JPS6182319A - Cassette deck - Google Patents
Cassette deckInfo
- Publication number
- JPS6182319A JPS6182319A JP20388184A JP20388184A JPS6182319A JP S6182319 A JPS6182319 A JP S6182319A JP 20388184 A JP20388184 A JP 20388184A JP 20388184 A JP20388184 A JP 20388184A JP S6182319 A JPS6182319 A JP S6182319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- lever
- head
- magnetic head
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/56—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head support for the purpose of adjusting the position of the head relative to the record carrier, e.g. manual adjustment for azimuth correction or track centering
Landscapes
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
Abstract
Description
11伍1
本発明はカレットデツキに関俳る。
背景技術
正逆両方向の録音がなされた例えば41〜ラック形式の
磁気テープを再生する場合、一方向の再生が終了したと
きにカセットハーフを反転して入れ換えることが通常行
なわれるが、この入れ換えの煩わしさを解消するカセッ
トデツキどしていわゆるオートリバース機構を内装内蔵
したものが開発されている。よく知られているように、
オートリバース機構は磁気テープを自動的に反転走行さ
せると共に、正逆両方向のトラックに合うように磁気ヘ
ッドのセツティングを行なう。
磁気ヘッドを正逆切り交換える構成は既に種々提案され
ているが、例えば4トラツクの磁気テープを再生づる場
合、4チヤンネルの磁気ヘッドを設置ノて該4チヤンネ
ルの2ブ1?ンネルずつを磁気テープの正逆走行に合わ
ゼて電気的に切り換える形式や、2チVンネルの磁気ヘ
ッドを設けて該磁気ヘッドの本体をテープの正逆走行に
合わせて機械的に平行移動あるいは回転せしめる形式な
どがある。これら各様の磁気ヘッド切換形式のうら、磁
気テープの正逆両方向の走行に対してアジマス調整が独
立して行え、故に他の形式に比して良好な再生周波数特
性が得られることから、磁気ヘッドを回転させる形式が
採用されている。
かかる回転形式の磁気ヘッドのアジマス調整を行なうア
ジマス調整機構の構成どして、磁気ヘッドの回転外周部
に突起を設け、ヘッド台に螺合する一対のネジの先端部
が該磁気ヘッドが180゜回転する毎に該突起に係合す
る形どじたものがある。しかしながら、この構成のアジ
マス調整機構では、ネジの先端部とこれに当接する上記
突起の一部が繰り返し加わる衝撃のために摩耗し、一旦
なされたアジマス調整がくるってしまうという問題があ
る。また、上記衝撃にJ、ってネジが緩lυでしまうこ
ともある。
発明の概要
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、イ
の目的どするところは確実にアジマス調整し18、口つ
調整状態が保たれるアジマス調整機構を備えたカレッ1
〜デツキを提供することである。
本発明によるカレッ1〜デツキは、ヘッド台−Vに磁気
テープ当接面に略直交り−る軸を中心として回動自在に
設しJられた磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドの角1σ現
制をなすアジマス調整手段どを含み、前記アジマス調整
手段は対称に、:11! Gjられ各一端部が前記磁気
ヘッドの略直−トにおいて前記ヘッド台に対して固定さ
れ目つ互いに離隔ηる方向に伸びた各他端部が前記14
M気ヘッドの外周部に前記磁気ヘッドを挾む位置にて係
合して前記磁気ヘッドの回動を規制σる可撓1([規制
部材と、前記規制部材の他端部に係合して該他端部の≠
位置決めをなJ。
位置決め手段どから成ることを特徴としている。
実 施 例
以下、本発明の実施例としてのカレッ1〜デツキを添付
図面を参照しつつ説明する。
図において参照符1はカセットデッ4:の全体を示して
いる。
第1図に示されるように、ハウジング2の前面部にはカ
セットハーフ(後述)を挿入するための長方形横長の開
口部2aが設けられている。但し、ここで言う前方とは
図中矢印Yにて示される方向を言い、左右方向とは該前
方に向ってのものである。従って、矢印X方向が左方で
あり、また、矢印7方向は上方を示す。
第2図及び第3図、並びに第9図、第10図に示される
ように、ハウジング2内には鋼板等からなるシャーシ3
が設けられている。第4図にも示されるように、シャー
シ3上には一対のリールユニット5が、前後方向におい
て並設されており、且つ、該シャーシに回動自在に取り
付けられている。第11図から明らかなように、リール
」−ニット5はシャーシ3に固定された回転支軸5aを
有している。回転支軸5aにはリール5bが回動自在に
外嵌されている。このリール5bの上端部及び下端部に
は各々、カラー50及びブシュ5dが嵌着されている。
カラー50は、上記カセットハーフに内装され且つ磁気
テープが巻回されたカレッ1ヘリールに内1茨し得る。
リール5bの中央部には円盤状に拡径した拡径部5eが
形成されており、該拡径部とブシュ5dどの間には大小
2つのギ)7部が形成されたダブルギア5fが配置され
、且つ、回転支軸5aに回動自在に取り付けられている
。
ダブルギア5[とブシュ5dとの間には該ダブルギア及
びブシュを互いに離隔り−る方向に付勢するコイルスプ
リング5gが介装されている。また、リール5bの拡径
部5eとダブルギア5fとの間にはフェルl−板5hが
設けられている。フェルト板511は拡径部5eに貼設
されており、ダブルギア5rに囲動可能に当接している
。拡径部5eの上面とカラー50との間にはアーム51
がの設置)られており、その一端部においてリール5b
の外周に回動自在に取り付けられている。アーム51の
下面及び上面は、リール5bの拡径部5e及びカラー5
Gとワシャ5j 、5kを介して摺動自在に係合してお
り、上方のワッシャ5にとアーム51どの間には該アー
ムを下方に付勢するコイルスプリング59が配置されて
いる。
第2図、第3図、第9図及び第10図に示されるJ:う
に、リールユニツ1へ5の右方には中間レバー7が略前
後方向にて伸長して配置されており、且つビン7aによ
ってシャーシ3に該シ17−シの主面に平行な面内にお
いて回動自在に取り(1けられている。中間レバー7の
前端部には矩形状の開口部7bが形成されており、該開
口部には、シャーシ3上に回動自在に設置)られた遊動
レバー8の中央部に突設されたビン8aが′1rlIE
Nせられている。
遊動レバー8にはその両端部にもビン8bが突設されて
おり、該各ビンは、リールユニット5のアーム51の自
由端部に形成された長孔5m内に摺動自在に係合してい
る。第7図及び第18図にも示されるように、中間レバ
ー7の後端部近傍にはエンド検出レバー10が配置され
ている。このエンド検出レバー10は、シャーシ3の後
端部上面に上方に突出して固設されたり一ブシャーシA
11に回動自在に設けられたレバーΔ12の回動一端部
、この場合該レバーAの右端部に、上端部において枢動
自在に取り付けられている。エンド検出レバー10の下
端部には下方に伸びる突起10aが設けられており、該
突起は中間レバー7の後端部に形成されたり大部7Gに
摺動自在に係合している。
第7図、第9図及び第18図に示されるJ、うに、エン
ド検出レバー10の上端部後面にはビン10])が突設
されており、該ビンは、υブシャーシAに回動自在に取
りイ・Hノられ口つ[ンド検出レバー10の後端面に対
1^ドする■ノド検出ギア1/1に係合している。第7
図及び第18図から明らかなように、ニ[ンド検出ギア
14のTンド検出レバー10との対向面には四部14a
が形成され、該凹部の周側面には該エンド検出レバーの
半径方向に突出する夫々同形状の略山状の突部141)
が120°のビッヂにて3つ段(−)られている。また
、四部14aの中心部には上記したIII状の各突部1
41〕間の谷部に向けて放q4状に伸びる各々同形状の
3つの突起1/IGが形成されている。各突部141)
の頂部に外接する円ど、各突起14Gの頂部に内設する
円とを仮想した場合、これら名田の直径はほぼ同寸法で
あるようなされている。エンド検出レバー10に突設さ
れたビン10])はこれら突部14b及び突起14cに
係合し得るのである。
上記したリールユニット5ど、中間レバー7ど、遊動レ
バー8と、エンド検出レバー10と、エンド検出ギア1
4どによって、演奏される磁気テープのエンドを検出す
るためのテープエンド検出機構の一部が構成されている
。
第2図、第7図、第9図及び第18図に示されるように
、−リブシャーシ11の後面であってエンド検出ギア1
4の左方には、直列に噛合する4つのギア16.17.
18及び19からなる歯車伝達機構20が設けられてお
り、エンド検出ギア14は該歯車伝達機構のR終段ギア
19と噛合している。第18図に示されるように、歯車
伝達機構20(但し、第18図には参照符20は示され
ていない)の初段歯車16はサブシャーシA1.1に回
動自在に取り付けられたウオーム22と噛合している。
つA−ム22の下端部にはプーリ23が一体的に形成さ
れている。第10図に示されるように、プーリ23は、
シャーシ3の右後端部に配置されたモータ24ににつて
ベルト25を介して回転駆動される。イrお、ベルト2
5はモータ24の出力軸に嵌着された小プーリ24aに
直接か()回され−(゛いる。
第10図から明らかなように、ベルl−25Ll、シャ
ーシ3の下面に前後に並べて回動自在に設(JられIこ
一対のツウfホイール27にもか1ノ回されている。但
し、モータ24の回転り向は矢印M方向がilE回転方
向(゛あり、これに対してプーリ23が矢印N方向に、
また、一対のフライホイール27が夫々矢印0方面及び
P方向に常に回転づるようにベルl−25がか(〕回さ
れている。
フライホイール27はその外周部と内周部とに大小のギ
ア部27a及び27bを有している。ノライホ、f−ル
27に形成された大小2つのギラ′部のうら、小さい1
ノのギア部27b4.1、前後一対のアイドラギア2
Bを介してリールユニット5のタプルギア5rの大径ギ
ア部と噛合するようになされている。第2図、第3図及
び第9図から明らかなように、アイドラギア28は、シ
レーシ3に軸部材30aを介して揺動自在に設りられた
支持レバー30の揺動一端部に回動自在に取り付1ノら
れたものであって、該支持レバーの揺動ににつてリール
ユニット5のダブルギア5「に対して脱着するようにな
っている。また、支持レバー30はコイルスプリング3
0bによって、アイドラギア28がダブルギア5rに近
づく方向に付勢されている。
第2図、第7図、第9図及び第18図に示されるように
、リーブシV−シA11の接面にはギア16ないし19
の上方において第1歯車33及び第2歯車34が回動自
在に取り付11.1 The present invention relates to a cullet deck. BACKGROUND TECHNOLOGY When playing back a 41-rack format magnetic tape that has been recorded in both forward and reverse directions, the cassette half is usually reversed and replaced when playback in one direction is completed, but this replacement is troublesome. To solve this problem, cassette decks with a built-in so-called auto-reverse mechanism have been developed. As is well known,
The auto-reverse mechanism automatically reverses the magnetic tape and sets the magnetic head to match the tracks in both forward and reverse directions. Various configurations have already been proposed in which the magnetic head can be switched between forward and reverse directions, but for example, when playing a 4-track magnetic tape, a 4-channel magnetic head is installed and 2 tracks of the 4 channels are played back. One method is to electrically switch each channel to match the forward and reverse running of the magnetic tape, or to provide a two-channel magnetic head and mechanically move the main body of the magnetic head in parallel or vice versa to match the forward and reverse running of the tape. There are also forms that allow rotation. In addition to these various magnetic head switching formats, azimuth adjustment can be performed independently for both forward and reverse running of the magnetic tape, and therefore better reproduction frequency characteristics can be obtained compared to other formats. A type of rotating head is adopted. The structure of the azimuth adjustment mechanism for adjusting the azimuth of such a rotating magnetic head is such that a protrusion is provided on the rotating outer periphery of the magnetic head, and the tips of a pair of screws that are screwed into the head stand are arranged so that the magnetic head is rotated at an angle of 180 degrees. There is an odd shape that engages the protrusion each time it rotates. However, with the azimuth adjustment mechanism having this configuration, there is a problem in that the tip of the screw and a portion of the protrusion that abuts the tip are worn out due to repeated impacts, and the azimuth adjustment once made is incorrect. Also, the above impact may cause the screws to become loose. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and the object of the present invention is to provide a collar 1 equipped with an azimuth adjustment mechanism that can reliably adjust the azimuth 18 and maintain the mouth adjustment state.
~ It is to provide depth. The curfew 1 to the deck according to the present invention includes a magnetic head mounted on a head stand V so as to be rotatable about an axis substantially perpendicular to the magnetic tape contact surface, and an angle 1σ current control of the magnetic head. azimuth adjustment means, etc., and the azimuth adjustment means are symmetrical: 11! Gj, one end of which is fixed to the head stand at a substantially straight position of the magnetic head, and the other end extending in a direction spaced apart from each other by the 14
A flexible member 1 that engages with the outer periphery of the magnetic head at a position sandwiching the magnetic head to regulate the rotation of the magnetic head ([a regulating member and a flexible member that engages with the other end of the regulating member]; ≠ of the other end
Positioning J. It is characterized by comprising positioning means. Embodiments Hereinafter, a carre 1 to a deck as embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the figure, reference numeral 1 indicates the entire cassette deck 4. As shown in FIG. 1, the front surface of the housing 2 is provided with a rectangular and laterally elongated opening 2a into which a cassette half (described later) is inserted. However, the term "forward" as used herein refers to the direction indicated by the arrow Y in the figure, and the left-right direction refers to the direction toward the front. Therefore, the direction of arrow X is to the left, and the direction of arrow 7 is upward. As shown in FIGS. 2 and 3, as well as FIGS. 9 and 10, inside the housing 2 is a chassis 3 made of a steel plate or the like.
is provided. As shown in FIG. 4, a pair of reel units 5 are arranged side by side in the front-rear direction on the chassis 3, and are rotatably attached to the chassis. As is clear from FIG. 11, the reel-knit 5 has a rotating shaft 5a fixed to the chassis 3. A reel 5b is rotatably fitted onto the rotation support shaft 5a. A collar 50 and a bush 5d are fitted to the upper and lower ends of the reel 5b, respectively. The collar 50 can be attached to one of the collars 50 inside the cassette half and wound around the magnetic tape. A disk-shaped enlarged diameter portion 5e is formed in the center of the reel 5b, and a double gear 5f having two large and small gears (7) is disposed between the enlarged diameter portion and the bush 5d. , and is rotatably attached to the rotation support shaft 5a. A coil spring 5g is interposed between the double gear 5 and the bush 5d to bias the double gear and the bush away from each other. Furthermore, a felt l-plate 5h is provided between the enlarged diameter portion 5e of the reel 5b and the double gear 5f. The felt plate 511 is attached to the enlarged diameter portion 5e, and is movably abutted on the double gear 5r. An arm 51 is provided between the upper surface of the enlarged diameter portion 5e and the collar 50.
reel 5b is installed at one end of the reel 5b.
It is rotatably attached to the outer periphery of the The lower and upper surfaces of the arm 51 are connected to the expanded diameter portion 5e of the reel 5b and the collar 5.
A coil spring 59 is disposed between the upper washer 5 and the arm 51 to bias the arm downward. On the right side of the reel unit 1 shown in FIGS. 2, 3, 9, and 10, an intermediate lever 7 is disposed extending approximately in the front-rear direction. A rectangular opening 7b is formed at the front end of the intermediate lever 7. , a bottle 8a protruding from the center of a floating lever 8 rotatably installed on the chassis 3 is installed in the opening.
N is given. The floating lever 8 has bottles 8b protruding from both ends thereof, and each bottle is slidably engaged in a long hole 5m formed at the free end of the arm 51 of the reel unit 5. ing. As shown in FIGS. 7 and 18, an end detection lever 10 is disposed near the rear end of the intermediate lever 7. As shown in FIGS. The end detection lever 10 is fixedly installed on the upper surface of the rear end of the chassis 3 so as to protrude upward, or
The upper end of the lever Δ12 is pivotally attached to one end of the lever Δ12, in this case the right end of the lever A. A projection 10a extending downward is provided at the lower end of the end detection lever 10, and the projection is formed at the rear end of the intermediate lever 7 and slidably engages with the large portion 7G. A bottle 10] is protruded from the rear surface of the upper end of the end detection lever 10 shown in FIGS. 7, 9, and 18. The groove detection gear 1/1 is engaged with the rear end surface of the groove detection lever 10. 7th
As is clear from the figure and FIG.
is formed, and substantially mountain-shaped projections 141) having the same shape and projecting in the radial direction of the end detection lever are formed on the circumferential side of the recess.
