JPS6186267A - サ−マルヘツド及びその製造方法 - Google Patents
サ−マルヘツド及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS6186267A JPS6186267A JP59208087A JP20808784A JPS6186267A JP S6186267 A JPS6186267 A JP S6186267A JP 59208087 A JP59208087 A JP 59208087A JP 20808784 A JP20808784 A JP 20808784A JP S6186267 A JPS6186267 A JP S6186267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating substrate
- flexible
- wiring
- heating resistor
- thermal head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/335—Structure of thermal heads
- B41J2/33505—Constructional details
- B41J2/33515—Heater layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/335—Structure of thermal heads
- B41J2/33505—Constructional details
- B41J2/33535—Substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/335—Structure of thermal heads
- B41J2/3355—Structure of thermal heads characterised by materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/335—Structure of thermal heads
- B41J2/33555—Structure of thermal heads characterised by type
- B41J2/33565—Edge type resistors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/335—Structure of thermal heads
- B41J2/3358—Cooling arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/345—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はサーマルヘッド及びその製造方法に係り、特に
発熱抵抗体列や駆動回路が高密度にでき、また配線部や
駆動回路部のボンディングワイヤなどによる接続が少く
でき、更に記録装置としても栖めて小形にすることが可
能なサーマルヘッド及びその製造方法に関するものであ
る。
発熱抵抗体列や駆動回路が高密度にでき、また配線部や
駆動回路部のボンディングワイヤなどによる接続が少く
でき、更に記録装置としても栖めて小形にすることが可
能なサーマルヘッド及びその製造方法に関するものであ
る。
ファクシミリや他の記録装置にサーマルヘッドが用いら
れていることは周知である。そして、このサーマルヘッ
ドとしては記録される文字や画像が正確かつ迅速に記録
されると共に、このサーマルヘッドの組立まれた記録装
置としても小形なものが要求されている。
れていることは周知である。そして、このサーマルヘッ
ドとしては記録される文字や画像が正確かつ迅速に記録
されると共に、このサーマルヘッドの組立まれた記録装
置としても小形なものが要求されている。
次に従来のサーマルヘッドの要部を第5図乃至第7図に
よシ説明する。
よシ説明する。
まず第5図に示すサーマルヘッドは、実開昭57−19
3545号公報に記載されているものであり、断面形状
が円形、半円形または4角形の金属M(11にガラス(
2)をコーティングした基体上に、発熱抵抗体(3)列
及びこの発熱抵抗体(3)列に接続された配線部(4)
を形成し、この配線部(4)をリード線(5)によシ駆
動回路や共通電楓に接続するようになっている。図にお
いて(6Jは絶縁保護膜である。
