JPS6183910A - 検出装置 - Google Patents
検出装置Info
- Publication number
- JPS6183910A JPS6183910A JP20580784A JP20580784A JPS6183910A JP S6183910 A JPS6183910 A JP S6183910A JP 20580784 A JP20580784 A JP 20580784A JP 20580784 A JP20580784 A JP 20580784A JP S6183910 A JPS6183910 A JP S6183910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- ferromagnetic thin
- film resistance
- elements
- electrically connected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、磁気的異方性効果を有する強磁性薄膜抵抗素
子(以下MR素子と呼、穐)を使用し、直線運動する物
体の移動距離および回転運動する物体の回転角度の検出
等に使用される検出装置に関するものである。
子(以下MR素子と呼、穐)を使用し、直線運動する物
体の移動距離および回転運動する物体の回転角度の検出
等に使用される検出装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
;′PJ1図及び第2図は、上記出願に係るMR素子に
ついて、その概略を説明する為の図面である。
ついて、その概略を説明する為の図面である。
2151図は1MR素子の外観を示す斜視図であり、第
2図は、MR素子の磁界−抵抗値特性を示す特性図であ
る。
2図は、MR素子の磁界−抵抗値特性を示す特性図であ
る。
第1図においてMR素子1は1図中±X方向の磁界強度
の変化に応じて、抵抗値が変化し、他の方向の磁界強度
の変化に対しては、抵抗値がほとんど変化しない、いわ
ゆる磁気的異方性効果を有している。
の変化に応じて、抵抗値が変化し、他の方向の磁界強度
の変化に対しては、抵抗値がほとんど変化しない、いわ
ゆる磁気的異方性効果を有している。
第2図は、前記MR素子1の前記±X方向の磁界強度の
変化に対する抵抗値の変化を示す特性図で、図中a、C
,eは、磁界強度に対する抵抗値変化が、非直′Isな
領域であシ、図中す、dは比較的直線性の良い領域であ
る。
変化に対する抵抗値の変化を示す特性図で、図中a、C
,eは、磁界強度に対する抵抗値変化が、非直′Isな
領域であシ、図中す、dは比較的直線性の良い領域であ
る。
従来のMR素子を使用した検出装置は、第2図で示すM
R素子の特性の内、抵抗値変化が非直線な領域Cを含ん
で使用していた為、その出力信号の歪が大きく、精度の
高い検出ができないという欠点を有していた。これに対
して本出願人は、特願昭69−12302号の先願にお
いて、上記従来の検出装置の欠点を除去する方法を提案
している0 ・(r、 3図に1°、前記本出願人による先願特許の
一実施例におけるMR素子を使用した検出装置の要部断
面図を示し、Aは平面図、BはAのG−G線断面図であ
る。
R素子の特性の内、抵抗値変化が非直線な領域Cを含ん
で使用していた為、その出力信号の歪が大きく、精度の
高い検出ができないという欠点を有していた。これに対
して本出願人は、特願昭69−12302号の先願にお
いて、上記従来の検出装置の欠点を除去する方法を提案
している0 ・(r、 3図に1°、前記本出願人による先願特許の
一実施例におけるMR素子を使用した検出装置の要部断
面図を示し、Aは平面図、BはAのG−G線断面図であ
る。
この検出装置は、可動部21が固定部20iC沿って直
線的に移動する際の両者の相対位置を検出するものであ
り、可動部21は、表面にMR素子13、及び端子部1
4.15を形成した基板12と、バイアス磁界を供給す
る為の永久磁石16とで構成され、一方、固定部20は
、可動部21と対向する而に一定のきざみ周期の磁極歯
が形成されている。さらに、可動部21と固定部2oと
は、第3因の様に配置され、特に基板12は、固定部2
oに対して角度σ0傾いており、永久磁石16は、固定
部20に対して平行に配置されている。
線的に移動する際の両者の相対位置を検出するものであ
り、可動部21は、表面にMR素子13、及び端子部1
4.15を形成した基板12と、バイアス磁界を供給す
る為の永久磁石16とで構成され、一方、固定部20は
、可動部21と対向する而に一定のきざみ周期の磁極歯
が形成されている。さらに、可動部21と固定部2oと
は、第3因の様に配置され、特に基板12は、固定部2
oに対して角度σ0傾いており、永久磁石16は、固定
部20に対して平行に配置されている。
またMR素子13は第3図Aに示す様に、端子部14.
16を通して定電流源18、固定抵抗器17、 ゛
接地22.出力端子19に接続されているものとする。
16を通して定電流源18、固定抵抗器17、 ゛
接地22.出力端子19に接続されているものとする。
以上の様に構成された本出願人による先願特許の検出装
置についてその動作を説明する。今、可動部2・1が固
定部20に沿って±X′ 方向に移動して、MR素子1
3が固定部2o上に形成された磁極歯の凸部の中央にあ
る時を考える。第4図は、この時の要部拡大図である。
置についてその動作を説明する。今、可動部2・1が固
定部20に沿って±X′ 方向に移動して、MR素子1
3が固定部2o上に形成された磁極歯の凸部の中央にあ
る時を考える。第4図は、この時の要部拡大図である。
第4図において、永久磁石16より発生した磁力線は、
磁極歯の凸部に対して垂直に流れる。この時、永久磁石
16と磁極歯との間に配置されたMR素子13は、磁極
歯に対して角度a0傾いている為、磁力線はMR素子に
対して垂直角よりσ0傾いて通過する事になる。その結
果MR素子13には、その感磁方向(+X方向)の磁界
成分(以後オフセット磁界と呼ぶ)が与えられる事にな
り、永久磁石の発生する磁界の強さをIHolとすると
、オフセット磁界1Hxl は次式で表わされる。
磁極歯の凸部に対して垂直に流れる。この時、永久磁石
16と磁極歯との間に配置されたMR素子13は、磁極
歯に対して角度a0傾いている為、磁力線はMR素子に
対して垂直角よりσ0傾いて通過する事になる。その結
果MR素子13には、その感磁方向(+X方向)の磁界
成分(以後オフセット磁界と呼ぶ)が与えられる事にな
り、永久磁石の発生する磁界の強さをIHolとすると
、オフセット磁界1Hxl は次式で表わされる。
l Hz l = l Ho l sin a 0=−
−−−・= ・=−(1)第5図は、MR素子の特性図
であり、第2図と同一の特性を示す。第5図において、
前記オフセット磁界IHXIが MR素子13に与えら
れると、1Hxlの大きさに応じてMR素子13の抵抗
値が変化し、Roの抵抗値を示す。この時の特性グラフ
上のAを動作点と呼ぶ。
−−−・= ・=−(1)第5図は、MR素子の特性図
であり、第2図と同一の特性を示す。第5図において、
前記オフセット磁界IHXIが MR素子13に与えら
れると、1Hxlの大きさに応じてMR素子13の抵抗
値が変化し、Roの抵抗値を示す。この時の特性グラフ
上のAを動作点と呼ぶ。
次に可動部21が第4図の状態から±X′方向へ固定部
20に沿って移動した場合を考えると、永久磁石16か
ら固定部20に向かう磁力線は、固定部20に形成され
た磁極歯の凹凸な形状に影響を受け、周期的にその方向
が曲げられる。磁力線は、方向が曲げられた事により1
MR素子1−3に対して、その感磁方向(±X方向)の
成分を発生するようになる。この磁極歯とMR素子13
の相対位置に応じて変化する磁力線のMR素子13が馬
えられることになる。第5図において、今、信シ」磁界
の振れ幅を士d/2とすると、オフセット磁界IHz+
により決まる動作点Aを中心に、MR素子の!1テ性の
内、比較的直線性の良い領域dだけでI;rシ;+a界
を扱えるようになる。この時、信号磁界に対してMR素
子の抵抗値は比例的に変化し、定電流源18より供給さ
れる電流により、MR素子の両端にはMR素子の抵抗値
変化に比例する電圧変化が得られ、その結果、出力端子
1もより歪の少ない出力信号を得ることができる。
20に沿って移動した場合を考えると、永久磁石16か
ら固定部20に向かう磁力線は、固定部20に形成され
た磁極歯の凹凸な形状に影響を受け、周期的にその方向
が曲げられる。磁力線は、方向が曲げられた事により1
MR素子1−3に対して、その感磁方向(±X方向)の
成分を発生するようになる。この磁極歯とMR素子13
の相対位置に応じて変化する磁力線のMR素子13が馬
