JPS6191454A - 瞬間湯沸器 - Google Patents
瞬間湯沸器Info
- Publication number
- JPS6191454A JPS6191454A JP59211999A JP21199984A JPS6191454A JP S6191454 A JPS6191454 A JP S6191454A JP 59211999 A JP59211999 A JP 59211999A JP 21199984 A JP21199984 A JP 21199984A JP S6191454 A JPS6191454 A JP S6191454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water amount
- control
- amount
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 174
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H9/00—Details
- F24H9/20—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F24H9/2007—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
- F24H9/2035—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using fluid fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/10—Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
- F24H15/128—Preventing overheating
- F24H15/132—Preventing the operation of water heaters with low water levels, e.g. dry-firing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/212—Temperature of the water
- F24H15/215—Temperature of the water before heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/238—Flow rate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/246—Water level
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/305—Control of valves
- F24H15/31—Control of valves of valves having only one inlet port and one outlet port, e.g. flow rate regulating valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/355—Control of heat-generating means in heaters
- F24H15/36—Control of heat-generating means in heaters of burners
- F24H15/365—Control of heat-generating means in heaters of burners of two or more burners, e.g. an array of burners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/40—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
- F24H15/414—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はガスバーナの燃焼能力、設定温度等から設定温
度に加熱しうる水jjk (以下制御水11k(QO)
と記す)を演算し、該制御水量(QO)として設定温度
の出湯が行えるようにした瞬間湯沸器に関するものであ
る。
度に加熱しうる水jjk (以下制御水11k(QO)
と記す)を演算し、該制御水量(QO)として設定温度
の出湯が行えるようにした瞬間湯沸器に関するものであ
る。
かかる瞬間湯沸器を第1図に基づいて説明すると、(1
)は熱交換器、(2)は熱交換器(1)を加熱するガス
バーナで、ガスバーナ(2)は複数本のバーナ素子(2
a)、(2b)、(2c)、(2d)、(2e)から構
成され、これらバーナ素子(2a)〜(2e ンに至る
ガス通路(3)は元電磁弁(4)下流より分岐せしめ、
夫々の分岐ガス通路(3a)、(3bと(3c)J3d
l、(3e)には電磁弁(5aと(5b)、(5c)、
(5d入(5e)を介設しである。(6)は熱交換器(
1)に至る給水路(7)に設けた水量検出器、(8)は
給水温検出器である。(9)は後述する制御器により制
