[go: up one dir, main page]

JPS6179379A - 固体撮像装置およびその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JPS6179379A
JPS6179379A JP59200371A JP20037184A JPS6179379A JP S6179379 A JPS6179379 A JP S6179379A JP 59200371 A JP59200371 A JP 59200371A JP 20037184 A JP20037184 A JP 20037184A JP S6179379 A JPS6179379 A JP S6179379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
charges
solid
horizontal
selection gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59200371A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Murayama
任 村山
Ryuji Kondo
近藤 隆二
Takashi Yano
孝 矢野
Hiroshi Tamayama
宏 玉山
Makoto Shizukuishi
誠 雫石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59200371A priority Critical patent/JPS6179379A/ja
Publication of JPS6179379A publication Critical patent/JPS6179379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は固体撮像装置およびその駆動方法、とくに、電
荷転送可能な素子を用いた固体撮像装置およびその駆動
方法に関する。
背景技術 最近、固体撮像素子や撮像管等の撮像装置と、記録媒体
として安価で比較的記憶容量の大きな磁気ディスクを用
いた記録装置とを組み合せて被写体を純電子的にスチル
撮影して回転するディスクに記録し、画像の再生は別設
のテレビジョンシステムやプリンタなどで行なう電子式
スチルカメラシステムが開発されている。
このような電子式スチルカメラでは露光条件を出すため
に測光する素子を撮像装置とは別個゛ に設けていた。
このため、その素子を撮像装置の撮像面の光路外の近く
に配置するか、その光路上に半透鏡な介してその光路を
通過する光の一部を反射させてその素子に入射せしめる
提案がなされている。
しかし、このよう々システムでは前者の場合、実際の撮
像面上に入射する光を測光しているわけでないので適正
な露出が得られない。後者の場合、撮像面に入射すべき
光の一部をとっているが、その光路上に半透鏡を配置す
るので撮像面に入射する光計が減少してし1う。後者の
場合、−眼レフレックスカメラと同様にクイックリター
ン機構をとりつければ可能であるが、それではカメラン
ステムの機構の複雑化を招いてし寸う。
1だ、未だ電子式スチルカメラにおいては逆光に対して
も適旧な露出が得られるカメラの提案がなされてい々い
目的 本発明は上記の欠点を解消すべくなされたもので、電荷
転送可能な固体撮像装置において、その撮像面の区分け
された任意の領域の選択が可能で、その領吠から測光情
報や映像情報を得ることのできる固体撮像装置およびそ
の駆動方法を提供することを目的とする。
発明の開示 本発明による固体撮像装置は、形成された光像の光量に
応じた電荷を蓄積する電荷蓄積セルが多数配列して形成
された電荷蓄積部と、該電荷蓄積部からの電荷を垂直方
向に転送するための垂直転送路とそれに駆動用の信号を
与えるための1駆動部とを有する垂直転送手段と、該垂
直転送手段からの転送された電荷を水平方向に転送する
水平転送路を有する水平転送手段とを備えた固体撮像装
置において、上記垂直転送部と上記駆動部との間に設け
られ、上記電荷蓄積部の撮像面を垂直方向に複数個の領
