[go: up one dir, main page]

JPS6188262A - レリーフ印刷版の製造方法 - Google Patents

レリーフ印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPS6188262A
JPS6188262A JP60217747A JP21774785A JPS6188262A JP S6188262 A JPS6188262 A JP S6188262A JP 60217747 A JP60217747 A JP 60217747A JP 21774785 A JP21774785 A JP 21774785A JP S6188262 A JPS6188262 A JP S6188262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymer
layer
exposed
liquid
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60217747A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシス・ジエイ・レンデユリク
ランドルフ・エイチ・ロビンソン
ジヨン・エイ・マツシニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co
Publication of JPS6188262A publication Critical patent/JPS6188262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、凸1人印刷のレリーフ印刷版(relief
prir+Ling  plate)及Vそのような歳
の製造法にに関する。
印刷技術では時間が必須である。過去においで、レリー
フ印刷版はjf通亜鉛又はマグネジツム/に属の層を尤
でLイ1臘化しくphoLo  en8rave)且つ
食刻することによって作られてきた。しかしながら、こ
れらの方法は十分なレリーフが金属板−ヒに得られるま
でに比較的艮い食刻(etchinビ)期間を必要とし
た。さらに最近では、印刷版の!l!造において金属の
代りに重合体材料を用いる技術が開示された。
今や現在の凸版印刷は通常フォトポリマー組成物から写
真的に作られたレリーフ像を有する印刷版を利用してい
る。像を付与されるべきフォトポリマー組成物は液体又
は固体であることができる。
固体フォトポリマーの場合、所望のレリーフ像は、金属
又はプラスチックの支持体シートに結合された固体フォ
トポリマーを、該固体フォトポリマーと接触する写真の
陰画を通して42形される光放射に、像の露光された部
分のフォトポリマー組成物を不溶化するのに十分な時間
露光することに上って得られる。液体7オYポリマーの
場合、所望のレリーフ像は支持体シート」二に「f接キ
ャストされた液体フォトポリマーを、社液フ本フォトポ
リマーと接触してない写真の陰画を辿して投F5された
平行にされた(col l 1IIatcd)光放射1
こ、像の露光された金n域におけるフォトポリマー組成
物を実質的に硬化させるのに十分な時111)露光する
ことによって得られる6次いでレリーフ印刷版を、像の
露光工程中に露光とれていないフォトポリマー組成物の
部分を支持体シートから除去することによって現像する
従来レリーフ印刷版を製造するために液体フォトポリマ
ー又は固体フォトポリマーのいずれを用いるかとは無関
係に、写真の陰画を通してフォトポリマーと1:1の比
で像を投影した。換言すればフォトポリマー屑に硬化さ
れる像は写真の陰画の像と同じ寸法であった。平版又は
オフセット印刷版或いは乾式フィルムを用いる印刷回路
扱(p口ntcd  circuit  boards
)(これらのすべては非常に1°σいフォトポリマー層
を使用する)の場合だけ、1:1よりら入さい比で写真
の陰画を通して像を投影することがt′きる(βaちフ
ォトポリマー」二の硬化された像の寸法が写真の陰画に
おける像の寸法より大きい)、1:1よりら大きい比で
の投影糎製造から生じる多くの利点例えば材料費の軽減
、貯へ必要性の軽減及び多大なる融通性が達成される。
従って本発明の主なL1的は、1:1よりも大きい投影
比において凸歳印刷のレリーフ印刷版を投だ〉形イt(
projection  i+auginB)するため
の系を提供することである。
史に本発明の目的は全寸の写真フィルムを用いることを
排除することにより平4京1費を者しく減するそのよう
な系を提供すること′Cある。
本発明の丈なる目的は、貯へ必要fしを者しく減するそ
のような系をR供することである。
本発明の丈なる目的は、同一のフィルムロールを用いて
異なる寸法のレリーフ印刷版を形像する(image)
ことに関して大きな融通性を提供することである。
本発明の史なる目的は、通常の工程を用いて作られるも
のよりも良好な品質の印刷層を提供することである。
本発明は投影により形像されたレリーフ印刷版及びその
ような臘の製造法を含んでなる。本発明の投影により形
像されたレリーフ印刷版は、(、)支持体シート上のフ
ォトポリマー層を、最初に均貿化丁=段及び次いで婁光
手段を通過させた紫外光を、該フォトポリマー層と接触
してない像担持手段を通して、得られた像を1:1より
も大きいすしぬ決められた拡大比でフォトポリマー層に