御される水制御弁である。(10)は給湯栓である。(
11)は台所等の潟使用場所に設けた遠隔操作器で、遠
隔操作器(11)にはガスバーナ(2)の燃焼本数即ち
燃焼能力を切換える能力設定器(12)、出湯温度を調
節する温度設定器+13) 、運転スイッチ(14)を
設けである。(15)は制御器である。
)は熱交換器、(2)は熱交換器(1)を加熱するガス
バーナで、ガスバーナ(2)は複数本のバーナ素子(2
a)、(2b)、(2c)、(2d)、(2e)から構
成され、これらバーナ素子(2a)〜(2e ンに至る
ガス通路(3)は元電磁弁(4)下流より分岐せしめ、
夫々の分岐ガス通路(3a)、(3bと(3c)J3d
l、(3e)には電磁弁(5aと(5b)、(5c)、
(5d入(5e)を介設しである。(6)は熱交換器(
1)に至る給水路(7)に設けた水量検出器、(8)は
給水温検出器である。(9)は後述する制御器により制
御される水制御弁である。(10)は給湯栓である。(
11)は台所等の潟使用場所に設けた遠隔操作器で、遠
隔操作器(11)にはガスバーナ(2)の燃焼本数即ち
燃焼能力を切換える能力設定器(12)、出湯温度を調
節する温度設定器+13) 、運転スイッチ(14)を
設けである。(15)は制御器である。
次に上記制御器の概略構成を第2図に基づいて説明する
と、(16)はマイクロコンピュータで構成した演算制
御部、(22)は燃焼制御回路で、この演算制御部(1
6)には給水温検出器(8)から給水温度(Tin)が
、水量検出器(6)から通水量(Q)が、遠隔操作器(
11)から設定能力の信号と設定温度(Tset)がス
カされる。
と、(16)はマイクロコンピュータで構成した演算制
御部、(22)は燃焼制御回路で、この演算制御部(1
6)には給水温検出器(8)から給水温度(Tin)が
、水量検出器(6)から通水量(Q)が、遠隔操作器(
11)から設定能力の信号と設定温度(Tset)がス
カされる。
能力設定器(12)は設定を(a)位置から(d)位置
まで切換えることによりバーナ素子の燃焼本数を5本、
3本、2本、1本と切換え能力を例えば16,5号、1
0号、6.6号、3.3号に設定制御するものであり、
同時に演算制御部(16)に燃焼本数に応じた燃焼量の
信号(以下設定能力(W)と記す)が出力される。
まで切換えることによりバーナ素子の燃焼本数を5本、
3本、2本、1本と切換え能力を例えば16,5号、1
0号、6.6号、3.3号に設定制御するものであり、
同時に演算制御部(16)に燃焼本数に応じた燃焼量の
信号(以下設定能力(W)と記す)が出力される。
かかる瞬間湯沸器の作用は以下の通りである。
給湯栓(10)の開栓により給水路(7)に通水が行わ
れると水量検出器(6)により通水rIlが検出され、
この検出水W (Q)が一定量(例えば2乏/ m i
n )以上であれば演算制御部(16)が給湯栓(1
0)の開栓と判断し、所定の燃焼シーケンスを開始させ
ることになる。又燃焼開始と同時に演算制御部(16)
では制御水量(QO)をQO:25XW/ (Tse
t−Tin)なる式で演算し、サーボモータドライブ回
路(17)に制御水+ht (QO)並びに検出水ff
l (Q)の信号を出力し、サーボモータ(18)を介
し水制御弁(9)の開度を制御して水はを調節するので
ある。
れると水量検出器(6)により通水rIlが検出され、
この検出水W (Q)が一定量(例えば2乏/ m i
n )以上であれば演算制御部(16)が給湯栓(1
0)の開栓と判断し、所定の燃焼シーケンスを開始させ
ることになる。又燃焼開始と同時に演算制御部(16)
では制御水量(QO)をQO:25XW/ (Tse
t−Tin)なる式で演算し、サーボモータドライブ回
路(17)に制御水+ht (QO)並びに検出水ff
l (Q)の信号を出力し、サーボモータ(18)を介
し水制御弁(9)の開度を制御して水はを調節するので
ある。
ところでこの種水量を調節して設定温度の出湯を得るよ
うにした瞬間湯沸器では、安全性を考慮して最低作動水
jJ1(以下第1設定水h1(Ql)と記す)を定めて
検出水ffl (Q)が第1設定水社以下になれば燃焼
を停止させる必要がある。又この第1設定水量(Ql)
は設定能力(W)、給水温度(Tin)に応じて変化す
るものであり、従って以下の式で定める必要がある。
うにした瞬間湯沸器では、安全性を考慮して最低作動水
jJ1(以下第1設定水h1(Ql)と記す)を定めて
検出水ffl (Q)が第1設定水社以下になれば燃焼
を停止させる必要がある。又この第1設定水量(Ql)
は設定能力(W)、給水温度(Tin)に応じて変化す
るものであり、従って以下の式で定める必要がある。
Q1=25XW/ (85−Tin)
更に又上記のように第1設定水量(Qりは例えば設定能
力(IV)に応じて変化するものであるから、能力の切
換時成るいは設定温度(Tset)を高温側に切換えた
時水制御弁(9)等の制御遅れから過渡的に検出水量(
Q)が上記水量(Ql)以下になる場合があり、その為
水量(Ql)以下となっても直ちに消火させず一定時間
水量の回復を待って消火の可否を判定する必要がある。
力(IV)に応じて変化するものであるから、能力の切
換時成るいは設定温度(Tset)を高温側に切換えた
時水制御弁(9)等の制御遅れから過渡的に検出水量(