3545号公報に記載されているものであり、断面形状
が円形、半円形または4角形の金属M(11にガラス(
2)をコーティングした基体上に、発熱抵抗体(3)列
及びこの発熱抵抗体(3)列に接続された配線部(4)
を形成し、この配線部(4)をリード線(5)によシ駆
動回路や共通電楓に接続するようになっている。図にお
いて(6Jは絶縁保護膜である。
また第6図に示すサーマルヘッドは特開昭58−925
76号公報に記載されているものであり、凸曲rMQυ
と、この凸曲面aυに連なる平面または凹曲面とを有す
る絶縁基体0の凸曲面〔υ上に発熱抵抗体0国列に接続
された配線部Iを形成し、この配線部Iを平面または凹
曲面上に形成した駆動回路や共通電極にボンディングワ
イヤなどにより接続するようになっている。
76号公報に記載されているものであり、凸曲rMQυ
と、この凸曲面aυに連なる平面または凹曲面とを有す
る絶縁基体0の凸曲面〔υ上に発熱抵抗体0国列に接続
された配線部Iを形成し、この配線部Iを平面または凹
曲面上に形成した駆動回路や共通電極にボンディングワ
イヤなどにより接続するようになっている。
更に第7図に示すサーマルヘッドは特開昭57−931
71号公報に記載されているものであり、アルミナセラ
ミックス等の基板Q1)に設けられた、半円形状のガラ
スなどの熱的不良導体層Q4上に発熱抵抗体(ハ)列、
共通電極(5)と配線部e4)が共に形成され、この配
線部Q4が駆動回路に接続されるようになっている。
71号公報に記載されているものであり、アルミナセラ
ミックス等の基板Q1)に設けられた、半円形状のガラ
スなどの熱的不良導体層Q4上に発熱抵抗体(ハ)列、
共通電極(5)と配線部e4)が共に形成され、この配
線部Q4が駆動回路に接続されるようになっている。
しかしながら第5図乃至第7図に示す従来例はその製造
方法に大きな問題点がある。 ・即チ、発熱抵抗体(
3)、a3、(ハ)列、配線部(4)、1104)や共
通電W!、@の形成には、通常フォトエツチング技術が
用いられる。このフォトエツチング技術においてはフ、
オドレジスト膜に対してマスクを介して露光する工程が
あシ、これにはコンタクト露光、プロキシミティ露光が
一般的であるが、従来例のようにマスクと7オトレジス
ト膜間の距離が一定と々らない突起部があると、この突
起部に続く部分の解像度が高密度化されている発熱抵抗
体、この発熱抵抗体に接続される配線部や共通電極など
を正確に形成させることは極めて困難であり、その結果
、満足できる品位のサーマルヘッドを得ることは出来な
いのが現状である。
方法に大きな問題点がある。 ・即チ、発熱抵抗体(
3)、a3、(ハ)列、配線部(4)、1104)や共
通電W!、@の形成には、通常フォトエツチング技術が
用いられる。このフォトエツチング技術においてはフ、
オドレジスト膜に対してマスクを介して露光する工程が
あシ、これにはコンタクト露光、プロキシミティ露光が
一般的であるが、従来例のようにマスクと7オトレジス
ト膜間の距離が一定と々らない突起部があると、この突
起部に続く部分の解像度が高密度化されている発熱抵抗
体、この発熱抵抗体に接続される配線部や共通電極など
を正確に形成させることは極めて困難であり、その結果
、満足できる品位のサーマルヘッドを得ることは出来な
いのが現状である。
本発明は上述した従来例の問題点に鑑みてなされたもの
であシ、発熱抵抗体列、配線部及び駆動回路部が高密度
に形成でき、また配線部や駆動回路部のボンディングワ
イヤなどによる配線を少なくシ、更に記録装置としても
極めて小形にすることが可能なサーマルヘッド及びその
製造方法を提供することを目的としている。
であシ、発熱抵抗体列、配線部及び駆動回路部が高密度
に形成でき、また配線部や駆動回路部のボンディングワ
イヤなどによる配線を少なくシ、更に記録装置としても
極めて小形にすることが可能なサーマルヘッド及びその
製造方法を提供することを目的としている。
即ち、本発明は発熱抵抗体列及びこの発熱抵抗体列に接
続された配線部が一方の表面に形成されたフレキシブル
な第1の絶縁基板と、少くとも駆動回路が一方の表面に
形成された第1の絶縁基板と一体または別個なフレキシ
ブルまたは非フレキシブルな第2の絶縁基板と、第1の
絶縁基板の他の表面の発熱抵抗体列に対応する部位が載
置接着される頂面、配線部に対応する部位が折υ曲けら
れて接着される折り曲げ部、及び第2の絶縁基板が接着
される側面とを有する熱伝導性のよい金属部材と、駆動
回路部の所定位置に固定・配線される駆動素子とを具備