域に区分けするためのスイッチ用の複数の垂直選択ゲー
ト手段と、上記電荷蓄積部の撮像面を水平方向に複数個
の領域に区分けするため、上記垂直転送路と上記水平転
送路との間に設けられたスイッチ用の複数の水平選択ゲ
ート手段との少なくとも一つを備え、上記垂直選択ゲー
トおよび/又は上記水平選択ケゞ−トな適当に選択する
ことにより上記撮像面の区分けされた適当表領域を選択
可能とした。
本発明による固体撮像装置の一態様は、上記撮像面の領
域の選択を外部から指示可能とする外部入力選択指示手
段を設けたことである。
本発明による固体撮像装置の他の態様は、上記水平転送
手段から、所定時間、転送出力される電荷をもとに測光
情報を得、該測光情報から露出を決定する自動露出制量
手段を備えたことである。
本発明による固体撮像装置の他の態様は上記水平選択ゲ
ート手段は上記撮像面を3つ以上の領域に区分けするこ
とである。
また、本発明による固体撮像装置の駆動方法は、撮像面
に形成された光像の光量分布に応じた電荷を蓄積し、該
蓄積された電荷を垂直方向に転送し、該転送された電荷
な水平方向に転送して出力する固体撮像装置の、駆9動
方法において、上記撮像面を垂直卦よび/又は水平方向
に区分けして選択する領域選択手段を設け、該領域選択
手段により選択された上記撮像面の少なくとも1つの領
域における撮像面により蓄積された電荷のみを垂直及び
水平方向に所定時間転送し、該転送された電荷にもとづ
いて上記選択された領域における撮像面が受光した光量
の平均測光情報を得ることである。
実施例の説明 次に添附図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係る固体撮像装置の一実施例の詳細な
構成図、第2図は第1図の簡略説明図である。図中、光
像に応じた信号を垂直方向に転送する撮像部1は、イン
ターライン転送方式の電荷結合ディバイス(CCD )
で構成され、光像からの受光量に応じた電荷を蓄積する
電荷蓄積セルアレイ部2とそれからの電荷を垂直転送す
る垂直CCD転送路3とを対にして組とし、その組を多
数配列したトランスファゲートレスのCCDである。
電荷蓄積セルアレイ部2は交互に配列された電荷蓄積セ
ル4,7により構成され、各電荷蓄積セル4に対応して
各一対の各電極5と同6が垂直CCD転送部3にあり、
各電荷蓄積セルフに対応して各一対の各電極8と同9が
垂直CCD転送部3にある。ここで、電極5と同8は、
それぞれ対応する電荷蓄積セル4と同7から電荷を受入
れて垂直方向に転送できるが、電極6と同9とは、電荷
蓄積セル4と同7と無関係で、電荷の垂直方向の転送の
みに寄与する。
撮像部1は垂直方向に3つの領域に区分けされ、その3
つの領域とは領域101〜103、同104〜106、
同107〜109である。
領域101〜103では、電極5は垂直選択ゲー)11
のソース・ドレイン路を介して垂直CCD転送路3を駆
動する4相駆動ライン19〜22の第1相ライン19に
接続され、同じく電極6は第2相ライン20に接続され
、同じく電極8は垂直選択ゲート12のソース・ドレイ
ン路を介して第3相ライン21に接続され、同じく電極
9は第4相ライン22に接続されている。
なお、第1の垂直選択ゲート群1oは垂直選択ケゝ−)
11.12で構成されており、この第1の垂直選択ゲー
ト群10が選択されてONすると、領域101〜103
が選択される。
撮像部1の領11104〜106では、電極5は垂直選
択ケ”−) 14のソース・ドレイン路を0X 介して第1相ライン19に接続され、同じく電極8は垂
直選択ケゞ−)15のソース・ドレイン路を介して第3
相ライン21に接続されている。
同様に、領域107〜109では、電極5は垂直選択ゲ
ート17のソース・ドレイン路を介して第1相ライン1
9に接続され、電極8は垂直選択ゲート18のソース・
ドレイン路を介して第3相ライン21に接続されている
なお、両・領域104〜106 、107〜109では
、電極6は第2相ライン21に、電極9は第4相ライン
にそれぞれ接続されている。また、第2の垂直選択ケゝ
−1・群13は垂直選択ゲート14.15から構成され
、第3の垂直選択ゲート群16は垂直選択ゲー)17.