Q)が上記水量(Ql)以下になる場合があり、その為
水量(Ql)以下となっても直ちに消火させず一定時間
水量の回復を待って消火の可否を判定する必要がある。
しかして又、このように水量の回復を待つようにすると
給湯栓(10)を閉栓した場合でも一定時間燃焼が続行
することになり、それ故開栓を判定する為一定量(例え
ば1,5 j! / m1n)の第2設定水量(Q2)
を設定して、当該水量以下になれば直ちに消火させる必
要がある。
給湯栓(10)を閉栓した場合でも一定時間燃焼が続行
することになり、それ故開栓を判定する為一定量(例え
ば1,5 j! / m1n)の第2設定水量(Q2)
を設定して、当該水量以下になれば直ちに消火させる必
要がある。
モして又制御を安定させる為上記した最低作動水量であ
る第1設定水量(Ql)に一定比率(但しメ〉1)乗じ
た第3設定水量(Q3)を設定し、上記した一定時間内
に水量が第3設定水量(Q3)に回復しない場合、消火
させる必要がある。
る第1設定水量(Ql)に一定比率(但しメ〉1)乗じ
た第3設定水量(Q3)を設定し、上記した一定時間内
に水量が第3設定水量(Q3)に回復しない場合、消火
させる必要がある。
以上述べたようにこの種瞬間湯eシ器では下記の通り、
■ 設定能力等に応じて第1設定水111(Qll、第
3設定水!I’< (Q3)を可変して設定する。
3設定水!I’< (Q3)を可変して設定する。
■ 検出水量(Q)が第1設定水量(Ql)以下となっ
ても一定時間燃焼を続行し、水量(Q)が第3設定水量
(Q3)以上に回復しない場合を消火させる。
ても一定時間燃焼を続行し、水量(Q)が第3設定水量
(Q3)以上に回復しない場合を消火させる。
■ 検出水ffl (Q)が第2設定水量以下になれば
直ちに消火させる。
直ちに消火させる。
制御を行う必要がある。
ところが上記した制御を行うと、設定能力(W)が小側
で比較的高温に設定した場合、例えばW=3.3号、T
in =15’C5Tset=65°Cに設定した場合
、制御水量(QO)は1.65 J! /minとなり
、従って水制御弁(9)は水量が1.65ノ/minと
なるよう開度を調節されるが、第3図に示したようにサ
ーボモータ(18)等のオーバーラン等で一時的に水量
が開栓判定水滑である第2設定水fit (Q2)以下
となって消火してしまい、出湯不能となったり成るいは
消火時に水制御弁(9)を開駆動させる制御を行った場
合でも点消火を繰り返すことになる。
で比較的高温に設定した場合、例えばW=3.3号、T
in =15’C5Tset=65°Cに設定した場合
、制御水量(QO)は1.65 J! /minとなり
、従って水制御弁(9)は水量が1.65ノ/minと
なるよう開度を調節されるが、第3図に示したようにサ
ーボモータ(18)等のオーバーラン等で一時的に水量
が開栓判定水滑である第2設定水fit (Q2)以下
となって消火してしまい、出湯不能となったり成るいは
消火時に水制御弁(9)を開駆動させる制御を行った場
合でも点消火を繰り返すことになる。
上記の問題を解決するものとして、制御水fil(Qo
)を第2設定水t11(Q 2)に対して一定の水f、
5差をイボするよう、即ちQO≧02+A (lよ定数
で例えば1.2)を満足するよう補正すれiハ名少サー
ボモータ(18)等がオーバーランしても第2設定水t
d (Q2)以下にはならず、開栓とr4J定されて消
火することはなく、この(15設定温度(Tset)の
出湯が得られないが、かかる水tel +は実際の使用
水1ji範囲ではないので使用上問題と心まならない。
)を第2設定水t11(Q 2)に対して一定の水f、
5差をイボするよう、即ちQO≧02+A (lよ定数
で例えば1.2)を満足するよう補正すれiハ名少サー
ボモータ(18)等がオーバーランしても第2設定水t
d (Q2)以下にはならず、開栓とr4J定されて消
火することはなく、この(15設定温度(Tset)の
出湯が得られないが、かかる水tel +は実際の使用
水1ji範囲ではないので使用上問題と心まならない。
ところが上記構成を採用しても例えば給水温度(Tin
)が10℃でW=6.6号、Tset=75°Cに設定
した場合、Q1= 2.21/m1nSQ3= 2,8
J! /min (但しi=1.25)、QO= 2
.512 / minとなり、第4図に示したように前
記同様の理由から第2設定流量(Q2)以下にはならな
いが第1設定流ji) (Ql)以下になることがあり
、その場合は第3設定水tit (Q 3 )に回復し
ないと制御水:、【(QO)に調節されても消火してし
まうことになり、使用上問題となる。
)が10℃でW=6.6号、Tset=75°Cに設定
した場合、Q1= 2.21/m1nSQ3= 2,8
J! /min (但しi=1.25)、QO= 2
.512 / minとなり、第4図に示したように前
記同様の理由から第2設定流量(Q2)以下にはならな
いが第1設定流ji) (Ql)以下になることがあり
、その場合は第3設定水tit (Q 3 )に回復し
ないと制御水:、【(QO)に調節されても消火してし
まうことになり、使用上問題となる。
本発明は以上の問題点を解決せんとするもので、以下図
示の一実施例に基づいて説明する。
示の一実施例に基づいて説明する。
第5図は本発明における演算制御部(16)のブロック
