JPS6190005A - 管棒状体の曲り測定方法 - Google Patents
管棒状体の曲り測定方法Info
- Publication number
- JPS6190005A JPS6190005A JP21291384A JP21291384A JPS6190005A JP S6190005 A JPS6190005 A JP S6190005A JP 21291384 A JP21291384 A JP 21291384A JP 21291384 A JP21291384 A JP 21291384A JP S6190005 A JPS6190005 A JP S6190005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- measured
- pipe
- bending
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 title description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B21/00—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
- G01B21/20—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
従来の警棒状体の曲り測定方法としては、人力により被
測定物を円周方向に微動させては両端部を支持する鞘状
装置に安置し、静止状態で中央部の変位置を計測するこ
とを繰り返して曲り量を求□める方法(例えば特開昭5
4−146656号)や、被測定物の両端の鉛直断面と
相対する面をもつ支持装置で被測定物をはさみこんで固
定支持し、円周方向に被測定物を回転させながら、中央
部の変位量を計測して曲り量を求める方法(例えば特開
昭55−63709号)が提案されている。
測定物を円周方向に微動させては両端部を支持する鞘状
装置に安置し、静止状態で中央部の変位置を計測するこ
とを繰り返して曲り量を求□める方法(例えば特開昭5
4−146656号)や、被測定物の両端の鉛直断面と
相対する面をもつ支持装置で被測定物をはさみこんで固
定支持し、円周方向に被測定物を回転させながら、中央
部の変位量を計測して曲り量を求める方法(例えば特開
昭55−63709号)が提案されている。
上記のような測定方法で曲りを測定することはもちろん
可能であるが、実際の製造プロセスでは、製品(被測定
物)は人力で移動させ難い重量物であることが多く、仮
に移動させ得たとしても10秒〜20秒に1本という高
速で製品が移送されるような場合には、製品の円周方向
の位置を人手によって変えるというような方法では、オ
ンライン計測法として実用に供し難い。
可能であるが、実際の製造プロセスでは、製品(被測定
物)は人力で移動させ難い重量物であることが多く、仮
に移動させ得たとしても10秒〜20秒に1本という高
速で製品が移送されるような場合には、製品の円周方向
の位置を人手によって変えるというような方法では、オ
ンライン計測法として実用に供し難い。
また、製品の長さは数mから数10m迄バラエティに富
んでいるので、被測定物の両端面と対向する面をもつ支
持装置ではさみこんで固定支持するという方法では、製
造プロセスの柔軟性や高速性を著しく損い、且つ非効率
となり、オンライン計測法としては実用に供し難いとい
う問題があった。
んでいるので、被測定物の両端面と対向する面をもつ支
持装置ではさみこんで固定支持するという方法では、製
造プロセスの柔軟性や高速性を著しく損い、且つ非効率
となり、オンライン計測法としては実用に供し難いとい
う問題があった。
本発明は、このような実情に鑑み、例えば電縫溶接管の
造管工程あるいは精整工程、もしくは該工程に近い工程
においても製造能力を阻害することなく管の曲りをオン
ラインで測定する方法を提供することを目的とする。
造管工程あるいは精整工程、もしくは該工程に近い工程
においても製造能力を阻害することなく管の曲りをオン
ラインで測定する方法を提供することを目的とする。
このための本発明方法は、被測定物を2点支持梁の状態
に支持するとともに、被測定物を円周方向に回転させる
回転機構を備えた支持装置を設定し、該梁部分の長手方
向の中央点または任意の2点以上の点における被測定物
の外周面と基準位置との間の前隅距離を検出する距離検
出器を設置し、被測定物を回転させながら前記距離を検
出し、被測定物の1回転内の前記距離の最大値と最小値
と1 の差から被測定物の曲り量を算出す
ることを特徴とする警棒状体の曲り測定方法である。
に支持するとともに、被測定物を円周方向に回転させる
回転機構を備えた支持装置を設定し、該梁部分の長手方
向の中央点または任意の2点以上の点における被測定物
の外周面と基準位置との間の前隅距離を検出する距離検
出器を設置し、被測定物を回転させながら前記距離を検
出し、被測定物の1回転内の前記距離の最大値と最小値