投彰する投影拡大手段に通すことにより与えられた像形
成性の投影光放射に露光させ;次いで(b)フォトポリ
マーの露光されていない部分を除去する、ことシニよっ
てイ1:られる。フォトポリマー創り酸物が液体である
J易今に1よ、液体を含む支持体シートを好ましくは水
゛1(位置に置き、該液体フォトポリマー組成物の層を
、該層が像の露光された頒碌において実質的に硬化する
まで露光する。フォトポリマー組成物が固体ならば、好
ましくは固体フォトポリマーをカバーシートと接触させ
、この固体フォトポリマー層を、像露光部分において7
オシボリマー114 rR物を不溶化させるのに十分な
斯開露光する。好ましくは液体又は固体フォトポリマー
組成物の層を、像を形成性の投影される光放射に露光す
るにIに、該フォトポリマー組成物の層を約0゜5秒〜
約20分1ullにわたって直接的化学線放射(dir
ect  acLinic  radiation)に
露光する。
本発明のこれらの及び他の特徴は好適な兵体例の以下の
記述から及び図面から明らかになるであろう。
第1図は本発明の投影形像系の系統図である。
第2図は本発明の他の投影形像系の系統図である。
本発明の投影によって像の作られるレリーフ印刷プレー
トは、支持体シート」二のフォトポリマー層を、像形成
性の投!5された光放射に露光し、次いで重合体の露光
されていない部分を除去することによって製造される。
像形成性の投与される光放射は、最初に均質化(hom
oBnizing)手段、次いで集光(comdens
iB)手段を通過させた紫外線放射を、該フォトポリマ
ー層と接触してない像担持手f2を通して得られる像を
1=1よりも大きい予め決められた拡大比でフォトポリ
マー層に投影する投影拡大手段に通すことによって与え
られる。
フォトポリマーの性質は、それが露光された及び露光さ
れてない領域を与えることによって凸版印刷のレリーフ
飯を与える限りにおいては厳密ではない、このフォトポ
リマーは液体フォトポリマー又は(固体状態に乾燥され
た液体フォトポリマーを含む月M体フォトポリマーであ
ってよい、紫外線を用いることによって固体に硬化しう
るいずれかの液体フォトポリマー組成物を本発明におい
て使用しうる。使I11できる適当な液体フォトポリマ
ー維成物の例は、本明細書において−I#考文献として
引用さレル本国特許rjS4,358,354号、米国
特許第4,137,081号、米国特許fjS4゜23
4、G 76号、米国特許第4,057,431号又は
英国特許第1.519,013号に教示されているもの
である。これらの開示は対照により本明細書に加入rる
。新聞の印刷のために好適な液体フォトポリマー組成物
は、本明細書に参考文献として引用される米国特許fj
S4,120.721号に記述されているものである。
その開示は川魚に上り不明M 再に加入する。1つのそ
のような好適な状体フォトポリマー#iL成物は、 1) アクリル又はメタリクル末端のウレタン含有ポリ
エン10〜80重量%、 2) ビニル単量体希釈剤5〜60重量%、3)ポリチ
オール0.1〜35重量%、そシテ4)光開始剤0.0
1〜10重量%、 を含んでなる。
現象溶液に不溶である露光された部分及び現象溶液に町
78である露光されていない部分を与えることによって
凸嵐印刷のレリーフ1ffiを作ることのできる251
体のフォトポリマー岨成物は本発明において使用するこ
とができる。使Jl] Lうる適当な固体フォトポリマ
ー岨戊物の例は、本明細書に参考文献として引用される
米国vf許第41197,130号又は英国特許第1,
395,822号に教示されたものである。その開示は
川原により本明細書に加入する。好適な固体フォトポリ
マー組成物は、多官能性7タクリレート又は7クリレー
トで架橋せしめたポリビニルアルコール及びポリビニル
アセテートの共重合体を含んでなるカップ(NAPP)
固体フォトポリマーである。
本発明のフォトポリマーは好ましくは光開始剤又は増感
耐例んば硬化速度促進剤して役立つベンゾフェノン、ア
セト7エ/ン、アセナフテンキノン、0−メトキンベ、
ンゾフェノン、アンスラキノン、/ナルエナルケトンな
どを含むが、これに制限されない。この4便化i′J1
度促進剤は本発明のフォトポリマー組成物の0.02〜
102〜10重量の4itで1訃J山添ノ川される。
使用される支持J、(体材料、即ち支持体/−Fはフイ
ルムシート又はプレート形において存在しうる天然又は
合成生成物であることができ、セして又柔軟な又は碩い
、I)L滑な又はざらざらした表面の、化学線を反射す
る又は反射しないものであってよい、金属は薄い形で強
度が大きいから支持体として好適に使用される。しかし
ながら重量が重大な問題となるならば、プラスチック、
紙又はゴムを支持体として使ノ11する。
支持体シートに適当な金属は、スチール、アルミニウム
、マグネシウム、銅、りaムなどを含む。
丈に棉々のフィルム形式プラスチック例えば付加重合体
、ビニリデン爪合体、線状縮合重合体例えばポリエステ
ル、ポリエステルアミドなどが(f用しうる。光愼斉り
又はU他剤、例えば種々の繊維(合成、半合成又は天然
)例えば木綿、酢酸セルロース、ビ入フースレーヨン及
び紙のようなセルロース性繊維;〃ラスウール;ナイロ
ンなども合成樹脂又は重合体支持体中に存在していても
よい、これらの強化された基体は積層形で用いてもよい
固体フォトポリマーは積層、押出し又は他の匹敵しうる