回路図であり、水(1を演算部(+61)は水量検出器
(6)からの険出信号を水量に演算するもので、この水
量信号は水量判定部[62)並びにサーボモータドライ
ブ回路(17)に出力される。水(111定部(162
)では水111が例えば2.g/min以上の時は燃焼
制御回路(22)に燃焼開始の信号を出力し、又第2設
定水t11(Q2)である1、51/min以下の場合
には燃焼停止の信号を出力する。更に又制御水量演算部
(163)により制御水量(QO)と共に演算された第
1設定水量(Ql)並びに第1設定水量(Ql)と比較
して水量が第1設定水量(Ql)以下になればカウンタ
を作動させ、一定時間内に水量が第3設定水量(Ql)
に回復しない場合にはカウンタアップと同時に燃焼停止
の信号を出力せしめる。水量補正部(164)は制御水
量演算部(163)で演算された制御水量(QO)を一
定の条件化で補正するもので、制御水量(Q6)が第2
設定水爪(Q2)に一定量(例えば1.2J/win)
加算した水量(例えば2.71/min、これを第4設
定水u (04)と記す)以下の場合は開側水量(QO
)を第4設定水1律(Ql)に、上記制御水量(qo)
以上の水1−itで第3設定水量(ql)以下の場合は
第3設定水量(Ql)と量水量成るいは同水量以上に、
それ以外の場合にはそのまま制御水ht (QO)とし
てサーボモータドライブ回路(17)に出力せしめるの
である。例えば前記給水温度(Tin)が10°C1設
定能力(W)が6.6号、設定温度(Tset)が75
℃の場合、制御水ハt (QO)を第3設定水+Xk
(Ql)、と量水(11の2.8J!/minとするの
である。
回路図であり、水(1を演算部(+61)は水量検出器
(6)からの険出信号を水量に演算するもので、この水
量信号は水量判定部[62)並びにサーボモータドライ
ブ回路(17)に出力される。水(111定部(162
)では水111が例えば2.g/min以上の時は燃焼
制御回路(22)に燃焼開始の信号を出力し、又第2設
定水t11(Q2)である1、51/min以下の場合
には燃焼停止の信号を出力する。更に又制御水量演算部
(163)により制御水量(QO)と共に演算された第
1設定水量(Ql)並びに第1設定水量(Ql)と比較
して水量が第1設定水量(Ql)以下になればカウンタ
を作動させ、一定時間内に水量が第3設定水量(Ql)
に回復しない場合にはカウンタアップと同時に燃焼停止
の信号を出力せしめる。水量補正部(164)は制御水
量演算部(163)で演算された制御水量(QO)を一
定の条件化で補正するもので、制御水量(Q6)が第2
設定水爪(Q2)に一定量(例えば1.2J/win)
加算した水量(例えば2.71/min、これを第4設
定水u (04)と記す)以下の場合は開側水量(QO
)を第4設定水1律(Ql)に、上記制御水量(qo)
以上の水1−itで第3設定水量(ql)以下の場合は
第3設定水量(Ql)と量水量成るいは同水量以上に、
それ以外の場合にはそのまま制御水ht (QO)とし
てサーボモータドライブ回路(17)に出力せしめるの
である。例えば前記給水温度(Tin)が10°C1設
定能力(W)が6.6号、設定温度(Tset)が75
℃の場合、制御水ハt (QO)を第3設定水+Xk
(Ql)、と量水(11の2.8J!/minとするの
である。
従ってかかる構成によれば制御水量(QO)は開栓判定
水11にである第2設定水jTt (02)に一定fi
t加算した水11′L以上でかつ第3設定水:A (Q
l)以上に設定されるものであるからサーボモータ等水
制御弁(9)の制画時のオーバーラン等で開栓と判定さ
れることもなく、又第1設定水量(Ql)以下となって
第3設定水量(Ql)以上に回復しない□Jj態もなく
なり、それ故不意にrt’を穴4S1 することがなく、出湯特性が悪化することがなくなるの
である。
水11にである第2設定水jTt (02)に一定fi
t加算した水11′L以上でかつ第3設定水:A (Q
l)以上に設定されるものであるからサーボモータ等水
制御弁(9)の制画時のオーバーラン等で開栓と判定さ
れることもなく、又第1設定水量(Ql)以下となって
第3設定水量(Ql)以上に回復しない□Jj態もなく
なり、それ故不意にrt’を穴4S1 することがなく、出湯特性が悪化することがなくなるの
である。
第1図は本発明に係わる瞬間湯沸器の構成図、第2図は
同瞬間湯1tllli器の制御回路図、第3図、第4図
は従来例におけろ水憤制御時の水量変化を示す説明図、
第5図は本発明の一実施例を示す制御器のブロック回路
図である。 (1)・・・熱交換器 (2)・・・ガスバーナ (8)・・・給水温検出器 (9)・・・水制御弁 (12)・・・能力設定器 (15)・・・制御器 (+ 64)・・・水量補正部
同瞬間湯1tllli器の制御回路図、第3図、第4図
は従来例におけろ水憤制御時の水量変化を示す説明図、
第5図は本発明の一実施例を示す制御器のブロック回路
図である。 (1)・・・熱交換器 (2)・・・ガスバーナ (8)・・・給水温検出器 (9)・・・水制御弁 (12)・・・能力設定器 (15)・・・制御器 (+ 64)・・・水量補正部
Claims (1)
- 熱交換器と、熱交換器を加熱する能力可変のガスバーナ
と、水制御弁と、上記ガスバーナの能力を切換える能力
設定器と、給水温検出器からの給水温度と設定温度と能
