[go: up one dir, main page]

JPS6192591A - キサンタンガムの製造方法 - Google Patents

キサンタンガムの製造方法

Info

Publication number
JPS6192591A
JPS6192591A JP21245184A JP21245184A JPS6192591A JP S6192591 A JPS6192591 A JP S6192591A JP 21245184 A JP21245184 A JP 21245184A JP 21245184 A JP21245184 A JP 21245184A JP S6192591 A JPS6192591 A JP S6192591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xanthan gum
xanthomonas
medium
fermentation
thiamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21245184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478277B2 (ja
Inventor
Ryoichi Minoshima
良一 蓑島
Osamu Yamada
理 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP21245184A priority Critical patent/JPS6192591A/ja
Priority to US06/784,897 priority patent/US4717663A/en
Priority to FR8515104A priority patent/FR2571739B1/fr
Publication of JPS6192591A publication Critical patent/JPS6192591A/ja
Publication of JPH0478277B2 publication Critical patent/JPH0478277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明は特定の組成の培地を用いて淡色なキサンタンガ
ムを製造する方法に関する。
(2)従来の技術 一般に水溶性の粘性釜$J!頻あるいはガムとしてアラ
ビアガム、キサンタンガム、グアーガム、トラガントガ
ムなどがあり、食品、塗料、製紙、石油などの各種工業
に幅広く利用されており近年ますますその需要が増えつ
つある。なかでも微生物発酵によって得られるキサンタ
ンガムは優れた増粘作用、乳化安定効果、粒子や気胞の
分散作用、および耐温度、耐塩類、耐pH各安定性など
の特性から有用な添加剤として産業上での応用範囲が拡
大している。
キサンタンガムは従来キサントモナス属の微生物、例え
ばキサントモナス・カンペストリス(Xanthomo
nas  can+pestris ) 、キサントモ
ナス・カロタエ(Xanthomonas carot
ae ) 、キサントモナス・ファセオリ(Xanth
omonas phaseoli)などを、グルコース
、シュークロース、糖蜜、でんぷんなどの炭素源にペプ
トン、窒素やマグネシウムおよび他の微量成分を含む培
地で好気的に培養して得られるものであり、通常培養後
、滅菌し、エタノール、イソプロピルアルコールなどの
アルコール類あるいは塩化第2鉄で沈殿させ、乾燥して
製造される。キサンタンガムの製造に用いられる微生物
の具体例としてはXanthomonas campe
strisのNRRL  B−1459(特開昭58−
165798)あるいはATCC13951(特開昭5
8−146290)などが知られている。
(3)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来のキサントモナス属微生物を用い、
従来の培地成分で発酵させて得られるキサンタンガムは
培養後の着色度が大きく、このため工業的に製造する場
合には適切な脱色処理をほどこさねばならず、またその
操作も相当に過激な処理が必要であるため、製造工程が
複雑になるのみならず、経済的にも問題が大きい。
本発明の目的は、上記の欠点のないキサンタンガムの製
造法を提供することにある。