と1 の差から被測定物の曲り量を算出す
ることを特徴とする警棒状体の曲り測定方法である。
すなわち本発明方法は、例えば、電縫溶接管の製造工程
でいえば、横送りテーブル内又は横送りテーブルの出側
などにおいて、管を適宜の位置で2点支持梁状に支持し
、且つ該支持装置に備えられた回転機構により、管を円
周方向に回転させながら、距離検出器により、梁部分の
長手方向の中央点又は任意の2点以上の点における管外
周面と基準位置との前隅距離を検出し、その最大値と最
小値との差により管の曲り量を求めるものである。
でいえば、横送りテーブル内又は横送りテーブルの出側
などにおいて、管を適宜の位置で2点支持梁状に支持し
、且つ該支持装置に備えられた回転機構により、管を円
周方向に回転させながら、距離検出器により、梁部分の
長手方向の中央点又は任意の2点以上の点における管外
周面と基準位置との前隅距離を検出し、その最大値と最
小値との差により管の曲り量を求めるものである。
以下、本発明による測定方法を管の曲り測定に適用した
場合を例にして、図面にもとづき説明する。
場合を例にして、図面にもとづき説明する。
第1a図および第1b図は、本発明の一実施例における
被測定物の支持状態および距離検出器の配置関係を示す
正面図および側面図である。図において、Pは被測定物
である管であって、管Pは支持装置Sにより長手方向の
適宜の2点を自由に支持されて2点支持梁の状態にある
。
被測定物の支持状態および距離検出器の配置関係を示す
正面図および側面図である。図において、Pは被測定物
である管であって、管Pは支持装置Sにより長手方向の
適宜の2点を自由に支持されて2点支持梁の状態にある
。
距離検出器りは、両側の支持装置Sの中心線CLを含む
面内に、支持装置Sの基準面から一定の距離を隔てた位
置に配置されている。距m検出器としては、たとえば、
レーザやマイクロ波を用いた測長針、渦流式変位計、静
電容量式変位計など公知の検出器を用いることが出来る
。
面内に、支持装置Sの基準面から一定の距離を隔てた位
置に配置されている。距m検出器としては、たとえば、
レーザやマイクロ波を用いた測長針、渦流式変位計、静
電容量式変位計など公知の検出器を用いることが出来る
。
図に示すように、支持装置Sにより支持されている個所
の管Pの中心は、常に支持装置Sの中心線CL上にある
から、曲りを有する管の場合、管Pを回転させると、管
Pが距離検出器りに最も近づいた時と最も離れた時に、
該距離検出器りの軸線上を管Pの中心が通過することに
なる。即ち、距離検出器りを管Pの梁部分の中央点の真
上に配置するか、または、梁部分の長手方向の任意の2
点以上に配置して管Pの外周面の上端位置までの距ra
lを検出し、その最大値と最小値を求めることにより、
管Pの曲りを算出することができる。
の管Pの中心は、常に支持装置Sの中心線CL上にある
から、曲りを有する管の場合、管Pを回転させると、管
Pが距離検出器りに最も近づいた時と最も離れた時に、
該距離検出器りの軸線上を管Pの中心が通過することに
なる。即ち、距離検出器りを管Pの梁部分の中央点の真
上に配置するか、または、梁部分の長手方向の任意の2
点以上に配置して管Pの外周面の上端位置までの距ra
lを検出し、その最大値と最小値を求めることにより、
管Pの曲りを算出することができる。
第2図及び第3図は、別の実施例として、投光器りと走
査型光電変換器Vを組合せた撮像型の距離検出器を用い
た場合の距離検出器の配置を示す図で、管Pの中心を通
る鉛直線と距離検出器の光軸が直交し、かつ曲りを有す
る管を回転させたときにも距離検出器の視野内に%iに
管Pが存在するように管Pと距離検出器を配置すると、
基準位置から管外周面の下端位置までの距離は、走査型
光電変換器Vの明部(または暗部)の出力に相当するも
のとなるから、該出力の最大値と最小値の差を求めるこ
とにより管Pの曲り量を算出することが出来る。
査型光電変換器Vを組合せた撮像型の距離検出器を用い
た場合の距離検出器の配置を示す図で、管Pの中心を通
る鉛直線と距離検出器の光軸が直交し、かつ曲りを有す
る管を回転させたときにも距離検出器の視野内に%iに
管Pが存在するように管Pと距離検出器を配置すると、
基準位置から管外周面の下端位置までの距離は、走査型
光電変換器Vの明部(または暗部)の出力に相当するも
のとなるから、該出力の最大値と最小値の差を求めるこ
とにより管Pの曲り量を算出することが出来る。
管の曲り測定は、曲り自体が第4a図に示すように単純
な円弧の場合は、梁部分の長手方向の中央点について、
前記距離検出を行えばよく、検出値の最小値Q min
及び最大値Q maxとから支持点間の曲り量すは、 b = 1 / 2 (Qmax −Qmin)で求め
られる。そして、曲りが単純な円弧の場合は、上記部分
曲り量から管全長における曲りも容易に算出8来る。
な円弧の場合は、梁部分の長手方向の中央点について、
前記距離検出を行えばよく、検出値の最小値Q min
及び最大値Q maxとから支持点間の曲り量すは、 b = 1 / 2 (Qmax −Qmin)で求め