方法によって支持体シート上に結合せしめられる。液体
フォトポリマーは、簡便な技術により、例えば米国特許
第3.597,080号における如(、ローラーコーテ
ィングし、分配し、続いてドクターナイフ処理すること
、或いは米国特許第、i、246,335号における如
く成形分配すること(shape t(ispensi
ng)により支持体シート上に配置される。なお、これ
らの特許文献の開示は本明細ノドに参考文献として引用
して加入される。
好適な方法は液体フォトポリマーJt4を支持体シート
上に同時に分配し且つ成形することを含んでなる成形分
配法である。
適当なレリーフ EIl i’j’I版を製造する目的
に対しで、fL体又は固体フォトポリマーの支持体シー
ト上の層は、少なくとも6ミルのj厚さを有すべbであ
り、好ましくは約1()〜250ミルの厚さを有する。
この版を新聞の製造に用ν・る場合、7オト永リマ−1
(りは好ましくは10〜35ミルの++7−さを有し;
本及び事務用紙に対して用いる場合、好ましい屑の厚さ
は17〜20ミルであり;そして印刷された袋及びグン
ボール箱(corrugated card boar
dbox )に用いる場合好ましい屑のFIさは30〜
250ミルである。
支持体ンーF上のフォトポリマー7+!iを彫像的露光
する前に、フォトポリマーシートは好ましくはバンプ(
bu悄p)露光せしめられる(短期間直接的化学線に露
光)。この露光の目的は大きいレリーフ領域における凹
凸を減すること、強い光を受けた点(l+igl+l 
il+)1tdoL)の安定性を増加させること、そし
てf:小史化時間を減することである。固体又は液体フ
ォトポリマーのl!4が10〜35ミルの厚さを有する
場合、これは好ましくは約0.5〜4.0秒間バンプ露
光される。フォトポリマーノ1りが35〜250 ミル
のI’厚さをイ1する場合、これは好ましくは5′ノ2
秒〜20ラン111]バンブ謂尤される。
バンブ露光されるべさフォトポリマーが固体の場合には
、プレートの表+1iにおける空気を除去するためにバ
ンブ露光に先立って、好ましくはフォトポリマーに透明
なカバーシートを接触させる。
好適なカバーシートはノアさ]〜10ミルの透明なプラ
スチックフィルムである6央にバンブ露光さ ・バるへ
さフォトポリマーが固体て′7.る場合1こは、好まし
くはバンブ露光各1秒毎に約10秒の像露光であるべき
である。バンブ露光されめべきフォトポリマーが液体の
バーノンフォトポリマー(vir−gin phoLo
poly艶cr)である場合には、液体フォトポリマー
は、そのフォトポリマーがゲル化しはじめる刃1間の約
90%より1とくない、好ましくは約80%より長くな
い期間f〔核的化学線I!11射に露光すべきである。
第1及び2図で理解されるように、支持体シート3上の
フォトポリマー2は好ましくは真空テーブル5に実質的
に水平の位16に置かれる。この真空テーブルの目的は
像を露光する工程中フォトポリマープレートを支持する
ことである。露光するフォトポリマーが固体の場合且つ
フォトポリマーが陣、11、のバンブ露范f、程中に予
じめカバーシートと接触していない場合、このフォトポ
リマーは好、;シ<はカバーノート例んば厚さ1〜10
ミルのa明なガラスリックフィルムと接触させ、そして
像露)℃する。
犬の二I、程Cは、像11持(iIIage bear
ing)手段、好ましくは’jJ’↓の陰1l1118
を、フォトポリマープレートと接触させないようにして
配置する。この写真の陰U1qは実質的に欠陥を有して
はならず、好ましくは通常の′ト段によって塵などのな
いように保たれる。像担持手段8はi1図におけるよう
に74゛トボリマーンートの表面に不灯に或いは第2図
におけるように光線を後にさえぎることのでさるいずれ
か池の位置に置かれる。像担持手段とフォトポリマー層
の開のエアギャップは約10〜75インチ、好ましくは
約30〜75インチ、更に好ましくは約33〜60イン
チに推持される。ニーにエアギヤノブとは像担持手段か
らフォトポリマー層に至る光路の距離である。
像担持手段とは以又はIt!?L剤を意味することがで
きる、これはノアゾ乳削、レーザーマスク、例えばグラ
7アイトレーサーマスクなどを含む。
この乳剤は重合体フィルム、ガラス、又はいずれか池の
簡便な手段上に支持されていてよい。像担持手段は機械
釣手Uによって所定の位1aに保持される。ガラスプレ
ート又はプラスチックフィルム」二の乳剤を像担持手段
として用いるならば、乳剤側は好ましくはフォトポリマ
ーJ+4に而している側或いはそれに最も近いりV+で
ある。
投ζ3レンズ11は、それが像担持手段8によってさえ
ぎられた光尽を受け、そして像を1:1よりも大きい子
じめ決められた拡大比でフォトポリマー層に投影するよ
うに位置する、この拡大にはそれが石英又はガラスレン
ズのいずれがであれ、適゛にな種類のレンズが使用でき
る。本発明に月して好適なレンズは20〜2107^I
−の・屯[用のレンズである。
像担持手段11及び投影レンズ11が所定の位置に配置
された後に、好ましくは2000〜500()人の範囲
の紫外光であり、そして像担持手段を通して光を通過さ
セる位置に存在している光源14が活性化される。電源
パ7り17はUV尤に則するパワーを提(1(する、光
酋14は炭素アーク、水銀アーク、水以キャノン灯、タ
ングステンハライド灯及びアルゴングロウランプを含ん