えられることになる。第5図において、今、信シ」磁界
の振れ幅を士d/2とすると、オフセット磁界IHz+
により決まる動作点Aを中心に、MR素子の!1テ性の
内、比較的直線性の良い領域dだけでI;rシ;+a界
を扱えるようになる。この時、信号磁界に対してMR素
子の抵抗値は比例的に変化し、定電流源18より供給さ
れる電流により、MR素子の両端にはMR素子の抵抗値
変化に比例する電圧変化が得られ、その結果、出力端子
1もより歪の少ない出力信号を得ることができる。
しかしながら、上記の様な構成においては、出力信号が
温度ドリフトするという問題点を含んでいた。これは、
MR素子の抵抗値が温度係数を有している為である。
温度ドリフトするという問題点を含んでいた。これは、
MR素子の抵抗値が温度係数を有している為である。
また、第5図において、オフセット磁界IHx1はMR
素子の特性の内、比較的直線性の良い領域dの中心に設
定されているが、オフセット磁界IHXIの大きさは、
前記(1)式に示すように、傾き角度σ0が変化すると
変わるものである。オフセラ) S%界IHxlの大き
さが変わると、第5図中の動作点Aがずれて、非直線な
領域Cまたはeを含んで信号磁界が振れるようになり、
出力信号に歪を発生する。その為、傾き角度σ0を精度
良く実現するのに調整工程を心安としていた。
素子の特性の内、比較的直線性の良い領域dの中心に設
定されているが、オフセット磁界IHXIの大きさは、
前記(1)式に示すように、傾き角度σ0が変化すると
変わるものである。オフセラ) S%界IHxlの大き
さが変わると、第5図中の動作点Aがずれて、非直線な
領域Cまたはeを含んで信号磁界が振れるようになり、
出力信号に歪を発生する。その為、傾き角度σ0を精度
良く実現するのに調整工程を心安としていた。
発明の目的
本発明は、上記問題点を除去するものであり、具体的に
は、温度ドリフトが少なく、安定して歪の少ない出力信
号の得られるMR素子を使用した検出装置を提供するこ
とを目的とするものである。
は、温度ドリフトが少なく、安定して歪の少ない出力信
号の得られるMR素子を使用した検出装置を提供するこ
とを目的とするものである。
発明のh′り成
不完1す1の検出装置は、一定の間隙を維持しながら相
えl運動を行う第1の手段と第2の手段とを含んで(1
′・′)成され、前記第1の手段は、磁性材よりなる一
定ピッチの磁極歯を複数含み、前記第2の手段には、磁
気的異方性効果を有する複数の強磁性ト;す膜抵抗素子
と、これに磁界を与える永久磁石と全音み、前記複数の
強磁性薄膜抵抗素子は、前記+a磁極歯前記永久磁石と
の間の磁界中に配置されると共に、前記磁極歯に対して
一′定の傾斜角度をもって配置され、さらに、前記複数
の強磁性薄膜抵抗素子は、前記磁極歯のピッチをPとし
て(n一ト丁)・P(n:整数)の間隔を隔てて配置さ
れた一村の強磁性薄膜抵抗素子を含んでおり、その−肘
の強磁性薄膜抵抗素子の一端は相互に電気的に灰続され
、それぞれの他端は、定電圧E1.定電川E2に電気的
に接続されるよう構成したものであり、これにより環境
の温度変化等に影響されることなく、家宝して高品位な
変位検出の可能な検出装置を実現できる。
えl運動を行う第1の手段と第2の手段とを含んで(1
′・′)成され、前記第1の手段は、磁性材よりなる一
定ピッチの磁極歯を複数含み、前記第2の手段には、磁
気的異方性効果を有する複数の強磁性ト;す膜抵抗素子
と、これに磁界を与える永久磁石と全音み、前記複数の
強磁性薄膜抵抗素子は、前記+a磁極歯前記永久磁石と
の間の磁界中に配置されると共に、前記磁極歯に対して
一′定の傾斜角度をもって配置され、さらに、前記複数
の強磁性薄膜抵抗素子は、前記磁極歯のピッチをPとし
て(n一ト丁)・P(n:整数)の間隔を隔てて配置さ
れた一村の強磁性薄膜抵抗素子を含んでおり、その−肘
の強磁性薄膜抵抗素子の一端は相互に電気的に灰続され
、それぞれの他端は、定電圧E1.定電川E2に電気的
に接続されるよう構成したものであり、これにより環境
の温度変化等に影響されることなく、家宝して高品位な
変位検出の可能な検出装置を実現できる。
実施例の説明
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
明する。
第5図は本発明の検出装置−使用されるMR素子の外観
を示し、第5図Aは平面図であり、第5図Bは正面図で
ある。
を示し、第5図Aは平面図であり、第5図Bは正面図で
ある。
第5図においてMR素子3,4および外部接続用端子6
,6.了は基板2の表面に形成されており、MR素子3
1,4は±X方向の磁界強度の変化に応じて抵抗値が変
化し、他の方向の磁界強度の変化に対しては抵抗値がほ
とんど変化しない、いわゆる磁気的異方性効果を有して
いる。また、MR素子3及び4は、被検出物(ここでは
磁極m)の凹凸のピッチをPとすると、P/2の距離を
おいて平行に配置されている。
,6.了は基板2の表面に形成されており、MR素子3
1,4は±X方向の磁界強度の変化に応じて抵抗値が変
化し、他の方向の磁界強度の変化に対しては抵抗値がほ
とんど変化しない、いわゆる磁気的異方性効果を有して
いる。また、MR素子3及び4は、被検出物(ここでは
磁極m)の凹凸のピッチをPとすると、P/2の距離を
おいて平行に配置されている。
第7図は本発明の検出装置の一実施しリを示し、第7図
Aは平面図、Bはへ〇F−F線断固図である1、なI:
r 、 第5図で示したMR素子を使用する。
Aは平面図、Bはへ〇F−F線断固図である1、なI:
r 、 第5図で示したMR素子を使用する。
この検出装置は、可動部33が固定部9に沿って直線的
に移動する際の、両者の相対位置を検出するものであり
、可動部33は、ff、’e図で説明しij M R素
子3,4および外部接続用端子5,6゜7を形成した基
板2と、MR素子3,4にバイアス磁W 全、 (Jに
給する為の永久磁石8とで構成され、−ツノ固定部9は
、可動部33と対向する面に、凹凸のビノナがPの磁極
歯が形成されている。さらにnJ動部33と固定部9と
は、第一7図に示す様に配置1/1“さ/L、特に基板
2は固定部9に対して角度σ0順い−Cb・す、永久磁
石8は固定部9に対して平行に配Jr′+:さitてい
る。また、前記MR素子3,4は第7図Aに示すように
外部接続用端子6,6.7<’j ;+(t L−C定
電圧源10,11.出力端子22にいわゆる・・−〕・
ブリフジの形で接続されているものとし、定’lji、
圧源1oと定電圧rA11は、この実施例の場合、各々
+Eボルト、−Eボルトとする。
に移動する際の、両者の相対位置を検出するものであり
、可動部33は、ff、’e図で説明しij M R素
子3,4および外部接続用端子5,6゜7を形成した基
板2と、MR素子3,4にバイアス磁W 全、 (Jに
給する為の永久磁石8とで構成され、−ツノ固定部9は
、可動部33と対向する面に、凹凸のビノナがPの磁極
歯が形成されている。さらにnJ動部33と固定部9と
は、第一7図に示す様に配置1/1“さ/L、特に基板
2は固定部9に対して角度σ0順い−Cb・す、永久磁
石8は固定部9に対して平行に配Jr′+:さitてい
る。また、前記MR素子3,4は第7図Aに示すように
外部接続用端子6,6.7<’j ;+(t L−C定
電圧源10,11.出力端子22にいわゆる・・−〕・
ブリフジの形で接続されているものとし、定’lji、
圧源1oと定電圧rA11は、この実施例の場合、各々
+Eボルト、−Eボルトとする。
なお、図面が乱雑になるので、可動部33を固定部9ン
こ市−2て多動uT能に保持する為の走行保持系は省略
する。
こ市−2て多動uT能に保持する為の走行保持系は省略
する。
以上のように構成された本実施例の検出装置について以
下その動作を説明する。第5図及び第7図において、M
R素子3とMR素子4は、磁極歯に対して角度σ0傾け
ることにより、各々、先願の特願昭59−12302号
の一実施例と同様に、互いにほぼ等しいオフセット磁界
1Hxlが与えられ、かつ、前記第5図で説明した磁界
−抵抗値特性と同一の特性を有し、動作点Aを中心に外
部磁界に応じて抵抗値が変化する。しかしながら第7図
Aで示すように、MR素子3とMR素子4とでは、固定
部の磁極歯のピッチPに対して、P/2位相をずらせて
配置されているので、各々の素子には、1800位相の
ずれた信号磁界が与えられることになる。
下その動作を説明する。第5図及び第7図において、M
R素子3とMR素子4は、磁極歯に対して角度σ0傾け
ることにより、各々、先願の特願昭59−12302号
の一実施例と同様に、互いにほぼ等しいオフセット磁界
1Hxlが与えられ、かつ、前記第5図で説明した磁界
−抵抗値特性と同一の特性を有し、動作点Aを中心に外