られる。そして、曲りが単純な円弧の場合は、上記部分
曲り量から管全長における曲りも容易に算出8来る。
この算出の手順は簡単な幾何学上の問題なので。
説明は省略する。尚、実際の製品の曲り、特に熱処理し
た管の曲りは、第4b図に示すように、管の長手方向に
おいて必ずしも一様ではないので、このような場合は梁
部分の長手方向に距離検出器を移動させるか、または、
複数個の距離検出器を配置して、複数点について基準位
置に対する距離の最大値と最小値の差を求めることによ
り、これらの差の連なりから最大曲り量とともに、曲り
の形状も求めることが出来る。
た管の曲りは、第4b図に示すように、管の長手方向に
おいて必ずしも一様ではないので、このような場合は梁
部分の長手方向に距離検出器を移動させるか、または、
複数個の距離検出器を配置して、複数点について基準位
置に対する距離の最大値と最小値の差を求めることによ
り、これらの差の連なりから最大曲り量とともに、曲り
の形状も求めることが出来る。
又、製品の長さは数mから数10m迄変化するので、管
の支持装置は管長手方向に移動可能にしたり、あるいは
、管長手方向に複数基配置し、製品の長さに応じて適宜
選択出来るようにすることが好ましい。
の支持装置は管長手方向に移動可能にしたり、あるいは
、管長手方向に複数基配置し、製品の長さに応じて適宜
選択出来るようにすることが好ましい。
なお、実施例では、管Pの鉛直断面上における管Pの中
心を通る鉛直線上に距離検出器りを配置するか、あるい
は、鉛直線と距離検出器りの光軸が直交するように配置
し、管外周の上端位置あるいは下端位置と基準位置との
間の距離を検出する例について説明したが、原理的には
、基準位置との距離を検出する管外周面の位置および距
離検出器の設置位置は実施例の位置に限定されるもので
はなく、管外周面上の任意の角度位置と基準位置との離
隔距離を適宜の位置に設けた距離検出器で検出すること
ができる。
心を通る鉛直線上に距離検出器りを配置するか、あるい
は、鉛直線と距離検出器りの光軸が直交するように配置
し、管外周の上端位置あるいは下端位置と基準位置との
間の距離を検出する例について説明したが、原理的には
、基準位置との距離を検出する管外周面の位置および距
離検出器の設置位置は実施例の位置に限定されるもので
はなく、管外周面上の任意の角度位置と基準位置との離
隔距離を適宜の位置に設けた距離検出器で検出すること
ができる。
本発明になる管・棒状体の曲り測定方法は、以上のよう
な方法であるので、管・棒の製造ラインにおいて、オン
ライン的に曲りを測定することが可能であり、かつ、被
測定物の自重によるたわみの影響も除外して正確な曲り
測定を行なうことができて、測定結果の操業へのフィー
ドバックを効果的なものとし、製品品質の向上に大きく
寄与することができる。
な方法であるので、管・棒の製造ラインにおいて、オン
ライン的に曲りを測定することが可能であり、かつ、被
測定物の自重によるたわみの影響も除外して正確な曲り
測定を行なうことができて、測定結果の操業へのフィー
ドバックを効果的なものとし、製品品質の向上に大きく
寄与することができる。
第1a図および第1b図は1本発明の実施例における被
測定物の支持状態および距離検出器の配置関係を示す図
、第2図および第3図は本発明の別の例の実施例におけ
る距離検出器の配置を示す図、第4a図および第4b図
は被測定物の曲り形状の例を示す図である。 P:管 S:支持装置 R2回転ロール D=距離検出器L:投光器
V:光電変換器第4a■ 第4b■ ¥r 特 届・ 、伍 手続補正書(自発) 昭和60年 7月25日
測定物の支持状態および距離検出器の配置関係を示す図
、第2図および第3図は本発明の別の例の実施例におけ
る距離検出器の配置を示す図、第4a図および第4b図
は被測定物の曲り形状の例を示す図である。 P:管 S:支持装置 R2回転ロール D=距離検出器L:投光器
V:光電変換器第4a■ 第4b■ ¥r 特 届・ 、伍 手続補正書(自発) 昭和60年 7月25日
Claims (1)
- 被測定物を2点支持梁の状態に支持するとともに、被測
定物を円周方向に回転させる回転機構を備えた支持装置
を設定し、該梁部分の長手方向の中央点または任意の2
点以上の点における被測定物の外周面と基準位置との間
の離隔距離を検出する距離検出器を設定し、被測定物を
回転させながら前記距離を検出し、被測定物の1回転内
の前記距離の最大値と最小値との差から被測定物の曲り
量を算出することを特徴とする警棒状体の曲り測定方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21291384A JPS6190005A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | 管棒状体の曲り測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21291384A JPS6190005A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | 管棒状体の曲り測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6190005A true JPS6190005A (ja) | 1986-05-08 |