でいてよい。好ましくは、光源は水銀アーク又は水銀キ
セノン光線である。
光線14がらの光はグイクロイックミラー(die−1
+roic m1rror)23 a」二に光を反射す
る作用をするhR集器2()(好ましくは内11すに取
りつけられたランプから最大−tiLで尤を集めるよう
に設計された非球面の電鋳反応体)によって集められる
。グイクロイックミラーの目的は光ぬがらの赤外線エネ
ルギーを除去し、有用なしv尤を反射することである。
グイクロイックミラー23aからは、UV尤が光学的積
号):M(optical integraLor)2
6に通過する、これは尤を均質化する(尤を5見られた
面積を横切って均一な強度とする)ことに役立つ6次い
でUV尤はmJし1(こおける上う1こグイクロイック
ミラー23b、次いで集光レン;l: (conden
singlens) 29に進み、或いは第2し1にお
けるように光学的積分器2Gから火兄レンズ29へ進む
。ここに集光レンズ2!〕は尤を集中させ(光線の太さ
を城゛二)、次いで光線を像4(I持媒体を1L(I過
さ+=、ilっそこから投7ニレンズ11に送ることが
でさる。
この投35レンズは1:1よりら入1!いfじめ?大め
られた比で像をフォトポリマー表面に投影する。
畢直又は水乎尤線のいずれを所望するからに依存して1
つ又はそれより多くのグイクロイックミラーを使用する
ことができる。第2し1において見られるように、像を
形成性の投影された光放射〕よミラー例えば光学的フォ
ールヂング(folding) ミラー、う3からフォ
トポリマー表向に反射させてもよい、フォトポリマーが
液体である場合、フォトポリマー溺2は、該X4が像露
光された領域において硬化されるまで、像形成性の投影
された光放射に露光される。形像されるべきフォトポリ
マーが固体である場合、この7オトボリマ−M2は露光
された部分においてフォトポリマー組成物を不溶化する
のに十分なルI till 、像を形成する投影された
充放9(に露光さjする。
フォトポリマー層のl!7.−が10〜35ミルのプレ
ートに木して好]4な露光時間は約20〜120秒″c
ある。7K)ポリマーJAの厚さが35〜250ミルを
イl’ 4るプレートにpi Lで好適な露光詩III
は約30秒〜8分である。
支持体シートj二のフォトポリマーを彫像的に露丸しな
(麦、支持体シートから露光されてないフォトポリマー
組成物の部分を除去rることによってレリーフ印刷服を
現像する。この現像前に、カバーノートが存在するなら
ばこれを像の露光されたフォトポリマーから除去する。
現象は通常の手段により、例ズ、ば実質的に硬化してな
い部分をZ体流C″追いやることによってフォトポリマ
ーの5尤され一ζない部分を適当な溶媒で除去すること
により、Y?なうことができる0次いで現像された凸レ
リーフ印刷JKを、好ましく10920〜90秒間の期
間にJχす+/1接的比的化学線放射処l111露尤し
、次−1でこれをIEII %ζ1に使用する。
次の非限定的実施例は本発明を更に記述する。
実施例1−従米法 で市販されている〕をスチール製プレート基1本に20
〜22ミルのqさで成形分配し、W、R,グレー X 
社カラ4G ラ11. ルL E T T E RF 
L E X  L F−135露尤タワーにおいてゲル
、−′、ξの30%に設定されrこバンブ露光によりバ
ンブ露〕もしrこ。次−でこのバンブ露光したプレート
を、像担t’t I’Z l!I11の1hiの下約0
.015インチの水性1.″L置において真空テーブル
上に置いた6そこでバンプ露光したプレートを、8KW
の電源からの蒙外尤に6()秒間、像担持陰画を通して
1:1の比で役F3 することによれ露光した。次いで
このプレートを、l−1ETTERFLEX−135の
空気ナイフ式加工装置(air knive proc
csscr)(W、R,ブレース社製)を用いて現像し
、ir(’i’j’ 4本の実質的に硬化されてない部
分分プレートから除去した。
実施例 2 液体フォトポリマー(W、R,ブレース社から商C■ 品名L E T T rE’、 RF I−E X  
Y  ト市11Ae 3 /L ティる)をスチール製
プレート基材に20ミルの厚さで成形分配し、W、R,
ブレース社から人手されるLET’rF”、R1’l−
1:、X  LF −135露tり7−中においてゲル
点の80%に設定されたバンブ露光により露光した。次
いでこのバンブ露光したプレートを、像担持した105
mmフィルムの陰画の;口1より下約59イ/すの真空
テーブル上に水平位置で14いた。次いでバンブ露光し
たプレートを、T:外線放射[1,6kl+の電源を含
むオプティカル拳うデイエー/Bン社(Optieal
 Radiation Co−rpora L Ion
 )の水銀キセノン光]を通過させることによって1j
4られた像形成性の投影された光放射に60秒間露光し
た。この光は光学的積分器及び集光レンズそして像担持
陰画を経て、フォトポリマー114」−に得られる像を
5×の拡大比で投2〉する2】0蛸−の投影レンズを通
過したものであった。
次いでこのプレートを、L E TT E RF L 
E X −135型空気ナイフ式加工装置(w、R,ブ
レース社から人Piを用いて天資的に硬化してない樹脂
部分をプレートから除去することによって現像した。 
このように成形したプレートを新聞の印刷機に取りつけ
、印X1illを行なった。得られた印刷の結束を実施