(4)問題点を解決するための手段 ・本発明者らはか
かる目的を達成するために鋭意研究した結果、特定の培
地を用いることによって、 従来の欠点が解決されるこ
とを見い出した。
本発明は上記の知見に基づいて完成されたものでキサン
トモナス属に属するキサンタンガム生産能を有する微生
物の培養において、炭素源を含む培地にパントテン酸、
チアミン、および/またはそれらの塩、エステル、また
は誘導体から選ばれた1種または2種以上の化合物を添
加することを特徴とする淡色なキサンタンガムの製造方
法である。
本発明で使用できる微生物としては、キサントモナス・
カンペストリス(Xanthomonas campe
stris) 、キサントモナス・カロタエ(Xan 
thomonascarotae)、キサントモナス・
ファセオリ (Xanth。
monas phaseoli) 、キサントモナス・
ヘゴニエ(Xanthomonas begoniae
) 、キサントモナス・インカナエ(Xanthomo
nas 1ncanae )などがある。このうちキサ
ントモナス・カンペストリスNRRLB−1459、同
ATCC13951、同IFO13551が好ましい。
なおIFO13551はキサンタンガム生育菌として従
来知られておらず、今回本発明者らが初めて見い出した
ものである。
本発明で、上記の微生物を発酵させる為に必要な培地組
成としては従来の炭素源、窒素源、リン酸塩およびマグ
ネシウム塩、微量成分が利用できる。
炭素源としてはグルコース、シュークロース、キシロー
ス、糖蜜、でんぷん、マルトース、デキストリン等の糖
類および/またはグリセリン、マンニトール、ソルビト
ール等の多価アルコールの1種または2種以上を用いる
ことができ、その使用量は1〜5%で、好ましくは2〜
4%である。
窒素源としては硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿
素、グルタミン酸ソーダ、アラニンなどが0.1〜1%
 を配合して使用できる。
リン酸塩はリン酸1カリウム、リン酸2カリウム、リン
酸1ナトリウム、リン酸2ナトリウムなどが使用でき、
その使用量は0.01〜5%、好ましくは0.1〜1%
である。
マグネシウム塩としてはリン酸マグネシウム、硝酸マグ
ネシウム、硫酸マグネシウム等から選ばれて、その使用
量は0.01〜1%、好ましくは0.01〜0.5%で
ある。
微量成分としては塩化第1鉄、塩化第2鉄、硝酸第1鉄
、硝酸第2鉄、リン酸第1鉄、リン酸第2鉄、硫酸亜鉛
、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、リン酸亜鉛の群から1種または
2種以上を選ぶことができ、その使用量は0.001〜
0.01%が適切で、好ましくは、0.001〜0.0
05%である。
本発明が特徴とする成分、すなわちパントテン酸、チア
ミンおよび/またはそれらの塩、エステル、または誘導
体は1種または2種以上を培地に0.0001−0.1
%添加でき、好ましくは、0.001〜0.05%であ
る。0.0001%未満では発酵液の粘度、キサンタン
ガム濃度および色度において効果が出す(表−2参照)
、また0、1%を超えてもは発酵液の色度がさほど改良
されず、粘度が若干低下する傾向がある。パントテン酸
類としては、パントテン酸、パントテン酸ソーダ、パン
トテン酸カリウム、パントテン酸カルシウム、パントテ
ン酸メチルエステル、パントテン酸エチルエステル、パ
ントテン酸ブチルエステル、パントテン酸アマイドなど
が使用できる。
チアミン類としてはチアミン、チアミン塩酸塩、チアミ
ン1リン酸、チアミン2リン酸、チアミンジスルフィド
などから選ぶことができる。
かかる組成の培地をpH7〜7.2に調整し、前述の微
生物を植菌して25〜30℃で通気しながら攪拌して7
5〜100時間培養する。培養終了後、121℃、1気
圧で10〜15分間滅菌し、エタノールあるいはイソプ
ロピルアルコールと塩化カリウムを添加してキサンタン
ガムを沈澱させ、さらに乾燥、粉砕することにより、粉
末状として得ることができる。
なお上記の培養条件は一例であり、本発明は、これに限
定されるものではない。
このようにして培養物から得られたものがキサンタンガ
ムであることは、その化学組成が酸加水分解の結果、グ
ルコース:マンノース:グルクロン酸=2:2:1であ
ること、赤外吸収スペクトルがキサンタンガムのデータ
