[go: up one dir, main page]

JPS6181768A - 海藻飲料の製法 - Google Patents

海藻飲料の製法

Info

Publication number
JPS6181768A
JPS6181768A JP59201585A JP20158584A JPS6181768A JP S6181768 A JPS6181768 A JP S6181768A JP 59201585 A JP59201585 A JP 59201585A JP 20158584 A JP20158584 A JP 20158584A JP S6181768 A JPS6181768 A JP S6181768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
seaweed
alga
fermentation
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59201585A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Takahashi
高橋 直喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Seimo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Seimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Seimo Co Ltd filed Critical Daiichi Seimo Co Ltd
Priority to JP59201585A priority Critical patent/JPS6181768A/ja
Publication of JPS6181768A publication Critical patent/JPS6181768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海藻飲料の製法に関する。
本発明者は、海藻の酸又はアルカリ加水分解液に酸味料
及び甘味料を加えて、海藻飲料を製造することに成功し
た(特願昭58−207499号明細書参照)。しかし
この酸又はアルカリ加水分解液を用いた飲料は、長期間
保存しておくと海藻特有の不快臭が生じてくる。この臭
いはアルカリ加水分解液を用いた場合に特に顕著である
。そこでこの不快臭を完全に取り除き。
長期間保存しても変化のない飲料の製法について研究し
た結果、本発明を完成した。
本発明は、海藻の酸又はアルカリ加水分解液に栄養源を
添加し、酵母又は乳酸直を接種して発酵させ、得られた
発酵液を主成分とすることを特徴とする海藻飲料の製法
である。
本発明方法によれば海藻特有の不快臭が全(なく、口当
りのよい飲み易い飲料が得られる。
またこの飲料に炭酸°ガスを吹き込むか又は圧入するこ
とにより、清涼感のある炭酸飲料を製造することもでき
る。
本発明を実施するに際しては、まず海藻を酸又はアルカ
リ溶液中で加水分解する。海藻としては、海苔、てんぐ
さ、おごのり等の紅藻類、もずく、ひじき、わかめ、こ
んぶ等の褐藻類、あおさ等の緑藻類が用いられる。酸と
しては無機酸例えば塩酸、硫酸等、有機酸例えばくえん
酸、りんご酸、酒石酸等が用いられる。アルカリとして
は例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム等が用いられる。酸又はアルカリ溶液の濃度は0
.1〜10悌が好ましい。酸又はアルカリ溶液の使用量
は、海藻1重量部に対して10〜60重量部である。加
水分解を常圧下で行う場合の分解温度は100〜110
℃が好ましく、分解は5〜12時間で終了する。減圧下
では低い温度で加水分解でき、加圧下では酸又はアルカ
リ溶液の濃度を減することができる。
加水分解終了後、pHを中性に調整して濾過する。得ら
れた分解液に栄養源を添加し、酵母又は乳酸菌を接種し
て発酵させる。栄養源としては糖類例えばぶどう糖、し
よ糖、乳糖、果糖、糖蜜、蜂蜜等、米、麦、さつまいも
又はじやが(・もの糖化物、果汁、乳製品例えば牛乳、
脱脂粉乳等、発酵促進物質例えば微量金属、ビタミン等
が用いられる。酵母としては通常の醗造用酵母例えば清
酒酵母、ぶどう酒酵母等が用いられる。発酵温度は酵母
発酵では15〜65℃、乳酸菌発酵では30〜50℃が
好ましい。
酵母発酵の場合は、アルコール分が1係になる前に発酵
を終了してもよく、あるいはアルコール分が1%以上と
なった場合は、生成したアルコールを留去してアルコー
ル濃度を1%未満とする。発酵終了後、熱処理により酵
母又は乳酸菌を失活させ、不溶物を除去する。
得られた発酵P液を必要に応じ水で適当な濃度に希釈し
、さらに調味料、香味料、色素等を添加して、非アルコ
ール性の海藻飲料を製造する。
調味料としてはくえん酸、りんご酸、燐酸等の酸味料、
しよ糖、麦芽糖、果糖、アスパルテーム、グリチルリチ
ン、サッカリン等の甘味料、さらに塩類例えば食塩、有
機酸塩等、旨味料例えばアミノ酸、核酸、塩基等、苦味
料(&lJえばカフェイン、テオブロミン等が用いられ
る。香味料及び色素としては、食品添加物用のものが用
いられる。
こうして得られた飲料は、栄養価に富み、長期保存後も
海藻特有の不快臭が発生しない。
実施例1 乾海苔15.9に1俤塩酸500 mA!を加え、常圧
で105℃に加熱して8時間加水分解した。
冷却後、炭酸す) IJウムで中和したのち渥過すると
加水分解液約500 mlが得られた。この分解液にぶ
どう糖io、ag、MgSO4−7H2O1,2g、ア
スパラギン酸0.6p、 KH2PO41,2、!li
+。
ビタミンB1. Bo、H及びパントテン酸カルシウム
をそれぞれ6 X 10−’ 、9加え、水で全量60
0 rulとした。この溶液に清酒酵母を加え、20℃
で7日間培養したのち火入れをして濾過した。
この発酵P液にぶどう糖117、麦芽糖18g、しよ糖
609、くえん酸6g及び1%サイダーエッセンス0.
6 mlを加え、水で全N 70 Q m/!とじ、ア
ルコール度0.8度の非アルコール性海藻飲料を得た。
実施例2 乾海苔15gに1%塩酸:500 mlを加え、常圧で
105℃に加熱して8時間加水分解した。
冷却後、炭酸ナトリウムで中和したのち濾過すると加水
分解液約300 mlが得られた。この分解液にぶどう
糖120 fl、 MgSO4・7 H2O1,2、!
i’、アスパラギン酸0.3.9、KH,、PO41,
2g、ビタミンB1、B6、H及びパントテン酸カルシ
ウムをそれぞれ6x1o−’yを加え、この溶液に清酒
酵母を加え25℃で14日間培養したのち火入れをして
濾過した。この発酵PKを減圧蒸留してアルコールを留
去し、その残液にしよ糖24g、糖蜜56g、麦芽糖6
g及びくえん酸4,8gを加え、水で全量600 ml
とし、海藻飲料を得た。
実施例3 乾海苔15.9に1つζ・水酸化カリウム溶液300 
mlを加え、130mmH5の減圧下で40°Cに加熱
して8時間加水分解した。冷却後、くえん酸で中和し、
沢過すると加水分解液約600 meが得られた。以下
、実施例1と同様にして海藻飲料を製造した。
実施例4 実施例乙のアルカリ加水分解液を用い、実施例2と同様
にして海藻飲料を製造した。
実施例5 実施例1〜4の飲料に炭酸ガスを吹き込んで炭酸飲料と
した。
実施例6 海苔の代わりにもずくを用い、その他は実施例1〜5と
同様にして海藻飲料を製造した。
実施例7 乾海苔15gに1%塩酸500 meを加え、常圧で1
05℃に加熱して8時間加水分解した。
冷却後、炭酸ナトリウムで中和したのち沢過すると加水
分解液約300 mlが得られた。この分解液にぶどう
糖12,9を加え、水で全量600meとした。pH5
,5に調整し、乳酸菌(ラクトバチルス・)゛ルガリカ
ス)を加え、45°Cで3日間発酵を行った。発酵終了
後、濾過したのち80°Cで10分間加熱殺菌した。こ
の発酵P液にぶどう糖18I、麦芽糖icy、しよ糖5
0g、くえん酸2.9及び1%サイダーエッセンス0.
6mlを加え、水で全量700m1とし海藻飲料を得た
実施例8 実施例3のアルカリ加水分解液を用い、実施例7と同様
にして海藻飲料を製造した。
実施例9 実施例7及び8の飲料に炭酸ガスを吹き込んで炭酸飲料
とした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、海藻の酸又はアルカリ加水分解液に栄養源を添加し
    、酵母又は乳酸菌を接種して発酵させ、得られた発酵液
    を主成分とすることを特徴とする、非アルコール性海藻
    飲料の製法。 2、発酵液から生成アルコールを蒸留除去することを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、発酵液に調味料、香料及び/又は炭酸ガスを加える
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法
JP59201585A 1984-09-28 1984-09-28 海藻飲料の製法 Pending JPS6181768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201585A JPS6181768A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 海藻飲料の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201585A JPS6181768A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 海藻飲料の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181768A true JPS6181768A (ja) 1986-04-25