18から構成されている。
ここで、第2、第3の垂直選択ゲート群13゜16をそ
れぞれ選択することにより領11104〜106,10
7〜109をそれぞれ選択することができる。
撮像部1は、また、水平方向に3つの領域に区分けされ
、その3つの領域とは領域101゜104,107と同
102,105,108と同103.106.109で
ある。
領域101,104.107の各垂直CCD転送路3は
各水平選択ケゝ−1・24のソース・ドレイン路を介し
て電荷を水平方向に転送するための水平CCD転送路4
2に接続されている。
捷だ、領域102,105,108の各垂直CCD転送
路3は各水平選択ゲート25のソース・トレイン路を介
して水平CCD転送路42に、領域103,106,1
09の各垂直CCD転送路3は各水平選択ケS−1−2
6のソース・ドレイン路を介して水平CCD転送路42
にそれぞれ接続されている。
第1の水平選択ゲート群23は水平選択ケ8−ト24の
群からなり、それらのゲートはライン32に共通に接続
され、第2の水平選択ゲート群25は水平選択ゲート2
6の群からなり、それらのゲートはライン33に共通に
接続され、 第3の水平選択ゲート群27は水平選択ゲート28の群
からなり、それらのゲートはライン34に共通に接続さ
れている。
よって、撮像部1は垂直、水平方向にそれぞれ3つずつ
区分けされ、第1〜第3の垂直選択ゲート群10,13
.16と第1〜第3の水平選択ダート群23,25.2
7とにより9つの領域101〜109に区分けされて選
択可能となっている。
水平CCD転送路42の出力は出力用ケ8−ト43のド
レイン・ソース路を介して信号出力用ケ’ −) 45
のダートに力えられる。そのゲート45のダートにはリ
セット用のゲート44のソース側が接続され、1だ、そ
のゲート45のソース側は抵抗46が接続され、そのソ
ース側の出力端子47に転送信号が出力されるように構
成されている。
1だ、第1の垂直選択ケゞ−ト群10の垂直選択ケゝ−
)11.12のゲートはライン29に、第2の垂直選択
ゲート群13の垂直選択ゲート14.15のケゞ−トは
ライン30に、第3の垂直選択ケ゛−1一群16の垂直
選択ゲー)17゜18のケ8−トはライン31にそれぞ
れ共通に接続されている。
制御回路35はライン29〜34に信号を出力し、撮像
部lのどの領域を選択するかを決め、それは、一端をプ
ルアップ抵抗に接続されているスイッチ36〜41の信
号を入力することにより決められろ。選択用スイッチ3
6〜38は第1〜第3の垂直選択ゲート群10,13゜
16を、選択用スイッチ39〜41は第1〜第3の水平
選択ゲート群23,25.29をそれぞれ選択するため
のものである。
なお、出力用回路48は3つのゲート43〜45と抵抗
46とから構成され、撮像部1からの転送信号は出力端
子47に出力される。
第3図は第1図及び第2図に示しだ固体撮像装置を電子
式スチルカメラに適用した一例を示しだ図である。図中
、被写体50の光像は、光学系51、絞り52、シャッ
タ53の開口を介して第1図の撮像部lと水平CCD転
送ゲート42からなる固体撮像素子54の撮像部1の面
上に形成される。EE機構56は、撮像部1の選択した
領域からの測光情報をスイッチ用ゲート55を介して得
、それと共に絞り52からの絞り情報を入力し、シャッ
タ時間を自動的に決めてシャッタ53を制御する自動露
出制御機構である。
2点鎖線で示しだ装置60は駆動回路を除き第1図や第
2図に示した装置で、駆動・選択回路58は垂直選択ゲ
ート群10.13.16と、水平選択ケゞ−ト群23,