することを特徴とする特許ルヘッドとその製造方法であ
る。
続された配線部が一方の表面に形成されたフレキシブル
な第1の絶縁基板と、少くとも駆動回路が一方の表面に
形成された第1の絶縁基板と一体または別個なフレキシ
ブルまたは非フレキシブルな第2の絶縁基板と、第1の
絶縁基板の他の表面の発熱抵抗体列に対応する部位が載
置接着される頂面、配線部に対応する部位が折υ曲けら
れて接着される折り曲げ部、及び第2の絶縁基板が接着
される側面とを有する熱伝導性のよい金属部材と、駆動
回路部の所定位置に固定・配線される駆動素子とを具備
することを特徴とする特許ルヘッドとその製造方法であ
る。
次に本発明の一実施例を第1図乃至第3図によシ説明す
る。
る。
まず、第1図のように例えば耐熱性高分子材料ポリイミ
ドフィルムからなるフレキシブルな絶縁基板C37)の
一方の表面には真空蒸着、スパッタリング、プラズマC
VD、フォトエツチング等の薄膜技術を用いて発熱抵抗
体(至)列、この発熱抵抗体(至)列のそれぞれの両端
に接続された配線部(341) 。
ドフィルムからなるフレキシブルな絶縁基板C37)の
一方の表面には真空蒸着、スパッタリング、プラズマC
VD、フォトエツチング等の薄膜技術を用いて発熱抵抗
体(至)列、この発熱抵抗体(至)列のそれぞれの両端
に接続された配線部(341) 。
(34り、この配線部(341)K接続された共通電極
(351)と外部回路接続部(35t) 、配線部(3
4t)との間に後述する駆動素子が接続される駆動回路
接続部(35s)がそれぞれ設けられたフレキシブルな
回路基板01が完成される。図において(至)は後述す
るICなどからなる駆動素子(4Gが固定される位置で
ある。
(351)と外部回路接続部(35t) 、配線部(3
4t)との間に後述する駆動素子が接続される駆動回路
接続部(35s)がそれぞれ設けられたフレキシブルな
回路基板01が完成される。図において(至)は後述す
るICなどからなる駆動素子(4Gが固定される位置で
ある。
上述したフレキシブルな回路基板O1は、第2図に示す
ように他の表面を内側にするように折り曲げられるが、
この時、発熱抵抗体−列が頂面になるようになされてい
る。
ように他の表面を内側にするように折り曲げられるが、
この時、発熱抵抗体−列が頂面になるようになされてい
る。
次に、第3図に示すように長方形状の断面を有する熱伝
導性のよい金属部材(4Dを用意し、この金属部材Qυ
の頂面(41* )に発熱抵抗体−列に対応する部位折
り曲げ部(41s)に配線部(341) 、 (34t
)に対応する部位がくるようにフレキシブルな回路基板
(至)を載置接着し、金属部材(41)の側面(’tx
t)に少くとも駆動回路部に対応する部位を接着する。
導性のよい金属部材(4Dを用意し、この金属部材Qυ
の頂面(41* )に発熱抵抗体−列に対応する部位折
り曲げ部(41s)に配線部(341) 、 (34t
)に対応する部位がくるようにフレキシブルな回路基板
(至)を載置接着し、金属部材(41)の側面(’tx
t)に少くとも駆動回路部に対応する部位を接着する。
次に位置(至)に駆動素子0Qを固定し、この駆動素子
禰の電極と配線部(34*)及び外部回路接続部(35
s)とをボンディングワイヤ(6)により接続し、本実
施例のサーマルヘッドが完成する。勿論、発熱抵抗体(
至)群及びその近傍には絶縁保護膜が設け゛られている
が図面及び説明は省略しである。
禰の電極と配線部(34*)及び外部回路接続部(35
s)とをボンディングワイヤ(6)により接続し、本実
施例のサーマルヘッドが完成する。勿論、発熱抵抗体(
至)群及びその近傍には絶縁保護膜が設け゛られている
が図面及び説明は省略しである。
本実施例によれば、発熱抵抗体(至)列、配線部(34
1) 、 (a’b)共通電極(351)、外部回路接
続部(35,)及び駆動回路接続部(35s)が、予め
平板状のフレキシブルな絶縁基板ODの一方の表面に薄
膜技術によシ高密度に形成し得る。また配線部(34、
)。
1) 、 (a’b)共通電極(351)、外部回路接
続部(35,)及び駆動回路接続部(35s)が、予め
平板状のフレキシブルな絶縁基板ODの一方の表面に薄
膜技術によシ高密度に形成し得る。また配線部(34、
)。
(34りのボンディングワイヤなどによる配線も少ない
。またフレキシブルな絶縁基板c3ηを薄くすることに
より、特に発熱抵抗体(至)列からの熱をすみやかに金
属部材卿を介して外部に放出することができる。更にサ
ーマルヘッドとして小形化されるので記録装置も小型化