部磁界に応じて抵抗値が変化する。しかしながら第7図
Aで示すように、MR素子3とMR素子4とでは、固定
部の磁極歯のピッチPに対して、P/2位相をずらせて
配置されているので、各々の素子には、1800位相の
ずれた信号磁界が与えられることになる。
第8図は、第7図Aの実施例の電気的な接続関係を明確
にする為の回路図であり、第7図Aと対応する各構成要
素には、第7図Aと同一の番号を付し、説明を省略する
。
にする為の回路図であり、第7図Aと対応する各構成要
素には、第7図Aと同一の番号を付し、説明を省略する
。
第8図において、出力端子22に生じる出力信”r E
s &:I5.MR素子3の抵抗値をQ、MR素子4の
11(接値をRとすると、次式で表現される。
s &:I5.MR素子3の抵抗値をQ、MR素子4の
11(接値をRとすると、次式で表現される。
Es=E・(Q−R)/(R+Q )・・・・・・・・
・・(2)前記Q及びRは各々、オフセノ+−ffl界
IHXIの大きさにより決まる動作点の抵抗値Q1及び
R1と、信号磁界に応じて変化する抵抗値の変化分Q(
Hs)及びR(Hs)に分解される。今、MR素子3と
MR素子4の各々には、等しいオフセット磁界l Hz
lが与えられているので、QlとR1は等しい。−・
Eだ1MR素子3とMR素子4には、互いに1000位
相のずれた信号磁界が与えられる為、変化分Q(Ha)
とR(Hs)の関係は次式をほぼ満足するものとなる。
・・(2)前記Q及びRは各々、オフセノ+−ffl界
IHXIの大きさにより決まる動作点の抵抗値Q1及び
R1と、信号磁界に応じて変化する抵抗値の変化分Q(
Hs)及びR(Hs)に分解される。今、MR素子3と
MR素子4の各々には、等しいオフセット磁界l Hz
lが与えられているので、QlとR1は等しい。−・
Eだ1MR素子3とMR素子4には、互いに1000位
相のずれた信号磁界が与えられる為、変化分Q(Ha)
とR(Hs)の関係は次式をほぼ満足するものとなる。
Q (Hs) = −R(Hs ) ・・・
・・・・・・・・・(3)これらの内容を(4式に代入
すると次の様になる。
・・・・・・・・・(3)これらの内容を(4式に代入
すると次の様になる。
Es=E・2 Q (Hs ) / 2 Q 1 ・
・・・・・・・・・・・・・・(4)E及びQlが定数
であるから、前記(4式は出力信号EgがMR素子3の
抵抗値の変化分Q(Hs)に比例する・1[を意味する
。よって第7図に示すように、MR素子3,4を固定部
9の磁極歯に対して角度σ0傾けることにより、比較的
直線性の良い領域で使用すれば、与えられた信号磁界に
比例して歪の少ない良好な出力信号が得られる事になる
。
・・・・・・・・・・・・・・(4)E及びQlが定数
であるから、前記(4式は出力信号EgがMR素子3の
抵抗値の変化分Q(Hs)に比例する・1[を意味する
。よって第7図に示すように、MR素子3,4を固定部
9の磁極歯に対して角度σ0傾けることにより、比較的
直線性の良い領域で使用すれば、与えられた信号磁界に
比例して歪の少ない良好な出力信号が得られる事になる
。
まだ、MR素子3とMR素子4は、同一基板上で近い距
離に並べて配置されているので、周囲の環境が等しく、
さらに、良く揃った抵抗値の温度係数を有している。そ
の為、第8図の様に接続されの た場合、周囲゛温度が上がりMR素子3の抵抗値が変化
すると、MR素子4の抵抗値も同程度変化し、結果とし
て、出力端子22の出力信号はほとんど温度ドリフトす
る事がない。
離に並べて配置されているので、周囲の環境が等しく、
さらに、良く揃った抵抗値の温度係数を有している。そ
の為、第8図の様に接続されの た場合、周囲゛温度が上がりMR素子3の抵抗値が変化
すると、MR素子4の抵抗値も同程度変化し、結果とし
て、出力端子22の出力信号はほとんど温度ドリフトす
る事がない。
第9図A、B、Cは、MR素子3とMR素子4の関係を
表現した概念図である。MR素子3とMR素子4は、良
く揃った磁界−抵抗値特性を有しており、その各々には
、位相が1800ずれ、振幅の等しい信号磁界が与えら
れる。この関係を表わしたのが第9図Aであり、正確で
はないが、直感的に理解し易いように表現している。な
お、前記(に)式より明らかなように、出力信号E8は
抵抗値の変化分に比例するので、これ以後、MR素子の
磁“7−−抵抗値特性は、動作点まわりで考える事にす
る。
表現した概念図である。MR素子3とMR素子4は、良
く揃った磁界−抵抗値特性を有しており、その各々には
、位相が1800ずれ、振幅の等しい信号磁界が与えら
れる。この関係を表わしたのが第9図Aであり、正確で
はないが、直感的に理解し易いように表現している。な
お、前記(に)式より明らかなように、出力信号E8は
抵抗値の変化分に比例するので、これ以後、MR素子の
磁“7−−抵抗値特性は、動作点まわりで考える事にす
る。
第9図Aにおいて、磁界に応じて変化するMR素子3と
MR素子4の抵抗値を第8図の説明に合わせて、それぞ
れQ、Rとする。ここでは便宜上、MR素子3,4には
同一の信号磁界が与えられ、かつ、MR素子4の抵抗値
Rを、動作点Aを通る縦軸を対称軸にして左右に反転し
ている。横軸は(1−:’ j7磁界の強さを表わし、
縦軸は動作点Aを原点にしてMR素子3.4の抵抗値の
変化分を表わす。
MR素子4の抵抗値を第8図の説明に合わせて、それぞ
れQ、Rとする。ここでは便宜上、MR素子3,4には
同一の信号磁界が与えられ、かつ、MR素子4の抵抗値
Rを、動作点Aを通る縦軸を対称軸にして左右に反転し
ている。横軸は(1−:’ j7磁界の強さを表わし、
縦軸は動作点Aを原点にしてMR素子3.4の抵抗値の
変化分を表わす。
この縦・11+ 、横軸の関係は、婿9図B、Cについ
ても同一とする。さて、前記(′;4式より出力信号E
sは、(Q−R)に比例する事がわかるが、それを図で
表わしたのが、第9図B、Cである。前記(Q−R)は
[Q+(−R))と書き換える事ができるので、第9図
Bでは、第9図AのMR素子4の11(接値Rを動作点
を通る横軸を対称軸として、上下に反転し、 −Rとし
ている。よって第9図Bに、【・・いて、MR素子3Ω
抵抗値Qと、MR素子4の抵抗値−Rを加算すれば前記
(Q−R)となる。
ても同一とする。さて、前記(′;4式より出力信号E
sは、(Q−R)に比例する事がわかるが、それを図で
表わしたのが、第9図B、Cである。前記(Q−R)は
[Q+(−R))と書き換える事ができるので、第9図
Bでは、第9図AのMR素子4の11(接値Rを動作点
を通る横軸を対称軸として、上下に反転し、 −Rとし
ている。よって第9図Bに、【・・いて、MR素子3Ω
抵抗値Qと、MR素子4の抵抗値−Rを加算すれば前記
(Q−R)となる。
第9図Cは、第9図BにおけるQと−Rを加算した結果
を示している。図中dの範囲で信号磁界が与えられると
、それに対する抵抗値の変化は、図に示すように直線性
の良い良好なものとなる。
を示している。図中dの範囲で信号磁界が与えられると
、それに対する抵抗値の変化は、図に示すように直線性
の良い良好なものとなる。
さて、ここ1では、MR素Tに対して適当なオフセット
磁界1Hxlが与えられ、MR素子の磁界−抵抗値特性
の内、比較的直線性の良い領域で使用した場合について
説明してきたが、現実にMR素子に適当な大きさのオフ
セット磁界を与えるにはいくつかの問題があった。まず
、MR素子に磁界を与える永久磁石の着磁むらがある。
磁界1Hxlが与えられ、MR素子の磁界−抵抗値特性
の内、比較的直線性の良い領域で使用した場合について
説明してきたが、現実にMR素子に適当な大きさのオフ
セット磁界を与えるにはいくつかの問題があった。まず
、MR素子に磁界を与える永久磁石の着磁むらがある。
永久磁石より発生する磁界の強さが変わると、前記オフ
セット磁界l Hz lの大きさが変化してしまう。さ
らに、MR素子を固定部の磁極歯に対して角度a0頌け
ることによりオフセット磁界を得ているが、角度σ0を
正確に出すのは非常に困難であり、その為に、オフセッ
ト磁界IH1+の適当な大きさを安定して得ることがで
きなかった。その結果、オフセット磁界IHX+を中心
に振れる信号磁界が1、MR素子の磁界−抵抗値特性の
内、非直線な領域4:含IJ・ようになる。これを表わ
したのが第10図である。
セット磁界l Hz lの大きさが変化してしまう。さ
らに、MR素子を固定部の磁極歯に対して角度a0頌け
ることによりオフセット磁界を得ているが、角度σ0を
正確に出すのは非常に困難であり、その為に、オフセッ
ト磁界IH1+の適当な大きさを安定して得ることがで
きなかった。その結果、オフセット磁界IHX+を中心
に振れる信号磁界が1、MR素子の磁界−抵抗値特性の
内、非直線な領域4:含IJ・ようになる。これを表わ
