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 電磁型倍力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59214705A JPS6192961A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 電磁型倍力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6192961A true JPS6192961A (ja) | 1986-05-10 |
Family
ID=16660241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59214705A Pending JPS6192961A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 電磁型倍力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6192961A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01145670U (ja) * | 1988-03-15 | 1989-10-06 | ||
GB2633106A (en) * | 2023-09-01 | 2025-03-05 | Zf Steering Systems Poland Sp Z O O | A steering column assembly for a vehicle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6133367A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-17 | Aisin Seiki Co Ltd | 電動パワ−ステアリングの動力伝達装置 |
-
1984
- 1984-10-12 JP JP59214705A patent/JPS6192961A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6133367A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-17 | Aisin Seiki Co Ltd | 電動パワ−ステアリングの動力伝達装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01145670U (ja) * | 1988-03-15 | 1989-10-06 | ||
GB2633106A (en) * | 2023-09-01 | 2025-03-05 | Zf Steering Systems Poland Sp Z O O | A steering column assembly for a vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5906250A (en) | Motor-driven power steering apparatus | |
JPS6130462A (ja) | 電磁型倍力装置 | |
JPH10278813A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPS6192961A (ja) | 電磁型倍力装置 | |
US5927428A (en) | Motor for power steering and power steering device using the same | |
JPS624673A (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
JP4015310B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2952942B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
CN208585319U (zh) | 一种采用差动助力转向的汽车主动转向系统 | |
JPH08207797A (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
JPS61171663A (ja) | 電磁型倍力装置の減速機構 | |
JP3769136B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPH078650B2 (ja) | 電気式動力舵取装置 | |
JPH0537899Y2 (ja) | ||
JPH0880858A (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
JPH0537743Y2 (ja) | ||
JPS61241269A (ja) | 電動式動力舵取装置 | |
KR20230114438A (ko) | 자동차의 조향장치 | |
JP2000326854A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3030733B2 (ja) | 電動式動力舵取装置 | |
CN117681951A (zh) | 限位装置、线控转向系统和车辆 | |
JPH0537902Y2 (ja) | ||
JP2007024229A (ja) | ボールねじ装置とその製造方法および該ボールねじ装置を用いた電動式動力舵取装置 | |
JPH04337150A (ja) | 電動三輪式フォークリフトの駆動装置 | |
RU11166U1 (ru) | Электрический усилитель рулевого управления |