[go: up one dir, main page]

JPS6190547A - 暗号化デジタル伝送装置 - Google Patents

暗号化デジタル伝送装置

Info

Publication number
JPS6190547A
JPS6190547A JP59212018A JP21201884A JPS6190547A JP S6190547 A JPS6190547 A JP S6190547A JP 59212018 A JP59212018 A JP 59212018A JP 21201884 A JP21201884 A JP 21201884A JP S6190547 A JPS6190547 A JP S6190547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identification code
key
transmission
ciphering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59212018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535619B2 (ja
Inventor
Naoki Ejima
直樹 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59212018A priority Critical patent/JPS6190547A/ja
Publication of JPS6190547A publication Critical patent/JPS6190547A/ja
Publication of JPH0535619B2 publication Critical patent/JPH0535619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/23Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services using cryptography, e.g. encryption, authentication, key distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/15Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on receiving information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/16Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on playing information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/06Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols the encryption apparatus using shift registers or memories for block-wise or stream coding, e.g. DES systems or RC4; Hash functions; Pseudorandom sequence generators
    • H04L9/065Encryption by serially and continuously modifying data stream elements, e.g. stream cipher systems, RC4, SEAL or A5/3
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution
    • H04L2209/601Broadcast encryption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は有料のC,ATVンステム(ケーブルテレビ 
ンステム)や有料の衛星放送/ステムに利用できる暗号
化デジタル放送装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来から有料の放送においては秘話のために信号を変換
して送出し、受信許容された機器のみ信号を逆変換して
元の信号が得られるように構成したものが知られている
。、従来の有料放送はアナログ伝送が主であったため高
度の秘話化をすることが困難で経済的にも劣るばかりが
、秘話化による信号劣化が生じるといった欠点があった
。加えて受信者の機器を個別にしかも送信側の制御下の
もとに秘話1’/4除することなどVよ到底不可能であ
るという問題点を有していた。
さらに不当に機器を改造して盗聴され易いという欠点が
あった。
発明の目的 本発明は有料のデジタル放送において信号劣化のない高
度な暗号化を行ない、しかも送信側の制御によって特定
契約者の受信機を個別に暗号解除することができるすぐ
れた暗号化テ′ジタル放送装置を提供することを目的と
する。
もう1つの目的は、チャンネル契約に基づいて送信側よ
りこの契約データを送出し、契約チャンネルのみが受信
できるように受信機の動作を限定し、新らしい有料チャ
ンネルサービスができる暗号化デジタル伝送装置を提供
することである。
発明の構成 本発明の暗号化デジタル放送装置は、暗号鍵発生手段と
、暗号鍵発生手段により作成する暗号鍵の下に平文を暗
号文にする第1の暗号化手段と、復号を許容する1また
は複数の受信装置の第1の識別コード記憶手段および第
2の識別コード記憶手段と、暗号鍵を前記した第2の識
別コードの下に暗号化する手段と、少なくとも暗号文と
第1の識別コードと暗号化した暗号鍵を送出する手段と
を9mえたデジタルデータ送出装置と、伝送路を通じて
放送されるi′ 夕を受信する手段と、受信機器の識別
コード企記録する第1の識別コードflOMおよび第2
の識別コードROMと、識別コードROMのデータと受
信した第1の識別コードとの一致検出手段と、第2の識
別コードROMのデータの下に受信した暗号鍵のデータ
を復号化する第2の復号化手段と、第2の復号化手段の
出力データの下に受信した暗号文を復号する第1のゆ最
北手段を備えたデジタルデータ受信装置とで構成され、
前記デジタルデータ送出装置における・暗号鍵は複数個
発生させ、それらの鍵番号を付与しておくとともに、そ
れらの中から1つを用いて暗号化し、使用非番号を付与
して送出するようにすると同時に、全暗号鍵のデータを
第2の識別コードで暗号化した伝送貢にも鍵番号を関連
づけて送出するように成し、デジタルデータ受信装置で
は全伝送Rを復号し、鍵番号に分けて記憶手段へ格納す
るとともに暗号文の鍵番号を検出して対応する復号鍵を
第2の復号化手段に供給するように構成したものであり
、これにより暗号化の程度が高くなシ第3者が信号を盗
聴することを詩だしく困難にすることと、送信側からの
特定受信機の暗号解除コントロールを可能にできるもの
である。また、受信契約に基づく契約チャンネルデータ
を暗号鍵番号により選択して送出するための契約チャン
ネルデータファイルと契約チャンネルデータ選択手段を
送信装置に有し、テ゛ジタルデータ受信装置にンネルが
契約済か否かによって受信動作を限定しうるよう構成し
たものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
図は本発明の一実施例における暗号化デジタル放送装置
のブロック図を示すものである。図において、1は平文
入力端、2は暗号鍵発生手段、3は第1識別コード記憶
手段、4は第2識別コード記憶手段、6は第2の暗号化
手段、6は第1の暗号化手段、22は契約チャンネルデ
ータファイル、23は契約チャンネルデータ選択手段、
7はデータ送出手段、8は前記した平文入力端1からデ
ータ送出手段7までを複合化したデジタルデータ送出装
置である。
9は伝送ケーブル、11はデータ受信手段、12は一致
検出手段、13は第1識別コード10M、14は第2識
別コードROM、15は第2の復号化手段、16は復号
鍵記憶手段、17は第1の復号化手段、21は復号鍵選
択手段、24は契約チしたデータ受信手段11から平文
出力端18までを複合化したデジタルデータ受信装置で
ある。
以上のように構成された本実施例の暗号化ダシタル放送
装置について以下その動作を説明する。
まずデジタルデータ送出装置8は伝送ケーブル9を中継
して複数のデジタルデータ受信装置19とリンクしてい
る。第1図に示したデジタル受信装置19はそのうちの
1つである。送信側では有料の受信契約による各受信装
置の識別コードをデータとして管理している。この識別
コードはさらに2つに分割されそれぞれ第1の識別コー
ド記憶手段4に記憶する。放送内容である平文デジタル
データは平文入力端1を通じて第1暗号化手段6へ入力
される。第1暗号化手段6において暗号鍵発生手段2に
より作られた複数の暗号鍵から1つ゛を選択する暗号鍵
選択手段20により得られる暗号鍵の下で平文のデジタ
ルデータを暗号文へ変換する。一方暗号鍵発生手段2の
全ての暗号鍵は前述した第2の識別コード記憶手段4め
データの下に第2の暗号化手段6によってさらに暗号化
される。すなわち暗号鍵のテ°−夕は暗号化された複数
の暗号鍵データへ変換される。これを簡単の為に伝送鍵
という。以上において説明した暗号文と、      
    )伝送鍵と、第1識別コード記憶手段3の出力
データと、暗号鍵選択手段2oで使用された鍵を具体的
に特定するためのデータは時系的にあるいはデータフォ
ーマット上において互いに関連づけでデータ送出手段7
へ入力する。またこれと同時に契約チャンネルダータフ
ァイル22のデータは暗号1番弓に対応するものを契約
チャンネルデータ選択手段23により取り出し、前記デ
ータフォーマットに加えてデータ送出手段1へ入力する
。データ送出手段7は前述の入力データを変調に適した
フォーマットに変換し、PSK変調したVHF帯の搬送
波に乗せて伝送ケーブル9へ出力する。
伝送ケーブル9は規模に応じて中継、分配を行ない各需
要家のデジタルデータ受信装置19へ接続される。デジ
タルデータ受信装置19はそのうちの1つである。
次にデジタルデータ受信装置19の動作について説明す
る。伝送ケーブル9よシの信号はデータ受信手段11に
よって受信データを復調する。受信データは伝送フォー
マット上のテ゛−夕であり、その内容には暗号文と阪送
鍵と第1の識別コードと契約チャンネルデータが含まれ
ている。受信装置19に固有の識別コードを2つに分割
し、それぞれ第1識別コードRoM13、第2識別コー
ドROM14に保持している。第1識別コードROM1
3のデータと受信した第16識別コードのデータは一致
検出手段12で一致あるいは不一致の検出を行なう。一
致している場合にはさらに受信した伝送鍵を第2識別コ
ードR’0M14のデータの下に第2復号化手段15に
よりて復号化する。この復号化された伝送鍵は暗号文を
平文に復号化するための復号鍵である。この復号鍵は前
述第1の識別コードが一致した場合のみ復号鍵記憶手段
16に記憶保持される。受信テ°−夕には暗号鍵を複数
個の中より1個を選択特定するためのテ°−タが含まれ
ており、どのデータを受信信号の中から取9出し復号鍵
選択手段21へ入力する。復号鍵選択手段21は前述し
た選択のためのデータに基づき、復号鍵記憶手段16に
保持した複合鍵の中から1つを選択し第1復号化手段1
7へ出力する。
この選択された復号鍵の下に第1復号化手段17は受信
した暗号文を平文に復号化し、平文出力端18に平文を
出力する。
一万第1識別コードが受信したものと異なる場合すなわ
ち一致検出手段12の結果が不一致である時には、復号
鍵記憶手段16の書き込み動作を禁止して、誤ったン゛
2−夕が記憶されないようにしている。伝送鍵はくり返
し送出されるので識別コードが一致し、伝送誤りの無い
時にのみ記録保持すれば、常に正しく復号化を行うこと
ができる。
またこれと同時に契約チャンネルデータはそれぞ′れの
受信機の第1識別コードが一致し、かつ誤シの無い時に
契約チャンネルデータ記憶手段24へ格納される。前記
した暗号鍵の番号データにょシ約済か否かの信号を得る
。この契約状況信号を第1復号化手段17へ入力して暗
号文を平文へ復号化する機能を制御し契約済ならば機能
させ、非契約であれば機能させないようにする。復号さ
れない1まのテ゛−タが平文出力端18へ出力されない
よう、非契約の時には何も出力しないようにしている。
以上がデジタルデータ送信装置8とデジタルデータ受信
装置19の基本動作説明である。
次に具体的な運用動作について説明する。
各受信装置19には必ず第1識別コードを有しており、
これらはその装置個有のコードである。
いわゆるアドレスコードがついている。有料システムは
各需要家と放送供給側の契約によりて取立しておシ、通
常1ケ月単位の契約である。放送供給側ではそれぞれの
需要家の契約チャンネルに対してのみ正しい伝送鍵を送
るようにして非契約の者が受信したり、非契約のチャン
ネルを受信することができないようにしている。これら
の運用は放送供給側で任意にコン)o−ルができる。゛
しかも、暗号鍵は固定でなく、複数個の暗号鍵が任意に
選択され指定することができる。これは伝送データを解
読して盗聴しようとすることを不可能にする効果がある
。すなわち暗号鍵が時々刻々変化するので一時のデータ
を解読しても全く意味が無くなる訳である。
また、伝送するテ′−タ中の暗号文は全ての受信装置9
に共通であるが、一方伝送鍵は第2識別コードにより暗
号化しているので、受信装置19毎に異ならしめている
。したがって伝送鍵を盗むことも困難であり、万一伝送
鍵を盗んだとしても、その受信装置19の第2識別コー
ドが分らなければ正しい復号鍵を再生することはできな
い。以上の説明で明らかなように第2識別コードは送信
・受信の双方で契約に応じて半固定的に保持し、伝送し
ないものであるから、第2識別コードを他人が知ること
はほとんど不可能である。
次に暗号鍵番号の運用について説明する。
不特定多数の需要家に対し前記した如く、伝送鍵および
契約チャンネルデータはそれぞれ異なっている。したが
って全ての需要家に対してこれらのデータを配送する必
要があるので、順次シリアルに送出し、比較的長い時間
をかけてこれらのf −夕配送を行なうようにしている
。前記したように契約期間が移行する場合にこれらのテ
゛−夕も更新されるべきであるが、もしも移行してから
これらの新データを受信したのでは移行にともなう空白
が生じて不都合である。このような不都合をさけるため
本実施例では伝送鍵と契約チャンネルデータを当契約期
間と次の契約期間のものとに分けてそれぞれに暗号鍵番
号を付して配送している。これらの両方のデータは復号
鍵記憶手段16、契約チャンネルデータ記憶手段24に
格納されておシ契約期間の移行にともな9て選択のため
のデータよりてそれぞれ新しいデータが得られる。暗号
鍵番号のデータは本実施例では1ビツトとしており、契
約期間の移行時0から1へ、あるいは1から0へと交互
に変化させている。勿論この暗号鍵番号データは、全需
要家に対して共通であシ、同時に一受信できるものであ
るから、契約期間の移行時に空白が生じることなく、は
とんど瞬時に移行が完了するものである。
なお、上記の実施例では伝送路をケーブルとしたが、こ
hに限定されるものではなく信号を伝送するという機能
を有するものであれば何でもよい。
例えば光伝送網や0ATVケーブル網あるいは衛星放送
網であってもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明は、送!a側装置
および受信側装置に2fflaの識別コードを持つこと
と、これらの一方で受信装置の個別制御を、他方で伝送
鍵の暗号化・復号化を行なうよう溝底しているので、送
信側の制御によって特定契約者の受信機を個別にしかも
安全に暗号解除することができ、例えば有料のデジタル
0ATV放送や有料衛星放送に利用し得るすぐれた暗号
化デジタル放送装置を実現できるという効果が得られる
ものである。特に暗号鍵を複数個用いてこれらを時々刻
々切bmえているので伝送データを解読しても連続して
データを復号することは不可能であり盗聴に対する安全
性が非常に高いという効果を生ずる。
また本発明にかかる装置を使用して有料の伝送システム
に利用する場合、契約チャンネルのみが受信解読される
ようにでき、不当な改造等による非契約チャンネルの盗
聴をほとんど不可能にし得るものである。さらに契約期
間の移行時にデータの空白時間を生じることもなく、契
約に応じてデータを連続して受信できる装置を提供でき
るものである。    □ なお本発明はデジタル信号の放送を前提にしているので
、従来例として前述したアナログ伝送の秘話化によるイ
言号劣化といりた問題は本質的に無く、暗号化による信
号劣化が皆無であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例における暗号化デジタル放送装
置のブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 暗号鍵発生手段と、暗号鍵発生手段により作成する暗号
    鍵の下に平文を暗号文にする第1の暗号化手段と、復号
    を許容する1または複数の受信装置の第1の識別コード
    記憶手段および第2の識別コード記憶手段と、暗号鍵を
    前記した第2の識別コードの下に暗号化する手段と、少
    なくとも暗号文と第1の識別コードと暗号化した暗号鍵
    を送出する手段とを備えたデジタルデータ送出装置と、
    伝送路を通じて放送されるデータを受信する手段と、受
    信機器の識別コードを記録する第1の識別コードROM
    および第2の識別コードROMと、識別コードROMの
    データと受信した第1の識別コードとの一致検出手段と
    、第2の識別コードROMのデータの下に受信した暗号
    鍵のデータを復号化する第2の復号化手段と、第2の復
    号化手段の出力データの下に受信した暗号文を復号する
    第1の復号化手段を備えたデジタルデータ受信装置とで
    構成され、前記デジタルデータ送出装置における暗号鍵
    は複数個発生させそれらの鍵番号を付与しておくととも
    に、それらの中の1つを用いて暗号化し使用鍵番号を付
    加して送出するようにすると同時に、全暗号鍵のデータ
    を第2の識別コードで暗号化した伝送鍵にも鍵番号を関
    連づけて送出するように成し、デジタルデータ受信装置
    では全伝送鍵を復号し鍵番号に分けて記憶手段へ格納す
    るとともに暗号文の鍵番号を検出して対応する復号鍵を
    第2の復号化手段に供給するように成し、かつ前記デジ
    タルデータ送出装置はさらに前記デジタルデータ受信の
    それぞれについての契約チャンネルデータファイルと、
    前記鍵番号に依存して選択するようにした契約チャンネ
    ルデータ選択手段を有し、この契約チャンネルデータ選
    択手段より出力される契約チャンネルデータを前記デー
    タ送出手段より送出するように成し、前記デジタルデー
    タ受信装置は受信データが第1の識別コードに一致した
    時に受信データ中の契約チャンネルデータを記憶する手
    段と、前記鍵番号を受信データより検出して、この鍵番
    号に対応する契約チャンネルデータを判別する手段とを
    備え、この選択された契約チャンネルデータによって受
    信装置の復号化または平文の出力を停止するようにした
    ことを特徴とする暗号化デジタル伝送装置。
JP59212018A 1984-10-09 1984-10-09 暗号化デジタル伝送装置 Granted JPS6190547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212018A JPS6190547A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 暗号化デジタル伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212018A JPS6190547A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 暗号化デジタル伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190547A true JPS6190547A (ja) 1986-05-08
JPH0535619B2 JPH0535619B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=16615512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212018A Granted JPS6190547A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 暗号化デジタル伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04200125A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクランブル制御方法及びその装置
JP2009296667A (ja) * 2009-09-24 2009-12-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ受信装置、コンテンツ受信プログラムおよび限定受信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04200125A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクランブル制御方法及びその装置
JP2009296667A (ja) * 2009-09-24 2009-12-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ受信装置、コンテンツ受信プログラムおよび限定受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535619B2 (ja) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6021203A (en) Coercion resistant one-time-pad cryptosystem that facilitates transmission of messages having different levels of security
US4887296A (en) Cryptographic system for direct broadcast satellite system
US6504930B2 (en) Encryption and decryption method and apparatus using a work key which is generated by executing a decryption algorithm
WO2001045317A3 (en) Methods and apparatus for selective encryption and decryption of point to multi-point messages
CA2441392A1 (en) Encrypting apparatus
JP2004320819A (ja) データを一意的に端局暗号化するための方法及び装置
HU224303B1 (hu) Eljárás szimmetrikus kulcs kezelésére kommunikációs hálózatban, kommunikációs hálózathoz csatlakoztatható kommunikációs eszköz és adatfeldolgozó eszköz kommunikációs hálózathoz
JPH09501288A (ja) 伝送地点において複数のサービスを一意的に暗号化するための方法及び装置
JPH0224694A (ja) キーセキュリティシステムおよびデスクランブル装置
JPH05336107A (ja) 暗号化情報システム用受信機
CN101803270A (zh) 数据加密的方法和系统
AU2000248149A1 (en) System and method for secure cryptographic communications
JPH01248891A (ja) 暗号化鍵配送方式
JPH04297157A (ja) データ暗号装置
JPS61107376A (ja) 暗号化装置及び暗号化方法
JP2000115162A (ja) セキュア通信装置及び記憶装置
JPH09130374A (ja) 暗号化システム
JPH10107832A (ja) 暗号同報メールシステム
KR100284482B1 (ko) 데이터 암호화 방법
US20030035542A1 (en) Apparatus and method for securing communication information in CDMA communication system
JPH0550172B2 (ja)
CN101883102A (zh) 生成链路的方法
JPS6190547A (ja) 暗号化デジタル伝送装置
JPH03179839A (ja) 暗号デジタル放送装置
JPH10336128A (ja) ディジタル放送のスクランブルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term