例1におけるような通常のトr2で製造したものと比較
した。実’、Qi (+’j42の投影拡大系が実施例
1よりも非常に低い電1Pk(1,6ku+月8に四)
を用い、しかも像担持手段とプレート間の距離が非常に
大トい(59インチNo、015インチ)にも拘らず、
実施例2の投影拡大系で必要とされる像露光時間は依然
60秒にすぎず、対照の従来法による実施例1で必要と
された時間し同じであった。
実施例 3 ’?Ommフィルムを用い、105InIlのレンズを
使用し、そしてUv尤を7.25Xの拡大比で投影する
以外実施例2の方法を繰返した。(ニジられるプレート
は実施例2のプレートに匹敵した。
実施例 4 Uvう/ブの電淳を1.0kmに滅じ、かくして全体で
約67秒の、約10〜15%の投影露光時間の増大を要
する電源を用いる以外実施例2及び実施例3の)J法を
繰返した。ドツト・リセγシ5ン(dot rcccr
、5ion)の問題があることを除いて実施例2のプレ
ートと対比しうるプレートが得られた。
実施例 5 ナツプ・ンステム社[NAPP  SysLem In
c+USA  カリ7オルニウ州サン・マルコス市(S
unMarcos))で製造されているフォトポリマー
のrIさ約20ミルを有する市販の固体のフォトポリマ
ープレートをLETTERFLEX  LF−135露
光タワーにおいて3秒間バンブ露光した。
次いでバンプ露光したプレートを、像担持しているl 
(151118のフィルム陰画の血より約59インチの
1”L空テーブル」―に水平位置で置いた。そしてバン
プ露光したプレートを実施例2における如く形像的に露
光した。像の露光されたプレートを、パーキュレス社(
Hrecules Cor++orntion)から市
販されている水性同転噴霧式洗浄はで現像した。用いた
水性食刻剤は、W、R,ブレース社から入手しうるL 
E T ’r E RF L E Xシステムズ(S 
ystess)製のIOCであった0次いでプレートを
熱空気で乾燥し、紫外線に60秒の間抜露光した。
実施例 6 バンプ及び投影露光工程中フォトポリマープレートを2
.5ミルの透明なプラスチックフィルムと接触させて、
プレートの表面における空気の排除の効果を評価する実
施例5の方法を繰返した6投影露光後にプラスチックフ
ィルムを除去し、次いでプレートを実施例5における如
く処理した。
この結果実施例5の6のより良好な、即ちより細い線及
び良好な縄かいドツト保持能力を有するプレートが得ら
れた。
以−L本発明をその好適な具体例に関して記述してきた
けれど、池の具体例も同一の結果を達成することがでさ
る6本発明の変化及び改ηは同業者にとって明白であろ
うが、本発明の真の粕刊1及び範囲に入る如きすべての
そのような改変及びその同等の態様は特許請求の範囲に
包含されるものとrる。
【図面の簡単な説明】
第1し11よ本発明の投影形像系の系統図であり、そし
て第2図は本発明の池の投影形像系の系統図である。 し1において、2・・・フォトポリマー、3・・・支持
体シート、5・・・真空テーブル、8・・・像担持陰画
、11・・・投影レンズ、14・・・光源、17・・・
電源パック、20・・・抽集器、2;(a、231)・
・・ダイクロインクミラー、26・・・尤’7 IfJ
積分器、29・・・集光レンズである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)フォトポリマー組成物の層を支持体シート上に
    付与し; b)このフォトポリマー層を、最初に均質 化手段及び次いで集光手段を通過させた光放射を該フォ
    トポリマー層と接触してない像担持手段を通して得られ
    る像を1:1よりも大きい予じめ決められた拡大比でフ
    ォトポリマー層に投影する投影拡大手段に通すことによ
    って与えられた像形成性投影光放射に露光し;そして c)像露光工程b中に露光されなかったフ ォトポリマー組成物の部分を支持体シートから除去する
    ことによってレリーフ印刷版を現像する、各工程からな
    るレリーフ印刷版の製造法。 2、工程aにおいてフォトポリマー組成物が液体であり
    、また液体フォトポリマー組成物の該層を、該層が像露
    光領域において実質的に硬化されるまで行程において露
    光する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、行程bにおいて液体フォトポリマー組成物の該層を
    露光する前に、液体含有支持体シートを実質的に水平な
    位置に置く特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、工程aにおいてフォトポリマー組成物が固体であり
    、また固体フォトポリマーの該層を、フォトポリマー組
    成物を露光された部分において不溶化させるのに十分な
    期間にわたり工程bで露光する特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 5、フォトポリマーの層が少くとも6ミルの厚さを有す
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、フォトポリマーの層が約10〜35ミルの厚さを有
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、工程bに先立って、フォトポリマー組成物の該層を
