JPS6187068A - 耐震壁 - Google Patents
耐震壁Info
- Publication number
- JPS6187068A JPS6187068A JP20667484A JP20667484A JPS6187068A JP S6187068 A JPS6187068 A JP S6187068A JP 20667484 A JP20667484 A JP 20667484A JP 20667484 A JP20667484 A JP 20667484A JP S6187068 A JPS6187068 A JP S6187068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- viscous material
- seismic
- rising
- hanging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は地震に対する高い粘性減衰性能を有する耐震
壁に関するもので、各種建築構造物の壁に利用すること
ができる。
壁に関するもので、各種建築構造物の壁に利用すること
ができる。
耐震設計の観点から開発されてきた技術としては空間ユ
ニット用免震支承、粘性ダンパーサポート、プレースダ
ンパー、スリット耐震壁をはじめとする可撓耐震壁、鋼
板内蔵RC耐震壁等がちる。
ニット用免震支承、粘性ダンパーサポート、プレースダ
ンパー、スリット耐震壁をはじめとする可撓耐震壁、鋼
板内蔵RC耐震壁等がちる。
特に、建築物の高層化を実現するためには耐震壁の変形
能力を改善することが不可欠で、数多くの可撓耐震壁が
提案されている。その目的とするところは、耐震壁の変
形能力を大きくして剛性の低くて変形能力の大きなフレ
ーム構造と共同して地震力に抵抗させるとともに、建築
構造物の剛性も適度に高めようとするものである(第1
7図参照)。
能力を改善することが不可欠で、数多くの可撓耐震壁が
提案されている。その目的とするところは、耐震壁の変
形能力を大きくして剛性の低くて変形能力の大きなフレ
ーム構造と共同して地震力に抵抗させるとともに、建築
構造物の剛性も適度に高めようとするものである(第1
7図参照)。
しかし、これまでの耐震設計における耐震要素はフレー
ム構造、耐震壁、プレース構造等のいずれにおいても、
その本質はその構造要素が水平変形を生じることによっ
てはじめて水平抵抗力が発生することにある。しかも、
大地震時においてはこれらの耐震要素の弾性変形内での
抵抗力では不十分であるだめ、その塑性化を許容し、塑
性域におけるエネルギー吸収能力によって地震エネルギ
ーに耐えようという基本思想に立脚した耐震設計が行な
われている。これは換言する壕でもなく、大地震時にお
いては、建築構造物がかなりの損傷を受けることを前提
としている。
ム構造、耐震壁、プレース構造等のいずれにおいても、
その本質はその構造要素が水平変形を生じることによっ
てはじめて水平抵抗力が発生することにある。しかも、
大地震時においてはこれらの耐震要素の弾性変形内での
抵抗力では不十分であるだめ、その塑性化を許容し、塑
性域におけるエネルギー吸収能力によって地震エネルギ
ーに耐えようという基本思想に立脚した耐震設計が行な
われている。これは換言する壕でもなく、大地震時にお
いては、建築構造物がかなりの損傷を受けることを前提
としている。
従来の耐震設計におけるもう一つの問題点は非常によく
耐震設計された建築構造物が大地震に耐え得たとした場
合でも、これらの建築物は地震動の継続時間中に非常に
大きな水平加速度を経験する可能性が極めて高いという
ことである。このことは、建築構造体はたとえ損傷を受
けなかったとしても、建物内での家具や設備機器等が転
倒したり、落下物が生じたり、また人間と物との衝突等
という災害の発生する危険性が極めて高いことを・意味
している。
耐震設計された建築構造物が大地震に耐え得たとした場
合でも、これらの建築物は地震動の継続時間中に非常に
大きな水平加速度を経験する可能性が極めて高いという
ことである。このことは、建築構造体はたとえ損傷を受
けなかったとしても、建物内での家具や設備機器等が転
倒したり、落下物が生じたり、また人間と物との衝突等
という災害の発生する危険性が極めて高いことを・意味
している。
これに対し、特公昭51−28226号公報には鋼等の
板からなる抵抗板間に粘性物質を充填介在せしめてなる
振動減衰装置を構造物の化粧壁部材間に組み込んだもの
が開示されている。上記装置は左右の柱と上下の梁に囲
まれた空間においてプレースあるいは垂れ壁、腰壁状の
取付部材によって支持され、粘性物質の粘性せん断抵抗
によって板面に沿った方向に抵抗力を発生させて振動を
減衰させるようにしたものである。
板からなる抵抗板間に粘性物質を充填介在せしめてなる
振動減衰装置を構造物の化粧壁部材間に組み込んだもの
が開示されている。上記装置は左右の柱と上下の梁に囲
まれた空間においてプレースあるいは垂れ壁、腰壁状の
取付部材によって支持され、粘性物質の粘性せん断抵抗
によって板面に沿った方向に抵抗力を発生させて振動を
減衰させるようにしたものである。