There are three steps (-) at 120°. In addition, each of the above-mentioned III-shaped protrusions 1 is provided at the center of the four parts 14a.
41] Three projections 1/IG of the same shape are formed, each extending in a q4-shape toward the valley between the two. Each protrusion 141)
When a circle circumscribing the top of the projection 14G and a circle inside the top of each projection 14G are assumed, the diameters of these fields are approximately the same size. The bottle 10]) protrudingly provided on the end detection lever 10 can engage with these protrusions 14b and 14c. The above reel unit 5, intermediate lever 7, floating lever 8, end detection lever 10, end detection gear 1, etc.
4 constitutes a part of a tape end detection mechanism for detecting the end of the magnetic tape being played. As shown in FIGS. 2, 7, 9 and 18, - the rear surface of the rib chassis 11 and the end detection gear 1;
To the left of 4 are four gears 16, 17, meshing in series.
A gear transmission mechanism 20 consisting of gear transmission mechanisms 18 and 19 is provided, and the end detection gear 14 meshes with the R final stage gear 19 of the gear transmission mechanism. As shown in FIG. 18, the first stage gear 16 of the gear transmission mechanism 20 (however, the reference numeral 20 is not shown in FIG. 18) is connected to a worm 22 rotatably attached to the subchassis A1.1. It meshes with. A pulley 23 is integrally formed at the lower end of the arm 22. As shown in FIG. 10, the pulley 23 is
It is rotationally driven by a motor 24 disposed at the right rear end of the chassis 3 via a belt 25 . Ir, belt 2
5 is directly rotated by a small pulley 24a fitted on the output shaft of the motor 24. As is clear from FIG. The rotation direction of the motor 24 is such that the direction of arrow M is the direction of rotation of the motor 24. 23 in the direction of arrow N,
Further, the bell l-25 is turned so that the pair of flywheels 27 always rotate in the direction of arrows 0 and P, respectively.The flywheel 27 has large and small gears on its outer and inner circumferences. It has parts 27a and 27b.Behind the two large and small glare parts formed on the corner 27, there is a small one.
gear part 27b4.1, a pair of front and rear idler gears 2
It is designed to mesh with the large diameter gear portion of the tuple gear 5r of the reel unit 5 via B. As is clear from FIGS. 2, 3, and 9, the idler gear 28 is rotatably attached to one end of a support lever 30 that is swingably provided to the sillage 3 via a shaft member 30a. The support lever 30 is attached to and detached from the double gear 5 of the reel unit 5 when the support lever swings.
0b urges the idler gear 28 in a direction closer to the double gear 5r. As shown in FIG. 2, FIG. 7, FIG. 9, and FIG.
The first gear 33 and the second gear 34 are rotatably attached above the
【プられている。第1南車33は歯車伝達機
構20(例えば第7図参照)のギア16と噛合しており
、第2歯中34 IJ該両歯車伝達機構ギア18と噛合
している。
ここで、上記歯車伝達機構20と、ウオーム22と、プ
ーリ23と、ベル1〜25等とによって、上記第1歯車
33及び第2歯車34に単一駆動源としてのモータ24
からの回転力をf1与Jる回転力f」与機構が構成され
ている。また、該回転力(d与機構と、モータ24とに
より、第1歯車33及び第2歯車34を回転駆動する回
転力付与手段が構成されている。
第1111J車33は後述するヘッド台を往復動けしめ
るためのものであって、まず、該第1歯車と該ヘッド台
とを連結す゛る構造について説明りる。
例えば第7図及び第18図に示されるように、第1歯車
33の後面にはビン33aが突設されており、該ビンに
は第1歯車33を第18図における時翳1方向に付vJ
するコイルスプリング35の一端が掛けられている。コ
イルスプリング35は、ギア16及び18の回転支軸(
図示けず)の先端部に固定、されたプレー1〜36にそ
の他端が掛けられている。
第2図、第3図、第9図及び第11図に示されるように
、シV−シ3の後端部、即らナブシャーシA11の後方
に、該勺ブシ1?−シAと平行に上方に伸びる屈曲部3
aが形成されている。第4図にb示されるように、この
屈曲部3aのOn面には綱板から成る制御板39が左右
方向において移動自在に取り付けられている。制御板3
9の左方向における移動限界位置を該制御板の最往動位
置と称し、これに対して、右方向における移動限界位置
を最復動位置と称する。制御板39の右端部には該制御
板を右方、即ち、復動方向に付勢するコイルスプリング
40が連結されている。制御板39のほぼ中央部であっ
て上端には第1歯車33のビン33aが係合可能な突起
39aが形成されている。突起39aはその右縁部にお
いて上記ビン33aに係合しており、従って、制御板3
9は第16!1車33の回動によって往動せしめられる
のである。 第2図、第4図及び第10図に示されるよ
うに、制御板39の下方には該制御板とフィルスプリン
グ41を介して連結されて該制御板の往動に伴って左方
に移動するレバーB 42が配置されている。レバーB
42の右端部には制御板39の下端に形成された突起3
9bの右縁部ど係合する突起42aが形成されており、
これによって、コイルスプリング40の付勢力による制
御板39の復動に伴ってレバーB42も右方に復帰りる
ようになっている。第2図、第8図及び第10図から明
らかなJ:うに、レバー842の左端部は、シャーシ3
の下面に面接に伸長して設けられ■っビン44aを介し
てその中央部にて回動自在にシャーシ3に取り付()ら
れたレバー044の後端部に枢着されている。このレバ
ーC44の前端部は、シャーシ3上に左右方向において
往復動自在に設けられたヘッド台47に枢着せられてい
る。なお、磁気テープの駆動方向は前後方向であり、従
って、ヘッド台47の移動方向は該テープ駆送方向に略
直角となっている。
上記【ノた第1歯車33と、制御板39と、コイルスプ
リング40.4’1と、レバー842と、レバーC14
と、これらに関連する周辺小部材とによって、ヘッド台
47を駆動するためのヘッド台駆動機構が構成されてい
る。
次いで、第2歯車34とその関連部材について説明する
。第2歯車34は、ヘッド台47上に設けられた磁気ヘ
ッド49を回転せしめるためのものであって、第1歯車
33よりもヘッド台47に対して遠い位置に配置されて
いる。また、第1歯車33及び第2爾車34の回転比は
1:1となっている。
第7図及び第18図から明らかなように、第2歯車34
の後面には180°のピッチを以て2本のストップビン
34a 、34bが突設置られており、一方のストップ
ビン34aは該第2歯車の前面部にも突出するように該
第2歯車を貫通している。なお、両ストップビン34a
、34.bは制御板39の後端部上端に突設された突起
39cの右縁部に係合し得る。すなわら、制御板39は
該両ストップビンによっても往動せられるのである。
また、第2歯車34の近傍には爪部材5171及びバネ
部145 l bが設けられており、第2歯車34は該
爪部材及びバネ部材によって第18図における時に1方
向に付勢されている。第18図に示されるように、サブ
シャーシAの後面には鋼板から成る移動プレート52が
左右方向において往復動自在に取り付けられている。移
動プレート52の右端部には第2歯車3/Iの前面に突
出したス]〜ツブピン3/Iaど係合可能な爪部52a
及び5211が形成されている。爪部52at、Lその
右縁部にてストップビン3/Iaと係合し、また、爪部
5211はその左縁部にてス1〜ツブピン34 aと係
合りるようになっている。りなわち、移動プレート52
は第2歯中34が180°ずつ一方向へ回転することに
J、つて往m !’JJ ツるのである。
第2図、第3図及び第9図に示されるように、移動プレ
ー1へ52の左端部近傍には略くの字状に形成されたレ
バーD53が配設され、1ヒ′)、ぞの中央屈曲部にて
回動自在にシP−シ3の1而に取り(t t)られCい
る。また、レバーD53はスプリング54(第3図参照
)によってクリック付勢されている。移動プレート52
の左端部はこのレバーD53の後端部に枢着けられてい
る。また、レバーD53の前端部は、ヘッド台47上に
前後方向において往復動自在に設けられたスライド部材
56(第5図にも示されている)の後端部に枢着されて
いる。
第2図、第5図及び第9図に示されるように、磁気ヘッ
ド49はスライド部材56の右方に配置されている。磁
気ヘッド49はヘッド台47上に固設された軸受部材5
7によって、ヘッド台47の移動方向に平行な軸を中心
として、即ち、該磁気ヘッドの磁気テープ当接面に直交
する軸を中心として回動自在に支持されている。磁気ヘ
ッド49の回転軸部はダイキャスト合金からなり、これ
に対して、該回転軸部と嵌合づ−る軸受部材・57の素
材はガラス!IN含有PPS樹脂となっている。
なお、第5図に示される磁気ヘッド49の角度位置を該
磁気ヘッドの第1角度位置と称し、また、該第1角度位
置から180°回転した位置を該磁気ヘッドの第2角度
位置と称する、1磁気ヘツド49は該第1角度位置と第
2角度位置との間において回動自在なのである。
上記軸受部材57と共にスライド部材56を挾む位置に
扇状ギア59が配置されており、旧つ、扇の要部弁にお
いて軸受部材57の前端部に回動自在に取り付けられて
いる。但し、扇状ギア59ど軸受部材57どの結合部が
スライド部材56の往復動を妨げることがないように、
スライド部材56には該結合部が遊嵌する長孔56aが
前後方向に伸長して設けられている。なお、扇状ギア5
9はコイルスプリング60によってクリック付勢されて
いる。扇状ギア59の右端面にはピン59aが突設され
ており、該ビンはスライド部材56に枢着されている。
Jなわち、スライド部材56の往復動に伴って扇状ギア
59が揺動するようになされているのである。扇状ギア
59のギア部は磁気ヘッド49の回転軸部に同軸に固着
されたギア61ど噛合せられている。
上記した第2歯車34と、移動プレート52と、Lツバ
−D53と、スプリング54と、スライド部材56ど、
軸受部材57と、扇状ギア59と、]コイルスプリング
0ど、ギア61と、これらに関連刃る周辺小部材とによ
って、磁気ヘッド49を回転駆動するためのヘッド回転
機構が構成されている。また、該ヘッド回転機構と、前
述したヘッド台駆動機構とを合わlて制御機構と総称り
る。
すなわち、該制御機構によって、ヘッド台47が往復動
けしめられ、且つ磁気ヘッド49が回転せしめられるの
である。なお、これまでの説明でも理解される通り、第
1歯車33が360°回転することによってヘッド台4
7が往動及び復動の一動作をなし、また、第2歯車34
が180°回転づ−ることによって磁気ヘッド49が1
80°回転するようになされている。
ここで、磁気ヘッド49の角度規制をなすアジマス調整
手段について説明しておく。
例えば第5図及び第9図に示されるように、ヘッド台/
I7−トには前後方向に伸長する規制部材64が磁気ヘ
ッド49を囲むように固設されている。
規制部材64は綱板から成り、可撓す![を有している
。規制部材64は前後方向において対称に形成され、そ
の中央部分にてヘッド台47に対して固定されており、
旧つ、該中央部分を中心としてUいに離隔覆る方向に伸
びた前後両端部が磁気ヘッド49の外周部に係合可能と
なっている。更に詳しくは、規制部材64の前後両端部
は磁気ヘッド49を前後から挾むように位置し、且つ該
両端部はコの字状に屈曲して形成されており、該−」の
字の下辺部が磁気ヘッド49の外周部に突設された突起
49 aに係合することによって磁気ヘッド49の回動
を規制するにうになっているのである。
なお、規制部材64の1面には磁気ヘッド49が回転す
るとぎに該磁気ヘッドの突起49aが該規制部材64に
当たらぬ」:うに開口部64aが設けられている。規制
部材64の前後両端部には、ヘッド台47に螺合した一
対のネジ65がその首部にて係合E7ている。また、規
制部材64の前後両端部の下面とヘッド台/1.7との
間には該@後両端部に−L方へのパイアスカを付与Iし
める一対のスプリング66が介装されている。但し、第
5図にはスプリング66は1つのみが示されている。こ
れらネジ65及びスプリング66によって、規制部材6
/4の前後両端部の位置決めをなす位置決め手段が(1
4成されている。また、該位置決め手段と規制部材64
とによってアジマス調整手段が構成されている。りなわ
ち、一対のネジ65を締め込んだり緩めたりすることに
にって、磁気ヘッド49のその2つの角度位置におtJ
る角度規正が個別に行い得る構成となっているのである
。
なお、上記規制部材64をその中火部分で分割して2つ
の部材とし、この各々を磁気ヘッド49の直上にてヘッ
ド台47に対しτ片持梁状に固定する構成としても同様
の効果が19られる。但し、上記規制部材を前後対称形
状の171−の部材とすることによって部品点数が削減
されlっ組み立て工数も減少し、コスト低減に寄与して
いる。
話は前後するが、例えば第18図に示されるように、第
1歯車33には約3つの歯を有す−る部分歯部33bを
境として対称に2つの欠歯部33c及び33〔1が説け
られ−Cいる。第1歯車33はその作動前静止状態にあ
るときには欠歯部33cがギア16(歯車伝達機構20
の一部)に対応しており、月つ、後述するスタート1−
リガレバーによって部分歯部33bがギア16に噛み込
むことが規制されている。一方、第2歯巾34にも18
0°のビッヂを以て2つの欠歯部34c及び34dが形
成されてd3す、該第2歯車が作動6rt静1ト状態に
あるどきには欠歯部34Gがギア18(歯車伝達機構2
0の一部)に対応しており、且つ、後述Jるように右南
部がギア18に込まないように該第2歯車の回転が規制
されている。
次に、第1爾車33及び第2歯車34が回転を】する際
に、第1歯車33が上記ギア16と噛合した後に第2歯
車34が上記ギア18と噛合4るようになJ1〜リガ手
段について説明1−る。
第4図から明らかなように、制御板39の後端部には、
該制御板が最復動位回(右方向移動限界位置)にないと
ぎに第2歯車34のストップピン34a、3411に係
合して該第2歯車の回動を規制する規制部39dが形成
されている。
第2図、第4図及び第17図に示されるように、制御板
39の左方には禁止レバー69が配置されており、1つ
、その下端部においてシャーシ3の後端屈曲部3aに揺
動自在に取り付けられている。
禁11ニレパー69には制御板39の中央部の前面に突
設されICピン39cに係合可能な係合凹部69aが形
成されている。また、禁止レバー69はコイルスプリン
グ70によって、第17図にお(プる時則方向に付勢さ
れている。これら禁止レバー69及びコイルスプリング
70によって、制御板39が往動せられてその最往動位
置(左方向移動限界位置)に達したとぎに該制御板の復
動(右方への移動)を禁止する禁止手段が構成されてい
る。
一方、第7図から特に明らかなように、第1歯車33の
外周部には禁止レバー69に形成された係合突起69b
に係合可能な突起33fが形成されている。即ち、第1
爾車33の初動時に該第1歯車の突起33fが係合突起
69bに係合して禁止レバー69が第17図における反
部剖方向に揺動し、上記最往動位置にある制御板39の
復動禁11−状態が解除されるようになされているので
ある。
上記した禁止手段(禁止レバー69等からなる)と、制
御板39と、該制御板を復動方向(右方)にイ」勢する
付勢手段としての′X1イルスプリング40と、第1歯
車33の部分歯部33bがギア16(歯車伝達機構20
の一部)と噛合する方向に該第1歯車を付勢Jるf1勢
手段としての]イルスプリング35と、第2歯車34の
有歯部がギア18(歯車伝達機構20の一部)と噛合ザ
る方向に該第2歯車をf」勢するイ」勢手段としての爪
部材51a及びバネ部+451 aと、これらに関連り
る周辺小部材とによって、第1歯車33及び第2歯巾3
4が回転を始めるときに第1歯車33が上記ギア16と
噛合した後に第2歯車34をギア18と噛合μしめるト
リガ手段が構成されている。
第2図、第7図、第9図及び第18図に示されるように
、リブシャーシA11の中央部前面には三叉状に形成さ
れたスタートトリガレバ−73がその中央部にて回動自
在に取りFj−4ノられている。
第7図及び第18図から明らかな如く、スタート1ヘリ
ガレバー73の一端部73aは後方に向【ノC直角に屈
曲せしめられており、該屈曲部は第1歯I 33に係合
[I■能どなっている。更に詳しくは、第1歯中33の
後面に突設されたビン33 aは該第1歯車を貫通して
該第1歯車の前面に−し所定分だ【)突出しており、ス
ター1〜1〜リガレバー73の一端部73aはこの前面
に突出した部分に係合するようになっていて、これによ
り第1歯車33の回転が規制されるのである。スタート
トリガレバ−73に形成されて右方に伸びる第2端部7
3bは、レバーA12の左端部に該左端部の下面から係
合している。すなわち、スタート1〜リガレバー73の
第2端部73bはレバーΔ12を介してエンド検出レバ
ー10と係合していφのであって、エンド検出レバー1
0が上方へ動くことによって該スター1へトリガレバ−
73が第18図における時計方向に回動し、第1歯車3
3の回転規制状態が解除されるようになっているのであ
る。スタートトリガレバ−73は下方に向けて伸長する
第3端部73cを有し、該第3端部は第10図に示され
る磁気ヘッド切換指令ロッド75の左端に係合している
。磁気ヘッド切換指令ロッド75はシャーシ3の下面に
左右方向において往復動自在に取り付【ノられたもので
あって、綱板から成り、全体としてL字状に形成されて
いる。すなわち、この磁気ヘッド切換指令ロッド75が
左方に移動することによって、スタートトリガレバ−7
3が第18図にお(プる時t1方向に回動づるように構