    、約0.5〜約4.0秒の期間直接的化学線放射に露呈
    する特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、工程bに先立って、液体フォトポリマー組成物の該
    層を、フォトポリマーがゲル化しはじめる期間の約90
    %より長くない間、直接的化学線放射に露呈する特許請
    求の範囲第2項記載の方法。 9、液体フォトポリマー組成物の該層を、フォトポリマ
    ーがゲル化しはじめる期間の約80%より長くない間、
    直接的化学線放射に露呈する特許請求の範囲第8項記載
    の方法。 10、液体フォトポリマーが、 1)アクリル又はメタクリル末端のウレタ ン含有ポリエン10〜80重量%、 2)非水溶性ビニル単量体希釈剤5〜60 重量%、 3)ポリチオール0.1〜35重量%、及び4)光開始
    剤0.01〜10重量%、 からなる特許請求の範囲第2項記載の方法。 11、像担持手段が写真陰画からなる特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 12、像担持手段がレーザーマスクからなる特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 13、光放射が紫外光放射からなる特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 14、均質化手段が光学的積分器からなる特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 15、集光手段が集光レンズからなる特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 16、液体フォトポリマー層が支持体シート上に分配さ
    れた形である特許請求の範囲第2項記載の方法。 17、工程cにおいて、レリーフ印刷版を、実質的に硬
    化されてない部分を気体流の前方へ押しやることによっ
    てフォトポリマー組成物の実質的に硬化されてない部分
    を除去するのに十分な圧力下の気体流に露呈する特許請
    求の範囲第2項記載の方法。 18、フォトポリマー組成物の露光されてない部分を水
    性エッチングによって除去する特許請求の範囲第4項記
    載の方法。 19、工程bに先立って、固体フォトポリマー組成物を
    カバーシートと接触させ、これを像露光段階b後に除去
    する特許請求の範囲第4項記載の方法。 20、カバーシートが厚さ1〜10ミルの透明なプラス
    チックフィルムからなる特許請求の範囲第19項記載の
    方法。 21、像担持手段とフォトポリマー層の間に約10〜7
    5インチの空気空間を保持する特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 22、a)液体フォトポリマー組成物の層を支持体シー
    ト上に配置し; b)該液体を含有する支持体シートを実 質的に水平の位置に置き; c)このフォトポリマー層を、最初に均 質化手段及び次いで集光手段を通過させた光放射を該フ
    ォトポリマー層と接触してない像担持手段を通して得ら
    れる像を1:1よりも大きい予じめ決められた拡大比で
    フォトポリマー層に投影する投影拡大手段に通すことに
    よって与えられた像形成性投影光放射に露光し、そして d)像露光工程c中に露光されなかった フォトポリマー組成物の部分を支持体シートから除去す
    ることによってレリーフ印刷版を現像する、各工程から
    なるレリーフ印刷版の製造法。 23、液体フォトポリマーの層が少くとも6ミルの厚さ
    を有する特許請求の範囲第22項記載の方法。 24、a)フォトポリマー組成物の層を支持体シート上
    に付与し; b)このフォトポリマー層を、最初に均 質化手段及び次いで集光手段を通過させた光放射を該フ
    ォトポリマー層と接触してない像担持手段を通して得ら
    れる像を1:1よりも大きい予じめ決められた拡大比で
    フォトポリマー層に投影する投影拡大手段に通すことに
    よって与えられた像形成性の投影光放射に露出させ、そ
    して c)像露光工程b中に露光されなかった フォトポリマー組成物の部分を支持体シートから除去す
    ることによってレリーフ印刷版を現像する、各工程から
    なる方法によって製造される仕上げられたレリーフ印刷
    版。 25、工程aにおいてフォトポリマー組成物が液体であ
    り、また液体フォトポリマー組成物の該層を、該層が像
    露光領域において実質的に硬化されるまで工程bにおい
    て露光する特許請求の範囲第24項記載のレリーフ印刷
    版。 26、工程aにおいてフォトポリマー組成物が固体であ
    り、また固体フォトポリマーの該層を、フォトポリマー
    組成物を露光された部分において不溶化させるのに十分
    な期間にわたり工程bで露光する特許請求の範囲第24
    項記載のレリーフ印刷版。 27、フォトポリマーの層が少くとも6ミルの厚さを有
    する特許請求の範囲第24項記載のレリーフ印刷版。 28.フォトポリマーの層が約10〜35ミルの厚さを