捷だ、同様の振動減衰装置は特公昭54−19108号
、同19109号、同19110号特公昭54−197
09号、同19710号の発明でも用いられている。
、同19109号、同19110号特公昭54−197
09号、同19710号の発明でも用いられている。
この発明の制震壁はこれらの従来技術をさらに発展させ
たものであり、単に骨組の崩壊を防ぐだけでなく、壁自
体に粘性抵抗による振動減衰機能を与えることにより建
築構造物の地震に対する応答性能を根本的に変え、建物
内部での二次的な抜書を防止して安全性の高い構造物の
構築を可能とするものである。
たものであり、単に骨組の崩壊を防ぐだけでなく、壁自
体に粘性抵抗による振動減衰機能を与えることにより建
築構造物の地震に対する応答性能を根本的に変え、建物
内部での二次的な抜書を防止して安全性の高い構造物の
構築を可能とするものである。
この発明の制震壁は上階の梁2またはスラブ3より垂下
する垂下壁4と、下階の梁2捷たはスラブ3より立上る
立上り壁5と、前記垂下壁4と立上り壁5間の間隙に充
填した粘性材料6とからなる。
する垂下壁4と、下階の梁2捷たはスラブ3より立上る
立上り壁5と、前記垂下壁4と立上り壁5間の間隙に充
填した粘性材料6とからなる。
立上り壁5は複数枚の平行な剛性の大きい金属板5aか
らなり、左右および上端を構造体骨組とわずかな間隙を
もって切り離しである。垂下壁4は−まだは複数枚の剛
性の大きい金属板4aからなり立とり壁5内へ垂下する
。
らなり、左右および上端を構造体骨組とわずかな間隙を
もって切り離しである。垂下壁4は−まだは複数枚の剛
性の大きい金属板4aからなり立とり壁5内へ垂下する
。
なお剛性の大きい板としてはその他GRC板、FRP板
が使用できる。
が使用できる。
粘性材料6としてはシリコン系粘性材料、アスファルト
系粘性材料、またはブタジェン等の樹脂系粘性材料等が
利用できる。これらの粘度は20.000〜60,00
0ポアズ程度であり、減衰力として10〜1.000
ton−see 7cm 程度が期待できる。
系粘性材料、またはブタジェン等の樹脂系粘性材料等が
利用できる。これらの粘度は20.000〜60,00
0ポアズ程度であり、減衰力として10〜1.000
ton−see 7cm 程度が期待できる。
建物に入力された地震力はこの粘性材料によって吸収さ
れ、制震壁を骨組構造体内にバランスよく配置すること
により、地震時の応答加速度、応答せん断力等大きく減
少させることができる。
れ、制震壁を骨組構造体内にバランスよく配置すること
により、地震時の応答加速度、応答せん断力等大きく減
少させることができる。
第1図〜第3図はこの発明の制震壁の一例を示したもの
で、図中、1,2.3はそれぞれ建築構造物の骨組をな
す柱、梁およびスラブである。
で、図中、1,2.3はそれぞれ建築構造物の骨組をな
す柱、梁およびスラブである。
制震壁は上階の梁2より垂下する垂下壁4と、下階の梁
2より立上る立上り壁5と、垂下壁4と立上り壁5間の
間隙に充填したブタジェン樹脂等の粘性材料6とからな
る。
2より立上る立上り壁5と、垂下壁4と立上り壁5間の
間隙に充填したブタジェン樹脂等の粘性材料6とからな
る。
第4図に示すように立上り壁5は内面が鋼板5a、外面
がコンクリート5bからなり、上端が開口する中空の壁
であり、この中空部に垂下壁4が垂下している。
がコンクリート5bからなり、上端が開口する中空の壁
であり、この中空部に垂下壁4が垂下している。
この制震壁を有する構造物が、地震動等の外乱を受ける
と、制震壁の上下階の水平応答゛速度の差に比例した粘
性減衰力が垂下壁4と立上り壁5との間に発生し、構造
物の地震応答を減衰させる。
と、制震壁の上下階の水平応答゛速度の差に比例した粘
性減衰力が垂下壁4と立上り壁5との間に発生し、構造
物の地震応答を減衰させる。
制震壁の粘性材料6の種類、粘性抵抗面積(第1図を参
照してA=bhX2L配置数等は構造物に望む減衰係数
に応じて自由に選択することができる。また垂下壁4と
立上り壁5の組み合せ数も垂下壁4が1枚の場合(第1
図〜第4図、第5図(a)参照)に限らず、第5図(b
) 、 (C)のように垂下壁4を何重にもして組み合
せることもできる。
照してA=bhX2L配置数等は構造物に望む減衰係数
に応じて自由に選択することができる。また垂下壁4と
立上り壁5の組み合せ数も垂下壁4が1枚の場合(第1
図〜第4図、第5図(a)参照)に限らず、第5図(b
) 、 (C)のように垂下壁4を何重にもして組み合
せることもできる。
なお立上り壁5の外側のコンクl) −ト5 bは座屈
止めおよび耐火被覆も兼ねている。
止めおよび耐火被覆も兼ねている。
また、制震壁は通常第2図、第3図に示すよう(で、柱
1.梁2て囲まれた部分に、柱1と若干の間隙をもって
設置する(柱lの変形能力を阻害しないため)が、柱1
.梁2のない部分で上下のスラブ3間に設置してもよい
。
1.梁2て囲まれた部分に、柱1と若干の間隙をもって
設置する(柱lの変形能力を阻害しないため)が、柱1
.梁2のない部分で上下のスラブ3間に設置してもよい
。
さらに、通常の純ラーメン構造、耐震壁付ラーメン構造
