[go: up one dir, main page]

JPS6185639A - 光学ヘツド装置 - Google Patents

光学ヘツド装置

Info

Publication number
JPS6185639A
JPS6185639A JP20555184A JP20555184A JPS6185639A JP S6185639 A JPS6185639 A JP S6185639A JP 20555184 A JP20555184 A JP 20555184A JP 20555184 A JP20555184 A JP 20555184A JP S6185639 A JPS6185639 A JP S6185639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
optical head
coil
spring
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20555184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597973B2 (ja
Inventor
Akihiro Kasahara
章裕 笠原
Katsutoshi Wada
勝利 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59205551A priority Critical patent/JP2597973B2/ja
Publication of JPS6185639A publication Critical patent/JPS6185639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597973B2 publication Critical patent/JP2597973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、特に光学記録媒体に対して情報の記録およ
び再生を行なう光学ヘッド装ηに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点] 近年のディジタル信号の処理技術の向上に伴ない、ディ
ジタル方式の記録方法が各種開発され、従来のアナログ
方式の記録方法における問題点を改善して記録信号情報
のノイズや歪みの低減化、記録情報の高密度化が図られ
ている。中でも、例えば金FfA薄膜を被着したディス
クを用いて、このディスクにディジタル化データに対応
する穴(ビット)を形成することで各種情報を記録し、
さらにこのビットの有無を検出することで記録情報を再
生する装置が実用化されつつある。
ところで、このようなディスク(以下゛°光ディスク″
と呼ぶ)に形成するビットとしては、記録情報の高密度
化に伴ない、おおよそ1.0μ−以下の径の大きさを有
し、1.0〜2.0μmのトラックピッチ間隔をもって
形成される。このため光ディスクに情報を記録すべくビ
ットを形成、あるいは情報を再生すべく形成されている
ビットの有無を検出するにあたっては、光が用いられ、
このための光学ヘッドとしては、光ディスクに対して良
好なトラッキング制御およびフォーカスυ1郊の機能を
有し、光学ヘッドが情報の記録再生を行なうために形成
する光点の高精度な位昭決め傭能を有することが要求さ
れる。
このような要求に対して従来、次のような光学ヘッド装
置が考えられている。 第7図、第8図その所面侶成と
平面構成とをに示づ゛ものは、筒状の固定部材15に中
継部材16をフォーカス用ダイヤフラムバネ17を介し
て支持し、上記中継部材16に、光学ヘッド本体である
対物レンズ18を取り付けた可動部材19をトラッキン
グ用平行板バネ20を介して支持した構成を有し、可動
部材19を矢印A、B方向にフォーカスおよびトラッキ
ング移動するものとなっている。
また第9図、第10図にその断面構成図、斜視図で示づ
′ように、固定部材21に対して中継部材22をフォー
カス用平行板バネ23により支持し、且つ上記中継部材
22に対して光学ヘッド本体である対117ルンズ24
を取り付けた可動部材25をトラッキング用平行板バネ
26により支持したものである。
ところで、このように可動部材19.25を2次元的に
移動自在に支持した構造の光学ヘッド装置にあっては、
外部からのショックに対してもそのトラッキング制御お
よびフォーカス制御を安定に行い得ることが必要である
。このためには、通常、そのサーボ帯域を2k Hz以
上にすることが必要である。しかして、このようにサー
ボ帯域を約2kHz程度に確保する為には、前記第1図
および第2図に示される構造の装置におけるサスペンシ
ョンの特性、つまりばね特性と中継部材や可動部材の質
量とによって定まる動作特性において、第9図に示すよ
うな、駆動力に対して変位の位相が360度遅れる2次
の共振を8〜10kHz以上の高周波領誠においやるこ
とが必要であり、その他の異常な共振もその振動振幅を
小さく押さえることが必要である。
然しながら、前記第7図に示すものにあっては、中継部
材16に駆動力を与えて平行板バネ20を介して、対物
レンズ18をフォーカス方向に駆動するものであるため
、フォーカス方向に駆動した場合の、前記平行板バネ2
0と対物レンズ18とのあいだで構成される振動系の共
振周波数すなわち2次の共振周波数が低く、十分なサー
ボ帯域が得られなかった。
また第8図に示すものにあっては、可動部材25に直接
、フォーカス方向およびトラッキング方向の駆動力を与
えているので、第9図に示した2次の共振は瑛われない
。黙しながら、フォーカス方向に変位する平行板バネ2
3と、トラッキング方向に変位する平行板バネ26とを
結合する、中継部材22の質量の影響で、第10図に示