    有する特許請求の範囲第24項記載のレリーフ印刷版。 29、工程bに先立って、フォトポリマー組成物の該層
    を、約0.5〜約4.0秒の期間直接的化学線放射に露
    呈する特許請求の範囲第28項記載のレリーフ印刷版。 30、行程bに先立って、液体フォトポリマー組成物の
    該層を、フォトポリマーがゲル化しはじめる期間の約9
    0%より長くない間、直接的化学線放射に露呈する特許
    請求の範囲第25項記載のレリーフ印刷板。 31、光放射が紫外線放射である特許請求の範囲第24
    項記載のレリーフ印刷版。 32、工程bに先立って固体フォトポリマー組成物を、
    像露光工程b後に除去しうるカバーシートと接触させる
    特許請求の範囲第26項記載のレリーフ印刷版。
JP60217747A 1984-10-01 1985-09-30 レリーフ印刷版の製造方法 Pending JPS6188262A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65630284A 1984-10-01 1984-10-01
US656302 1984-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6188262A true JPS6188262A (ja) 1986-05-06

Family

ID=24632485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217747A Pending JPS6188262A (ja) 1984-10-01 1985-09-30 レリーフ印刷版の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0177314A3 (ja)
JP (1) JPS6188262A (ja)
AU (1) AU4734485A (ja)
ES (1) ES8609752A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649448A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Kuraray Co Pattern forming process
US10622341B2 (en) 2015-07-10 2020-04-14 Fujitsu Optical Components Limited Light transmitter-receiver

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894679A (en) * 1988-06-03 1990-01-16 Graphics Lx Corp. Method and apparatus for use in transferring an image
US5278027A (en) * 1989-03-08 1994-01-11 R. R. Donnelley Method and apparatus for making print imaging media
DE3916105A1 (de) * 1989-05-18 1990-11-22 Broemmelstroet Henk Te Dipl In Vorrichtung zur herstellung von druckformen der reproduktionstechnik
DE3927204A1 (de) * 1989-08-17 1991-02-21 Harald Barnutz Kopieren einer siebdruckvorlage
US10036956B2 (en) * 2016-05-03 2018-07-31 Macdermid Graphics Solutions, Llc Method of making relief image printing elements

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867150A (en) * 1973-06-08 1975-02-18 Grace W R & Co Printing plate process and apparatus using a laser scanned silver negative
US4225224A (en) * 1979-03-13 1980-09-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process and apparatus for laser illumination of printing plates
DE2942686A1 (de) * 1979-10-23 1981-05-07 Horst 8850 Donauwörth Hodum Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer druckform
FR2507788A1 (fr) * 1981-06-15 1982-12-17 Charpiot Serge Procede et appareils pour la sensibilisation d'ecrans serigraphiques