できるなどの効果がある。
。またフレキシブルな絶縁基板c3ηを薄くすることに
より、特に発熱抵抗体(至)列からの熱をすみやかに金
属部材卿を介して外部に放出することができる。更にサ
ーマルヘッドとして小形化されるので記録装置も小型化
できるなどの効果がある。
次に実施例の効果を満足し得る変形例について説明する
。但し、図としては第1図乃至第3図を援用する。
。但し、図としては第1図乃至第3図を援用する。
即ち、発熱抵抗体(ハ)列の形成を第3図のように折り
曲げた状態で形成する。この理由は実施例のように平板
状のフレキシブルな絶縁基板07)に発熱抵抗体(至)
列を形成したのち、第2図のように折り曲げると、この
折り曲げによシ発熱抵抗体α1に歪が発生し、抵抗値を
変えてしまう場合がある。しかも、この歪の大きさをコ
ントリールすることは困難であるため抵抗値の変化量も
一様ではなく、その結果、発熱抵抗体(至)の抵抗値の
再現性、均一性を悪化させるのを防止するためである。
曲げた状態で形成する。この理由は実施例のように平板
状のフレキシブルな絶縁基板07)に発熱抵抗体(至)
列を形成したのち、第2図のように折り曲げると、この
折り曲げによシ発熱抵抗体α1に歪が発生し、抵抗値を
変えてしまう場合がある。しかも、この歪の大きさをコ
ントリールすることは困難であるため抵抗値の変化量も
一様ではなく、その結果、発熱抵抗体(至)の抵抗値の
再現性、均一性を悪化させるのを防止するためである。
次に製造方法を説明すると、まずフレキシブルな絶縁基
板(37>に発熱抵抗体(至)列を除いて回路部(34
1) 、 (34t)駆動回路部を設けて熱伝導性のよ
い金属部材(41)に接着し、その後、抵抗膜をスパッ
タリングなどで被着し、フォトエツチングにより発熱抵
抗体(至)列を形成する。この発熱抵抗体(ハ)列の形
成拡頂面のみに対する膜付着及びエツチングなので製造
装置に収容する個数は極めて多くなシ、生産性が向上す
る効果もある。
板(37>に発熱抵抗体(至)列を除いて回路部(34
1) 、 (34t)駆動回路部を設けて熱伝導性のよ
い金属部材(41)に接着し、その後、抵抗膜をスパッ
タリングなどで被着し、フォトエツチングにより発熱抵
抗体(至)列を形成する。この発熱抵抗体(ハ)列の形
成拡頂面のみに対する膜付着及びエツチングなので製造
装置に収容する個数は極めて多くなシ、生産性が向上す
る効果もある。
また、他の変形例として抵抗膜を帯状に連続して設は発
熱抵抗体(2)毎に切りはなせない構造にすることも可
能である。
熱抵抗体(2)毎に切りはなせない構造にすることも可
能である。
また実施例では駆動素子(40を最後に取りつけたが、
これは第1図に示す状態で取)つけてもよい。
これは第1図に示す状態で取)つけてもよい。
また第1図に示す状態から直接第3図に示す状態にして
もよい。更に必要に応じて駆動素子91を片側にする構
造とすることも可能である。
もよい。更に必要に応じて駆動素子91を片側にする構
造とすることも可能である。
次に本発明の他の実施例を第4図によシ説明する。但し
、前の実施例と同一符号は同一部を示し特に説明しない
。
、前の実施例と同一符号は同一部を示し特に説明しない
。
即ち、本実施例においては、発熱抵抗体割判と配線部(
341) 、 (a4t)を中央のフレキシブルな第1
の絶縁基板としての発熱体基板(471)上に設け、駆
動素子G40を両側のフレキシブルまたは板状の第2の
絶縁基板としての駆動回路基板(472) −(47s
)上に設けたことを特徴としている。
341) 、 (a4t)を中央のフレキシブルな第1
の絶縁基板としての発熱体基板(471)上に設け、駆
動素子G40を両側のフレキシブルまたは板状の第2の
絶縁基板としての駆動回路基板(472) −(47s
)上に設けたことを特徴としている。
この構造にすることによシ、中央の発熱体基板(37り
の面積が小さくなり、スパッタリングや蒸着等に使用す
る製造装置への収容枚数が多くなり、生産性が向上する
し、また発熱体基板(471)のみ、あるいは駆動回路
基板(47り 、(47g)のみを交換すれば良品とし
て使用できる効果がある。また前の実施例の変形例もそ
のまま適用できる。
の面積が小さくなり、スパッタリングや蒸着等に使用す
る製造装置への収容枚数が多くなり、生産性が向上する
し、また発熱体基板(471)のみ、あるいは駆動回路
基板(47り 、(47g)のみを交換すれば良品とし
て使用できる効果がある。また前の実施例の変形例もそ
のまま適用できる。
上述のように本発明によれば発熱抵抗体列や駆動回路部