したのが第10図である。
・氾10図は、オフセット磁界IHxlが前記の理由で
変化し、動作点が、第9図中A(比較的直線f’lの良
い領域の中心)からずれて、Bになった時のMR累J’
−3とMR素子4の関係を表わす概念図である。
変化し、動作点が、第9図中A(比較的直線f’lの良
い領域の中心)からずれて、Bになった時のMR累J’
−3とMR素子4の関係を表わす概念図である。
第10図において、出力信号E8は第9図と同様(Qト
(−R))に比例する為、(Q+(−R))のlI′1
線性が必要とされるが、MR素子3を1素子で使用して
いる場合と比較して、MR素子3の非直、腺な領域はM
R素子4の直線性の良い領域で補正され、MR素子4の
非直線な領域は、MR素子3の直線性の良い領域で補正
される為、図に示すように比較的直線性の良い領域が、
広がる事になる。これにより、与えるオフセット磁界1
Hxlの大きさが、多少ずれても出力信号の歪はMR素
子を1素rで使用した場合より小さく押える事ができる
ようになった。
(−R))に比例する為、(Q+(−R))のlI′1
線性が必要とされるが、MR素子3を1素子で使用して
いる場合と比較して、MR素子3の非直、腺な領域はM
R素子4の直線性の良い領域で補正され、MR素子4の
非直線な領域は、MR素子3の直線性の良い領域で補正
される為、図に示すように比較的直線性の良い領域が、
広がる事になる。これにより、与えるオフセット磁界1
Hxlの大きさが、多少ずれても出力信号の歪はMR素
子を1素rで使用した場合より小さく押える事ができる
ようになった。
次に1本発明の他の実施例について図面を参照しながら
説明する。
説明する。
第11図は、本発明の検出装置の他の実施例を示し、第
11図Aは平面図、BはAのC−C線断面図である。な
お、第5図で示したMR素子を使用する。
11図Aは平面図、BはAのC−C線断面図である。な
お、第5図で示したMR素子を使用する。
この検出装置において、第7図に示す第1の実施例と同
一の部品については、同一の番号を付す。
一の部品については、同一の番号を付す。
この検出装置は、可動部34が固定部9に沿って直線的
に移動する際の両者の相対位置を検出するものであり、
第7図に示す第1の実施例と異なるのは、MR素子3.
4にバイアス磁界を供給する為の永久磁石8を、基板2
と固着して両者を一体とし、固定部9の磁極歯に対して
角度α0傾けたという点である。以上の様に構成された
本実施例の検出装置においても、第7図に示す第1の実
施例と同様の効果を有する。つまり、抵抗値の温度係数
の揃った2本のMR素子3,4をハーフ・ブリッジで使
用することにより、出力端子22からは温度ドリフトの
少ない出力信号を得られるようになる。また、オフセ・
ノド磁界l Hz lの強さが理想状態からずれた場合
にも、MR素子3とMR素子4は、相互に磁界−抵抗値
特性を補償し、直線Mlの良い領域を広げることKより
、与えられる信−シシ磁界に対して、歪の少ない出力信
号を得ることができる。
に移動する際の両者の相対位置を検出するものであり、
第7図に示す第1の実施例と異なるのは、MR素子3.
4にバイアス磁界を供給する為の永久磁石8を、基板2
と固着して両者を一体とし、固定部9の磁極歯に対して
角度α0傾けたという点である。以上の様に構成された
本実施例の検出装置においても、第7図に示す第1の実
施例と同様の効果を有する。つまり、抵抗値の温度係数
の揃った2本のMR素子3,4をハーフ・ブリッジで使
用することにより、出力端子22からは温度ドリフトの
少ない出力信号を得られるようになる。また、オフセ・
ノド磁界l Hz lの強さが理想状態からずれた場合
にも、MR素子3とMR素子4は、相互に磁界−抵抗値
特性を補償し、直線Mlの良い領域を広げることKより
、与えられる信−シシ磁界に対して、歪の少ない出力信
号を得ることができる。
次に1だ本発明の別の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。
ら説明する。
第12図は本発明の検出装置の別の実施例を示し、第1
2図Aは平面図、BはAのD−D線断面図であり、第5
図に示すMR素子を使用している。
2図Aは平面図、BはAのD−D線断面図であり、第5
図に示すMR素子を使用している。
なお、第7図に示す実施例と同一の部品には、同一の番
号を付すことにする。
号を付すことにする。
この検出装置は、回転する歯車36の回転角度を検出す
るものであり、MR素子3,4を含むセンザブロック3
6を、図に示す様に歯車35の外周の接線E −Hに対
して角度α0傾斜させて配置している。
るものであり、MR素子3,4を含むセンザブロック3
6を、図に示す様に歯車35の外周の接線E −Hに対
して角度α0傾斜させて配置している。
以、1;の、l:うに構成した本実施例の検出装置にお
いても、第7図の実施例と同様の効果が得られる。
いても、第7図の実施例と同様の効果が得られる。
さて、ここまで本発明の検出装置の各実施例について各
々図面を用いて説明してきたが、MR素子については、
第5図に示す一実施例に限定して説明を行なってきた。
々図面を用いて説明してきたが、MR素子については、
第5図に示す一実施例に限定して説明を行なってきた。
しかし本発明の検出装置に使用されるMR素子は、これ
に限定されるものではなく、以下に示す様な様々な実施
例においても適応される事は言うまでもない。
に限定されるものではなく、以下に示す様な様々な実施
例においても適応される事は言うまでもない。
第13図から第18図までは、本発明の検出装置に使用
され得るMR素子の各実施例を示す平面図である。各々
図面を用いて説明を行う。
され得るMR素子の各実施例を示す平面図である。各々
図面を用いて説明を行う。
第13図は、本発明の検出装置に使用されるMR素子の
一実施例を示し、基板37の表面には、MR素子38,
39,40.41と、外部接続用端子42 、43 、
44 、ゆ5,46,47,48゜49とが形成されて
おり、各MR素子及び各外部接続用端子は第13図のよ
うに電気的に接続されており、特に外部接続用端子46
、47 、48 。
一実施例を示し、基板37の表面には、MR素子38,
39,40.41と、外部接続用端子42 、43 、
44 、ゆ5,46,47,48゜49とが形成されて
おり、各MR素子及び各外部接続用端子は第13図のよ
うに電気的に接続されており、特に外部接続用端子46
、47 、48 。
49は、定電圧10.定電圧11と接続されている。な
お、各MR素子は、被検出物である磁極歯のピッチをP
として、一対となるMR素子38と4o収は39と41
)とで、−pの間隔を隔て、MR素子38と39(又は
4oと41)とで−・Pの間隔を隔てて配置されている
。
お、各MR素子は、被検出物である磁極歯のピッチをP
として、一対となるMR素子38と4o収は39と41
)とで、−pの間隔を隔て、MR素子38と39(又は
4oと41)とで−・Pの間隔を隔てて配置されている
。
以上のように構成されたMR素子の動作原理については
、基本的には第5図に示す実施例と同じであるので詳し
い説明は省くが、第5図中のMR素子3と対応するのが
第13図中のMR素子4゜(又は41)、第5図中のM
R素子4に対応するのが、第13図中のMR素子46(
又は47)であり、第5図のMR素子と第13図のMR
素子の)15なる点は、第5図のMR素子が1相の出力
信号しか得らハないのに対し、第13図のMR素子は9
0°「1′L相のずれた2相の出力信号が出力端子60
.51より得られる点である。これにより、第13図の
実施例においては、可動部と固定部の相対運動の方向を
知る事が可能となるという利点を有する。
、基本的には第5図に示す実施例と同じであるので詳し
い説明は省くが、第5図中のMR素子3と対応するのが
第13図中のMR素子4゜(又は41)、第5図中のM
R素子4に対応するのが、第13図中のMR素子46(
又は47)であり、第5図のMR素子と第13図のMR
素子の)15なる点は、第5図のMR素子が1相の出力
信号しか得らハないのに対し、第13図のMR素子は9
0°「1′L相のずれた2相の出力信号が出力端子60
.51より得られる点である。これにより、第13図の
実施例においては、可動部と固定部の相対運動の方向を
知る事が可能となるという利点を有する。
第14図は、本発明の検出装置に使用されるMR素子の
一実施例を示し、基板620表面には、MR素子53,
54,56,56,57.58と、外部1〆続用端子5
9,60,61.62,63゜84.65,66.67
.88,69.Toとが形成されており、各MR素子及
び各外部接続用端子は第14図に示すように電気的に接
続されており、特に外部接続用端子65,66.67.