25.27と、第1相〜第4相ライン19〜22及びそ
れを駆動する回路(第1.2図では不図示)と、水平C
CD転送路42を駆動する回路(第1.2図では不図示
)とから構成されている。
操作盤59は第1.2図に示したスイッチ36〜41と
ゾルアップ用抵抗とから構成されている。出力用回路4
8から出力される転送信号は信号処理回路57によって
処理されてビデオ信号VIDEOとして出力される。
このビデオ信号VIDEOは、不図示のプリンタでプリ
ントアウトされたり、不図示の回転磁気記録媒体に記録
されたりするが、これらはすでに周知の技術であり、こ
れ以上詳細に説明しない。
第4図は固体撮像素子の5駆動方法の一実施例を適用し
た電子式スチルカメラのタイミングチャートである。
次に、第1図ないし第4図な参照して、本発明に係る固
体撮像装置及びその駆動方法の一実施例の動作を説明す
るため、それを含む電子式スチルカメラの動作について
説明する。
まず、撮影者は絞り52を設定し、撮像部lの内、領域
105を選択して測光するために操作盤59の選択用ス
イッチ37と40を順次に押して選択信号を制御回路3
5に入力せしめた後、不図示のレリーズボタンを押すと
、シャッタ53は時点toから開く(第4図(a)参照
)。
すると、被写体50の光像が、光学系51と絞り52の
開口とシャッタ53の開口を介して固体撮像素子54の
撮像部1の面上に結像される。
その光像による光の強弱に応じて各電荷蓄積セルアレイ
2の各電荷蓄積セル4,7は光誘起電荷を蓄積する。
時点t1からt2の間では、制御回路35が駆動・選択
回路58を制御し、第1相〜第4相ラインにはレベルH
1の信号が与えられ、ライン30には高レベルの信号が
与えられる(第4図(b) 、 (C) 、 (e) 
)。したがって、第1〜第3の垂直選択ケゞ−ト群10
,13.16の内、第2の垂直選択ゲート群13のみ選
択され、その垂直選択ケ゛−)14.15はONとなり
4相駆動用のライン19〜22に与えられたHl レベ
ルの信号は撮像部1の領域104〜106のみに与えら
れる。その領域104〜106の電極5゜6.8.9は
レベルH1の信号をすべて与えられるので、その領域1
04〜106内の各垂直COD転送部3の部分に垂直方
向に細長いポテンシャル井戸が形成される。その領域1
04〜106内の各電荷蓄積セル4,7に前述のように
蓄積されている電荷はそのポテンシャル井戸にその間に
移る。
時点t2と同t3の間では、制御回路35は駆動・選択
回路58を制御し、ライン19〜22に力えられる信号
のレベルはレベルH2となり、それはレベルH,より低
レベルとなる。その間では、領域104〜106内の電
荷蓄積セル4゜7と信号レベルH2を与えられるように
なった電極5,8下に形成されているポテンシャル井戸
との間にバリアが形成されるので、最早、電荷蓄積セル
4,7に各蓄積される電荷は垂直COD転送路3のその
ポテンシャル井戸には移らない。
その間、制御回路35は、駆動選択回路58を制御して
ライン29〜31及びライン33に、また、スイッチ用
ケ” −) 55のゲートに高レベルの信号を与える(
第4図(f) 、 (g) 、 (i)参照)。
ライン29〜31に与えられた高レベルの信号により、
第1〜第3の垂直選択ゲート群10゜13.16がすべ
て選択され、それらの垂直選択グー )11,12,1
4,15,17.18はすべでONとなり、4相駆動用
ライン19〜22に与えられたレベルH2の信号は撮像
部1のすべての領域(領域101〜109)の電極5.