を高密度に形成でき、また発熱抵抗体列と駆動回路部の
ボンディングワイヤなどによる配線を少なくシ、更に記
録装置としても極めて小形にすることが可能カサーマル
ヘツVを提供できる。
を高密度に形成でき、また発熱抵抗体列と駆動回路部の
ボンディングワイヤなどによる配線を少なくシ、更に記
録装置としても極めて小形にすることが可能カサーマル
ヘツVを提供できる。
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示す図であり、
第1図はフレキシブルな絶縁基板上に発熱抵抗体列、配
線部及び駆動回路部を形成した状態を示す斜視図、第2
図は第1図のフレキシブルな回路基板を折)曲げた状態
を示す要部斜視図、第3図は完成したサーマルヘッドの
要部斜視図、第4図は本発明の他の実施例の要部斜視図
、第5図ξ第6図及び第7図はそれぞれ異なる従来のサ
ーマルヘッドの要部斜視図である。 33・・・発熱抵抗体 34..34. ・・配線
部35、・・・共通電極 35.・・・外部回路接続
部35、・・・駆動回路接続部 37・・・フレキシブルな絶縁基板 39・・・駆動素子 40°″°金属部材41・・
・ボンデングワイヤ 47、・・・発熱体基板
第1図はフレキシブルな絶縁基板上に発熱抵抗体列、配
線部及び駆動回路部を形成した状態を示す斜視図、第2
図は第1図のフレキシブルな回路基板を折)曲げた状態
を示す要部斜視図、第3図は完成したサーマルヘッドの
要部斜視図、第4図は本発明の他の実施例の要部斜視図
、第5図ξ第6図及び第7図はそれぞれ異なる従来のサ
ーマルヘッドの要部斜視図である。 33・・・発熱抵抗体 34..34. ・・配線
部35、・・・共通電極 35.・・・外部回路接続
部35、・・・駆動回路接続部 37・・・フレキシブルな絶縁基板 39・・・駆動素子 40°″°金属部材41・・
・ボンデングワイヤ 47、・・・発熱体基板
Claims (4)
- (1)発熱抵抗体列及びこの発熱抵抗体列に接続された
配線部が一方の表面に形成されたフレキシブルな第1の
絶縁基板と、少くとも駆動回路部が一方の表面に形成さ
れた前記第1の絶縁基板と一体または別個なフレキシブ
ルまたは非フレキシブルな第2の絶縁基板と、前記第1
の絶縁基板の他の表面の前記発熱抵抗体列に対応する部
位が載置接着される頂面、前記配線部に対応する部位が
折り曲げられて接着される折り曲げ部、及び前記第2の
絶縁基板が接着される側面を有する熱伝導性の良好な金
属部材と、前記駆動回路部の所定位置に固定・配線され
た駆動素子とを具備することを特徴とするサーマルヘッ
ド。 - (2)発熱抵抗体列及びこの発熱抵抗体列に接続された
配線部及び少くとも駆動回路部が一方の表面に形成され
た一体化された平板状のフレキシブルな絶縁基板を他方
の表面が内側になり、かつ前記発熱抵抗体列が頂面にあ
るように折り曲げ、頂面、折り曲げ部及び側面を有する
熱伝導性のよい金属部材に接着させることを特徴とする
サーマルヘッドの製造方法。 - (3)発熱抵抗体列及びこの発熱抵抗体列に接続された
配線部が一方の表面に形成されたフレキシブルな第1の
絶縁基板の他方の表面を頂面、折り曲げ部及び側面を有
する熱伝導の良好な金属部材の頂面に前記発熱抵抗体列
があるように接着し、少くとも駆動回路部が一方の表面
に形成されたフレキシブルまたは非フレキシブルな第2
の絶縁基板の他方の表面を側面に接着したことを特徴と
するサーマルヘツドの製造方法。 - (4)少くとも配線部が一方の表面に形成された平板状
のフレキシブルな絶縁基板を頂面、折り曲げ部及び側面
を有する熱伝導性の良好な金属部材に前記配線部が折り
曲げ部にくるように接着後に前記配線部間に薄膜技術で
発熱抵抗体列または帯状の抵抗膜を設け、前記金属部材
の側面に少くとも駆動回路部が一方の表面に形成された
前記フレキシブルな絶縁基板と一体または別個のフレキ
シブルまたは非フレキシブルな絶縁基板を接着したこと
を特徴とするサーマルヘッドの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59208087A JPS6186267A (ja) | 1984-10-05 | 1984-10-05 | サ−マルヘツド及びその製造方法 |
US06/770,562 US4626872A (en) | 1984-10-05 | 1985-08-29 | Thermal print head |
EP85306307A EP0177193B1 (en) | 1984-10-05 | 1985-09-05 | Thermal print head |
DE8585306307T DE3568958D1 (en) | 1984-10-05 | 1985-09-05 | Thermal print head |
KR1019850006540A KR890001160B1 (ko) | 1984-10-05 | 1985-09-06 | 열 프린트 헤드 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59208087A JPS6186267A (ja) | 1984-10-05 | 1984-10-05 | サ−マルヘツド及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6186267A true JPS6186267A (ja) | 1986-05-01 |
Family
ID=16550421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59208087A Pending JPS6186267A (ja) | 1984-10-05 | 1984-10-05 | サ−マルヘツド及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4626872A (ja) |
EP (1) | EP0177193B1 (ja) |
JP (1) | JPS6186267A (ja) |
KR (1) | KR890001160B1 (ja) |
DE (1) | DE3568958D1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3769860D1 (de) * | 1986-06-25 | 1991-06-13 | Toshiba Kawasaki Kk | Waermekopf. |
KR930004777B1 (ko) * | 1987-01-31 | 1993-06-08 | 가부시키가이샤 도시바 | 내열성 절연피복재 및 이것을 이용한 써말 헤드 |
US4860030A (en) * | 1987-12-14 | 1989-08-22 | Xerox Corporation | Resistive printhead arrays for thermal transfer printing |
JP3297708B2 (ja) * | 1993-03-12 | 2002-07-02 | ローム株式会社 | コネクタ |
US6135586A (en) * | 1995-10-31 | 2000-10-24 | Hewlett-Packard Company | Large area inkjet printhead |
AUPP654098A0 (en) * | 1998-10-16 | 1998-11-05 | Silverbrook Research Pty Ltd | Micromechanical fluid supply system (fluid05) |
EP1043165B1 (en) * | 1997-11-26 | 2003-03-12 | Rohm Co., Ltd. | Thermal print head and method of manufacturing the same |
US6886915B2 (en) * | 1999-10-19 | 2005-05-03 | Silverbrook Research Pty Ltd | Fluid supply mechanism for a printhead |
US7149090B2 (en) * | 2001-09-11 | 2006-12-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Structure of flexible printed circuit board |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2139649A1 (de) * | 1970-08-25 | 1972-03-02 | Robotron Veb K | Thermo Druckkopf |
JPS5341978B2 (ja) * | 1973-05-02 | 1978-11-08 | ||
US4110598A (en) * | 1975-09-02 | 1978-08-29 | Texas Instruments Incorporated | Thermal printhead assembly |