すような異常な共振点が1〜2k Hz付近に現われ、
僅かな外乱に対し、前記共振周波数で可動体が共振し、
制御系を不安定にしていた。その上、可動部材25をフ
ォーカス制御に移動変位せしめると、中継部材が受ける
慣性ツノの反力が、可動部材25に対して作用し、この
反力が、異常な振動を誘発していた。
E発明の目的1 本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、異常な振動が発生しない対物レ
ンズ支持僚構を有し、1!動特性が良好で高精度なトラ
ッキング制御11J5よびフォーカシングυJt[Iが
可能な光学ヘッド装置を提供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するために、本発明は、光学ヘッド本体
と、当該光学ヘッドを一体的に固定する保持体と、中継
部材と、基台に固定される固定部材と、前記保持体と前
記中継部材とを系合する第1の弾性体と、前記中継部材
と前記固定部材とを系合する第2の弾性体とを備え、前
記第1の弾性体が光学ヘッド本体の光軸方向に弾性変形
し、第2の弾性体の中継部材側の一端が固定部材側の一
端に対して、光軸と平行な軸まわりの回転を伴なう弾性
変形をすることにより、光学ヘッド本体が当該光学ヘッ
ドの光軸方向および光軸と直交するR向に移動可能にし
た光学ヘッド装置である。
[発明の実施例] 以下、図面をもちいてこの発明の詳細な説明する。第1
図は本発明を示す斜視図であり、第2図はその”下面図
ある。
ディスク面に光スボツ]−を収束させるための対物レン
ズ1は剛体で構成されたコイルユニット2に固着されて
いる。そしてこれら全体を光軸方向であるフォーカス方
向Fにネジレ動作なく平行移動させるために、光軸に垂
直に配置した金属その他の弾性部材よりなる2枚の平行
な板バネからなるフォーカスバネ3の一端がコイルユニ
ット2に固着されており、他端が中継部材4に固着され
ている。以上がフォーカス方向の支持構造である。
一方中継部材4には、2組の互いに直交する十字バネか
らなるトラッキングバネ5の一端が、前記フォーカスバ
ネ3と垂直平面をなすように、固nされている。そして
これらのトラッキングバネ5の他端は固定支持体6に固
着されている。以上がトラッキング方向の支持構造であ
る。このようにJれば、一対の平行板バネで構成された
フォーカスバネ3は、平行四辺形の関係を保って変形し
、一対の十字バネで構成されたトラッキングバネ5は、
前記対物レンズ1の光軸回りに回転変形するため、いず
れの移動方向においても対物レンズ1自体の光軸は、デ
ィスクに対して垂直となる。
コイルユニット2は、枠状体をなす可動体7とフォーカ
スコイル8とトラッキングコイル9とよりなり、可動体
7にフォーカスコイル8が可動体1の上端または、下端
と平行に、すなわら対物レンズ1の光軸方向と垂直をな
すよう巻かれ、略矩形に巻かれた平面トラッキングコイ
ル9は、当該トラッキングコイル9の前記対物レンズ1
の光軸と平行な辺が、前記可動体2のトラッキング方向
Tと平行な辺の両端に配置されるように、固着されてい
る。
コイル駆動系10は、鉄等の磁力を通過させる材料で作
られたla極部材11.12と、この!IIf1部材を
磁化させる永久磁石13とを有する。磁極部材11.1
2は、コイルユニット2の長辺がわの両端側部を挾み、
この側部に平行にこのコイルユニット2から適長離隔す
るように配設された磁極11a 、12aを有する。
次に、このように構成された光学ヘッド装置の動作につ
いて説明する。コイルユニット2のフォーカスコイル8
は、可動体1の枠部分の側面を取り凹むようにして、可
動体7の上縁および下縁に平行に伸びている。つまり、
このフォーカスコイル8よの導線はフォーカス方向に垂
直である。一方、磁石13により磁極11a 、12a
間に磁界が与えられている。この磁界は、フォーカスコ
イル8の導線をフォーカス方向Fおよびトラッキング方
向Tk:直交するように横切る。従ってフォーカスコイ
ル8に通電すると、フレミングの法則によって、フォー
カスコイル8、ひいては、コイルユニット2に電流およ
び磁界に直交する方向、つまりフォーカス方向Fに力が
動く。この力の大きさおよび向きは、フォーカスコイル
8に通電する電流の大きさおよび向きによって定まる。
この力を受けて、第3図に示すようにフォーカスバネ3
はコイルユニット2と中継部材4の平行を保らながら、
変形し、コイルユニット2ひいては対物レンズ1がフォ
ーカス方向Fに平行移動する。
一方、磁極11a 、 12a間には、トラッキングコ
イル9における、コイルユニット2の長辺の両端部に位
置し、磁極Ha 、12aに挾まれた部分が存在する。
このトラッキングコイル9に通電すると、l1ti極1
1a 、 12a間に鋏まれた部分のフォーカス方向F
に伸びる矩辺部9aに、フレミングの法則により、電流
の流れる方向と、磁界に直交する方向、づなわちトラッ
キング方向Tに力が動く。従って、トラッキングコイル
9に電流を流すことにより、トラッキングコイル9、ひ
いては、コイルユニット2は、トラッキング方向Tに力
を受け、その力の方向および大きさは、コイルに流す電
流の向きおよび大きさによって定まる。この力によって
、第4図に、(変形前(a)および変形後(b)の状態
)を示すように、トラッキングバネ5は弾性変形し中継
部材4を固定支持体6に対して0転移動し、その結果コ
イルユニット2および対物レンズ1は、トラッキング方
向Tに移動する。
このように構成された装置においては、対物レンズ1の
トラッキング方向Tの移動はトラッキングバネ9の回転
変形をフォーカスバネ3により拡人しC4r7る構造に
なっている。モして中継部材4は」イル1ニツ]・2よ
り、トラッキングバネ5の回転中心に近い位冒に配貨さ