Family

ID=16443493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201585A Pending JPS6181768A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 海藻飲料の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181768A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2637465A1 (fr) * 1988-10-06 1990-04-13 Philippe Oltz Procede de conservation, notamment d'algues fraiches
US5068151A (en) * 1989-02-06 1991-11-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
CN106819718A (zh) * 2015-12-04 2017-06-13 威海市宇王集团有限公司 一种发酵型海藻饮品的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950154A (ja) * 1972-09-21 1974-05-15
JPS5248184A (en) * 1975-10-15 1977-04-16 Kawasaki Steel Corp Grinding method for surface of steel members
JPS567670A (en) * 1979-06-30 1981-01-26 Satake Eng Co Ltd Cylinder body selector for cereal
JPS59118076A (ja) * 1982-12-27 1984-07-07 Daiichi Seimo Kk 海藻酒の製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950154A (ja) * 1972-09-21 1974-05-15
JPS5248184A (en) * 1975-10-15 1977-04-16 Kawasaki Steel Corp Grinding method for surface of steel members
JPS567670A (en) * 1979-06-30 1981-01-26 Satake Eng Co Ltd Cylinder body selector for cereal
JPS59118076A (ja) * 1982-12-27 1984-07-07 Daiichi Seimo Kk 海藻酒の製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2637465A1 (fr) * 1988-10-06 1990-04-13 Philippe Oltz Procede de conservation, notamment d'algues fraiches
US5068151A (en) * 1989-02-06 1991-11-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
CN106819718A (zh) * 2015-12-04 2017-06-13 威海市宇王集团有限公司 一种发酵型海藻饮品的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10512277B2 (en) Method of producing an unfermented beer-taste beverage
JP3431250B2 (ja) 飲料及びその製造方法
NZ204081A (en) Neutral tasting alcoholic beverage from brewers malt
JP3343790B2 (ja) 果実風味増強剤および風味が増強された果実飲料
JPS6361913B2 (ja)
JP3121872B2 (ja) 蜂蜜発酵酒の製造方法
JPS6181768A (ja) 海藻飲料の製法
JP3859881B2 (ja) 香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法
JPS5913185B2 (ja) きのこを原料とする酒類の製造法
JP6917488B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP3337098B2 (ja) 酸性乳清発酵製品及びその製造方法
CN111893015A (zh) 红茶菌芒果复合发酵果酒及其制备方法
JPH0675490B2 (ja) 大豆ペプチド入り人参発酵飲料
CN106974151A (zh) 一种果味型低糖碳酸饮料
JP2804962B2 (ja) アロエ発酵飲料
JPS6339224B2 (ja)
JP2021114980A (ja) ビールテイスト飲料
CN1281036A (zh) 冰啤
JPS6149942B2 (ja)
KR100431078B1 (ko) 식혜 농축액의 제조방법
JPH0218055B2 (ja)
JPH04341168A (ja) ノンアルコールビール風飲料
JPH0113352B2 (ja)
KR101459598B1 (ko) 거품 생성 전통 곡주 및 그 제조방법
JP2022061202A (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法、並びにビールテイスト飲料に苦味のボリュームを付与する方法