JPS5813703Y2 (ja) * | 1978-10-06 | 1983-03-17 | 渡辺測器株式会社 | 感熱記録ペン |
US4242565A (en) * | 1979-06-05 | 1980-12-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Thermal print head |
JPS57131576A (en) * | 1981-02-09 | 1982-08-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thermal head |
-
1984
- 1984-10-05 JP JP59208087A patent/JPS6186267A/ja active Pending
-
1985
- 1985-08-29 US US06/770,562 patent/US4626872A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-09-05 EP EP85306307A patent/EP0177193B1/en not_active Expired
- 1985-09-05 DE DE8585306307T patent/DE3568958D1/de not_active Expired
- 1985-09-06 KR KR1019850006540A patent/KR890001160B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4626872A (en) | 1986-12-02 |
EP0177193A1 (en) | 1986-04-09 |
EP0177193B1 (en) | 1989-03-22 |
KR860003111A (ko) | 1986-05-19 |
DE3568958D1 (en) | 1989-04-27 |
KR890001160B1 (ko) | 1989-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2081141A1 (en) | Pulsed current resistive heating for bonding temperature critical components | |
JPS6186267A (ja) | サ−マルヘツド及びその製造方法 | |
JPS5851830B2 (ja) | サ−マルヘツド | |
JPS625859A (ja) | サ−マルヘツドおよびその製造方法 | |
JP3238695B2 (ja) | 表示装置及びイメージセンサー装置の作製方法 | |
JPS62144966A (ja) | サ−マルヘツド | |
JP2816084B2 (ja) | 半田塗布方法、半導体装置の製造方法およびスキージ | |
JP3476961B2 (ja) | サーマルヘッド | |
JPH04115662A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6080233A (ja) | 集積回路装置 | |
JPH10172806A (ja) | 温度センサ及びその製造方法 | |
JPH0632932B2 (ja) | サーマルヘッドの製造方法 | |
JP3362234B2 (ja) | 電子部品およびその製造方法 | |
JP2000006456A (ja) | サーマルヘッドおよびその製造方法 | |
JPH01258961A (ja) | 集積回路装置の製造方法及び集積回路装置用基板 | |
JPS6243557B2 (ja) | ||
JPS6211295A (ja) | 電子部品の実装方法 | |
JP2001171172A (ja) | 発光素子アセンブリおよびプリンタ | |
JPS62246745A (ja) | サ−マルヘツド | |
JPS6359558A (ja) | サ−マルヘツドの製造方法 | |
JPS62238761A (ja) | サ−マルヘツド | |
JPS6127265A (ja) | サ−マルプリンテイングヘツド | |
JPH1187005A (ja) | 電気的接続装置 | |
JPS5851832B2 (ja) | 熱記録ヘツド | |
JPS61295057A (ja) | サ−マルヘツドおよびその製造方法 |