68゜69.7Qは、定電圧10.定電圧11と接続さ
れている。なお、各MR素子は、被検出物である磁極歯
のピッチをPとして、一対となるMR素子63と66(
又け64と57、又は56と58)とてi−Pの間隔を
隔てて配置され、MR素子63と55及び55と57(
又は66と58及び54と56)とで、−Pの間隔を隔
てて配置されている。
一実施例を示し、基板620表面には、MR素子53,
54,56,56,57.58と、外部1〆続用端子5
9,60,61.62,63゜84.65,66.67
.88,69.Toとが形成されており、各MR素子及
び各外部接続用端子は第14図に示すように電気的に接
続されており、特に外部接続用端子65,66.67.
68゜69.7Qは、定電圧10.定電圧11と接続さ
れている。なお、各MR素子は、被検出物である磁極歯
のピッチをPとして、一対となるMR素子63と66(
又け64と57、又は56と58)とてi−Pの間隔を
隔てて配置され、MR素子63と55及び55と57(
又は66と58及び54と56)とで、−Pの間隔を隔
てて配置されている。
以上のように構成されたMR素子あ動作原理についても
、基本的には第5図に示す実施例と同じであるので詳し
い説明は省くが、第5図中の一対のMR素子3,4と同
じ働きをする対が、ここでは3対(53と56.55と
58.57と54)あり、それぞれの対が−g(=12
00)の位相差を持って配置されているので、出力端子
71,72゜73からは、それぞれ1200位相の異な
る3相の出力信−号を得る事ができるものである。各々
の対に、かいて、第5図の実施例と同様の効果が得らま Ibることは言うゞでもない。
、基本的には第5図に示す実施例と同じであるので詳し
い説明は省くが、第5図中の一対のMR素子3,4と同
じ働きをする対が、ここでは3対(53と56.55と
58.57と54)あり、それぞれの対が−g(=12
00)の位相差を持って配置されているので、出力端子
71,72゜73からは、それぞれ1200位相の異な
る3相の出力信−号を得る事ができるものである。各々
の対に、かいて、第5図の実施例と同様の効果が得らま Ibることは言うゞでもない。
第16図は、本発明の検出装置に使用されるMR素子の
一実施例を示し、基板74の表面には、MR素子75.
76と外部接続用端子7了、78゜79とが形成されて
おり、特に外部接続用端子77.79は、定電圧10.
定電圧11と接続され出力端子80より出力信号を得る
。なお、MR素子76とMR素子76とは、磁極歯のビ
ーチをPとして、i−Pの間隔を隔てて配置されており
、各々の一端は、外部接続用端子78で電気的に接続さ
れている。さらに、MR素子76.76のそれぞれは、
第15図に示すように、同一平面内(ここで打L)I(
l:板74の表面上)で、一定の間隔Wを隔てて折り返
した形状を有しており、前記一定の間隔W F、を磁極
歯のピッチPに対して十分小さい+11がf、+7−士
しい。
一実施例を示し、基板74の表面には、MR素子75.
76と外部接続用端子7了、78゜79とが形成されて
おり、特に外部接続用端子77.79は、定電圧10.
定電圧11と接続され出力端子80より出力信号を得る
。なお、MR素子76とMR素子76とは、磁極歯のビ
ーチをPとして、i−Pの間隔を隔てて配置されており
、各々の一端は、外部接続用端子78で電気的に接続さ
れている。さらに、MR素子76.76のそれぞれは、
第15図に示すように、同一平面内(ここで打L)I(
l:板74の表面上)で、一定の間隔Wを隔てて折り返
した形状を有しており、前記一定の間隔W F、を磁極
歯のピッチPに対して十分小さい+11がf、+7−士
しい。
Jソ、]の、Lうに構成されたき4R素子の動作原理は
、マ、(本市に第5図に示す実施例と同様であるので、
詳しい説明は省くが、第16図に示す本実施例の場合、
MR素子を一定の間隔Wで折り返して使用して(八る点
で異なる。しかし、一定の間隔Wは前述の様に極めて小
さいので、実際には、折り返しの中心線(図中一点鎖線
)の位置に、折り返しのないMR素子を配置した第5図
の例とt’zぼ同様の結果が得られるのは、明白である
。また、本実施例は、折り返し形状により、MR素子の
抵抗値を倍にして、検出感度を高める事ができるという
利点も合わせ持っている。
、マ、(本市に第5図に示す実施例と同様であるので、
詳しい説明は省くが、第16図に示す本実施例の場合、
MR素子を一定の間隔Wで折り返して使用して(八る点
で異なる。しかし、一定の間隔Wは前述の様に極めて小
さいので、実際には、折り返しの中心線(図中一点鎖線
)の位置に、折り返しのないMR素子を配置した第5図
の例とt’zぼ同様の結果が得られるのは、明白である
。また、本実施例は、折り返し形状により、MR素子の
抵抗値を倍にして、検出感度を高める事ができるという
利点も合わせ持っている。
第16図は、本発明の検出装置に使用されるMR素子の
一実施例を示し、基板81の表面には、MR素子82,
83,84,85,86.87と、外部接続用端子92
,93.94と、各MR素子を電気的に接続する接続部
88,89,90゜91とが形成され、図のように電気
的に接続されている。特に、外部接続用端子92.93
は定電圧10.定電圧11と接続され、外部接続用端子
94は出力端子95と接続されている。なお、MR素子
82.83.84は、各々Pの間隔を隔てて配置され、
第1の素子群を構成し、MR素子85.86.87は、
やはり各々Pの間隔を隔てて配IK旨ぎれ、第2の素子
群を構成している。この第1の、(、F群の各々の素子
と、第2の素子群の各々の素子とは、各々(n +2
)・P(nは整数)を7H1+q足する間隔を隔ててい
る。
一実施例を示し、基板81の表面には、MR素子82,
83,84,85,86.87と、外部接続用端子92
,93.94と、各MR素子を電気的に接続する接続部
88,89,90゜91とが形成され、図のように電気
的に接続されている。特に、外部接続用端子92.93
は定電圧10.定電圧11と接続され、外部接続用端子
94は出力端子95と接続されている。なお、MR素子
82.83.84は、各々Pの間隔を隔てて配置され、
第1の素子群を構成し、MR素子85.86.87は、
やはり各々Pの間隔を隔てて配IK旨ぎれ、第2の素子
群を構成している。この第1の、(、F群の各々の素子
と、第2の素子群の各々の素子とは、各々(n +2
)・P(nは整数)を7H1+q足する間隔を隔ててい
る。
以Hのように構成されたMR素子において、第1の素子
/ff 、第2の素子群は、各々、v、6図に示す実施
例のMR素子3.MR素子4と対応する。
/ff 、第2の素子群は、各々、v、6図に示す実施
例のMR素子3.MR素子4と対応する。
なぜならば、間隔をPとすると言う事は、位相角で36
00ずらすと言う事になり、言い換えれば、全くずらさ
ないのと同義となるからである。その15、本実施例に