、壁式構造等種々の構造に組み込むことが可能で、また
構造材料的分類においてもRC造、SRC造、S造、そ
の地金ての構造形式に適用可能である。
、壁式構造等種々の構造に組み込むことが可能で、また
構造材料的分類においてもRC造、SRC造、S造、そ
の地金ての構造形式に適用可能である。
次に第6図および第7図に示すモデルを用いた計算例に
ついて説明する。
ついて説明する。
なお、モデルは3階建、5階建、8階建、11階建、1
4階建、17階建、20階建の7種類について検討を行
ない、入力地震波としては「工lレセント口1940
NSJを用い、最大入カ加速度は200Gal お
よび400Galとしだ。
4階建、17階建、20階建の7種類について検討を行
ない、入力地震波としては「工lレセント口1940
NSJを用い、最大入カ加速度は200Gal お
よび400Galとしだ。
図中梁のスパンおよび建物の幅、奥行はB、=5 m
+ B2 =2 m + B−24m +高さH+ =
3 m 。
+ B2 =2 m + B−24m +高さH+ =
3 m 。
H=60mである。また、各部材は以下の様に仮定した
。
。
柱:600X600mj
大梁: 400 X 700 mA
地中梁:400X1100mj
充填する粘性材料の粘性係数はη=20000ポアズ、
間隙幅dy=o、Q5cIrLと仮定し、これより、 Q−ηAdv/dy =2.0X10’X1.02X10 X220X36
0X210.05X1/1000 = 64.6 ton jsec 7cmとなり、以下
パネル一枚の減衰係数を Cw= 50 ton −sec 7cmと設定する。
間隙幅dy=o、Q5cIrLと仮定し、これより、 Q−ηAdv/dy =2.0X10’X1.02X10 X220X36
0X210.05X1/1000 = 64.6 ton jsec 7cmとなり、以下
パネル一枚の減衰係数を Cw= 50 ton −sec 7cmと設定する。
制震壁は第7図に示すようにX方向、Y方向とも各階2
枚設置し、従って減衰係数ば100 (ton −se
c 7m) 7階となる。また、建物自体の減衰係数は
無視し、減衰力は速度に比例するものとした。− 第8図〜第16図は計算結果をグラフとして表わしたも
ので、P、 、 P2. N、 、 N2 は次の通
りである。
枚設置し、従って減衰係数ば100 (ton −se
c 7m) 7階となる。また、建物自体の減衰係数は
無視し、減衰力は速度に比例するものとした。− 第8図〜第16図は計算結果をグラフとして表わしたも
ので、P、 、 P2. N、 、 N2 は次の通
りである。
Pl:制震壁なし、入力200Gal
P2:1間震壁なし、入力400GalN1:制震壁あ
シ、入力200Gal N2:制震壁あり、入力400Gal 第8図、第9図、第10図はそれぞれ3階建から20階
建の7種類について、最上階の最大応答加速度、最大応
答せん断係数(ベースシアー係数)、最上階の最大水平
変位を比較したもので、各階数で減衰効果が表われてお
り、高層の建物でも顕著な効果がみられる。
シ、入力200Gal N2:制震壁あり、入力400Gal 第8図、第9図、第10図はそれぞれ3階建から20階
建の7種類について、最上階の最大応答加速度、最大応
答せん断係数(ベースシアー係数)、最上階の最大水平
変位を比較したもので、各階数で減衰効果が表われてお
り、高層の建物でも顕著な効果がみられる。
第11図および第12図はそれぞれ5階建と20階建の
建物について各階での最大応答せん:折力を比較したも
ので、制震壁を組み込むことにより応答せん断力は約5
割程度に減少し、しかも非常になめらかな応答となって
いる。
建物について各階での最大応答せん:折力を比較したも
ので、制震壁を組み込むことにより応答せん断力は約5
割程度に減少し、しかも非常になめらかな応答となって
いる。
第13図および第14図は同様に最大応答せん断係数を
示したもので、特に20階建では上層階の応答加速度は
半分以下に減少し、建物内における家具の転倒や落下、
衝突等の発生が大幅に減少すると考えられる。
示したもので、特に20階建では上層階の応答加速度は
半分以下に減少し、建物内における家具の転倒や落下、
衝突等の発生が大幅に減少すると考えられる。
第15図および第16図は最大水平変位を比・咬したも
ので、制震壁を組み込むことにより、上層階では層間変
位が非常に小さくなっている。
ので、制震壁を組み込むことにより、上層階では層間変
位が非常に小さくなっている。
この発明の制震壁を建物に組み込むことにより垂下壁と
立上り壁間に充填した粘性材料が地震時のエネルギーを
吸収し、建物の地震応答を大幅に減少させる。また、柱
、梁等の構造要素が抵抗力を発生していない時にも抵抗
し、エネルギーの吸収により構造物の塑性化、損傷の可
能性が大幅に低減される。さらに建物が大地震時に経験
する最大応答加速度が半減し、家具や建物内設備の転倒
、落下、衝突等の危険性が減少する。
立上り壁間に充填した粘性材料が地震時のエネルギーを
吸収し、建物の地震応答を大幅に減少させる。また、柱
、梁等の構造要素が抵抗力を発生していない時にも抵抗
し、エネルギーの吸収により構造物の塑性化、損傷の可