JPH0365841B2 JPH0365841B2 (ja) | 1991-10-15 |
Family
ID=16630352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21291384A Granted JPS6190005A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | 管棒状体の曲り測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6190005A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63193040A (ja) * | 1987-02-06 | 1988-08-10 | Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd | ペレツト欠け検知装置 |
JPH0316013U (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-18 | ||
JPH0515971A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-26 | Tamura Seisakusho Co Ltd | スプレーフラクサの噴霧制御方法 |
JPH0645377U (ja) * | 1992-11-24 | 1994-06-14 | 有限会社東邦電子機器製作所 | フラックス塗布装置 |
JP2002048530A (ja) * | 2000-05-26 | 2002-02-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 感光体ドラムの測定方法、製造方法、その製造方法で得られた感光体ドラム、それを用いた画像形成装置 |
JP2013231723A (ja) * | 2012-04-30 | 2013-11-14 | Sms Meer Gmbh | 管を3d検知する装置及び方法 |
CN103817908A (zh) * | 2013-12-09 | 2014-05-28 | 联塑科技发展(贵阳)有限公司 | 一种pvc管材弯曲度不合格产品在线监测设备及方法 |
CN108444430A (zh) * | 2018-03-15 | 2018-08-24 | 中铝瑞闽股份有限公司 | 一种薄带铝合金弯曲度的检测方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54146656A (en) * | 1978-05-08 | 1979-11-16 | Kobe Steel Ltd | Method and device for measuring quantity of bend of rod |
JPS5563709A (en) * | 1978-11-08 | 1980-05-14 | Hitachi Ltd | Measuring method of bending at cylinder body |
JPS5681417A (en) * | 1979-12-06 | 1981-07-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Inspecting device for shape of columnar body |
JPS59137801A (ja) * | 1983-01-17 | 1984-08-08 | ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション | 核燃料棒の真直度測定装置 |
-
1984
- 1984-10-11 JP JP21291384A patent/JPS6190005A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54146656A (en) * | 1978-05-08 | 1979-11-16 | Kobe Steel Ltd | Method and device for measuring quantity of bend of rod |
JPS5563709A (en) * | 1978-11-08 | 1980-05-14 | Hitachi Ltd | Measuring method of bending at cylinder body |
JPS5681417A (en) * | 1979-12-06 | 1981-07-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Inspecting device for shape of columnar body |
JPS59137801A (ja) * | 1983-01-17 | 1984-08-08 | ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション | 核燃料棒の真直度測定装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63193040A (ja) * | 1987-02-06 | 1988-08-10 | Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd | ペレツト欠け検知装置 |
JPH0316013U (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-18 | ||
JPH0515971A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-26 | Tamura Seisakusho Co Ltd | スプレーフラクサの噴霧制御方法 |
JPH0645377U (ja) * | 1992-11-24 | 1994-06-14 | 有限会社東邦電子機器製作所 | フラックス塗布装置 |
JP2002048530A (ja) * | 2000-05-26 | 2002-02-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 感光体ドラムの測定方法、製造方法、その製造方法で得られた感光体ドラム、それを用いた画像形成装置 |
JP4623348B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2011-02-02 | 三菱化学株式会社 | 感光体ドラムの測定方法、製造方法 |
JP2013231723A (ja) * | 2012-04-30 | 2013-11-14 | Sms Meer Gmbh | 管を3d検知する装置及び方法 |
CN103817908A (zh) * | 2013-12-09 | 2014-05-28 | 联塑科技发展(贵阳)有限公司 | 一种pvc管材弯曲度不合格产品在线监测设备及方法 |
CN108444430A (zh) * | 2018-03-15 | 2018-08-24 | 中铝瑞闽股份有限公司 | 一种薄带铝合金弯曲度的检测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0365841B2 (ja) | 1991-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4695729A (en) | Tubular part wall thickness measuring device | |
JPS6190005A (ja) | 管棒状体の曲り測定方法 | |
JPH0367573B2 (ja) | ||
JPS6243506A (ja) | 管棒状体の曲り測定方法 | |
JPH0511561B2 (ja) | ||
JPH09229653A (ja) | 管の真円度測定装置 | |
JP4935289B2 (ja) | 曲がり形状測定方法および装置 | |
JP2501237B2 (ja) | 鋼管端部の外径・肉厚測定装置 | |
JP2000161944A (ja) | 棒状体の曲がり量測定装置 | |
JP2932166B2 (ja) | 鋳鉄管の管寸法自動検査装置 | |
JPH0462001B2 (ja) | ||
JPS63121705A (ja) | 管の外径及び中心位置測定装置 | |
JPS61296201A (ja) | 被覆鋼管の自動膜厚測定装置 | |
JPH06229742A (ja) | 円筒状物体の曲りと外径と真円度の同時測定方法 | |
JPS61182514A (ja) | 棒材用曲り量測定装置 | |
JP3168899B2 (ja) | 長尺材の曲げ角度測定方法および装置 | |
JPS5850407A (ja) | 管体の端部曲り測定装置 | |
JPS61259113A (ja) | 管棒材の曲り・真円度測定方法 | |
JPS6073309A (ja) | 走行板材の表面凹凸形状測定方法 | |
CA1210529A (en) | Tubular part wall thickness measuring device | |
JPS5939419A (ja) | 管棒材曲り矯正装置 | |
JPH03162646A (ja) | 多孔質材用密度検出装置 | |
JPH02168109A (ja) | 管体の管端曲がり測定装置 | |
JPS5863803A (ja) | 棒状材の曲り量測定方法 | |
JPS60165508A (ja) | 管肉厚の測定方法 |