おいても第5図と同様の効果が得らJする。また、本実
施例では、同一位相のMR素i’−82、83、84(
又は85,86.87)を3本直列で使う事により、感
度を3倍にできるという利点を有すると共に、3本直列
で接続されたMR素rの各々が、異なる磁極歯を同時に
検出し、それを平均化するので、被検出物である磁極歯
にカケ等がある場合に、その影響は一素子のMR素子で
検出した場合より小さくすることができるという利点を
持つ。
00ずらすと言う事になり、言い換えれば、全くずらさ
ないのと同義となるからである。その15、本実施例に
おいても第5図と同様の効果が得らJする。また、本実
施例では、同一位相のMR素i’−82、83、84(
又は85,86.87)を3本直列で使う事により、感
度を3倍にできるという利点を有すると共に、3本直列
で接続されたMR素rの各々が、異なる磁極歯を同時に
検出し、それを平均化するので、被検出物である磁極歯
にカケ等がある場合に、その影響は一素子のMR素子で
検出した場合より小さくすることができるという利点を
持つ。
第17図は本発明の検出装置に使用されるMR素子の一
実施例を示し、基板96の表面には、MR素子97.9
8.99:、100,101,102゜103 、10
4と、外部接続用端子10S、106゜107.108
,109..110,111,112゜113.114
,115,116,117,118゜119.120と
が形成されており、図の様に電が接続され、外部接続用
端子107,109と108.110にはそれぞれ出力
端子121.出力端子122が接続されている。なお、
MR素子97と101(又は98と102.99と10
3.1o○と104)とは、被検出物である磁極歯のピ
ッチをPとして、Pの間隔を隔てて同一位相で配置され
、直列に接続されている。また、MR素子97.101
よりなる第1の素子群と、MR素+99,103.より
なる第2の素子群とは、各々の素子においてΣ・P間隔
を隔てて配置され、同様にMR素子98,102よりな
る第3の素子群と、MR素子100,104.よりなる
第4の素子群とは、各々の素子においてΣ・P間隔を隔
てて配(i/1°されている。斗た。第1の素子群と第
3の素子群とに、各々の素子において−・p(=90°
)のイ1シ相差を設けて配置されている。
実施例を示し、基板96の表面には、MR素子97.9
8.99:、100,101,102゜103 、10
4と、外部接続用端子10S、106゜107.108
,109..110,111,112゜113.114
,115,116,117,118゜119.120と
が形成されており、図の様に電が接続され、外部接続用
端子107,109と108.110にはそれぞれ出力
端子121.出力端子122が接続されている。なお、
MR素子97と101(又は98と102.99と10
3.1o○と104)とは、被検出物である磁極歯のピ
ッチをPとして、Pの間隔を隔てて同一位相で配置され
、直列に接続されている。また、MR素子97.101
よりなる第1の素子群と、MR素+99,103.より
なる第2の素子群とは、各々の素子においてΣ・P間隔
を隔てて配置され、同様にMR素子98,102よりな
る第3の素子群と、MR素子100,104.よりなる
第4の素子群とは、各々の素子においてΣ・P間隔を隔
てて配(i/1°されている。斗た。第1の素子群と第
3の素子群とに、各々の素子において−・p(=90°
)のイ1シ相差を設けて配置されている。
1?J I−のように構成された本実施例は、第16図
の実施例と比較して、各素子群中における素子数が3本
と2本の違いがあるが、基本的な原理についてit回−
である。第16図の実施例が、1相の出力信号しか得ら
れないのに対して、第17図の実施例でシL、2相の出
力信号が得られるようになって1.・す、これにより、
運動の方向を知ることができるようになる。
の実施例と比較して、各素子群中における素子数が3本
と2本の違いがあるが、基本的な原理についてit回−
である。第16図の実施例が、1相の出力信号しか得ら
れないのに対して、第17図の実施例でシL、2相の出
力信号が得られるようになって1.・す、これにより、
運動の方向を知ることができるようになる。
第18図は、本発明の検出装置に使用されるMR本s’
−の一実例を示し、基板123の表面には、MR素子1
24,125,126,127,128゜129.13
0,131 .132,133,134゜135と、外
部接続用端子136 、137.138゜139.14
0,141 .142,143,144゜145,14
6,147,148,149,150゜161 .15
2,153,154,155,156゜157.158
,159とが形成されており、図の様に電気的に接続さ
れており、外部接続用端子136.138,140と1
37 、145,147にはそれぞれ定電圧10と定電
圧11が接続され、外部接続用端子139,142と1
41,144と143,146にはそれぞれ出力端子1
6o。
−の一実例を示し、基板123の表面には、MR素子1
24,125,126,127,128゜129.13
0,131 .132,133,134゜135と、外
部接続用端子136 、137.138゜139.14
0,141 .142,143,144゜145,14
6,147,148,149,150゜161 .15
2,153,154,155,156゜157.158
,159とが形成されており、図の様に電気的に接続さ
れており、外部接続用端子136.138,140と1
37 、145,147にはそれぞれ定電圧10と定電
圧11が接続され、外部接続用端子139,142と1
41,144と143,146にはそれぞれ出力端子1
6o。
161.162が接続されている。なお、MR素子12
4と130(又は126と131.126と132,1
27と133.128と134.129と135)とは
、被検出物である磁極歯のビフチをPとして、それぞれ
Pの間隔を隔てて(=同一位相で)配置され、直列に接
続されている。また、MR素子124とMR126とは
i・P (=120°)位相をずらして配置され、同様
にMR素子126とMR素子128とは−@P(=12
0o)位相をずらして配置され、かつ、MR素子124
と127及び126と129及び128と131−1.
iそれぞれ1・P(=1800)位相番ずらして配置さ
れている。
4と130(又は126と131.126と132,1
27と133.128と134.129と135)とは
、被検出物である磁極歯のビフチをPとして、それぞれ
Pの間隔を隔てて(=同一位相で)配置され、直列に接
続されている。また、MR素子124とMR126とは
i・P (=120°)位相をずらして配置され、同様
にMR素子126とMR素子128とは−@P(=12
0o)位相をずらして配置され、かつ、MR素子124
と127及び126と129及び128と131−1.