れるため、中継部材4の等1lIi買吊はコイルユニッ
ト2の等価質吊と比へ、十分小さくなる(等fdli質
量は回転中心からの半IYの二乗に比例するン。そのた
め従来1〜2kHzに現われていた異常な共振の共I辰
周波数を、トラッ駐ングJ5よびフォースカスサーボに
影響を及ぼさない、高1戎にシフトさせることができる
また中継部材4の等価質堕が小さくなるため、コイルユ
ニット2をフォーカス方向Eまたはトラッキング方向T
に移動変位せしめるとき、コイルユニット2が受ける中
継部材4の慣性力の反力が小さく、異常な振動振幅は十
分小さくなる。このように撮動の原因となる中継部材が
可動体に及ぼす力を減少させると共に、異常な共振の共
成周波数を制御系に影響を及ぼさない高域にシフトさせ
ることができるため、安定した制御系を実現することが
(さ、実用上多大な効果が奏せられる。
[発明の他の実施例1 尚、本弁明は1記実施例に限定されるものではない、例
えば第5図に示すように、中継部444を固定支持体6
に対して回転変位させる弾性支持部材にフォーカス方向
Fに平行でフォーカスバネ3に垂直な1枚の板バネ14
を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における原理図を示す一部切
欠斜視図、第2図はその平面図、第3図は動作原理を示
づ側面図、第4図は動作原理を示す平面図、第5図は第
2の実施例を示す一部切欠斜視図、第6図は第5図の平
面図、第7図は従来例を示す断面図、第8図は第7図の
平面図、第9図は他の従来例を示めす断面図、第10図
は斜視図、第11図、第12図は光学ヘッド装置によく
現われる共振を説明16線図である。 1・・・対物レンズ、2・・・コイルユニット、3・・
・フォーカスバネ、4・・・中継部材、5・・・トラッ
キングバネ、6・・・固定支持体、7・・・可動体、8
・・・フォーカスコイル、9・・・トラッキングコイル
、9・・・コイル駆動系、11・・・磁極部材、12・
・・磁極部材、13・・・永久…石。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 (はか−名) 第 2 図 δ       II(1/10  ll: ll:に
l  ff(L第  3  図 第  4  図 第  6  図 第  7  図          第  8  図β 第  9  図 第10図 第 11 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光学ヘッド本体と、当該光学ヘッドを一体的に固定す
    る保持体と、中継部材と、基台に固定される固定部材と
    、前記保持体と前記中継部材とを契合する第1の弾性体
    と、前記中継部材と前記固定部材とを契合する第2の弾
    性部材とを備え、前記第1の弾性体が光学ヘッド本体の
    光軸方向に弾性変形し、第2の弾性体の中継部材がわの
    一端が固定部材がわの一端に対して、光軸と平行な軸ま
    わりに回転するよう弾性変形することにより、光学ヘッ
    ド本体が当該光学ヘッドの光軸方向および光軸と直交す
    る方向に移動することを特徴とした光学ヘッド装置。
JP59205551A 1984-10-02 1984-10-02 光学ヘツド装置 Expired - Lifetime JP2597973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205551A JP2597973B2 (ja) 1984-10-02 1984-10-02 光学ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205551A JP2597973B2 (ja) 1984-10-02 1984-10-02 光学ヘツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185639A true JPS6185639A (ja) 1986-05-01
JP2597973B2 JP2597973B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=16508763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59205551A Expired - Lifetime JP2597973B2 (ja) 1984-10-02 1984-10-02 光学ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597973B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273367A2 (en) * 1986-12-26 1988-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Objective lens driving apparatus
EP0348845A2 (en) * 1988-06-25 1990-01-03 Nec Home Electronics, Ltd. An objective lens supporting mechanism for use in an objective lens actuator of an optical head
JPH0345218U (ja) * 1989-09-11 1991-04-25
US5134527A (en) * 1990-04-25 1992-07-28 Industrial Technology Research Institute Suspension mechanism for an objective lens of an optical head