能性が大幅に低減される。さらに建物が大地震時に経験
する最大応答加速度が半減し、家具や建物内設備の転倒
、落下、衝突等の危険性が減少する。
また、建物の設計においても、地震応答が減衰されるの
で、経済設計が可能となる。
で、経済設計が可能となる。
第1図はこの発明の一実施例を示す壁方向の縦断面図、
第2図は壁と直角方向の縦断面図、第3図は横断面図、
第4図は要部拡大縦断面図、第5図(a) 、 (b)
、 (C)は壁の構成の概略を示す断面図、第6図は
計算モデルの正面図、第7図はその横断面図、第8図〜
第16図は計算結果を示したグラフ、第17図は従来の
耐震構造の特性を示すグラフである。 1・・柱、2・・梁、3・・スラブ、4・・垂下壁、5
・・立上り壁、6・・粘性材料。 第6図 第7図 第11図 0 1CXI) 2QI) 蕉屯 囁大ル答家し1升力 (ton) 、第12図 倉内〜島・賽七7−眸力 (ton)第13図 最大ふ・岑七り餘係教 第14図 置火メtジシ昨: −ft7.、にイ条4シこ第15図 ゑ大水子f:仇 第16図 (循)
第2図は壁と直角方向の縦断面図、第3図は横断面図、
第4図は要部拡大縦断面図、第5図(a) 、 (b)
、 (C)は壁の構成の概略を示す断面図、第6図は
計算モデルの正面図、第7図はその横断面図、第8図〜
第16図は計算結果を示したグラフ、第17図は従来の
耐震構造の特性を示すグラフである。 1・・柱、2・・梁、3・・スラブ、4・・垂下壁、5
・・立上り壁、6・・粘性材料。 第6図 第7図 第11図 0 1CXI) 2QI) 蕉屯 囁大ル答家し1升力 (ton) 、第12図 倉内〜島・賽七7−眸力 (ton)第13図 最大ふ・岑七り餘係教 第14図 置火メtジシ昨: −ft7.、にイ条4シこ第15図 ゑ大水子f:仇 第16図 (循)
Claims (3)
- (1)複数枚の平行な剛性の大きい板5aを下階の梁2
またはスラブ3より立上げ、左右および上端を構造体骨
組とわずかな間隙をもつて切り離してなる立上り壁5と
、上階の梁2またはスラブ3より前記立上り壁5内へ垂
下させた一または複数枚の剛性の大きい板4aからなる
垂下壁4と、前記立上り壁5と垂下壁4間の間隙に充填
した粘性材料6とからなり、前記立上り壁5は壁本体を
構成していることを特徴とする耐震壁。 - (2)粘性材料6はシリコン系粘性材料、アスファルト
系粘性材料、またはブタジエン等の樹脂系粘性材料であ
る特許請求の範囲第1項記載の耐震壁。 - (3)垂下壁4および立上り壁5の剛性の大きい板は鋼
板である特許請求の範囲第1項記載の耐震壁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20667484A JPS6187068A (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | 耐震壁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20667484A JPS6187068A (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | 耐震壁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6187068A true JPS6187068A (ja) | 1986-05-02 |
JPH021947B2 JPH021947B2 (ja) | 1990-01-16 |
Family
ID=16527237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20667484A Granted JPS6187068A (ja) | 1984-10-02 | 1984-10-02 | 耐震壁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6187068A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0198870U (ja) * | 1987-12-24 | 1989-07-03 | ||
JPH01263371A (ja) * | 1988-04-12 | 1989-10-19 | Shimizu Corp | 建築物の制振装置 |
JPH03107074A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-07 | Fujita Corp | 建物の制振装置 |
JP2009174223A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建築構造物、及び建築構造物の設計方法 |
JP2016537528A (ja) * | 2013-10-11 | 2016-12-01 | ザ ガバニング カウンシル オブ ザ ユニバーシティ オブ トロント | アウトリガー建築物構成において使用するための粘性壁連結ダンパー |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4431187B1 (ja) * | 2009-04-24 | 2010-03-10 | 株式会社ダイナミックデザイン | 粘性制震壁 |