成されているのである。また、同じく第10図に示され
るように、ヘッド切換指令ロッド75の近傍には、スタ
ー1ヘトリガレバ−73の第3端部73cに右方へのパ
イアスカを伺与せしめるコイルスプリング6が配設され
ている。第2図、第3図及び第17図に示されるJ、う
に、モータ24の近傍には電磁ソレノイド77が左右に
伸長して配置されており、且つ、シャーシ3上に固定さ
れている。電磁ソレノイド77の可動ロンドア7aはソ
レノイド本体に対して右方に突出しており、該可動ロン
ドの先端部には上下方向に伸びるビン77bが嵌着され
ている。このビン77bの下端部は、シャーシ3の主面
に左右方向に伸長して形成された長孔3Gに遊嵌され、
Dつ、磁気ヘッド切換指令[1ツド75の右端に係合し
ている。即ち、電磁ソレノイド77の可動1]ツド77
aが引かれることによって磁気ヘッド切換指令ロッド7
5が左方に移動(従って、スター]へ1〜リガレバー7
3が第18図における時計方向に回動)するようになさ
れているのである。また、第1図に示されるように、ハ
ウジング2の前面であって開口部2aの右方には操作ス
イッチ群79が配置されており、該操作スイッチ群のう
ちの1つのスイッチが上記電磁ソレノイド77を作動せ
しめるための切換指令スイッチとなっている。 第2図
、第4図、第10図及び第17図に示されるように、制
御板39が取り付けられたシャーシ3の後端屈曲部3a
の前面には該制御板と同方向、すなわち左右方向におい
て移動自在に移動部材81が取りイ」りられている。
この移動部材81は屈曲部3aと制御板39によって挾
まれる位置に配置されている。移動部材81の左端部上
端には突起81aが設けられており、該突起の右縁に第
1歯車33のビン33aが係合し1qる。すなわち、移
動部材81は、第1 +tj車33が回転することによ
って制御板39と共に左方に移動ザるのである。移動部
材81の右端部には該移動部材に右方へのパイアスカを
伺与するだめのコイルスプリング82が連結されている
。
第3図から特に明らかなように、移動部材81の右方に
はT字状に形成されたレバー]三83が配設されており
、目つイの略中火部にてシト−シ3の後端屈曲部3aに
回動自在に取りイ(1【)られている。レバー]三83
に形成されて下方に伸びる第1端部83aは移動部材8
1の後端部に二1イルスプリング84を介して連結され
ている。す41わら、移動部材81が左方に移動するこ
とによってレバー「83が第17図におIJる時泪方向
に回動りるようになっているのである。レバー「83に
形成されてノ「方に伸長Jる第2端部83 bの先端部
には前方に伸びるビン83cが突設されており、該ビン
は制御板39の後端部に形成された凸部39g及び凹部
3911に夫々係合可能となっている。
ビン83cが凹部39hに係合しているとぎには制御板
39は該制御板の最復動位置(右方向移動限界位置)ま
での移動を行い得、また、ビン83Cが凸部390に係
合しているときには制御板39の該最復動位置への復帰
は規制される。前述もしたが、制御板39が該最復動位
置にないときには該制御板に形成された規制部39dが
第2歯車34のストップビン34a 、34bに係合し
て該第2歯車の回動は規制される。
第2図、第3図、第9図及び第17図に示されるように
、電磁ソレノイド77の上方には該電磁ソレノイドと平
行に他の電磁ソレノイド86が配置されており、且つ、
シャーシ3上に固定されている。この電磁ソレノイド8
6の可動ロッド86aはソレノイド本体に対して左方に
突出しており、該可動ロッドの先端部には前後方向に伸
びるビン86bが嵌着されている。このビン86bは、
レバーE83に形成され且つ上方に伸長する第3端部8
3dの先端部に枢着されている。また、可動ロッド86
aがその突出位置(第17図に示される位置)にあると
きにレバーE83のビン83Cが制御板39の後端凸部
39oに係合するようになされている。上記電磁ソレノ
イド86は当該カセットデツキが搭載された自動車のキ
ーを動作せしめることによって作動し、該キーがオン状
態にあるときには電磁ソレノイド86の可動ロッド86
aは、移動部材81の左方への移動と共に引き込まれて
引込んだ位置にて固定され、故に、レバーE83のビン
830が制御板39の後端凹部39hに係合するJ:う
になっている。また、上記4ニーがオフ状態どなったど
きには、移動部材81を右方に付勢するコイルスプリン
グ82の付勢力によって可動ロッド86aが引き出され
、故に、レバーE83のビン83Cが制御板39の後端
凸部39oに係合する。
上記した移動部材81と、コイルスプリング82と、レ
バーE83と、コイルスプリング84と、電磁ソレノイ
ド86と、これらに関連する周辺小部材とによって、電
源が断のときに制御板39の最復動位置(右方向移動限
界位置)への復帰を禁止し且つ電源が投入されていると
きには該禁1トを解除する禁止・解除手段が構成されて
いる。
次いで、磁気テープの駆送方向を切り換えるためのテー
プ駆送方向切換手段について説明する。
第2図、第3図及び第9図に示されるように、アイドラ
ギア28を回動自在に保持した支持レバー3〇−
−30の軸部材30aがキャプスタンとなっている。な
お、第10図に示されるように、この軸部材30aはフ
ライホイール27の回動支軸ともなっている。一方、第
3図及び第5図から特に明らかなように、シャーシ3上
であってキャプスタン30aの近傍には上方に伸長する
一対の支持軸89が突設さりており、該支持軸にはその
自由端部にピンチローラ90が回動自在に取り付りられ
たアーム部材91が回動自在に取りイ」けられている。
一対のピンチローラ90はキャプスタン30aに対して
各々脱着自在となっている。アーム部材91の自由端部
には該アーム部材を上下方向に貫通するビン91aが固
着されており、該ビンの左方縁下端部には、磁気ヘッド
49のアジマス調整をなすだめのスプリング66(例え
ば第5図参照)の一端が係合している。アーム部材91
はこのスプリング66によって、ピンチローラ90がキ
ャプスタン30aに近づく方向に(J勢されている。
上記したキャプスタン30aと、ピンチローラ90と、
リールユニツ1〜5と、アイドラギア28と、これらに
関連する周辺小部材とにJ:って、磁気ヘッド49の2
つの回転角度位置に対応したテープ駆送方向を定めるテ
ープ駆送方向切換手段が構成されている。
上記アーム部材91の先端部に設けられた各ビン91a
の上端部はスライド部材56の前端部及び後端部に人々
係合し得る。更に詳しくは、スライド部材56の前端部
及び後端部には、各々前後方向に伸長してliつ互いの
開放端部が対向するように形成された2つの切欠部56
Cが設けられ、アーム部材91のビン91aはこの切欠
部56C内にスライド部材56の往復動に伴って夫々い
ずれか一方が択一的に係合し得るようになっている。
各切欠部56Cの開放端部であって、その前縁部にテー
パ部56(lが形成されており、ビン91aはこのテー
パ部56dによって切欠部56c内に円滑に案内される
。ビン91aが切欠部56Gに係合することによってア
ーム部材91が左りに向けて所定分だけ回動し、ピンチ
ローラ90がキャプスタン30aから離脱せしめられる
ようになっている。すなわち、一対のピンチローラ90
は、前述したヘッド回転機構の構成部材であるスライド
部材56の往復動によって択一的に4−17プスタン3
0aからM脱せしめられるのである。
第5図から特に明らかなように、スライド部材56を担
持したヘッド台47の左右両端部には互いに尖頭部が対
向するように山状の突起47aが形成されている。また
、突起47aの左方には、該突起に連続して四部47
bが形成されている。
これら突起47a及び凹部4.7bはヘッド台47が右
方に移動したときに、例えば第3図に示される支持レバ
ー30の揺動一端部に突設されたビン30dと係合する
ようになっている。山状に形成された突起47aがビン
30dと係合したどきには支持レバー30は、該支持レ
バーに取り付けられたアイドラギア28がリールユニッ
ト5のダブルギア5fから離脱する方向に揺動し、また
、突起47aに続いて凹部47bがビン30dと係合し
たときにはアイドラギア28がダブルギア5「と噛合す
る位置に支持レバー30が復帰するようになされている
。
一方、スライド部材56の前後両端部にはまた、ヘッド
台47が右りに移動したとぎに前後一対の支持レバー3
0のいずれか一方のビン30(1と各々係合して該ビン
がヘッド台47の四部471)に入り込むことを規制す
る突起56cが形成され−Cいる。但し、各突起56e
はスライド部材56の往動及び復動に応じ°C1一対の
ビン30(1のうら一方のみと係合するようになってい
る。すなわら、一対のアイドラギア28が、上記ヘッド
回転機構の一部であるスライド部材56の往復動によっ
て択一的にリールユニットから1ilI脱せしめられる
ように構成されているのである。
次に、カレッl〜ハーフを装填覆るだめの機構を説明す
る。
第2図、第6図、第12図ないし第14図に示されるよ
うに、シャーシ3の右端部上面にはサブシャーシ895
が固設されている。シャーシ3十には左右方向に仲良J
−る揺動部材A96が配置されており、Hつ、リブシ1
1−シB95とシャーシ=34−
3の左後端部に設けられた支持突部3dとに、ぞのv2
端部において揺動自在に取り付けられている。
揺動部材A96の自由端部、即ら前端部にはカレットハ
ーフを保持するカレッ1〜ホルダ98がその前後方向に
おける中央部にて揺動自在に取りイ」けられている。な
お、例えば第5図に示されるカレッ1〜ホルダ98の位
置を該カセットホルダの上昇位置と称する。カセットハ
ーフはこの位置にあるカセットホルダ98に矢印S方向
から挿入されて該カセットホルダに保持される。また、
この状態から揺動部材96が下方に所定角度だ番フ揺動
して、カセットホルダ98にイ呆持されたカセットハー
フが演奏位置に位置決めされたときのカレットホルダ9
8の位置を該カレッ1〜ホルダの降下位置ど称する。カ
セットホルダ98はこの降下位置と上記上昇位置との間
で移動可能なのである。
カセットホルダ98の下面には上面部材99及び右面部
材100の2つの部材から成り且つカレツ(〜ハーフに
係合し得る移動部材101がカレットハ=7の挿入排出
方向、即ら前後方向において移動自在に取り(qけられ
ている。右面部+A 100の右面に1よビン100a
が突設されており、該ビンはリーブシャーシB95に前
後方向に伸長して形成された長孔95aに摺動自在に嵌
合している。
一方、ザブシャーシ95の中央下端部にはレバーF 1
02がその下端部にて揺動自在に取りイ・]けられてお
り、該レし−Fの上端部はビン100aに枢着せられて
いる。レバーF102には該レバーFを第13図にお【
Jる時計方向にイ4勢し、従って、移動部材101に力
はットハーフ枡出方向、すなわち前方へのパイアスカを
イ]!Ejするコイルスプリング103が連結されてい
る。右面部材100の前端部に(ま下方に陥没する凹部
100bが形成されており、カレッ1へハーフを挿入し
たときに右面部jrA100が後りに移動することにJ
ζす、カセットホルダ98の揺動支軸98aがこの四部
100bに落り込/Vで該カレットホルダが上記降下位
置に移動jる1、イ丁お、揺動部材A96の右端部には
該揺動部材を第13図における時81方向にイ」勢する
ためのコイルスプリング104が連結されている。なお
、移動部材101がカセットハーフ挿入方向く後方)に
移動することによって、カセットホルダ98はコイルス
プリング103にJζって上記降下位置に向けて付勢さ
れる。
第12図及び第14図から明らかな如く、移動部材10
1の上面部材99には挿入されるカセットハーフのリー
ル穴106に対向する突起99cと、この突起99Cが
リール穴106内に突出するようにカセットハーフを付
勢するバネ部材99(1とが設けられている。なお、突
起99Cは打ち出し加工等によって上面部材99ど一体
的に形成されたものである。このように、突起99cを
上面部材99に一体的に形成することにより、該突起を
設けるために上面部材99に特別な部品を取り付ける必
要がなくなり、部品点数及び取付けのための工数が削減
され、コスト低減が図られている。
上面部材99にはまた、上記リール穴106の近傍にお
いてカセットハーフに係合する他の突起99eが形成さ
れている。この突起99eも上記した突起99Cど同様
、打ち出し加工等によって上面部材99に一体形成した
ものであり、これにより、上記と同じ理由でコスト低減
が図られている。なお、突起99eは、カセットハーフ
に形成されたラベルエリアと称される四部107に係合
している。このように、突起99eをカセットハーフに
設りられた四部に係合せしめることによって、突起99
cのカセットハーフに対する停台状態が強固なものとな
るのである。
尚、当該カセットデツキにおいては上記したカレットホ
ルダ98に、カセットハーフがその長手方向に沿って挿
入される。また、前述した制御iII機構、即ち、ヘッ
ド台47を往復動けしめ且つ磁気ヘッド49を回転uし
めるための制御機構は上記力eットホルダ98の最深部
近傍に配置されている。
次に、F[動作(テープ早送り動作)ど、REW動作(
テープ巻き戻し動作)をなすための機構について説明す
る。
第2図、第3図、第9図及び第16図に示されるように
、シャーシ3の左端部は上方に仲良Jるように屈曲せら
れており、この屈曲部3fには第7図及び第15図にも
示されるリブシ17−シC111が固定されている。リ
ブシV−シC111には、前後方向に伸長し且つ上下に
重ねられた一対の長手操作レバー113及び114が前
後方向において往復動自在に取り句けられている。該番
長手操作レバーの前端部、即ら操作端部は左右に所定分
だけ離隔せられており、且つ、該各操作端部にはハウジ
ング2の前面に設けられた操作ボタン115.116(
第1図示)が取りイ」けられている。下方に配置された
長手操作レバー113はその往動、即ら、後方への移動
にてFF動作をケすためのものであり、又、上方に設(
)られた長手操作レバー114はその往動にてREW動
作をな(ためのものである。これら各長手操作レバー1
13及び114は磁気ヘッド49の上方に配置されてい
る。また、両枝手操作レバー113.”j14は、コイ
ルスプリング118.119によって前方へのパイアス
カを各々付与されている。第7図及び第1巳)図から特
に明らかな如く、長手操作レバー113及び114の後
端部左向には、ヘッド台47の−1−面ノ1端部に突設
された長手ピン]21の−[端部に該ヘッド台が右方−
に移動しているときに係合し1qるテーパ部113a
、1171aか形成されている。′IJ−なわち、ヘッ
ド台47が右りに移動しているどきにこれらに手操作レ
バー113゜114のいずれかを押すことにより、ヘッ
ド台47が所定分だけ左方に移動せられ、これによって
、磁気ヘッド49が磁気テープから離隔lしぬられるの
である。また、ヘッド台47がこのように長手操作レバ
ーの操作によって所定分だけ左方に移動−けられたとぎ
、ヘッド台47に形成された突起4.78が、アイドラ
ギア28を保持する支持レバー30のピ> 30+1に
係合し、これによって、アイドラギア28がリールコニ
ツ1〜5のダブルギア5[からlil[脱りるようにな
っている。なお、話は前後づるが、例えば第3図及び第
9図に示されるJ:うに、シ17−シ3−ににはリール
」ニット5の逆回転を防止する一対の爪部材123が設
(Jられている。ヘッド台47が移動したときにヘッド
台47の右端部が爪部材123に係合してこれを押し開
き、該爪部材によるリールユニット5の逆回転防止状態
が解除されるようになっている。
話を元に戻し、第2図、第3図及び第16図に示される
J:うに、シャーシ3の左端部に形成された屈曲部3[
の後端部であって右面にはプレー(・124が前後方向
において移動自在に取り付けられている。プレート12
4の」一端梁起部124aには該プレー1〜に前方への
パイアスカをイ(1与するコイルスプリング125が連
結されている。プレート124の前端部にはT字状に形
成されたレバー l−1126がその中央部において回
動自在に取り付けられている。特に第16図から明らか
/:′rJ=うに、レバーH126に形成されて下方に
伸びる第1端部126aの前縁には、上記した長手操作
レバー113に下方に伸長して突鵬された突起113C
の後縁が当接せしめられている。また、レバート112
6に形成されて上方に伸長する第2端部126bの前縁
には、他の長手操作レバー114に略左方に伸長して突
設された突起114Gの後縁が当接せられている。すな
わち、長手操作レバー113及び114を夫々押すこと
によ−)て、レバー1−1126が第16図にお(Jる
反時h1方向及び時計方向に回!FJlrJるのである
。
プレート124の前号には略くの字状に形成されたレバ
ー1129が配置されており、[1つ、その中央屈曲部
においてシャーシ3の外力屈曲部3[に回動自71に取
りイ・H)られCいる。レバー1129に形成されて後
方に伸びる第1端部129aの先端部に(、■ピン12
91が突設ざねCおり、このピン12911は、レバー
1−1126に形成されnつ前方に伸長する第3端部1
26Gに形成された長孔126〔+に回動自在に嵌合し
ている。まIこ、レバー1129の第2端部129Cは
下方に向【)て伸長している。
第2図、第3図、第10図及び第16図に示されるよう
に、各々−幻のリールユニット5及びフライホイール2
7に挾まれる位置に揺動レバー130が左右り向に伸長
して配置されており、その略中央部にてピン130aを
介してシト−シ3に揺動自在に取り付けられている。揺
動レバー130の左端部はレバー■129の第2端部1
29Gの先端部に枢着せしめられている。また、揺動レ
バー130の右端部下面には直列に噛合する3つのギア
132.133及び134からなる歯車伝達機構135
が設けられている。該歯車伝達機構の初段ギアであるギ
ア132は一対のフライホイール27の各ギア部27a
と噛合可能であり、最終段ギアであるギア134はリー
ルユニット5のダブルギア5fに形成された小径ギア部
と噛合し1qるようになされ−Cいる。ずなわら。−V
記長手操作レバー113及び114が夫々押されること
によってレバー1−1126を介して揺動レバー130
が後方及び前方に揺動じ、これにより後方及び前方に配
置されたリールユニット5が各々択一的に高速回転せら
れるのである。
第2図、第7図、第15図及び第16図に示されるよう
に、長手操作レバー113及び114を保持する号ブシ
V−シ111上には、該両長手操作レバーと平行に配置
され且つ該両枝手操作レバーの移動方向(前後方向)に
おいて往復動自在な中間レバー138が設【フられてい
る。中間レバー138には該中間レバーに前方に向けて
のパイアスカを付jg 、d ()めるコイルスプリン
グ139が連結されている。第15図から特に明らかな
ように、中間レバー138の後端部下面にはピン138
aが突設されており、該ピンは該ピンに対応しτ長手操
作レバー113,114に前後方向に仲良して形成され
た長孔140に摺動自在に係合している。長孔140の
中央部右端側にはピン138aが嵌挿し得る四部140
aが形成されている。ここで、中間レバー138はその
前端側の支持軸1381)を中心として所定角度だけ揺
動し得るようになっている。また、中間レバー138を
前方に向【プて(d勢するコイルスプリング139は後
方から前方に向けて右に傾斜するように張設されており
、これにより、中間レバー138は上記支持軸1381
1を中心として第15図にお番)る反時泪方向にも14
勢されている。ずなわち、両枝手操作レバー113,1
14が同時に往動(後方への移動)Uしめられたとぎに
中間レバー138のピン138aが長孔140の凹部1
40aに嵌入し、これによって中間レバー138が後方
に移動するように構成されているのである。但し、一対
の長手操作レバー113,114のうらいずれか一方の
みが往動せられIcだけでは、他方の長手操作レバーに
形成された長孔140の後方右縁部140bが未だピン
138aと当接しているので、中間レバー138の往動
(後方への移動)はなされない。
なお、詳述はしないが、FF動作用の長手操作レバー1
13とREW動作動作長手操作レバー114のうちいず
れか一方の長手操作レバーが往動せしめられたときにこ
れを往動位置にてロックする機構が設けられている。ま
た、該ロック機構は他方の長手操作レバーが往動せしめ
られたどぎに該長手操作レバーを往動位置にロックし、
Bつ上記一方の長手操作レバーのロック解除をなで。ま
た、各長手操作レバー113.114のいずれかが押さ
れた場合、該両枝手操作レバーの後方に段けられたレバ
ーJ142が第15図における時K]方向に揺動せられ
てミコー1〜スイツチ1/I3が動作するJ:うになさ
れている。
例えば、第2図及び第7図から明らかなJ:うに、中間
レバー138の後端部上面にはピン138 (1が突設
されており、該ピンは揺動部材96(例えば第6図示)
の左端部96aに直接係合し1qる。
この中間レバー138は、移動することによって揺動部
材96を後方に押圧し、上述した降下イ装置にあるカレ
ットボルダ98を上昇位置に移動させるためのらのであ
る。
次いで、」二記ミュートスイッチ143の他に設けられ
た各種スイッチとその配置について説明する。
@2図及び第6図か、ら明らかなように、サブレ11−
シE195の右端面にはブラケット146が取り付けら
れでおり、該ブラケットには2つのスイッチ147,1
48が取り付1ノられている。スイッチ147は当該カ
セットデツキと該カレッ1〜デツキの近傍に配設された
チューナとへの電源の切=46−
り換えをなすだめのものである。また、スイッチ148
はモータ27Iを作動さけるためのbのである。両スイ
ッヂ147及び148は共に、カセットホルダ9B内に
カセットハーフを挿入したとぎに機械的に作動せられる
。
第2図、第7図及び第18図に示されるように、サブシ
ャーシA11の左端部前面には[FとRFWを切り換え
るためのスイッチ149が固設されている。このスイッ
チ149は、該リブシ1ν−シAに取り付(〕られた移
動プレー1へ52が係合づることによって動作づる。
また、第15図に示されるように、ザブシャーシ111
上には当該カセットデツキへの電源供給を断つためのス
イッチ150が固定されており、該スイッチは中間レバ
ー138が往動(後方への移動)せしめられたとぎに動
作する。
上記した構成のカセットデツキの動作を第19図ないし
第26図をも参照しつつ操作手順に沿って簡単に説明す
る。
まず、第1図に示されるハウジング2の聞[]部2aか
らカセットハーフ155(第19図示)を挿入し、第1
9図ないし第21図に示されるように該カセットハーフ
をカレットホルダ98に保持せしめる。第20図に示さ
れるように、カセットハーフ155がカレットホルダ9
8内に挿入されることににつて右面部材100が後方に
移動し、これによって、カレットホルダ98の揺動支軸
98aが右面部月100の凹部100bに落ら込んで該
力1!ツ1〜小ルダが降下位置に移動Uられる。
よってカセットハーフは演奏位置にレツ1−される。
このカヒッ1へハーフ挿入動作に伴って、例えば第6図
に示されるスイッチ147.148が動作せしめられ、
当該カレン1〜デツキに電源が投入され、目つ、モータ
24が回転を開始する。モータ24が回転Jるど、第1
0図に示される如く、小プーリ24aは矢印M方向へ、
また、プーリ23は矢Ell N方向へ、更に前後一対
のフライホイールは人々矢印O及びP方向に回転けられ
る。i、t、つて、一対のアイドラギア28を各々介し
て一対のリールユニツ1へ5が各々矢印Q及びR方向(
第10図示)に回転を始める。このように、一対のリー
ルユニット5が相及方向に回転するため、カセットハー
フ155内の磁気テープの弛みが巻き取られる。
磁気テープの弛みが巻き取られて該磁気テープに所定の
張力が加わるようになると、第11図に示されるリール
ユニット5の構成部材のうち、ダブルギア5fを除いた
すべての部材が該張力の反力によって固定される形とな
り、ダブルギア5fのみがこれら固定された部材群に対
してフェルト板5hを介して空転を続【プる。従って、
磁気テープは上記張力を加えられた状態のまま駆送され
ることはない。
一方、例えば第7図及び第18図に示されるエンド検出
ギア14はモータ24の回転によって、歯車伝達機構2
0を介して第18図における反時計方向に回転せられて
いる。従って、エンド検出レバー10に突設されたビン
10bが、エンド検出ギア14の回転に伴って該エンド
検出ギアの山状突部14bの頂部に移動せしめられる。
ここで、上記したことから明らかなように、各リールユ
ニッt” 5のアーム51は停止している。故に、中間
レバー7は作動しておらず、エンド検出レバー10のビ
ン101)番31山状突部141)に沿って1ド1動を
続(プることはない。よって、エンド検出レバー10の
ビン1011は111状突部14bの頂部位置に静止し
、これにJ、ってエンド検出ギア14の突起14Cがビ
ン10()に係合する。従って、エンド検出レバー10
は上方に移動し、レバーA12を介してスター1〜1〜
リガレバー73が第18図におIJる時翳1方向に回動
リ−る。かくして、スタート1へリガ1ツバ−73の一
端部にビン33aが係合していたことによってぞの回動
を規制されていた第1歯車33が回動可能となり、コイ
ルスプリング35の句勢ツノにJ、って第18図におけ
る時δi方向に回動け一シめられる。よって、第1歯車
33の部分歯部33bがギア16に噛合し、該第1歯車
は回転し始める。第1歯車33の回転によって第17図
等に示される制御板39が左方に移動けられ、故にヘッ
ド台47が第22図に示されるように右方に、移動し、
磁気ヘッド49が磁気テープに当接Mる。なお、最往動
位置く左方向移動限界位置)に達した制御板39は、該
制御板に突設されたビン39eに禁止レバー69の係合
凹部69aが係合することによってその復動(右方への
移動)が禁止される。第1歯車33の上記回転に伴って
、同じく第17図等に示される移動部材81も第23図
示の如く左方に移動けられる。従って、レバーE83が
第23図に示されるJ:うに時計方向に回転し、既にオ
ン状態となっている電磁ソレノイド86の可動ロッド8
6aが押し込まれる。この動作によって、レバーE83
のビン83cが制御板3つの右端部に形成された四部3
9hに係合するようになり、故に、制御板39の最復動
位置(右方向移動限界位置)への移動が可能となる。ま
た、上記禁止レバー69の係合凹部6’9aに制御板3
9のビン39eが入り込むことによって、禁止レバー6
つは第23図示の如く時h1方向に所定分だ()回転し
、該禁止レバーの上端部がレバーJ142(例えば第7
図参照)を介してオン状態と1しめていたミコートスイ
ッヂ143はオフ状態となる。
一方、第22図に示されるように、l\ツl〜台47の
右方への移動によって前方のアイドラギアか前方のリー
ルユニット5のダブルギア5fがら離1]t2「Lめら
れ、後方めリールユニット5のみが回転lられることと
<Kる。なお、この動作はヘッド台47に形成された突
起47a及び凹部47bと、スライド部vJ56に設け
られた突起56eどの相互作用によるが、前に行った構
成説明にて細かくjボべたのでここでは詳述しい。また
、第22図に示すように、ヘッド台47の右方移動に伴
って、後方のピンチローラ90がキャプスタン30aに
当接lられ、他方、すなわち前方のピンチローラ90は
これに対応するキャプスタンがら−tubした状態に保
持される。これは、前方のピンチローラ90を支えるア
ーム部材91に突設されたビン91aがスライド部材5
6の切欠部56c内に嵌入していることにJ、る。同じ
く第22図に示されるように、ヘッド台47の右方移動
にJζって、り一ルユニツ1〜5に係合していた一対の
爪部材123が該リールユニットからl1uf tBI
l! L、められる。
かくしてFWD側へのテープ駆送が開始され、FWD側
の再生が行なわれる。
次いで、FWD側の再生からRFV側の再生に切り換え
る動作について説明J−る。
テープ駆送方向を切り換えるためのスイッチが押される
と、電磁ソレノイド77がオン状態とイrす、該電磁ソ
レノイドの可動[1ツド77aが引かれる。故に、磁気
ヘッド切換指令ロッド75を介してスタートトリガレバ
ー73が第18図における時11方向に回動する。これ
によって、該スタートトリガレバ−によって回動を規制
されていた第”l車33が回動可能となり、コイルスプ
リング35のイ]勢力によって第18図における時計方
向に回動せしめられる。よって、第1歯車33の部分歯
部33bがギア16に噛合し、該第1歯車は回転し始め
る。第1歯車33が回転を始めてすぐ、該第1歯車に突
設された突起33fが禁止レバー69(第17図参照)
の係合突起691)に係合して該禁止レバーを第17図
にお番ノる反時81方向に回動けしめる。すると、該禁
止レバーの係合凹部69aと制御板39のビン39eと
の係合状態が解除され、制御板39はコイルスプリング
40の61勢力にJ、って瞬時に最復動位置(右方向移
動限界位置)に復帰Vしめられる。制御板39の該最復
動位16への復帰にJ:って、ヘッド台47は左方に移
動し、磁気ヘッド49が磁気テープから離脱lしめられ
る。
制御板39が最往動位置(左方向移動限界位置)にある
ときには該制御板に形成された規制部39(1(例えば
第4図示)にストップビン34aが係合Uられていて、
第2歯車34の回動は規制されている。flil+御板
39の上述した最復動位置へのju帰によってこの規制
は解除され、例えば第7図に示される爪部4451 a
及びバネNI祠Ei 111の作用によって、第2歯車
34は第18図にお【フる時81方向に回動μしめられ
る。J、って、第2歯車34の右歯部がギア18に噛合
し、該第2歯車は回転し始める。この第2歯車34の回
転によって該第2歯車に突設されたストップビン3zl
aが移動ブレート52の爪部52aに係合し、該移動プ
レー1へが左方に移動せられ、該移動プレートに連結さ
れた磁気ヘッド49はREV側に180°回転せられる
。また、移動プレート52の左方移動によってスイッチ
149がFWD側からREV側に切り換えられる。
第2歯車34の上記回転にJ:って、該第2歯車のスト
ップビン34aは制御板39に形成された突起39C(
第17図等参照)に係合し、該制御板は該ストップビン
によって所定距離だ【ノ左方に移動さ「られる。第2歯
車34が180°回転を完了するころ、ストップビン3
4aは制御板39の突起39cから離脱する形どなるの
であるが、続いて第1歯車33のピン33.’lが制御
板39の突起39aに係合し、制御板39は最往動位置
(左方向移動限界位買)まで移動せられて前述したよう
に禁止レバー69によってロックされる。
制御板39の往動によってヘッド台47は再び右方に移
動し、磁気ヘッド49が磁気テープに当接する。また、
ミュートスイッチ1/I3も前述と同様にオフ状態とな
る。
また、−1−記移動プレート52の左方移動によってス
ライド部材56は前方に移動せられ、これによって、ヘ
ッド台47の右方移動とノ(に後方のアイドラギア28
がリールユニット5からfit 1152ぜられ目つ前
方のアイドラギア28がリールユニット5に係着されて
、1iri方のリールユニツ1〜5のみが回転を開始す
る。また、前方のピンチローラ90がキャプスタン30
aに当接「しめられ、且つ後方のピンチローラ90はキ
ャプスタン30aから因1脱した状態で保持される。
かくしてテープ駆送方向はFWD側からREV側に切り
換えられる
なお、テープ駆送方向をREV側から[W[〕側に切換
える動作については、第2歯車34のストップビン34
1〕が移動プレート52の爪部521〕(第18図示)
に係合して該移動プレートを右方に移動uしめる点1ス
外は上記FWD側→RE V側へのテープ駆送プノ面一
ノ換動作と略同様であり、詳述しない。
次に、テープ駆送方向の切換えを自動的になづ機構の動
作について説明する。
例えばFWD側へのテープ駆送が終了づると終端部の磁
気テープに所定の張力が加わって、第11図に示される
リールユニット5の構成部材のうち、ダブルギア5[を
除いたすべての部材が該張力の反力によって固定される
形となる。よって、ダブルギア5tのみがこれら固定さ
れた部材群に対してフェルト板5hを介して空転を続け
る。FWD側へのテープ駆送がなされているとぎは、−
上記固定される部材群もアーム部材51を除いて回転し
ている。また、アーム部材5!は回転力に起因する付勢
力を受け、遊動レバー8を介して中間レバー7をして第
22図における反時計方向に付勢している。これによっ
て、該中間レバーの後端部が枢着しているエンド検出レ
バー10は第18図における反時計方向に回転イ・1勢
され、該エンド検出レバーに突設されたビン10bはエ
ンド検出ギア14の山状突部14bに当接しつつ1習動
し、該エンド検出ギアの突起14cとピン1011が係
合することはない3.どころが、リール−lニラh F
+のうらダブルギア5「を除く部材RYがテープP?1
1とハに固定状態となるど、上記−Lンド検出レバー1
0を付勢する力も消滅し、エンド検出ギア14の突起1
4 Ch’該エン1〜検出レバーのビン101)に係合
りる。従って、エンド検出レバー10かF方に移動し、
レバーA12を介してスターミルトリガレバ−73が第
18図における時hIh向に回動りる。以下は、上述し
たスイッチを押す−ことに。1、るFWD側→R[y側
へのテープ駆送方向の切換動作ど全く同じ動作によって
テープ駆送り向が切換えられるのである。なお、REV
側→F W I)側へのテープ駆送方向自動切換につい
ては[記した動作ど同様に<iされ、詳述しない。
次に、F[動作(テープ早送り動作)及びR[W動作(
テープ巻戻し動作)について説明する。
テープ再生中に例えばF「動作を行う場合、第24図及
び第25図に示す如く、F、 F動作用の長手操作レバ
ー113を押しC後方に移動lしめる。
4ると、レバーJ142を介してミュー1へスイツチ1
43°がオン状態となる。また、ヘッド台47の左端部
に突設された長手ビン121が長手操作レバー113の
テーバ部113aにて左方に抑圧され、これによってヘ
ッド台/I7は所定分だ【J左方に移動し、磁気ヘッド
49と、磁気テープの当接状態が弛められる。
第25図から明らかなように、長手操作レバー113の
後方移動によって、該長手操作レバーの突起113Cと
係合するレバー1−1126が第25図における反時R
[方向に揺動せしめられる。故に、レバー1129が同
じく第25図にお【)る時用方向に揺動し、これによっ
て、第26図に示されるように揺動レバー130がビン
130aを中心として第26図における反時計方向に回
動する。従って、該揺動レバー上に設けられた歯車伝達
機構135の初段ギア132が後方のフライホイール2
7のギア部27aと噛合し、又、最終段ギア134が後
方のリールユニット5のダブルギア5fの小径ギア部に
噛合する。一方、長手操作レバー113を押すことによ
るヘッド台47の左方への移動によ−)で一対のアイド
ラギア28はリールユニット5からMill IIRさ
れている。よって、後方のり一ルユニツ1−5が高速回
転をし、テープ41!送りがなされる。
RFW動作を行う場合はREW動作動作長手操作レバー
114を押り−ことによってこれがなされる。ずなわら
、長手操作レバー114の突起114Cがレバート11
26の第2端部126 bに係合し、該レバー1−1が
第25図におCノる時h1方向に回動゛Iられて、上記
初段ギア132及び最終段ギア134が夫々前方のフラ
イホイール27及びリールユニットに噛合するのである
。なお、ヘッド台47の左方移動は長手操作レバー11
4のテーパ部114aがヘッド台47に設【ノられた長
手ピン121に係合することによりなされる。
テープ再生が終了してカセットハーフのイジェクトを行
う場合はFF動作用の長手操作レバー113とREW動
作動作長手操作レバー114を同時に押「ばJ:い。該
2本の長手操作レバーを同時に押すことによって中間レ
バー138(例えば第24図示)が後方に移動し、該中
間レバーの後端部上面に突設されたビン138dが揺動
部材96(例えば第6図示)の左端部に係合する。よっ
てカセットハーフ155を装填するどきの全く逆の動作
によって該カセットハーフは聴取者による回収位置に突
出uしめられる。また、例えば第24図に示されるスイ
ッチ150も動作するので、電磁ソレノイド86(第2
3図参照)がオフ状態となり、コイルスプリング82の
作用によってレバーE83が第17図の状態に復帰μら
れる。故に、レバーE83に設けられたビン83cが制
御板39の右端部に形成された凸部39oに係合可能と
なる。これによって、制御板39の最復動位置(右方向
移動限界位置)尺の復帰は禁止される。
すなわち、第2歯車34の71−ツブ゛ピン34. a
が制御板39の規制部39dに係合した状態が保持され
るのであり、再び電源が投入されたとぎに第2歯車34
が回転することがなく、テープ駆送方向の切り換えが無
用に行われることが防止されているのである。
尚、前述したが、上記した電磁ソレノイド86のオフ動
作は当該カセットデツキが搭載された自動車のキーをオ
フ状態としたときにもなされる。
発明の効采
以上詳述した如く、本発明によるカセットデツキにおい
ては回転形式の磁気ヘッド(49)のアジマス調整をな
すアジマス調整機構が、ヘッド台上に対称に設けられ各
一端部が磁気ヘッドの略直上において該ヘッド台に対し
て固定され且つ互いに離隔りる方向に伸びた各他端部が
磁気ヘッドの外周部に該磁気ヘッドを挾む位置にて係合
して該磁気ヘッドの回動を規制する可撓性規制部材(6
4)と、該規制部材の他端部に係合して該他端部の位置
決めをなす位置決め手段(ネジ65及びスプリング66
)とから構成されている。このように構成されたアジマ
ス調整機構においては、回転りる磁気ヘッドと、上記位
置決め手段としての例えばネジとが直接当接することが
なく、該両者が摩耗することによるアジマス調整のくる
いは全く生ぜず、一旦調整されたアジマス調整状態が保
たれるのである。[It's being pulled. The first south wheel 33 meshes with the gear 16 of the gear transmission mechanism 20 (for example, see FIG. 7), and meshes with the gear 18 of the second gear transmission mechanism 34 IJ. Here, the gear transmission mechanism 20, the worm 22, the pulley 23, the bells 1 to 25, etc., drive the motor 24 as a single drive source to the first gear 33 and the second gear 34.
A mechanism for applying a rotational force f'' is configured to apply a rotational force f1 from . Further, the rotational force (d) applying mechanism and the motor 24 constitute a rotational force applying means for rotationally driving the first gear 33 and the second gear 34. First, we will explain the structure that connects the first gear and the head stand. For example, as shown in FIGS. 7 and 18, there is a A bottle 33a is provided protruding from the bottle, and the first gear 33 is attached to the bottle in the direction of the time shadow 1 in FIG.
One end of a coil spring 35 is hung. The coil spring 35 is connected to the rotation support shaft of the gears 16 and 18 (
The other end is hooked onto the plays 1 to 36, which are fixed to the tip of the holder (not shown). As shown in FIG. 2, FIG. 3, FIG. 9, and FIG. - Bent portion 3 extending upward parallel to sear A
a is formed. As shown in FIG. 4b, a control plate 39 made of a wire plate is attached to the On surface of the bent portion 3a so as to be movable in the left-right direction. Control board 3
The movement limit position in the left direction of the control plate 9 is called the most forward movement position of the control plate, whereas the movement limit position in the right direction is called the most return movement position. A coil spring 40 is connected to the right end of the control plate 39 for biasing the control plate to the right, that is, in the backward movement direction. A protrusion 39a with which the pin 33a of the first gear 33 can be engaged is formed at the upper end of the control plate 39 at approximately the center thereof. The projection 39a engages with the bin 33a at its right edge, and therefore the control plate 3
9 is moved forward by the rotation of the 16th!1 wheel 33. As shown in FIGS. 2, 4, and 10, the lower part of the control plate 39 is connected to the control plate via a fill spring 41, and moves to the left as the control plate moves forward. A lever B 42 is arranged. Lever B
A protrusion 3 formed at the lower end of the control plate 39 is located at the right end of the control plate 39.
A protrusion 42a that engages with the right edge of 9b is formed,
As a result, the lever B42 also returns to the right as the control plate 39 moves back due to the biasing force of the coil spring 40. It is clear from FIGS. 2, 8, and 10 that the left end of the lever 842 is connected to the chassis 3.
The lever 044 is pivotally connected to the rear end of a lever 044 which is rotatably attached to the chassis 3 at its center via a pin 44a. The front end of this lever C44 is pivotally attached to a head stand 47 provided on the chassis 3 so as to be able to reciprocate in the left-right direction. Note that the magnetic tape is driven in the front-rear direction, and therefore, the moving direction of the head stand 47 is approximately perpendicular to the tape transport direction. The above-mentioned first gear 33, control plate 39, coil spring 40.4'1, lever 842, lever C14
A head stand driving mechanism for driving the head stand 47 is constituted by these and related peripheral small members. Next, the second gear 34 and its related members will be explained. The second gear 34 is for rotating the magnetic head 49 provided on the head stand 47, and is disposed at a position farther from the head stand 47 than the first gear 33. Further, the rotation ratio between the first gear 33 and the second gear 34 is 1:1. As is clear from FIGS. 7 and 18, the second gear 34
Two stop bins 34a and 34b are installed protrudingly on the rear surface with a pitch of 180°, and one stop bin 34a passes through the second gear so as to also protrude from the front face of the second gear. ing. In addition, both stop bins 34a
, 34. b can be engaged with the right edge of a protrusion 39c protruding from the upper end of the rear end of the control plate 39. That is, the control plate 39 can also be moved forward by the two stop bins. Further, a pawl member 5171 and a spring portion 145 lb are provided near the second gear 34, and the second gear 34 is biased in one direction by the pawl member and spring member as shown in FIG. . As shown in FIG. 18, a moving plate 52 made of a steel plate is attached to the rear surface of the sub-chassis A so as to be able to reciprocate in the left-right direction. The right end of the moving plate 52 has a claw portion 52a that protrudes from the front surface of the second gear 3/I and can engage with the lug pin 3/Ia.
and 5211 are formed. The right edges of the claws 52at and L engage with the stop bin 3/Ia, and the left edge of the claw 5211 engages with the slot pin 34a. In other words, the moving plate 52
This means that the second tooth 34 rotates in one direction by 180 degrees. 'JJ Tsuruno deru. As shown in FIGS. 2, 3, and 9, a lever D53 formed in a substantially dogleg shape is disposed near the left end of the moving play 152. It is rotatably attached to one of the plates 3 and 3 at its central bend. Further, the lever D53 is click-biased by a spring 54 (see FIG. 3). Moving plate 52
The left end of the lever D53 is pivoted to the rear end of the lever D53. Further, the front end of the lever D53 is pivotally connected to the rear end of a slide member 56 (also shown in FIG. 5) provided on the head stand 47 so as to be able to reciprocate in the front-rear direction. As shown in FIGS. 2, 5, and 9, the magnetic head 49 is placed to the right of the slide member 56. As shown in FIGS. The magnetic head 49 has a bearing member 5 fixed on the head stand 47.
7, it is supported rotatably about an axis parallel to the moving direction of the head stand 47, that is, about an axis perpendicular to the magnetic tape contact surface of the magnetic head. The rotating shaft of the magnetic head 49 is made of die-cast alloy, whereas the material of the bearing member 57 that fits into the rotating shaft is glass! It is an IN-containing PPS resin. The angular position of the magnetic head 49 shown in FIG. 5 will be referred to as the first angular position of the magnetic head, and the position rotated by 180 degrees from the first angular position will be referred to as the second angular position of the magnetic head. , 1 magnetic head 49 is rotatable between the first angular position and the second angular position. A fan-shaped gear 59 is disposed at a position sandwiching the slide member 56 together with the bearing member 57, and is rotatably attached to the front end of the bearing member 57 in the main valve of the fan. However, the connecting parts of the fan-shaped gear 59 and the bearing member 57 should be made so that the reciprocating movement of the slide member 56 is not hindered.
The slide member 56 is provided with an elongated hole 56a extending in the front-rear direction and into which the coupling portion is loosely fitted. In addition, fan-shaped gear 5
9 is click-biased by a coil spring 60. A pin 59a is provided protruding from the right end surface of the fan-shaped gear 59, and the pin 59a is pivotally attached to the slide member 56. In other words, the fan-shaped gear 59 swings as the slide member 56 reciprocates. A gear portion of the fan-shaped gear 59 is meshed with a gear 61 coaxially fixed to the rotating shaft portion of the magnetic head 49. The above-mentioned second gear 34, moving plate 52, L collar D53, spring 54, slide member 56, etc.
A head rotation mechanism for rotationally driving the magnetic head 49 is composed of the bearing member 57, the fan-shaped gear 59, the coil spring 0, etc., the gear 61, and peripheral small members related thereto. Further, the head rotation mechanism and the above-described head stand drive mechanism are collectively referred to as a control mechanism. That is, the control mechanism causes the head stand 47 to reciprocate and causes the magnetic head 49 to rotate. As understood from the above explanation, the first gear 33 rotates 360 degrees, causing the head stand 4 to rotate.
7 performs forward and backward movement, and the second gear 34
By rotating 180 degrees, the magnetic head 49 rotates 180 degrees.
It is designed to rotate 80 degrees. Here, the azimuth adjustment means for regulating the angle of the magnetic head 49 will be explained. For example, as shown in FIGS. 5 and 9, the head stand/
A regulating member 64 extending in the front-rear direction is fixed to the I7-to so as to surround the magnetic head 49. The regulating member 64 is made of a rope plate and is flexible! [have. The regulating member 64 is formed symmetrically in the front-rear direction, and is fixed to the head stand 47 at its central portion.
Both front and rear ends extending in a U-shaped direction from the central portion can be engaged with the outer periphery of the magnetic head 49 . More specifically, both front and rear ends of the regulating member 64 are positioned so as to sandwich the magnetic head 49 from the front and back, and both ends are bent in a U-shape, and the lower side of the "-" shape is bent. Rotation of the magnetic head 49 is restricted by engaging with a protrusion 49a protruding from the outer periphery of the magnetic head 49. Note that an opening 64a is provided on one surface of the regulating member 64 so that the protrusion 49a of the magnetic head does not come into contact with the regulating member 64 when the magnetic head 49 rotates. A pair of screws 65 screwed into the head stand 47 are engaged with the necks E7 at both front and rear ends of the regulating member 64. Further, a pair of springs 66 are interposed between the lower surfaces of both front and rear ends of the regulating member 64 and the head stand /1.7 to apply a bias bias in the -L direction to both rear ends. However, only one spring 66 is shown in FIG. These screws 65 and springs 66 allow the regulating member 6
The positioning means for positioning both the front and rear ends of /4 is (1
4 has been completed. Moreover, the positioning means and the regulating member 64
The azimuth adjustment means is constituted by these. That is, by tightening or loosening the pair of screws 65, tJ is applied to the two angular positions of the magnetic head 49.
The structure allows angle adjustment to be performed individually. Note that the same effect can be obtained by dividing the regulating member 64 at its medium heat portion to form two members, and fixing each member in a τ cantilever shape to the head stand 47 directly above the magnetic head 49. 19. However, by making the above-mentioned regulating member a 171-member having a front-back symmetrical shape, the number of parts is reduced and the number of assembly steps is also reduced, contributing to cost reduction. The story goes back and forth, but for example, as shown in FIG. 18, the first gear 33 has two toothless parts 33c and 33 [1] symmetrically with respect to a partial tooth part 33b having approximately three teeth. It is preached-C. When the first gear 33 is in a stationary state before operation, the toothless portion 33c is connected to the gear 16 (gear transmission mechanism 20).
(Part of) is supported, and the start 1-
The partial tooth portion 33b is prevented from biting into the gear 16 by the reglever. On the other hand, the second tooth width 34 also has 18
Two toothless parts 34c and 34d are formed with a bit of 0°, and when the second gear is in the operating and static state, the toothless part 34G is connected to the gear 18 (gear transmission mechanism 2).
0), and the rotation of the second gear is regulated so that the right southern part does not enter the gear 18, as will be described later. Next, when the first gear 33 and the second gear 34 rotate, the first gear 33 meshes with the gear 16, and then the second gear 34 meshes with the gear 18. Explanation of the trigger means 1-1. As is clear from FIG. 4, at the rear end of the control plate 39,
A regulating portion 39d is formed that engages with the stop pins 34a, 3411 of the second gear 34 to regulate rotation of the second gear when the control plate is not at the most backward movement position (rightward movement limit position). has been done. As shown in FIGS. 2, 4, and 17, a prohibition lever 69 is arranged on the left side of the control plate 39, and one prohibition lever 69 is attached to the rear end bent portion 3a of the chassis 3 at its lower end. It is attached so that it can swing freely. An engagement recess 69a is formed in the 11-nireper 69 so as to protrude from the front surface of the central portion of the control plate 39 and can be engaged with the IC pin 39c. Further, the inhibiting lever 69 is biased by a coil spring 70 in the direction shown in FIG. A prohibition means is configured to prohibit the control board from backward movement (movement to the right) once the forward movement position (leftward movement limit position) is reached.On the other hand, as is particularly clear from FIG. , an engagement protrusion 69b formed on the prohibition lever 69 is provided on the outer periphery of the first gear 33.
A protrusion 33f that can be engaged with is formed. That is, the first
At the time of initial movement of the wheel 33, the projection 33f of the first gear engages with the engagement projection 69b, and the prohibition lever 69 swings in the opposite direction in FIG. The 11-state, which prevents backward movement, is released. The above-described inhibiting means (consisting of the inhibiting lever 69, etc.), the control plate 39, the 'X1 illumination spring 40 as a biasing means for biasing the control plate in the reverse direction (to the right), and the first gear The partial tooth portion 33b of the gear 16 (gear transmission mechanism 20
The gear spring 35 (as a biasing means for biasing the first gear in the direction of meshing with the gear 18 (a part of the gear transmission mechanism 20) and the toothed part of the second gear 34 The claw member 51a and the spring portion +451a, which act as a biasing means for biasing the second gear F' in the meshing direction, and the peripheral small members related thereto, cause the first gear 33 and the second tooth width to be 3
Trigger means is configured to engage the second gear 34 with the gear 18 after the first gear 33 has engaged with the gear 16 when the gear 4 starts rotating. As shown in FIGS. 2, 7, 9, and 18, a trident-shaped start trigger lever 73 is rotatable at the center of the rib chassis A11. Fj-4 was taken. As is clear from FIGS. 7 and 18, one end 73a of the start 1 helical lever 73 is bent rearward at right angles, and the bent portion engages with the first tooth I33. Noh is shouting. More specifically, the pin 33a protruding from the rear surface of the first gear 33 passes through the first gear and protrudes by a predetermined amount from the front surface of the first gear. - One end 73a of the rig lever 73 is adapted to engage with this portion protruding from the front, thereby restricting the rotation of the first gear 33. A second end portion 7 formed on the start trigger lever 73 and extending to the right.
3b engages with the left end of the lever A12 from the lower surface of the left end. That is, the second end 73b of the start 1 to trigger lever 73 is engaged with the end detection lever 10 via the lever Δ12, and the end detection lever 10 is engaged with the end detection lever 10 via the lever Δ12.
0 moves upward to move the trigger lever to star 1.
73 rotates clockwise in FIG.
The rotation restriction state No. 3 is released. The start trigger lever 73 has a third end 73c extending downward, and the third end engages with the left end of the magnetic head switching command rod 75 shown in FIG. The magnetic head switching command rod 75 is attached to the lower surface of the chassis 3 so as to be able to reciprocate in the left and right directions, and is made of a steel plate and has an L-shape as a whole. That is, by moving the magnetic head switching command rod 75 to the left, the start trigger lever 7
3 is configured to rotate in the t1 direction when pulled (as shown in FIG. 18).Also, as shown in FIG. 10, there is a star 1 near the head switching command rod 75. A coil spring 6 is disposed at the third end 73c of the lever 73 to give a rightward swing. An electromagnetic solenoid 77 is disposed in the vicinity extending left and right, and is fixed on the chassis 3.A movable long door 7a of the electromagnetic solenoid 77 protrudes to the right with respect to the solenoid body, and is fixed on the chassis 3. A bottle 77b extending in the vertical direction is fitted into the tip of the rond.The lower end of the bottle 77b is loosely fitted into an elongated hole 3G formed on the main surface of the chassis 3 and extending in the left-right direction.
The magnetic head switching command [1] is engaged with the right end of the magnetic head switching command [1]. That is, the movable part 77 of the electromagnetic solenoid 77
When a is pulled, the magnetic head switching command rod 7
5 moves to the left (therefore, to star) 1 to rig lever 7
3 rotates clockwise in FIG. 18). Further, as shown in FIG. 1, an operation switch group 79 is arranged on the front surface of the housing 2 and to the right of the opening 2a, and one switch of the operation switch group is connected to the electromagnetic solenoid. This is a command switch for operating 77. As shown in FIG. 2, FIG. 4, FIG. 10, and FIG. 17, the rear end bent portion 3a of the chassis 3 has the control plate 39 attached
A moving member 81 is mounted on the front surface of the control plate so as to be movable in the same direction as the control plate, that is, in the left-right direction. This moving member 81 is arranged at a position where it is sandwiched between the bending portion 3a and the control plate 39. A projection 81a is provided at the upper end of the left end of the moving member 81, and the pin 33a of the first gear 33 engages with the right edge of the projection 1q. That is, the moving member 81 moves to the left together with the control plate 39 as the first +tj wheel 33 rotates. A coil spring 82 is connected to the right end of the movable member 81 for causing the movable member to swing to the right. As is particularly clear from FIG. 3, a T-shaped lever 383 is disposed on the right side of the movable member 81, and a lever 383 is disposed on the right side of the movable member 81, and a lever 383 is disposed on the right side of the movable member 81. It is rotatably attached to the rear end bent portion 3a (1). Lever] 383
The first end portion 83a formed in the movable member 8 and extending downward is
1 via a second spring 84. 41, when the moving member 81 moves to the left, the lever 83 rotates in the direction shown in FIG. 17. A bottle 83c that extends forward is protruded from the tip of the second end 83b that extends in the opposite direction. As long as the pin 83c is engaged with the recess 39h, the control plate 39 can be moved to its most backward movement position (rightward movement limit position). , when the bottle 83C is engaged with the convex portion 390, the return of the control plate 39 to the most backward movement position is restricted.As mentioned above, when the control plate 39 is not in the most backward movement position, the control plate 39 is prevented from returning to the most backward movement position. A regulating portion 39d formed on the plate engages with the stop pins 34a and 34b of the second gear 34, thereby regulating the rotation of the second gear. FIGS. 2, 3, 9, and 17 As shown in the figure, another electromagnetic solenoid 86 is arranged above the electromagnetic solenoid 77 in parallel with the electromagnetic solenoid, and
It is fixed on the chassis 3. This electromagnetic solenoid 8
The movable rod 86a of No. 6 protrudes leftward with respect to the solenoid main body, and a pin 86b extending in the front-rear direction is fitted at the tip of the movable rod. This bottle 86b is
a third end 8 formed on the lever E83 and extending upward;
It is pivotally attached to the tip of 3d. In addition, the movable rod 86
The pin 83C of the lever E83 engages with the protrusion 39o at the rear end of the control plate 39 when the lever E83 is in its protruding position (the position shown in FIG. 17). The electromagnetic solenoid 86 is activated by operating the key of the automobile in which the cassette deck is mounted, and when the key is in the on state, the movable rod 86 of the electromagnetic solenoid 86 is activated.
a is pulled in as the movable member 81 moves to the left and is fixed at the retracted position, so that the pin 830 of the lever E83 engages with the rear end recess 39h of the control plate 39. There is. Furthermore, when the four knees are turned off, the movable rod 86a is pulled out by the biasing force of the coil spring 82 that biases the movable member 81 to the right, so that the pin 83C of the lever E83 is moved from the control plate 39. It engages with the rear end protrusion 39o. The above-mentioned moving member 81, coil spring 82, lever E83, coil spring 84, electromagnetic solenoid 86, and surrounding small members related to these move the control plate 39 to the maximum return position when the power is turned off. A prohibition/cancellation means is configured that prohibits return to the rightward movement limit position and cancels the prohibition when the power is turned on. Next, a tape transport direction switching means for switching the transport direction of the magnetic tape will be explained. As shown in FIGS. 2, 3, and 9, the shaft member 30a of the support lever 30--30 that rotatably holds the idler gear 28 is a capstan. Note that, as shown in FIG. 10, this shaft member 30a also serves as a rotational support shaft for the flywheel 27. On the other hand, as is particularly clear from FIGS. 3 and 5, a pair of support shafts 89 extending upward is provided on the chassis 3 in the vicinity of the capstan 30a. An arm member 91 to which a pinch roller 90 is rotatably attached is rotatably attached to the free end thereof. The pair of pinch rollers 90 are each detachable from the capstan 30a. A bottle 91a that vertically passes through the arm member 91 is fixed to the free end of the arm member 91, and a spring 66 (for adjusting the azimuth of the magnetic head 49) is attached to the lower end of the left edge of the bottle. For example, see FIG. 5) is engaged at one end. Arm member 91
The pinch roller 90 is biased in a direction (J) toward the capstan 30a by the spring 66. The capstan 30a described above and the pinch roller 90 are
The reel units 1 to 5, the idler gear 28, and the peripheral small members related thereto are J: 2 of the magnetic head 49.
A tape transport direction switching means is configured to determine a tape transport direction corresponding to the two rotational angular positions. Each bottle 91a provided at the tip of the arm member 91
The upper end of the slide member 56 can engage the front and rear ends of the slide member 56. More specifically, two notches 56 are formed at the front end and the rear end of the slide member 56, each extending in the front-rear direction and having open ends facing each other.
C, and either one of the pins 91a of the arm member 91 can be selectively engaged in the notch 56C as the slide member 56 reciprocates. A tapered portion 56 (l) is formed at the front edge of the open end of each notch 56C, and the bottle 91a is smoothly guided into the notch 56c by this tapered portion 56d. By engaging with the notch 56G, the arm member 91 rotates to the left by a predetermined amount, and the pinch roller 90 is separated from the capstan 30a. That is, the pair of pinch rollers 90
Alternatively, the 4-17 pushbutton 3
From 0a to M, it is possible to get rid of M. As is particularly clear from FIG. 5, mountain-shaped protrusions 47a are formed at both left and right ends of the head stand 47 that supports the slide member 56 so that the pointed portions thereof face each other. Further, on the left side of the protrusion 47a, there is a four part 47 continuous to the protrusion.
b is formed. These protrusions 47a and recesses 4.7b are adapted to engage with a pin 30d protruding from one swinging end of the support lever 30 shown in FIG. 3, for example, when the head stand 47 moves to the right. ing. When the mountain-shaped protrusion 47a engages with the bin 30d, the support lever 30 swings in the direction in which the idler gear 28 attached to the support lever separates from the double gear 5f of the reel unit 5, and When the concave portion 47b engages with the bin 30d following the protrusion 47a, the support lever 30 returns to the position where the idler gear 28 meshes with the double gear 5''. , when the head stand 47 moves to the right, the pair of front and rear support levers 3
A protrusion 56c is formed that engages with one of the bins 30 (1) to prevent the bin from entering the four parts 471 of the head stand 47. However, each protrusion 56e
As the slide member 56 moves forward and backward, C1 engages with only one of the rear of the pair of bins 30 (1).In other words, the pair of idler gears 28 engage with only one of the rear of the pair of bins 30 (1). The reel unit is configured to be selectively removed from the reel unit by the reciprocating movement of the slide member 56.Next, the mechanism for loading and covering the reel unit will be explained. , as shown in FIGS. 6 and 12 to 14, a subchassis 895 is provided on the upper surface of the right end of the chassis 3.
is permanently installed. Chassis 30 has sideways in the left and right direction.
- A swinging member A96 is arranged, with H two ribs 1
1-B95 and the support protrusion 3d provided on the left rear end of the chassis
It is swingably attached at the end. A cullet 1 to a holder 98 for holding a cullet half are provided at the free end, that is, the front end, of the swinging member A96 so as to be able to swing freely at the center in the front-rear direction. Note that, for example, the positions of the cassette holder 1 to the holder 98 shown in FIG. 5 are referred to as the raised position of the cassette holder. The cassette half is inserted into the cassette holder 98 in this position from the direction of arrow S and held in the cassette holder. Also,
From this state, the swinging member 96 swings downward by a predetermined angle, and the cassette half held in the cassette holder 98 is positioned at the playing position.
The position 8 is referred to as the lowered position of the curfew 1 to holder. The cassette holder 98 is movable between this lowered position and the above-mentioned raised position. On the lower surface of the cassette holder 98, there is a movable member 101 which is made up of two members, an upper surface member 99 and a right surface member 100, and which can engage with the caret (~half), and is movable in the insertion and ejection direction of the caret (=7), that is, in the front-rear direction. 1 on the right side of the bottle 100a.
is provided protrudingly, and the bottle is slidably fitted into a long hole 95a formed in the leaf chassis B95 and extending in the front-rear direction. On the other hand, a lever F1 is located at the lower center end of the Zabu chassis 95.
02 is swingably mounted at its lower end, and the upper end of the tray F is pivoted to the bottle 100a. The lever F102 is attached to the lever F as shown in FIG.
Therefore, the force is applied to the moving member 101 in the half direction, that is, in the forward direction! A coil spring 103 that is Ej is connected. At the front end of the right side member 100, a concave portion 100b that sinks downward is formed.
Then, the swinging support shaft 98a of the cassette holder 98 falls into this fourth part 100b, and the cullet holder moves to the lowered position. A coil spring 104 is connected for biasing the swinging member in the direction 81 in FIG. 13. Note that by moving the moving member 101 backward in the cassette half insertion direction, the cassette holder 98 is urged by the coil spring 103 toward the lowered position. As is clear from FIGS. 12 and 14, the moving member 10
The upper surface member 99 of 1 is provided with a projection 99c that faces the reel hole 106 of the cassette half to be inserted, and a spring member 99 (1) that biases the cassette half so that the projection 99C projects into the reel hole 106. Note that the protrusion 99C is formed integrally with the upper surface member 99 by punching or the like.By forming the protrusion 99c integrally with the upper surface member 99 in this way, the protrusion can be provided. Therefore, it is no longer necessary to attach special parts to the upper surface member 99, and the number of parts and the number of man-hours for installation are reduced, leading to cost reduction. Another protrusion 99e that engages with the half is formed. Like the protrusion 99C described above, this protrusion 99e is also integrally formed on the upper surface member 99 by stamping or the like, and this reduces the cost for the same reason as above. The protrusion 99e is engaged with four parts 107 called label areas formed on the cassette half.In this way, the protrusion 99e is engaged with the four parts 107 formed on the cassette half. By engaging, the protrusion 99
This makes the suspension state of the cassette half c firmly fixed. In the cassette deck, the cassette half is inserted into the cullet holder 98 along its longitudinal direction. Further, the aforementioned control III mechanism, that is, a control mechanism for reciprocating the head stand 47 and rotating the magnetic head 49 is arranged near the deepest part of the force e-t holder 98. Next, F [operation (tape fast forward operation), REW operation (
The mechanism for performing the tape rewinding operation will be explained. As shown in FIGS. 2, 3, 9, and 16, the left end of the chassis 3 is bent upward, and the bent portion 3f is A rib 17-shi C111 also shown in FIG. 15 is fixed. The ribbed V-shield C111 is provided with a pair of longitudinal operating levers 113 and 114 that extend in the front-rear direction and are vertically stacked so as to be able to reciprocate in the front-rear direction. The front end portions of the longitudinal operation levers, that is, the operation end portions, are separated by a predetermined distance to the left and right, and each operation end portion has an operation button 115, 116 (
(shown in Figure 1) is removed. The longitudinal operation lever 113 placed at the bottom is used to perform the FF operation by its forward movement, that is, backward movement, and the longitudinal operation lever 113 placed at the top (
) The longitudinal operating levers 114 are used to perform the REW operation in their forward movement.