JPS597359A (ja) * 1982-07-02 1984-01-14 Canon Inc 照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649448A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Kuraray Co Pattern forming process
US10622341B2 (en) 2015-07-10 2020-04-14 Fujitsu Optical Components Limited Light transmitter-receiver

Also Published As

Publication number Publication date
EP0177314A2 (en) 1986-04-09
EP0177314A3 (en) 1987-11-19
ES8609752A1 (es) 1986-09-01
ES548101A0 (es) 1986-09-01
AU4734485A (en) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356254A (en) Image-forming method using o-quinone diazide and basic carbonium dye
US4356255A (en) Photosensitive members and a process for forming patterns using the same
US4731317A (en) Laser imagable lithographic printing plate with diazo resin
US4126466A (en) Composite, mask-forming, photohardenable elements
US4284703A (en) Peel-apart-developable light-sensitive materials and image-forming method using the same
US4046071A (en) Relief printing plate having projections in non-image areas
JPH07509789A (ja) 赤外線感受性層を使用するレリーフ画像を製造するための方法及び要素
US4264708A (en) Radiation sensitive element having a thin photopolymerizable layer
US4101324A (en) Printing plate and method for forming the same having small projections in non-image areas
JPH0550738B2 (ja)
DE19536806A1 (de) Verfahren zur Herstellung von photopolymeren Tiefdruckplatten
US3529963A (en) Image-yielding elements and processes
US4396700A (en) Process for forming an image
US5001038A (en) Process for photoimaging a three dimensional printed circuit substrate
US4702994A (en) Projection imaged relief printing plates
JPS6188262A (ja) レリーフ印刷版の製造方法
US3865589A (en) Photohardenable layer with integral support of fabric or mesh
US5100757A (en) Method for forming a colored image on a degradable sheet material
US5246818A (en) Developer composition for positive working color proofing films
EP0437015B1 (en) Positive working, peel developable, colour proofing system having two photosensitive layers
EP0357324A2 (en) Optical brightener containing positive working color proofing system
US4308338A (en) Methods of imaging photopolymerizable materials containing diester polyether
US4388399A (en) Light-sensitive image-forming material
EP0164128A2 (en) Process for making lithographic printing plates, and printing plates made by the process
EP0448387A2 (en) Partially translucent white film having a metallized surface