ーとよく一致すること(図−1および図−2)、一定濃
度水溶液の粘度がキサンタンガム水溶液と同じ挙動を示
すこと(表−1)により確認される。
表−1 * 実施例1で得られた発酵生産物 *’*Xanthomonas campestris
NRRL B−1459の同条件発酵生産物 本発明の培地を用いてXanthomonas cam
pestrisIOF13551を培養し、滅菌して得
られる発酵原液の色度は、表−2に示すごとく、前述の
従来の培地で培養した場合に比較して極めて淡色であっ
た。
表−2 注 (1)粘度:発酵2(1200mlを用いて、B型
回転粘度計、ローターNO,3,12rprrIで測定
した。
(2)キサンタンガム濃度:発酵液40gに飽和KCI
水溶液10滴を添加し、95%エタノール80m lに
より沈澱させ、同エタノールで2回洗浄し風乾してキサ
ンタンガムを得た。キ×100 (3)色度ニガードナー色度計で測定した。
(4)従来の培地組成 (5)本発明の培地組成 なお特開昭58−165798には発酵培地の特定成分
としてフマル酸、リンゴ酸などを添加することが開示さ
れているが表−2から明らかなように、リンゴ酸(0,
2%)を添加すると発酵液の着色が著しい。フマル酸(
0,2%)を添加した場合も同様着色が著しかった。
実施例1 グルコース:2.5%、酵母エキス二0.2%、Kz 
HP Os  : 0 、 5%、M g S Oa 
 ・7H20:0.1%、FeC1z  ’ 7Hz 
Q: o、oo 1%を配合した培地50m1を綿栓つ
き三角フラスコにとり、pH7,0に調整した後、12
1℃、1気圧下 で15分間滅菌し、Xanthomo
nas campestris I F 013551
の同培地懸濁液0.5mlを加え、28℃、250r、
p、a回転振とう条件下で96時間培養した。発酵終了
後、同条件下で滅菌し、蒸留水で4倍量に希釈し、菌体
を遠心分離して除いた。これに、さらに飽和KCI水溶
液15mL 95%エタノール350m1を加え沈澱を
生じせしめ、さらに同量のエタノールで2回洗浄し、ア
セトン200m1で3回洗浄した後、結晶を風乾させ、
繊維状白色結晶を得た。
発酵終了後の発酵液の粘度: 9900cps/25℃
、結晶物濃度:1.8%、色度(ガードナー)二61で
あった。また、精製した繊維状白色結晶の性状は、褐変
温度:160℃、酸加水分解による糖組成ニゲルコース
/マンノース/グルクロン酸=2:2:1、赤外吸収ス
ペクトル(図−1)はキサンタンガムのそれ(図−2)
と一致した。結晶の0.5%水溶液の粘度: 380c
ps/25℃、1. 0%水溶液の粘度: 980cp
s/25℃であった。
実施例2 グ)Lt’:I−ス:3.5%、NH4NO3: 0.
 06%、KJPO4: 0.5%、MgSO4’ 7
HzO: 0 、 1%、FeCh  ・71120:
 o、  001%、Zn5O,’7 HzO: 0゜
001%およびパントテン酸ナトリウム:0.001、
%チアミン:O,OO1%を含む培地2゜lとXant
homonas campestris IFO135
51の同培地懸濁液11を用いて501のジャーファー
メンタ−中で、27℃、0.5 V、Air/V、培地
/min、で通気、500r、p、m、で攪拌して80
時間培養し発酵終了後、実施例1と同様に処理した。
滅菌後の発酵液の粘度: 9800cps/25℃、多
Pi類濃度:1.8%、色度(ガードナー):61であ
った。
精製物の性状は実施例1で得られたものと同一であった
実施例3 シュークロース:2.2%、アラニン:0.6%、Na
zHPOs  : 0. 5%、MgSO4・7HzO
: 0 、 3%、Fe(NO:+)z : 0 、 
003%、ZnC1z  : 0.001%およびパン
トテン酸メチル:0.03%、チアミン塩酸塩:0.0
01%を含む培地とXan Lhomonas cam
pestris NRRL B−1459を用いて実施
例2と同様に発酵させ、白色結晶を得た。
発酵終了時の発酵液の粘度: 10500cps/25
℃、多糖類濃度=1.9%、色度(ガードナー):02
であった。また精製物の性状は実施例1で得られたもの
と同一であった。
実施例4 77Lzドース:3.0%、尿素:0.5%、KH2P
O4:0.2%、Mg(N(h)z : 0 、 1%
、FeC1z  ”78zO:0.003%、およびパ
ントテン酸: 0.005%、チアミン1リン酸:0.