iそれぞれ1・P(=1800)位相番ずらして配置さ
れている。
」ソ、1の71、うに構成された本実施例は、第17図
の実施例が、900位相のずれた2相の出力信号を出力
するのに対して、1000位相のずれた3相の出カイ、
1号を出力するように、素子数、素子の配置を変λ−だ
ものであり、基本的な動作は、第16図の実施例で説明
した内容と同一である。
の実施例が、900位相のずれた2相の出力信号を出力
するのに対して、1000位相のずれた3相の出カイ、
1号を出力するように、素子数、素子の配置を変λ−だ
ものであり、基本的な動作は、第16図の実施例で説明
した内容と同一である。
゛茫明の効果
以1″の説明から明らかなように、本発明は1本のMR
素子に対して、それと同一の特性を有するもう1木の1
000位相のずれたMR素子を使って、MR素子の有す
る検出装置として不都合な特1/1に補mをかけるもの
である。具体的には、MR素子の抵抗値の温度ドリフト
と、磁界−抵抗値特+′1の非線形性の改善し、以下の
ような効果が得られる。。
素子に対して、それと同一の特性を有するもう1木の1
000位相のずれたMR素子を使って、MR素子の有す
る検出装置として不都合な特1/1に補mをかけるもの
である。具体的には、MR素子の抵抗値の温度ドリフト
と、磁界−抵抗値特+′1の非線形性の改善し、以下の
ような効果が得られる。。
(1)出力信号の温度ドリフトが小さいので、周囲の温
度に関係なく、常に安定した高精度の検出装置が実現で
きる。
度に関係なく、常に安定した高精度の検出装置が実現で
きる。
(2)MR素子の磁界−抵抗値特性の内、直線性の良い
領域が広がる為に、オフセット磁界IH!+の強さを精
度良く合わせる必要がなくなるので、高精度部品が不要
になり、コスト面で有利であると共に、角度α0の調整
工程も不用となる為、製造部でも有利であり、さらに永
久磁石の着磁むらも許容できる。
領域が広がる為に、オフセット磁界IH!+の強さを精
度良く合わせる必要がなくなるので、高精度部品が不要
になり、コスト面で有利であると共に、角度α0の調整
工程も不用となる為、製造部でも有利であり、さらに永
久磁石の着磁むらも許容できる。
また、通常、MR素子は基板上に蒸着等の方法を使って
作られる為、各MR素子間の寸法精度は、容易に実現で
きると共に、素子数とコストとは直接関係がないので、
この改良により、コスト高になる心配はない。
作られる為、各MR素子間の寸法精度は、容易に実現で
きると共に、素子数とコストとは直接関係がないので、
この改良により、コスト高になる心配はない。
さらにまた、2本のMR素子には、各々同時に同一のオ
フセット磁界lHz lを与える必要があるが、これに
ついても、本発明の実施例のように、MR素子を傾けて
オフセット磁界を与える方法が、非常に容易で、安定し
た方法であると言える。
フセット磁界lHz lを与える必要があるが、これに
ついても、本発明の実施例のように、MR素子を傾けて
オフセット磁界を与える方法が、非常に容易で、安定し
た方法であると言える。
第1図は本発明の検出装置に係わるMR素子を説明する
為の外観図、第2図は第1図のMR素子び) ’l’!
N i’l・を示す特性図、第3図は、本発明の一実施
例に1・ける検出装置を示し、第3図Aは平面図、第3
図BはAのG−G線断面図、第4図は第3図Bの゛皮部
拡大図、第5図は本発明の検出装置の各実施例で使用さ
れるMR素子の特性図、第5図はMR素トの一実施例を
示し、第5図Aは平面図、Bは市面図、第7図は本発明
の検出装置の一実施例6小し、第7図Aは平面図、Bは
AのF−F線断面図、第8図は第7図の実施例の電気回
路図、第9図iL:IF、1.第2のMR素子の関係を
表現する置念図、第10図は動作点が変化した場合の第
1゜第2のMR素子の関係を表現する概念図、第11図
は本発明の検出装置の他の実施例を示し、第11図A
tt ”11+(N図、BはA )C−C線断面図、第
12図Al本驚明の検出装置の別の実施例を示し、第1
2図Alし11而図、BはAのD−I)線断面図、第1
3図かL)第18図寸では、本発明の検出装置に使用)
\れ(9/)M R素子の各実施例を示す平面図である
。 2.3了、62.了4.81.96.123・・・6.
ノ占71^4、 1,3,4.38 〜41.53
〜58 。 75.76.82 〜87.97〜1 04 .124
〜135・・・・・・MR素子、5,6,7.42〜4
9゜59〜70 .77 .78 .79 .92 .
93 。 ga 、105〜12,0.136〜169・・・・・
外部接続用端子、a、c、e・・・・・・非線形な領域
、b。 d・・・・・・比較的直線性の良い領域、A、B・・・
・・・動作点、l Hz l・・・・・・オフセット磁
界、8・・・・・・永久磁石、9・・・・・・固定部、
10.11・・・・・・定電圧、22,50゜51.7
1.72,73,80,96,121 。 122.160,161,162・・・・・・出力端子
、P・・・・・・磁極歯のピッチ、Q、R・・・・・・
第1.第2のMR素子の抵抗値、33.34・・・・・
・可動部、35・・・・・・歯車、36・・・・・セン
サブロック、α0・ぺ・・・・角度り 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 九 bc dL e 第5図 の bccLe。 第5図 第7図 第8図 第9図 第10図 71氏抗薩 ζ1llla 第12図 鴎13図 第14図 第15図 第16図 IQ l/ 第17図 第18図
為の外観図、第2図は第1図のMR素子び) ’l’!
N i’l・を示す特性図、第3図は、本発明の一実施
例に1・ける検出装置を示し、第3図Aは平面図、第3
図BはAのG−G線断面図、第4図は第3図Bの゛皮部
拡大図、第5図は本発明の検出装置の各実施例で使用さ
れるMR素子の特性図、第5図はMR素トの一実施例を
示し、第5図Aは平面図、Bは市面図、第7図は本発明
の検出装置の一実施例6小し、第7図Aは平面図、Bは
AのF−F線断面図、第8図は第7図の実施例の電気回
路図、第9図iL:IF、1.第2のMR素子の関係を
表現する置念図、第10図は動作点が変化した場合の第
1゜第2のMR素子の関係を表現する概念図、第11図
は本発明の検出装置の他の実施例を示し、第11図A
tt ”11+(N図、BはA )C−C線断面図、第
12図Al本驚明の検出装置の別の実施例を示し、第1
2図Alし11而図、BはAのD−I)線断面図、第1
3図かL)第18図寸では、本発明の検出装置に使用)
\れ(9/)M R素子の各実施例を示す平面図である
。 2.3了、62.了4.81.96.123・・・6.
ノ占71^4、 1,3,4.38 〜41.53
〜58 。 75.76.82 〜87.97〜1 04 .124
〜135・・・・・・MR素子、5,6,7.42〜4
9゜59〜70 .77 .78 .79 .92 .
93 。 ga 、105〜12,0.136〜169・・・・・
外部接続用端子、a、c、e・・・・・・非線形な領域
、b。 d・・・・・・比較的直線性の良い領域、A、B・・・
・・・動作点、l Hz l・・・・・・オフセット磁
界、8・・・・・・永久磁石、9・・・・・・固定部、
10.11・・・・・・定電圧、22,50゜51.7
1.72,73,80,96,121 。 122.160,161,162・・・・・・出力端子
、P・・・・・・磁極歯のピッチ、Q、R・・・・・・
第1.第2のMR素子の抵抗値、33.34・・・・・
・可動部、35・・・・・・歯車、36・・・・・セン
サブロック、α0・ぺ・・・・角度り 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 九 bc dL e 第5図 の bccLe。 第5図 第7図 第8図 第9図 第10図 71氏抗薩 ζ1llla 第12図 鴎13図 第14図 第15図 第16図 IQ l/ 第17図 第18図
Claims (8)
- (1)一定の間隙を維持しながら相対運動を行う第1の
手段と第2の手段とを含んで構成され、前記第1の手段
は、磁性材よりなる一定ピッチの磁極歯を複数含み、前
記第2の手段には、磁気的異方性効果を有する複数の強
磁性薄膜抵抗素子と、これに磁界を与える永久磁石とを
含み、前記複数の強磁性薄膜抵抗素子は、前記磁極歯と
前記永久磁石との間の磁界中に配置されると共に、前記
磁極歯に対して一定の傾斜角度をもって配置され、さら
に、前記複数の強磁性薄膜抵抗素子は、前記磁極歯ピッ
チをPとして(n+1/2)・P(n:整数)の間隔を
隔てて配置された一対の強磁性薄膜抵抗素子を含んでお
り、その一対の強磁性薄膜抵抗素子の一端は相互に電気
的に接続され、それぞれの他端は定電圧E1、定電圧E
2に電気的に接続された検出装置。 - (2)複数の強磁性薄膜抵抗素子は、それぞれが、k/
m・P(m:相数を表わしm≧3を満足する整数、P:
磁極歯のピッチ、k:整数)の間隔を隔てて配置された
強磁性薄膜抵抗素子と、それらの各々の素子に対してそ
れぞれ(n+1/2)・P(n:整数)の間隔を隔てて
配置された一対となる強磁性薄膜抵抗素子とを含み、か
つ、それら一対となっている強磁性薄膜抵抗素子のそれ
ぞれの一端は相互に電気的に接続され、それぞれの他端
は電圧E1、定電圧E2に電気的に接続された特許請求
の範囲第1項記載の検出装置。 - (3)複数の強磁性薄膜抵抗素子のそれぞれの素子は、
同一平面上で多重に折り返した構造を有する特許請求の
範囲第1項記載の検出装置。 - (4)複数の強磁性薄膜抵抗素子は、(S+1/4)・
P(S:整数、P:磁極歯のピッチ)の間隔を隔てて配
置された第1、第2の強磁性薄膜抵抗素子と、前記第1
の強磁性薄膜抵抗素子と一対をなし(n+1/2)・P
(n:整数)の間隔を隔てて配置された第3の強磁性薄
膜抵抗素子と、前記第2の強磁性薄膜抵抗素子と一対を
なし(C+1/2)・P(C:整数)の間隔を隔てて配
置された第4の強磁性薄膜抵抗素子とを含み、前記第1
の強磁性薄膜抵抗素子の一端は、前記第3の強磁性薄膜
抵抗素子の一端と電気的に接続され、それぞれの他端は
、定電圧E1、定電圧E2に電気的に接続され、前記第