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138903A (en) * 1976-05-12 1977-11-19 Philips Nv Optical scanner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138903A (en) * 1976-05-12 1977-11-19 Philips Nv Optical scanner

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273367A2 (en) * 1986-12-26 1988-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Objective lens driving apparatus
EP0348845A2 (en) * 1988-06-25 1990-01-03 Nec Home Electronics, Ltd. An objective lens supporting mechanism for use in an objective lens actuator of an optical head
JPH0345218U (ja) * 1989-09-11 1991-04-25
JPH075543Y2 (ja) * 1989-09-11 1995-02-08 三洋電機株式会社 対物レンズ駆動装置
US5134527A (en) * 1990-04-25 1992-07-28 Industrial Technology Research Institute Suspension mechanism for an objective lens of an optical head

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597973B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616355A (en) Optical head device
US4472024A (en) Apparatus for driving objective lens
JPS5812144A (ja) 対物レンズ駆動装置
EP0295282A1 (en) Flexure supported read/write head
JPS58182141A (ja) 光学式ディスク再生装置の対物レンズ保持装置
JPS6185639A (ja) 光学ヘツド装置
JPS58182140A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0521701Y2 (ja)
JPH0321972B2 (ja)
KR950001233B1 (ko) 대물렌즈 구동장치
JPS6243256B2 (ja)
JPH04319537A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
US7933174B2 (en) Optical pickup with support part having hole for being inserted with a projection part of a case
JP2595712B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS61123030A (ja) 対物レンズ支持装置
JP2897090B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0887762A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP2503403Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JP3435917B2 (ja) レンズアクチュエータ
JPS5832237A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JP2000020987A (ja) 光ピックアップ
JPH0522975B2 (ja)
JP2735127B2 (ja) 光学系駆動装置
JPS6187230A (ja) 対物レンズ駆動装置