力設定器の設定能力とに基づいて制御水量並びに最低作
動水量を演算する制御器とを備え、当該制御水量となる
よう上記水制御弁を制御したものにおいて、上記制御水
量を最低作動水量並びに予め設定した閉栓判定水量に対
し一定水量差を有するよう補正する水量補正部を設けた
ことを特徴とする瞬間湯沸器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59211999A JPS6191454A (ja) | 1984-10-09 | 1984-10-09 | 瞬間湯沸器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59211999A JPS6191454A (ja) | 1984-10-09 | 1984-10-09 | 瞬間湯沸器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6191454A true JPS6191454A (ja) | 1986-05-09 |
JPH0150826B2 JPH0150826B2 (ja) | 1989-10-31 |
Family
ID=16615215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59211999A Granted JPS6191454A (ja) | 1984-10-09 | 1984-10-09 | 瞬間湯沸器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6191454A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62297640A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 給湯器 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0612773Y2 (ja) * | 1989-06-30 | 1994-04-06 | 蛇の目ミシン工業株式会社 | 浴槽湯のジェット噴出装置 |
EP3922479B1 (en) * | 2019-03-26 | 2023-07-19 | Kuroda, Takeshi | Production method and production device for strip-shaped three-dimensional decorative piece made of thermoplastic synthetic resin |
-
1984
- 1984-10-09 JP JP59211999A patent/JPS6191454A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62297640A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 給湯器 |
JPH0830591B2 (ja) * | 1986-06-16 | 1996-03-27 | 松下電器産業株式会社 | 給湯器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0150826B2 (ja) | 1989-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010117053A (ja) | 給湯器 | |
JPS6191454A (ja) | 瞬間湯沸器 | |
JPH05149567A (ja) | 即出湯給湯器 | |
JPH07234014A (ja) | 給湯器 | |
JPH1089770A (ja) | ガス給湯器 | |
JPH0218431Y2 (ja) | ||
JP2820583B2 (ja) | 給湯器の温度制御装置 | |
JPH0150827B2 (ja) | ||
JP2765683B2 (ja) | 給湯器における水量制御方法 | |
JPH045955Y2 (ja) | ||
JP3215557B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0233003Y2 (ja) | ||
JP3129035B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPH10122580A (ja) | 給湯装置 | |
JPH08210700A (ja) | 給湯器 | |
KR0171730B1 (ko) | 급탕기 | |
JPH06174303A (ja) | 給湯器 | |
JPH02213645A (ja) | 瞬間湯沸器 | |
JP2577477B2 (ja) | 流体加熱制御装置 | |
JPH0615257Y2 (ja) | 冷温シャワー装置 | |
JPH0317466A (ja) | 自動制御給湯器における凍結時の水量調節装置の保護方法 | |
JPH0579696A (ja) | 給湯制御装置 | |
JPH05133602A (ja) | 燃焼制御装置 | |
JPH06288641A (ja) | 給湯装置 | |
JPH06159675A (ja) | 給湯器 |