02%を含む培地とXanthomonap camp
estris ATCC13951を用いて実施例1と
同様に発酵させ、白色結晶を得た。
発酵終了時の発酵液の粘度: 9700cps/25℃
、多糖類濃度:1.8%、色度(ガードナー)二61で
あった。また、精製物の性状は実施例1で得られたもの
と同一であった。
(5)発明の効果 本発明の方法により得られるキサンタンガムは極めて淡
色であり、製造工程における脱色処理を全く省略できる
か、もしくは極めて軽微な脱色処理にとどめることがで
き、製造上、極めて有意義である。
【図面の簡単な説明】
図−1は実施例1で得られた発酵生産物の赤外吸収スペ
クトル、図−2はキサンタンガムの赤外吸収スペクトル
を夫々表わす。 特許出願人  日清製油株式会社 i 哨  升 6 1  吻  ← ら 手続補正V(自発) 昭和タタ年ノ1月z7日 特許庁長官  志 賀   学  殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第212451号 2、 発明の名称 キサンタンガムの製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所  ■221神奈川県横浜市神奈川区千若町1
名  称  日清製油株式会社 研究断電   話  
 045  (461)01814、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の憫 5、補正の内容 (11明細書第2頁11行「キサントモナス」を「キサ
ントモナス」と訂正する。 (2)同第6真13行「超えてもは」を「超えても」と
訂正する。 (3)  同第8頁10行r I OF13551 J
をr I F 013551 Jと訂正する。 手続補正書(自発)          41.事件の
表示 昭和59年特許願第212451号 2、発明の名称 キサンタンガムの製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号  221 住  所  神奈川県横浜市神奈用区千若町1−3名 
 称  日清製油株式会社 研究断電   話   0
45  (461)0181、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 補正の内容 +1)  明細書第11頁4行「%」の次に「およびパ
ントテン酸:O,001%」を挿入する。 (2)同第12頁10行roi、%」を「01%、」と
訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キサントモナス属に属するキサンタンガム生産能
    を有する微生物の培養において、炭素源を含む培地にパ
    ントテン酸、チアミン、および/またはそれらの塩、エ
    ステル、または誘導体から選ばれた1種または2種以上
    の化合物を添加することを特徴とする淡色なキサンタン
    ガムの製造方法。
  2. (2)キサントモナス属に属する、キサンタンガム生産
    能を有する微生物がキサントモナス・カンペストリス(
    Xanthomonas campestris)IF
    O13551である特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。
JP21245184A 1984-10-12 1984-10-12 キサンタンガムの製造方法 Granted JPS6192591A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21245184A JPS6192591A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 キサンタンガムの製造方法
US06/784,897 US4717663A (en) 1984-10-12 1985-10-07 Method of producing xanthan gum
FR8515104A FR2571739B1 (fr) 1984-10-12 1985-10-11 Procede microbiologique pour la production de gomme xanthane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21245184A JPS6192591A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 キサンタンガムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192591A true JPS6192591A (ja) 1986-05-10
JPH0478277B2 JPH0478277B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=16622836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21245184A Granted JPS6192591A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 キサンタンガムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580763A (en) * 1993-11-08 1996-12-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for fermentation production of xanthan gum

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320783A (en) * 1976-08-11 1978-02-25 Agency Of Ind Science & Technol Hall element sensitivity intensifying system
JPS5750898A (en) * 1980-07-14 1982-03-25 Standard Oil Co Improvement in xanthan producing force during continuous fermentation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320783A (en) * 1976-08-11 1978-02-25 Agency Of Ind Science & Technol Hall element sensitivity intensifying system
JPS5750898A (en) * 1980-07-14 1982-03-25 Standard Oil Co Improvement in xanthan producing force during continuous fermentation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580763A (en) * 1993-11-08 1996-12-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for fermentation production of xanthan gum

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478277B2 (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4135979A (en) Treatment of xanthan gum to improve clarity
JPS59203498A (ja) 酸性ヘテロ多糖類am−2
JPS5878595A (ja) 新規な酸性ヘテロ多糖類の製造法
US3391060A (en) Process for producing a polysaccharide
US4394447A (en) Production of high-pyruvate xanthan gum on synthetic medium
US4696900A (en) Production of bacterial polysaccharides
US4311796A (en) Method for improving specific xanthan productivity during continuous fermentation
IE883614L (en) Process for producing a microbial polysaccharide
CA2079018C (en) Polysaccharide, its applications, its production by fermentation and the pseudomonas strain which produces it
GB1564020A (en) Method of producting a polysaccharide through fermentation and the product obtained thereby
CA1134301A (en) Fermentation process for production of xanthan
JPS6192591A (ja) キサンタンガムの製造方法
US3763008A (en) Process for producing ribosides of heterocyclic organic bases by fermentation
US4245046A (en) Process for the fermentative production of xanthan gum with organic acids
US4717663A (en) Method of producing xanthan gum
JP2855600B2 (ja) キサンタンガムの発酵生産方法
JPS6192590A (ja) キサンタンガムの製造法
EP0410604B1 (en) Heteropolysaccharide 105-4
EP0247899B1 (en) Substance useful as a thickening agent and/or emulsion stabilizer
US4301247A (en) Method for improving xanthan yield
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
US8445042B2 (en) Xanthan gum production from sugarcane fluids
EP0672163B1 (en) Heteropolysaccharide 35-80 obtainable from Agrobacterium species ATCC 55341
JPS6251999A (ja) ヒアルロン酸の製造法
JPH0219393A (ja) N‐アセチルガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法