JP5138825B1 (ja) * | 2012-04-16 | 2013-02-06 | 株式会社ダイナミックデザイン | 粘性制震壁 |
-
1984
- 1984-10-02 JP JP20667484A patent/JPS6187068A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0198870U (ja) * | 1987-12-24 | 1989-07-03 | ||
JPH01263371A (ja) * | 1988-04-12 | 1989-10-19 | Shimizu Corp | 建築物の制振装置 |
JPH03107074A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-07 | Fujita Corp | 建物の制振装置 |
JP2009174223A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建築構造物、及び建築構造物の設計方法 |
JP2016537528A (ja) * | 2013-10-11 | 2016-12-01 | ザ ガバニング カウンシル オブ ザ ユニバーシティ オブ トロント | アウトリガー建築物構成において使用するための粘性壁連結ダンパー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH021947B2 (ja) | 1990-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107916722B (zh) | 一种用于高烈度地区的框架结构体系 | |
JPS6187068A (ja) | 耐震壁 | |
JP3261949B2 (ja) | 既存建築物の壁を用いた制震構造 | |
JPS62273374A (ja) | 建物本体の重量を利用した動的制振方法および装置 | |
JP2007031988A (ja) | 免震ピロティ階をもつ建築物 | |
JPS62291373A (ja) | 建物の屋根等の重量を利用した動的制振方法および装置 | |
JP2011038294A (ja) | 付加質量制震建物 | |
JP2810615B2 (ja) | 振動エネルギー吸収機能を有する耐震壁 | |
JP2002047828A (ja) | 建物の高減衰架構 | |
Krishna et al. | Non Linear Time History Analysis of Building with Seismic Control Systems | |
JP7651442B2 (ja) | 建物構造 | |
JP2519949B2 (ja) | 耐震壁 | |
Taheri et al. | Creation of innovative earthquake resistant steel buildings by dividing the structure into inner and outer parts having interaction by hysteretic dampers | |
JPH0745784B2 (ja) | 耐震壁 | |
JPH04277274A (ja) | 混合構造物 | |
JP7286904B2 (ja) | 建物 | |
Abd El-Maged et al. | Analysis of pounding between two adjacent buildings during an earthquake | |
Chavan et al. | Pushover analysis of high rise building and outrigger system with or without in-filled walls | |
JP2010189903A (ja) | 建物の制振架構 | |
Khan et al. | Seismic Analysisofa Multi-Storey Building using Steel Braced Frames | |
Erdem et al. | Soft-story effects on the behaviour of seismically isolated buildings under near and far-fault earthquakes | |
Narayanan et al. | Effect of oblique column and viscous damper on podium structure using Etabs | |
JP2000064654A (ja) | 建物の構造 | |
JPH01312170A (ja) | 制震壁 | |
JP2002121903A (ja) | 既存構造物の耐震補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |