JPS6181833A - 車両用信号音識別装置 - Google Patents
車両用信号音識別装置Info
- Publication number
- JPS6181833A JPS6181833A JP20472584A JP20472584A JPS6181833A JP S6181833 A JPS6181833 A JP S6181833A JP 20472584 A JP20472584 A JP 20472584A JP 20472584 A JP20472584 A JP 20472584A JP S6181833 A JPS6181833 A JP S6181833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- sound
- gate
- car
- detection circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q5/00—Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈発明の技術分野〉
本発明は、車両用信号音識別装置に関する。
〈従来技術とその問題点〉
従来の自動車等の車両には、他の車両からの警報音や自
軍のウィンカ音等を識別する装置が備えられておらず、
したがって老人等の難聴者が運転する場合に非常に危険
であった。
軍のウィンカ音等を識別する装置が備えられておらず、
したがって老人等の難聴者が運転する場合に非常に危険
であった。
〈発明の目的〉
本発明は1M聴者が安全に運転することにできる車両用
信号音識別装置を提供することを目的とする。
信号音識別装置を提供することを目的とする。
〈発明の構成と効果〉
本発明は上記目的を達成するために、車内外の音を電気
信号に変換する手段と、前記車内外音の信号から所定の
信号を識別する手段と、前記識別された信号を所定の可
聴周波数信号に変換する手段と、前記可聴周波数信号を
音響信号に変換する手段を有することを特徴とする。
信号に変換する手段と、前記車内外音の信号から所定の
信号を識別する手段と、前記識別された信号を所定の可
聴周波数信号に変換する手段と、前記可聴周波数信号を
音響信号に変換する手段を有することを特徴とする。
したがって1本発明によれば、ai聴者でも車外の警報
音等を識別することができるので、安全に車両を運転す
ることが可能となる。
音等を識別することができるので、安全に車両を運転す
ることが可能となる。
〈発明の実施例〉
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の第1の実施例のブロック図である。
不図示の車両の任意の場所に配置されるマイクロホン1
の出力端子は、それぞれ警報音検出回路2、ウィンカ音
検出回路3に接続されている1g報音検出回路2は、車
外の車両の警報音を識別して取り出すためのバイパスフ
ィルタ(HPF、)を有し、ウィンカ音検出回路3は、
自己の車両のウィンカ音を識別して取り出すためのバイ
パスフィルタ (HP F)を有する。
の出力端子は、それぞれ警報音検出回路2、ウィンカ音
検出回路3に接続されている1g報音検出回路2は、車
外の車両の警報音を識別して取り出すためのバイパスフ
ィルタ(HPF、)を有し、ウィンカ音検出回路3は、
自己の車両のウィンカ音を識別して取り出すためのバイ
パスフィルタ (HP F)を有する。
警報音検出回路2及びウィンカ音検出回路3の出力端子
は、それぞれブリッププロップ(FF(,1))4のセ
ット端子S及びブリップフロップ(FF (2))5の
セット端子Sに接続されている。ブリップフロップ4の
リセット端子R及びフリップフロップ5のリセット端子
Rには、5秒毎にクロックパルスを発生するタイマ6が
接続されている。なおタイマ6のクロックパルスの時間
間隔は5秒に限らず任意である。またブリップフロップ
4及び5は、セット優先ブリップフロップ(R−S−5
FF)であり、したがってQ端子から警報音、ウィンカ
音に対応する矩形波が出力される。
は、それぞれブリッププロップ(FF(,1))4のセ
ット端子S及びブリップフロップ(FF (2))5の
セット端子Sに接続されている。ブリップフロップ4の
リセット端子R及びフリップフロップ5のリセット端子
Rには、5秒毎にクロックパルスを発生するタイマ6が
接続されている。なおタイマ6のクロックパルスの時間
間隔は5秒に限らず任意である。またブリップフロップ
4及び5は、セット優先ブリップフロップ(R−S−5
FF)であり、したがってQ端子から警報音、ウィンカ
音に対応する矩形波が出力される。
フリップフロップ4及び5のQ端子はそれぞ九〇Rゲー
ト7の入力端子に接続され、ORゲート7の出力端子は
、ANDゲート8の一方の入力端子とタイマ6のリセッ
ト端子に接続されている。
ト7の入力端子に接続され、ORゲート7の出力端子は
、ANDゲート8の一方の入力端子とタイマ6のリセッ
ト端子に接続されている。
ANDゲート8の他方の入力端子には、3KHzの信号
を発生する可聴周波数信号発生器9が接続されている。
を発生する可聴周波数信号発生器9が接続されている。
ここで可聴周波数信号発生器9の出力周波数を3KHz
としたのは、一般にこの周波数の音が人間の耳に最も感
度がよいからである。しかし運転者の個人差に応するこ
とができるように出力周波数を可変となるようにしても
よい。
としたのは、一般にこの周波数の音が人間の耳に最も感
度がよいからである。しかし運転者の個人差に応するこ
とができるように出力周波数を可変となるようにしても
よい。
ANDゲート8の出力端子は、増巾器(Amp)とスピ
ーカ(Sp)を有する音声出力装置10に接続されてい
る。ここで音声出力装置lOのスピーカの代りにイヤホ
ンを用いてもよいし、また音声出力装置10全体をカー
ラジオ等と兼用してもよい。
ーカ(Sp)を有する音声出力装置10に接続されてい
る。ここで音声出力装置lOのスピーカの代りにイヤホ
ンを用いてもよいし、また音声出力装置10全体をカー
ラジオ等と兼用してもよい。
上記実施例の動作を第2図のタイミングチャートを参照
して説明する。
して説明する。
第1図のマイクロホン1により他の車両からの警報音や
自軍のウィンカ音が受信されると、これに比例する電圧
信号に変換される。
自軍のウィンカ音が受信されると、これに比例する電圧
信号に変換される。
上記電圧信号がそれぞれ警報音検出回路2.ウィンカ音
検出回路3により低域成分を除去されると、第2図の(
1)、(2)に模式的に示すように高周波を含む信号が
得られる。信号(1)。
検出回路3により低域成分を除去されると、第2図の(
1)、(2)に模式的に示すように高周波を含む信号が
得られる。信号(1)。
(2)がそれぞれフリップフロップ4.5を経由すると
、承2図(3)、(4)に示すように信号(1)、(2
)に対応した矩形波が得られる。
、承2図(3)、(4)に示すように信号(1)、(2
)に対応した矩形波が得られる。
ORゲート7は、信号(3)と(4)のいずれかがハイ
レベルとなる時間にハイレベルとなる信号を出力する。
レベルとなる時間にハイレベルとなる信号を出力する。
すなわちこの信号は、警報音とウィンカ音のいずれかを
受信したときにハイレベルとなる信号である。
受信したときにハイレベルとなる信号である。
したがってANDゲート8は、ORゲート7の出力信号
がハイレベルとなる時間中、可聴周波数信号発生器9か
らの信号を出力する。発生器9からの信号は音声出力装
置10により電気−音響変換される(第2図(5))、
すなわち運転者は。
がハイレベルとなる時間中、可聴周波数信号発生器9か
らの信号を出力する。発生器9からの信号は音声出力装
置10により電気−音響変換される(第2図(5))、
すなわち運転者は。
外部からの警報音や自軍のウィンカ音を音声出力装置1
0からの信号により識別することができる。
0からの信号により識別することができる。
前記実施例では警報音とウィンカ音のいずれか受信した
場合に同一の信号で運転者に知覚させるようにしている
が、それぞれの受信音を異なる信号で行うようにしても
よい。第3図は第2図の実施例のブロック図であり、第
1図と同じ構成部材には同じ参照番号を付す。
場合に同一の信号で運転者に知覚させるようにしている
が、それぞれの受信音を異なる信号で行うようにしても
よい。第3図は第2図の実施例のブロック図であり、第
1図と同じ構成部材には同じ参照番号を付す。
第3図において、6aは1秒毎にグロックパルスを発生
するタイマ、11は周期3秒、パルス占有率50%の矩
形波信号を発生する発振器、12は周期1秒、パルス占
有率50%の矩形波信号を発生する□発振器、13,1
4.8a、8bはA NDゲート、15はORゲートで
ある。なお発振器12と不図示のウィンカとは同期され
ているものとする。
するタイマ、11は周期3秒、パルス占有率50%の矩
形波信号を発生する発振器、12は周期1秒、パルス占
有率50%の矩形波信号を発生する□発振器、13,1
4.8a、8bはA NDゲート、15はORゲートで
ある。なお発振器12と不図示のウィンカとは同期され
ているものとする。
第3図の実施例の動作を第4図のタイミングチャートを
参照して説明する。第4図(イ)は警報音を識別する場
合、第4図(ロ)はウィンカ音を識別する場合を示す。
参照して説明する。第4図(イ)は警報音を識別する場
合、第4図(ロ)はウィンカ音を識別する場合を示す。
第4図(イ)(1)及び(ロ)(1)にそれぞれ示すよ
うな警報音、ウィンカ音が識別されたと仮定すると、フ
リップフロップ4,5の出力信号は、それぞれ第4図(
イ)(2)、(ロ)(2)に示す矩形波信号となる。し
たがってANDゲート13.14は、それぞれ発振器1
1の信号(第4図(イ)(3))、発振器12の信号(
第4図(ロ)(3))の信号とフリップフロップ4,5
の出力信号との論理積信号を出力する。すなわち音声出
力装置10は、警報音を3秒間隔(第4図(イ)(4)
)で、ウィン刀音を1秒間隔で運転者に知覚させる。
うな警報音、ウィンカ音が識別されたと仮定すると、フ
リップフロップ4,5の出力信号は、それぞれ第4図(
イ)(2)、(ロ)(2)に示す矩形波信号となる。し
たがってANDゲート13.14は、それぞれ発振器1
1の信号(第4図(イ)(3))、発振器12の信号(
第4図(ロ)(3))の信号とフリップフロップ4,5
の出力信号との論理積信号を出力する。すなわち音声出
力装置10は、警報音を3秒間隔(第4図(イ)(4)
)で、ウィン刀音を1秒間隔で運転者に知覚させる。
上記2つの実施例では警報音とウィンカ音の両方を識別
するように構成されているが、いずれか一方としてもよ
いことは勿論である。
するように構成されているが、いずれか一方としてもよ
いことは勿論である。
第1図は本発明の第1の実施例のブロック図。
第2図は第1図の実施例の動作を示すタイミングチャー
ト、第3図は本発明の第2の実施例のブロック図、第4
図は第3図の実施例を説明するタイミングチャートであ
って、第4図(イ)は警報音を識別する場合のタイミン
グチャー1−2第4図(ロ)はウィンカ音を識別する場
合のタイミングチャートである。 1・・・マイクロホン、2・・・警報音検出回路、3・
・・ウィンカ音検出回路、4,5・・フリップフロップ
、9・・・可聴周波数信号発生器、10・・・音声出力
装置。 11.12・・・発振器。
ト、第3図は本発明の第2の実施例のブロック図、第4
図は第3図の実施例を説明するタイミングチャートであ
って、第4図(イ)は警報音を識別する場合のタイミン
グチャー1−2第4図(ロ)はウィンカ音を識別する場
合のタイミングチャートである。 1・・・マイクロホン、2・・・警報音検出回路、3・
・・ウィンカ音検出回路、4,5・・フリップフロップ
、9・・・可聴周波数信号発生器、10・・・音声出力
装置。 11.12・・・発振器。
Claims (1)
- 車内外の音を電気信号に変換する手段と、前記車内外音
の信号から所定の信号を識別する手段と、前記識別され
た信号を所定の可聴周波数信号に変換する手段と、前記
可聴周波数信号を音響信号に変換する手段を有する車両
用信号音識別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20472584A JPS6181833A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | 車両用信号音識別装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20472584A JPS6181833A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | 車両用信号音識別装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6181833A true JPS6181833A (ja) | 1986-04-25 |
Family
ID=16495272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20472584A Pending JPS6181833A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | 車両用信号音識別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6181833A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007112347A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用情報提供装置 |
JP2007263651A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Alpine Electronics Inc | 車載用ナビゲーション装置及び車両信号検知方法 |
-
1984
- 1984-09-29 JP JP20472584A patent/JPS6181833A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007112347A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用情報提供装置 |
JP4577615B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2010-11-10 | 日本精機株式会社 | 車両用情報提供装置 |
JP2007263651A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Alpine Electronics Inc | 車載用ナビゲーション装置及び車両信号検知方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Schneider et al. | Gap detection and the precedence effect in young and old adults | |
Glasberg et al. | A model of loudness applicable to time-varying sounds | |
US6658123B1 (en) | Sonic relay for the high frequency hearing impaired | |
BR9607270A (pt) | Aparelho de auscultação | |
JPS6181833A (ja) | 車両用信号音識別装置 | |
Suzuki et al. | On the perception of phase distortion | |
Nordmark | Binaural time discrimination | |
Patterson | Noise masking of a change in residue pitch | |
JP3007047B2 (ja) | 音響識別装置 | |
Pickett et al. | Some comparative measurements of impaired discrimination for sound spectral differences | |
FR2704110B1 (fr) | Dispositif de traitement de signaux utilisant plusieurs filtrages differents, notamment pour le codage audiofrequence de signaux vocaux. | |
JP2583910Y2 (ja) | 音感知装置 | |
SU1563695A1 (ru) | Устройство дл формировани частотно-временной структуры звукового сигнала | |
JPS63249560A (ja) | ろうあ者向眼鏡組込型音声検知装置 | |
JPH1138865A (ja) | 分離振動レシーバ | |
JPH10328305A (ja) | 脳波誘導装置 | |
SU1128906A1 (ru) | Устройство дл улучшени слуха | |
JPS58115393A (ja) | 電子腕時計 | |
JPH0445317Y2 (ja) | ||
Teas | Lateralization of acoustic transients | |
Deatherage | Binaural Interaction of Clicks of Different Frequency Content | |
Costantino et al. | Localization performance is enhanced under bimodal conditions of the auditory and visual spatial channels | |
JP2006260406A (ja) | 歩行者信号用音響装置 | |
JPS58144611U (ja) | 外来音聴取回路を備えた車載用オ−デイオ装置 | |
O'Hare | Factor Analysis of Absolute Auditory Thresholds |