13 and 114 are arranged above the magnetic head 49. Also, both branch hand control levers 113. "j14 is given a forward bias by coil springs 118 and 119. As is particularly clear from FIG. 7 and FIG. , a longitudinal pin protruding from the -1 end of the -1- surface of the head stand 47] 21.
Tapered portion 113a that engages 1q when moving to
, 1171a are formed. 'IJ- That is, by pressing either of the manual levers 113 and 114 while the head stand 47 is moving to the right, the head stand 47 is moved to the left by a predetermined amount, and this As a result, the magnetic head 49 is separated from the magnetic tape. Furthermore, when the head stand 47 is thus moved to the left by a predetermined amount by operating the longitudinal operation lever, the protrusion 4.78 formed on the head stand 47 moves towards the support lever 30 that holds the idler gear 28. 30+1, thereby causing the idler gear 28 to disengage from the double gear 5 of the reels 1 to 5. The story goes back and forth, but for example, as shown in FIGS. When the head stand 47 moves, the right end of the head stand 47 engages with the claw member 123 and pushes it open, so that the reverse rotation prevention state of the reel unit 5 by the claw member is released. Returning to the original topic, the bent portion 3 formed at the left end of the chassis 3 as shown in FIGS.
A plate (124) is attached to the right side of the rear end so as to be movable in the front and back direction.Plate 12
A coil spring 125 is connected to the beam origin 124a at one end of the plate 124 to give a forward bias to the play 1.The front end of the plate 124 has a lever formed in a T-shape. -1126 is rotatably attached to the central part of the lever H126.As is particularly clear from FIG. A protrusion 113C extending downward and protruding from the longitudinal operation lever 113
The trailing edges of the two are brought into contact. Also, Levert 112
The rear edge of a protrusion 114G extending substantially leftward and protruding from the other longitudinal operation lever 114 is brought into contact with the front edge of the second end 126b formed at 6 and extending upward. . That is, by pressing the longitudinal operating levers 113 and 114, respectively, the lever 1-1126 is rotated counterclockwise and clockwise as shown in FIG. A lever 1129 formed in a substantially dogleg shape is arranged in the lever 1129, and one lever 1129 is rotated at the external force bending part 3 of the chassis 3 at the central bending part. There is. At the tip of the first end 129a formed on the lever 1129 and extending rearward (,■ pin 12
91 is provided with a protruding groove C, and this pin 12911 is formed on the lever 1-1126 and extends forward by n.
It is rotatably fitted into a long hole 126[+ formed in 26G. Also, the second end 129C of the lever 1129 extends downward. As shown in FIGS. 2, 3, 10 and 16, respectively - the phantom reel unit 5 and the flywheel 2.
A swinging lever 130 is disposed extending from side to side at a position sandwiched between the seats 7 and 7, and is swingably attached to the seat 3 via a pin 130a at a substantially central portion thereof. The left end of the swinging lever 130 is the second end 1 of the lever ■129.
It is pivotally attached to the tip of the 29G. Also, a gear transmission mechanism 135 consisting of three gears 132, 133 and 134 meshing in series is provided on the lower surface of the right end of the swing lever 130.
is provided. The gear 132, which is the first gear of the gear transmission mechanism, is connected to each gear portion 27a of the pair of flywheels 27.
The gear 134, which is the final stage gear, is configured to mesh with a small diameter gear portion formed on the double gear 5f of the reel unit 5. Zunawara. -V
When the longitudinal operation levers 113 and 114 are pressed, the swing lever 130 is activated via the lever 1-1126.
is swung backward and forward, whereby the reel units 5 disposed at the rear and front are selectively rotated at high speed. As shown in FIG. 2, FIG. 7, FIG. 15, and FIG. In addition, an intermediate lever 138 is provided which is capable of reciprocating in the direction of movement (back and forth direction) of the both arm operating levers. A coil spring 139 is connected to the intermediate lever 138 to apply a forward bias to the intermediate lever. As is particularly clear from FIG. 15, a pin 138 is provided on the lower surface of the rear end of the intermediate lever 138.
A is provided protrudingly, and the pin is slidably engaged in a long hole 140 corresponding to the pin and formed in the τ longitudinal operation levers 113, 114 in the front-rear direction. On the right end side of the central part of the elongated hole 140, there is a four part 140 into which the pin 138a can be inserted.
a is formed. Here, the intermediate lever 138 can swing by a predetermined angle about a support shaft 1381 on its front end side. In addition, a coil spring 139 that pushes the intermediate lever 138 forward (d) is tensioned so as to be inclined to the right from the rear to the front.
14 in the counter-time direction (numbered as shown in Figure 15) with 1 as the center.
Forced. That is, both branch hand operation levers 113,1
14 are simultaneously moved forward (move backward) U, the pin 138a of the intermediate lever 138 moves into the recess 1 of the elongated hole 140.
40a so that the intermediate lever 138 moves rearward. However, if only one of the pair of longitudinal operating levers 113, 114 is moved forward and only Ic is moved, the rear right edge 140b of the long hole 140 formed in the other longitudinal operating lever still contacts the pin 138a. Therefore, the intermediate lever 138 does not move forward (move backward). Although not detailed, the longitudinal operation lever 1 for FF operation
A mechanism is provided for locking either one of the longitudinal operating levers 13 and 114 in the forward movement position when the longitudinal operating lever is moved forward. Further, the locking mechanism locks the longitudinal operating lever in the forward movement position as soon as the other longitudinal operating lever is moved forward;
B. Stroke to release the lock on one of the longitudinal control levers above. Furthermore, when either of the longitudinal operation levers 113 or 114 is pressed, the lever J142 arranged at the rear of the two arm operation levers is swung in the direction K] in FIG. ~Switch 1/I3 is activated J: It is activated. For example, as shown in FIGS. 2 and 7, a pin 138 (1) is protruded from the upper surface of the rear end of the intermediate lever 138, and the pin is connected to the swinging member 96 (for example, shown in FIG. 6).
directly engages with the left end portion 96a of 1q. This intermediate lever 138 is a lever for pressing the swinging member 96 rearward by moving, and moving the cullet boulder 98 in the above-mentioned lowering device to the raised position. Next, various switches provided in addition to the mute switch 143 and their arrangement will be explained. @ As is clear from Figures 2 and 6, Sable 11-
A bracket 146 is attached to the right end surface of the switch E195, and two switches 147, 1 are attached to the bracket.
48 has been installed and screwed in once. The switch 147 is used to turn off the power to the cassette deck and the tuner disposed near the deck 1 to the deck. In addition, the switch 148
b to avoid operating the motor 27I. Both switches 147 and 148 are mechanically actuated upon insertion of the cassette half into the cassette holder 9B. As shown in FIGS. 2, 7, and 18, a switch 149 for switching between [F and RFW is fixedly installed on the front surface of the left end of the sub-chassis A11. This switch 149 is operated when the member 52 engages with the movable play 1 attached to the rib chassis 1ν-A.Also, as shown in FIG.
A switch 150 for cutting off power supply to the cassette deck is fixed on the top, and this switch operates when the intermediate lever 138 is moved forward (moved backward). The operation of the cassette deck configured as described above will be briefly explained along the operating procedure with reference to FIGS. 19 to 26. First, insert the cassette half 155 (shown in FIG. 19) from the space [ ] 2a of the housing 2 shown in FIG.
The cassette half is held in a cullet holder 98 as shown in FIGS. 9 to 21. As shown in FIG. 20, the cassette half 155 is attached to the cullet holder 9.
8, the right side member 100 moves rearward, and as a result, the swinging support shaft 98a of the cullet holder 98 falls into the recess 100b of the right side part 100, and the force 1! The parts 1 to 1 are moved to the lowered position. Therefore, the cassette half is placed in the playing position. With this half-insertion operation into the cap 1, switches 147 and 148 shown in FIG. 6 are operated, for example.
Power is turned on to the cylinders 1 to 1, and the motor 24 starts rotating. As the motor 24 rotates, the first
As shown in Figure 0, the small pulley 24a moves in the direction of arrow M.
Further, the pulley 23 is rotated in the direction of the arrow EllN, and furthermore, the pair of front and rear flywheels are rotated in the directions of the arrows O and P. i, t, 5 are sent to the pair of reel units 1 through the pair of idler gears 28 in the directions of arrows Q and R, respectively (
10), the rotation begins. In this way, since the pair of reel units 5 rotate in the relative directions, slack in the magnetic tape in the cassette half 155 is wound up. When the slack in the magnetic tape is wound up and a predetermined tension is applied to the magnetic tape, all of the components of the reel unit 5 shown in FIG. 11 except for the double gear 5f react to the tension. They are fixed by force, and only the double gear 5f continues to idle with respect to these fixed members via the felt plate 5h. Therefore,
The magnetic tape is not transported with the above tension applied to it. On the other hand, the end detection gear 14 shown in FIGS. 7 and 18, for example, is activated by the rotation of the motor 24, and
0 in the counterclockwise direction in FIG. Therefore, the bin 10b protruding from the end detection lever 10 is moved to the top of the mountain-like protrusion 14b of the end detection gear 14 as the end detection gear 14 rotates. Here, as is clear from the above, the arm 51 of each reel unit t'' 5 is stopped. Therefore, the intermediate lever 7 is not operating, and the end detection lever 10 is Therefore, the bottle 1011 of the end detection lever 10 remains at the top position of the 111-shaped protrusion 14b, and J, the end detection The protrusion 14C of the gear 14 engages with the bin 10 (). Therefore, the end detection lever 10
moves upward and moves to star 1~1~ via lever A12.
The trigger lever 73 rotates in the 1st direction as shown in FIG. In this way, the first gear 33, which had been restricted from rotating due to the engagement of the pin 33a with one end of the start 1 rib 73, is now able to rotate, and the coil spring 35 is freed from its rotation. J is rotated once in the direction δi in FIG. 18. Therefore, the partial tooth portion 33b of the first gear 33 meshes with the gear 16, and the first gear begins to rotate. By the rotation of the first gear 33, the control plate 39 shown in FIG. 17 etc. is moved to the left, and therefore the head stand 47 is moved to the right as shown in FIG.
The magnetic head 49 comes into contact with the magnetic tape. When the control plate 39 reaches the maximum forward movement position (the leftward movement limit position), the control plate 39 stops its return movement ( movement to the right) is prohibited. As the first gear 33 rotates, the moving member 81 shown in FIG. 17 is also moved to the left as shown in FIG. 23. Therefore, the lever E83 rotates clockwise as shown in FIG. 23, and the movable rod 8 of the electromagnetic solenoid 86 is already in the on state.
6a is pushed in. This action causes lever E83 to
A bin 83c is formed at the right end of the three control plates.
9h, therefore, the control plate 39 can be moved to the most backward movement position (rightward movement limit position). Further, the control plate 3 is located in the engagement recess 6'9a of the prohibition lever 69.
By entering the bottle 39e of No. 9, the prohibition lever 6
One rotates a predetermined amount () in the hour h1 direction as shown in Fig.
The Micoat switch 143, which had been in the on state via the switch (see figure), is turned off. On the other hand, as shown in FIG. 22, as the stand 47 moves to the right, the front idler gear or the double gear 5f of the front reel unit 5 is separated, and the rear reel is separated. Only the unit 5 is rotated. This operation depends on the interaction between the protrusion 47a and recess 47b formed on the head stand 47 and the protrusion 56e provided on the slide part vJ56, Since I have explained the configuration in detail in the previous explanation, I will not explain it in detail here.Also, as shown in FIG. The other, that is, the front pinch roller 90 is held in a tubular state with its corresponding capstan. 5
J is fitted into the notch 56c of No.6. Similarly, as shown in FIG. 22, as the head stand 47 moves to the right, the pair of claw members 123 that had been engaged with the reel units 1 to 5 move from the reel units l1uf tBI.
l! L, I'm disappointed. In this way, tape transport to the FWD side is started, and reproduction on the FWD side is performed. Next, the operation of switching from FWD side regeneration to RFV side regeneration will be explained. When the switch for switching the tape transport direction is pressed, the electromagnetic solenoid 77 is turned on, and the movable head 77a of the electromagnetic solenoid is pulled. Therefore, the start trigger lever 73 is rotated in the 11 direction in FIG. 18 via the magnetic head switching command rod 75. As a result, the No. 1 wheel 33 whose rotation was restricted by the start trigger lever becomes rotatable, and is rotated clockwise in FIG. 18 by the force of the coil spring 35. The partial tooth portion 33b of the first gear 33 meshes with the gear 16, and the first gear begins to rotate. Immediately after the first gear 33 starts rotating, the protrusion 33f protruding from the first gear engages the prohibition lever 69 ( (See Figure 17)
is engaged with the engagement protrusion 691) to rotate the inhibiting lever in the counterclockwise direction 81 as shown in FIG. Then, the engagement state between the engagement recess 69a of the prohibition lever and the pin 39e of the control plate 39 is released, and the control plate 39 is instantly moved to the most backward position (in the right direction) by the force 61 of the coil spring 40. It is returned to the movement limit position). When the control board 39 returns to the most backward movement position 16, the head stand 47 moves to the left, and the magnetic head 49 is separated from the magnetic tape. When the control plate 39 is at the most forward movement position (leftward movement limit position), the stop bin 34a is engaged with the regulating portion 39 (1 (for example, shown in the fourth figure) formed on the control plate,
Rotation of the second gear 34 is restricted. This restriction is canceled by returning the flil+ control plate 39 to the above-mentioned maximum return position, and for example, the claw portion 4451 a shown in FIG.
By the action of the spring Ei 111, the second gear 34 is rotated μ in the direction 81 as shown in FIG. J, the right tooth of the second gear 34 meshes with the gear 18, and the second gear begins to rotate. As the second gear 34 rotates, the stop bin 3zl protrudes from the second gear 34.
a engages with the claw portion 52a of the movable plate 52, the movable plate 1 is moved to the left, and the magnetic head 49 connected to the movable plate is rotated 180° toward the REV side. Further, by moving the moving plate 52 leftward, the switch 149 is switched from the FWD side to the REV side. Due to the above rotation of the second gear 34, the stop pin 34a of the second gear 34a is stopped by a protrusion 39C (
17 etc.), and the control plate is moved to the left by a predetermined distance by the stop bin. When the second gear 34 completes 180° rotation, the stop bin 3
4a is separated from the protrusion 39c of the control plate 39, and then the pin 33 of the first gear 33. 'l engages with the protrusion 39a of the control plate 39, and the control plate 39 is moved to the forward movement position (leftward movement limit position) and locked by the inhibition lever 69 as described above. As the control plate 39 moves forward, the head stand 47 moves to the right again, and the magnetic head 49 comes into contact with the magnetic tape. Also,
Mute switch 1/I3 is also turned off in the same manner as described above. Further, the slide member 56 is moved forward by the leftward movement of the moving plate 52 described in -1-, and thereby the head stand 47 is moved rightward and the rear idler gear 28 is moved forward.