2の強磁性薄膜抵抗素子の一端は、前記第4の強磁性薄
膜抵抗素子の一端と電気的に接続され、それぞれの他端
は、前記定電圧E1、定電圧E2に電気的に接続された
特許請求の範囲第1項記載の検出装置。 - (5)一定の間隙を維持しながら相対運動を行う第1の
手段と第2の手段とを含んで構成され、前記第1の手段
は、磁性材よりなる一定ピッチの磁極歯を複数含み、前
記第2の手段には、磁気的異方性効果を有する複数の強
磁性薄膜抵抗素子と、これに磁界を与える永久磁石とを
含み、前記複数の強磁性薄膜抵抗素子は、前記磁極歯と
前記永久磁石との間の磁界中に配置されると共に、前記
磁極歯に対して一定の傾斜角度をもって配置され、さら
に、前記複数の強磁性薄膜抵抗素子は、それぞれの素子
が、l・P(l:整数、P:磁極歯のピッチ)の間隔を
隔てて配置された第1の素子群と、前記第1の素子群の
各々の素子に対してそれぞれ(n+1/2)・P(n:
整数)の間隔を隔てて配置された強磁性薄膜抵抗素子よ
りなる第2の素子群とを含み、前記第1及び第2の素子
群のそれぞれの素子群中において、各強磁性薄膜抵抗素
子は、電気的に直列接続され、前記第1の素子群と第2
の素子群とは互いの一端で電気的に接続され、他端はそ
れぞれ定電圧E1、E2に電気的に接続された検出装置
。 - (6)複数の強磁性薄膜抵抗素子は、それぞれが、k/
m・P(m:相数を表わしm≧3を満足する整数、P:
磁極歯のピッチ、k:整数)の間隔を隔てて配置された
強磁性薄膜抵抗素子と、その各々の素子に対してl・P
(l:整数)の間隔を隔てて配置された強磁性薄膜抵抗
素子よりなる複数の第1の素子群と、前記複数の第1の
素子群の各々の素子に対してそれぞれ(n+1/2)・
P(n:自然数)の間隔を隔てて配置された強磁性薄膜
抵抗素子よりなる複数の第2の素子群とを含む特許請求
の範囲第5項記載の検出装置。 - (7)複数の強磁性薄膜抵抗素子の各々の素子は、同一
平面上で多重に折り返した構造を有する特許請求の範囲
第5項記載の検出装置。 - (8)複数の強磁性薄膜抵抗素子は、それぞれの強磁性
薄膜抵抗素子がl・P(l:整数、P:磁極歯のピッチ
)の間隔を隔てて配置された第1の素子群と、前記第1
の素子群の各々の強磁性薄膜抵抗素子に対してそれぞれ
(n+1/2)・P(n:自然数)の間隔を隔てて配置
された強磁性薄膜抵抗素子よりなる第2の素子群と、前
記第1の素子群の各々の強磁性薄膜抵抗素子に対してそ
れぞれ(S+1/4)・P(S:整数)の間隔を隔てて
配置された強磁性薄膜抵抗素子よりなる第3の素子群と
、前記第3の素子群の各々の強磁性薄膜抵抗素子に対し
てそれぞれ(n+1/2)・Pの間隔を隔てて配置され
た強磁性薄膜抵抗素子よりなる第4の素子群とを含み、
前記第1及び第2、第3及び第4の素子群のそれぞれの
素子群中において、各強磁性薄膜抵抗素子は電気的に直
列接続され、前記第1の素子群と第2の素子群とは、互
いの一端で電気的に接続され、他端はそれぞれ、定電圧
E1、定電圧E2に電気的に接続され、前記第3の素子
群と第4の素子群とは、互いの一端で電気的に接続され
、他端はそれぞれ、前記定電圧E1、定電圧E2に電気
的に接続された特許請求の範囲第5項記載の検出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20580784A JPS6183910A (ja) | 1984-10-01 | 1984-10-01 | 検出装置 |
EP85300512A EP0151002B1 (en) | 1984-01-25 | 1985-01-25 | Magnetic detector |
DE8585300512T DE3583870D1 (de) | 1984-01-25 | 1985-01-25 | Magnetmessaufnehmer. |
US06/695,049 US4725776A (en) | 1984-01-25 | 1985-01-25 | Magnetic position detector using a thin film magnetoresistor element inclined relative to a moving object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20580784A JPS6183910A (ja) | 1984-10-01 | 1984-10-01 | 検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6183910A true JPS6183910A (ja) | 1986-04-28 |
JPH0546483B2 JPH0546483B2 (ja) | 1993-07-14 |
Family
ID=16513013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20580784A Granted JPS6183910A (ja) | 1984-01-25 | 1984-10-01 | 検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6183910A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63101709A (ja) * | 1986-10-17 | 1988-05-06 | Yamaha Corp | 磁気エンコ−ダ用磁気抵抗センサ |
JPS63205515A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-25 | Nippon Denso Co Ltd | 回転検出装置 |
US6255811B1 (en) | 1997-02-26 | 2001-07-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Magnetic detector with a magnetoresistive element having hysteresis |
JP2008286588A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Alps Electric Co Ltd | 位置検知装置 |
-
1984
- 1984-10-01 JP JP20580784A patent/JPS6183910A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63101709A (ja) * | 1986-10-17 | 1988-05-06 | Yamaha Corp | 磁気エンコ−ダ用磁気抵抗センサ |
JPS63205515A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-25 | Nippon Denso Co Ltd | 回転検出装置 |
US6255811B1 (en) | 1997-02-26 | 2001-07-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Magnetic detector with a magnetoresistive element having hysteresis |
JP2008286588A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Alps Electric Co Ltd | 位置検知装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0546483B2 (ja) | 1993-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0151002B1 (en) | Magnetic detector | |
US8164332B2 (en) | Magnetoresistive sensor for determining an angle or a position | |
US4480248A (en) | Temperature and aging compensated magnetoresistive differential potentiometer | |
JPH09508214A (ja) | 回転可能部材の無接触形回転角検出装置 | |
WO2009058290A1 (en) | Magnetic field angular sensor with a full angle detection | |
JP2000514920A (ja) | 薄層磁界センサー | |
ATE65601T1 (de) | Beruehrungsloser winkelsensor. | |
JPH06148301A (ja) | 磁気センサ | |
JPS6183910A (ja) | 検出装置 | |
JP2003533895A (ja) | 磁気抵抗を用いた磁界センサとその製造方法 | |
JP6877958B2 (ja) | 磁気センサ | |
JPH0720218A (ja) | 磁気センサ | |
JPH0426047B2 (ja) | ||
JPS63212803A (ja) | 変位計測装置 | |
EP0269510A2 (en) | Improved structure for Hall device | |
JPS5856408B2 (ja) | 磁気センサ | |
JPH069306Y2 (ja) | 位置検出装置 | |
JP7141825B2 (ja) | 磁気センサ | |
JP3496655B2 (ja) | 方位計 | |
JP3729116B2 (ja) | 方位計 | |
JP2576136B2 (ja) | 磁気方位測定装置 | |
JP7341454B2 (ja) | 磁気センサ | |
JP7249865B2 (ja) | 磁気センサ及び磁気センサモジュール | |
JPS61120902A (ja) | 磁気検出装置 | |
TWI703338B (zh) | 電流感測器 |