The idler gear 28 in front of the reel unit 5 is engaged with the reel unit 5, and only the reel units 1 to 5 on the first side start rotating. Also, the front pinch roller 90 is connected to the capstan 30.
a, and the rear pinch roller 90 is held in a state separated from the capstan 30a. Thus, the tape transport direction is switched from the FWD side to the REV side. For the operation of switching from the REV side to the [W[] side, the stop bin 34 of the second gear 34
1] is the claw portion 521 of the moving plate 52] (as shown in Figure 18)
With the exception of the point where the moving plate is moved to the right by engaging with the moving plate, the operation is substantially the same as the above-mentioned tape transporting operation from the FWD side to the REV side, and will not be described in detail. Next, the operation of the mechanism for automatically switching the tape transport direction will be described. For example, when tape feeding to the FWD side is completed, a predetermined tension is applied to the magnetic tape at the end, and all of the components of the reel unit 5 shown in FIG. 11 except for the double gear 5 The shape is fixed by the reaction force of the tension. Therefore, only the double gear 5t continues to idle with respect to these fixed members via the felt plate 5h. When the tape is being fed to the FWD side, -
The above-mentioned fixed members group are also rotating except for the arm member 51. Also, arm member 5! receives a biasing force caused by rotational force, and biases the intermediate lever 7 via the floating lever 8 in the counterclockwise direction in FIG. As a result, the end detection lever 10, to which the rear end of the intermediate lever is pivoted, is rotated counterclockwise in FIG. 3. The pin 1011 moves while abutting against the mountain-like protrusion 14b of the gear 14, and the protrusion 14c of the end detection gear does not engage with the pin 1011.3. However, the reel l chive h F
Back side of + double gear 5 ``Parts RY except tape P?1
When the above-mentioned −L land detection lever 1 is fixed at 1 and 3,
0 also disappears, and the protrusion 1 of the end detection gear 14
4 Ch' Engages with the engine 1~bin 101 of the detection lever. Therefore, move the end detection lever 10 toward F,
The star mill trigger lever 73 is rotated in the hIh direction in FIG. 18 via the lever A12. Next, press the switch mentioned above. 1. The tape transport direction is switched by exactly the same operation as switching the tape transport direction from the FWD side to the R[y side. In addition, REV
The automatic switching of the tape transport direction from the side to the FWI) side is described in the same way as the operations described above, and will not be described in detail. Next, F [movement (tape fast forward motion) and R[W motion (
(tape rewinding operation) will be explained. For example, when performing the F operation during tape playback, as shown in FIGS. Switch to mu 1
43° is in the on state. Further, the longitudinal bin 121 protruding from the left end of the head stand 47 is suppressed to the left by the tapered portion 113a of the longitudinal operation lever 113, and as a result, the head stand/I7 moves to the left by a predetermined distance. , the contact between the magnetic head 49 and the magnetic tape is loosened. As is clear from FIG. 25, by the backward movement of the longitudinal operating lever 113, the lever 1-1126, which engages with the protrusion 113C of the longitudinal operating lever, moves in the opposite direction in FIG.
[It is made to swing in the direction.] Therefore, the lever 1129 similarly swings in the direction shown in FIG. Rotate to. Therefore, the first gear 132 of the gear transmission mechanism 135 provided on the swing lever is connected to the rear flywheel 2.
Further, the final stage gear 134 meshes with the small diameter gear portion of the double gear 5f of the rear reel unit 5. On the other hand, by moving the head stand 47 to the left by pushing the longitudinal operation lever 113, the pair of idler gears 28 are moved Mill IIR from the reel unit 5. Therefore, the rear glue unit 1-5 rotates at high speed, and the tape 41! The sending is done. When performing the RFW operation, this is done by pushing the REW operation longitudinal control lever 114. Of course, the protrusion 114C of the longitudinal operation lever 114
26, and when the lever 1-1 is in position C in FIG. It meshes with the flywheel 27 and reel unit. Note that the leftward movement of the head stand 47 is performed using the longitudinal operation lever 11.
This is achieved by the tapered portion 114a of No. 4 engaging with a longitudinal pin 121 provided on the head stand 47. To eject the cassette half after tape playback is complete, press the FF operation longitudinal operation lever 113 and the REW operation operation longitudinal operation lever 114 at the same time.Press the two longitudinal operation levers at the same time. As a result, the intermediate lever 138 (for example, shown in FIG. 24) moves rearward, and the pin 138d protruding from the upper surface of the rear end of the intermediate lever engages with the left end of the swinging member 96 (for example, shown in FIG. 6). Therefore, the cassette half 155 is protruded to the retrieval position by the listener by a completely reverse operation when loading the cassette half 155. Also, since the switch 150 shown in FIG. 24 is also operated, the electromagnetic solenoid 86 ( 2
3) is turned off, and the lever E83 is returned to the state shown in FIG. 17 by the action of the coil spring 82. Therefore, the pin 83c provided on the lever E83 can engage with the protrusion 39o formed on the right end of the control plate 39. As a result, the return of the control plate 39 to its most backward movement position (rightward movement limit position) is prohibited. That is, the 71-tube pin 34 of the second gear 34. a
is maintained engaged with the regulating portion 39d of the control plate 39, and when the power is turned on again, the second gear 34
This prevents the tape from rotating, thereby preventing unnecessary switching of the tape transport direction. As mentioned above, the above-mentioned turning off operation of the electromagnetic solenoid 86 is also performed when the key of the automobile in which the cassette deck is mounted is turned off. Effects of the Invention As described in detail above, in the cassette deck according to the present invention, the azimuth adjustment mechanism for adjusting the azimuth of the rotating magnetic head (49) is provided symmetrically on the head stand, and each end is connected to the magnetic head. The other end portions fixed to the head stand substantially directly above and extending in directions away from each other engage with the outer periphery of the magnetic head at positions that sandwich the magnetic head, thereby rotating the magnetic head. A flexible regulating member (6
4), and a positioning means (screw 65 and spring 66) that engages with and positions the other end of the regulating member.
). In the azimuth adjustment mechanism configured in this way, the rotating magnetic head and the screw as the positioning means do not come into direct contact with each other, and there is no problem in azimuth adjustment due to wear of both. First, the azimuth adjustment state once adjusted is maintained.
第1図は本発明に係るカセットデツキの全体を示す斜視
図、第2図は該カセットデツキの内部構造の分解斜視図
、第3図ないし第8図は該内部構造の部分詳細斜視図、
第9図及び第10図は該内部構造の各々平面図及び背面
図、第11図ないし第18図は該内部構造の詳細を示す
図、第19図ないし第26図は当該カセットデツキの動
作を説明するための図である。
主要部分の符号の説明
1・・・・・・カセットデツキ 2・・・・・・ハウ
ジング2a・・・・・・開口部 3・・・・・
・シt7−シ3a、3f’・・・・・・屈曲部
3c、5m、56a、95a、126d。
140・・・・・・長孔
3d・・・・・・支持突部 5・・・・・・リールコ
ニット5a・・・・・・回転支軸 5b・・・・・・
リール5C・・・・・・カラー 5d・・・・・・
ブシコ5e・・・・・・拡径部 5「・・・・・・
ダブルギア5Q、511,30b、35.40,41゜
60.70,76.82,84,103゜104、 1
18. 119. 125.、 139・・・・・・コ
イルスプリング
5h・・・・・・フェルト板 51・・・・・・アー
ム5j、5k・・・・・・ワッシャ
7・・・・・・中間レバー
7a、8a、8b 、10b、30d、33a。
39e、4.4a、77b、83c、86b。
91、a、100a、129b、130a。
1.38a、 13Bd・−・・−ビン7b、6/Ia
・・・・・・開口部
7C,56C・・・・・・切欠部
、8・・・・・・遊動レバー
10・・・・・・エンド検出レバー
10a、14c、33f、39a、39b。
39c、42a、4.7a、49a、56e。
81aX、99c、99e、113c。
114G・・・・・・突起
11・・・・・・す゛ブシャーシA
12・・・・・・レバーA
14・・・・・・エンド検出ギア
14a、39h、47b、100b。
140a・・・・・・凸部
14b・・・・・・突部
16.17.18.19,61,132゜133.13
4・・・・・・ギア
20.135・・・・・・歯車伝達機構22・・・・・
・ウオーム 23・・・・・・プーリ24・・・・・
・モータ 24a・・・・・・小プーリ25・・・
・・・ベルト 27・・・・・・フライホイール2
7a、27b・・・・・・ギア部
28・・・・・・アイドラギア 30・・・・・・支
持レバー30a・・・・・・キャプスタン 33・・・
・・・第1歯車33b・・・・・・部分歯部
33c、33d、34c、3’4(j・・・・・・欠歯
部34・・・・・・第2歯車
34a、34b・・・・・・ストップビン36.124
・・・・・・プレート
39・・・・・・制御板 39d・・・・・・
規制部39Ω・・・・・・凸部 42・・・・
・・レバーB714・・・・・・レバーC47・・・・
・・ヘッド台/19・・・・・・磁気ヘッド
51a、123・・・・・・爪部材
51b、99d・・・・・・バネ部材
52・・・・・・移動アレーj・
52a、52b・・・・・・爪部
53・・・・・・レバーD
54.66・・・・・・スプリング
56・・・・・・スライド部材
56(1,113a、114a・・・・・・テーパ部5
7・・・・・・軸受部材 59・・・・・・扇状ギ
ア64・・・・・・規制部材 65・・・・・・ネ
ジ69・・・・・・禁止レバー 69a・旧・・係合
凹部69b・・・・・・係合突起
73・・・・・・スタートトリガレバ−73a・・・・
・・一端部
73b、83b、126b、129c
・・・・・・第2端部
75・・・・・・磁気ヘッド切換指令ロッド77.86
・・・・・・電磁ソレノイド77a、86a・・・・・
・可動ロンドア9・・・・・・操作スイッチ群 81・
・・・・・移動部材83・・・・・・レバーF
83a、126a、129a・・・・・・第1921部
89.138b・・・・・・支持軸
90・・・・・・ピンチローラ 91・・・・・・ア
ーム部材95・・・・・・サブシャーシB
96・・・・・・揺動部材 96a・・・・・・
左端部98・・・・・・カレットホルダ 98a・・・
・・・揺動支軸99・・・・・・上面部材 10
0・・・・・・右面部材101・・・・・・移動部材
102・・・・・・レバー[=106・・・・・
・リール穴 107・・・・・・凹部111・・
・・・・ザブシャーシC
113,114・・・・・・長手操作レバー115.1
16・・・・・・操作ボタン121・・・・・・長手ビ
ン l2zla・・・・・・上端突起部126・・・
・・・レバー1−1 129・・・・・・レバー■1
30・・・・・・揺動レバー 138・・・・・・中間
レバー1401)・・・・・・後方右縁部
142・・・・・・レピーJFIG. 1 is an overall perspective view of a cassette deck according to the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of the internal structure of the cassette deck, and FIGS. 3 to 8 are partial detailed perspective views of the internal structure.
9 and 10 are respectively a plan view and a rear view of the internal structure, FIGS. 11 to 18 are diagrams showing details of the internal structure, and FIGS. 19 to 26 are diagrams showing the operation of the cassette deck. It is a figure for explaining. Explanation of symbols of main parts 1...Cassette deck 2...Housing 2a...Opening 3...
- Seat7-Si3a, 3f'...Bending portions 3c, 5m, 56a, 95a, 126d. 140...Long hole 3d...Support protrusion 5...Reel conit 5a...Rotation shaft 5b...
Reel 5C...Color 5d...
Bushiko 5e...Expanded diameter part 5"...
Double gear 5Q, 511, 30b, 35.40, 41゜60.70, 76.82, 84, 103゜104, 1
18. 119. 125. , 139...Coil spring 5h...Felt plate 51...Arm 5j, 5k...Washer 7...Intermediate lever 7a, 8a, 8b, 10b, 30d, 33a. 39e, 4.4a, 77b, 83c, 86b. 91, a, 100a, 129b, 130a. 1.38a, 13Bd...-bin 7b, 6/Ia
...Openings 7C, 56C...Notches, 8...Idle lever 10...End detection levers 10a, 14c, 33f, 39a, 39b. 39c, 42a, 4.7a, 49a, 56e. 81aX, 99c, 99e, 113c. 114G...Protrusion 11...Swive chassis A 12...Lever A 14...End detection gears 14a, 39h, 47b, 100b. 140a...Protrusion 14b...Protrusion 16.17.18.19, 61, 132°133.13
4...Gear 20.135...Gear transmission mechanism 22...
・Worm 23...Pulley 24...
・Motor 24a...Small pulley 25...
... Belt 27 ... Flywheel 2
7a, 27b...Gear portion 28...Idler gear 30...Support lever 30a...Capstan 33...
...First gear 33b... Partial tooth portions 33c, 33d, 34c, 3'4 (j... Missing tooth portion 34... Second gear 34a, 34b... ...stop bin 36.124
...Plate 39...Control board 39d...
Regulation part 39Ω... Convex part 42...
...Lever B714...Lever C47...
...Head stand/19...Magnetic head 51a, 123...Claw member 51b, 99d...Spring member 52...Movement array j 52a, 52b ......Claw portion 53...Lever D 54.66...Spring 56...Slide member 56 (1, 113a, 114a...Taper Part 5
7... Bearing member 59... Fan-shaped gear 64... Regulation member 65... Screw 69... Prohibition lever 69a, old... Matching recess 69b... Engaging protrusion 73... Start trigger lever 73a...
...One end 73b, 83b, 126b, 129c ...Second end 75...Magnetic head switching command rod 77.86
......Electromagnetic solenoids 77a, 86a...
・Movable Ron door 9... Operation switch group 81.
...Moving member 83...Lever F 83a, 126a, 129a...1921 part 89.138b...Support shaft 90...Pinch roller 91... Arm member 95... Sub-chassis B 96... Rocking member 96a...
Left end portion 98...Cullet holder 98a...
... Swing shaft 99 ... Top member 10
0... Right side member 101... Moving member
102... Lever [=106...
・Reel hole 107... recess 111...
...Zub chassis C 113,114...Longitudinal operation lever 115.1
16... Operation button 121... Longitudinal bottle l2zla... Upper end protrusion 126...
... Lever 1-1 129 ... Lever ■1
30... Swing lever 138... Intermediate lever 1401)... Rear right edge 142... Repeat J
Claims (2)
中心として回動自在に設けられた磁気ヘッドと、前記磁
気ヘッドの角度規正をなすアジマス調整手段とを含み、
前記アジマス調整手段は対称に設けられ各−端部が前記
磁気ヘッドの略直上において前記ヘッド台に対して固定
され且つ互いに離隔する方向に伸びた各他端部が前記磁
気ヘッドの外周部に前記磁気ヘッドを挾む位置にて係合
して前記磁気ヘッドの回動を規制する可撓性規制部材と
、前記規制部材の他端部に係合して該他端部の位置決め
をなす位置決め手段とから成ることを特徴とするカセッ
トデッキ。(1) comprising a magnetic head rotatably provided on a head stand about an axis substantially perpendicular to the magnetic tape contact surface, and an azimuth adjustment means for adjusting the angle of the magnetic head;
The azimuth adjustment means are symmetrically provided, each end being fixed to the head stand substantially directly above the magnetic head, and the other end extending in a direction away from each other being fixed to the outer periphery of the magnetic head. a flexible regulating member that engages at a position to sandwich the magnetic head to regulate rotation of the magnetic head; and a positioning means that engages with the other end of the regulating member to position the other end. A cassette deck characterized by consisting of.
なる単一の部材であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載のカセットデッキ。(2) The cassette deck according to claim 1, wherein the pair of regulating members is a single member joined at each of the ends.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20388184A JPS6182319A (en) | 1984-09-28 | 1984-09-28 | Cassette deck |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20388184A JPS6182319A (en) | 1984-09-28 | 1984-09-28 | Cassette deck |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6182319A true JPS6182319A (en) | 1986-04-25 |
Family
ID=16481262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20388184A Pending JPS6182319A (en) | 1984-09-28 | 1984-09-28 | Cassette deck |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6182319A (en) |
-
1984
- 1984-09-28 JP JP20388184A patent/JPS6182319A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6242342B2 (en) | ||
JPS6182319A (en) | Cassette deck | |
JP2628624B2 (en) | Cassette deck | |
KR900001145B1 (en) | Cassette deck | |
KR900001167B1 (en) | Cassette deck | |
JPH0444805B2 (en) | ||
KR900001144B1 (en) | Cassette deck | |
JPH0444807B2 (en) | ||
KR900001146B1 (en) | Cassette deck | |
JPS6182360A (en) | Cassette deck | |
JPS6182313A (en) | Cassette deck | |
JPS6182356A (en) | Cassette deck | |
JPS6182355A (en) | Cassette deck | |
JPH0444806B2 (en) | ||
US6198592B1 (en) | Magnetic recording/reproduction apparatus including a first chassis onto which a tape cassette is received and a second chassis having a rotary head cylinder thereon | |
JPH06215455A (en) | Rotary head system tape player | |
JPS6341143B2 (en) | ||
JP2599226B2 (en) | Rotary head holding mechanism for tape recorder | |
JPH0135320Y2 (en) | ||
JP3575191B2 (en) | Recording and / or playback device | |
JP3567650B2 (en) | Recording and / or playback device | |
JP3136170B2 (en) | Pinch roller mechanism of tape recorder | |
JP3575192B2 (en) | Recording and / or playback device | |
JPS6125074Y2 (en) | ||
JPH0643857Y2 (en) | Mode detection device for auto reverse tape player |