6,8.9に与えられ、各垂直CCD転送路3に細長の
一様な転送用のポテンシャル井戸が形成される。
また、ライン33に力えられた高レベルの信号により、
第1〜第3の水平選択ケ8−ト群23゜25.27の内
、第2の水平選択ゲート群25のみが選択され、その各
水平選択ケゞ−ト26はONする。それは、領域102
.105,108にある垂直CCD転送路3のみが水子
C’CD転送路42に接続されたことになる。
時点t2と同t3の間では、水子〇CD転送路42の各
転送用の電極49にもすべて高レベルの信号が与えられ
ているので、水平COD転送路42はすべて水平方向に
1つの細長い転送用のポテンシャル井戸を形成している
(第4図(d)参照)。そして、制御回路35はスイッ
チ用ゲート55を選択しているので、その間、そのドレ
イン・ソース間はONしている。
以上、前述したことから、撮像部lの領域105の電荷
蓄積セル4,7に蓄積され、その蓄積された電荷がその
領1105の垂直CCD転送部3の部分のポテンシャル
井戸に時点1.と同t2の間に移されて後、その電荷の
みが、時点t2とt3の間で、領域102,105゜1
08にあを垂直CCD転送路3に形成されたポテンシャ
ル井戸とONした水平選択ケ8−ト群25と水平CCD
転送路42に形成されたポテンシャル井戸とONしたス
イッチ用ケゞ−ト55を介してEE機構56に達する。
ここでは、その電荷を蓄積して積分し、その積分した測
光情報と絞り52の絞り値とから露光時間を算出して後
述のようにシャッタ53の開明間を制御する。
なお、撮像部1の領17104,106の各電荷蓄積セ
ル4,7に蓄積され、その領域104゜106の垂直C
OD転送路3に移動した電荷は水平選択ケゞ−ト23,
27のOFFにより阻渣れて水平CCD転送路42のポ
テンシャル井戸布達し彦い。
時点t3では、制御回路35はスイッチ用ゲート55を
OFFとし、EE機構56への電荷の移動を阻止する。
その後、時点t3と同t4の間では、撮像部lの蓄積電
荷のすべての排除化が行なわれる。
時点t3と同t4の間では、制御回路35け、4相駆動
用ライン19〜22にHルベルノ信号が与えられるよう
に、また、水平CCD転送路42の各電極49に高レベ
ルの信号が続けて与えられるように、また、ライン29
〜34が高レベルとなるように駆動・選択回路58を制
御する(第4図(b)、(c)、(d)、(e)、(f
)、(g)、(h)参照)。
また、その間、制御回路35は出力用ケ9−ト43およ
びリセット用ゲート44を選択してON状態にする。
ライン19〜22のHl レベルの信号とライン29〜
31の高レベルにより、撮像部1のすべての領域101
〜109が選択され、その領域内にあるすべての電極5
,6,8.9にHルベルの信号が印tynされ、各すべ
ての垂直CCD転送路3に各細長の1つのポテンシャル
井戸が形成される。
捷だ、ライン32〜34の高レベルにより、第1〜第3
の水平選択ゲート群23,25゜27がONとなり、す
べての垂直CCD転送路3は水平CCD転送路42に電
気的に接続される。
寸だ、水平CCD転送路42にはすべて連通する1つの
細長いポテンシャル井戸が水平方向に形成されている。
したがって、時点t3と同t4の間では、撮像部1のす
べての電荷蓄積セル4,7に蓄積されている電荷は絶え
ず垂直CCD転送路3のポテンシャル井戸に移動する。
この移動した電荷は、垂直CCD転送路3に形成された
ポテンシャル井戸、各水平選択ゲート24,26,28
、水平CCD転送路42に形成されたポテンシャル井戸
、出力用ケゞ−ト43のドレイン・ソース、リセット用
ゲート44のドレイン・ソースを介して外部へ排出され
る。
このようにして時点t4では、撮像部1に蓄積されてい
た電荷がすべて外部に排出される。
時点t4で、一応、撮像部1が初期状態にリセットされ
たことを知らせるリセット信号が制御回路35からEE
機構56に与えられる。EE機構56は時点t4から露
光時間のカウントを開始し、前述したシャツタ開時間τ
が時点t4からt5迄に経た時、シャッタ53を閉じる
よう制御する。
時点t5後は通常のインターライン型CODの撮像装置
のように電荷の転送が行なわれる。この時には、制御回
路35はライン29〜34をすべて高レベルとし、撮像
部1の全域にわたって電荷転送が可能なようにしておく
。この転送方式については周知のことなので簡学のため
説明を省略する。
なお、この時には、出力用ゲート43がONし、信号出
力用ケ” −ト45のダートにその転送された電荷によ
る信号が与えられる。その逐次転送された電荷はリセッ
ト用ケ” −) 44が逐次ONすることにより外部に
排出される。その出力信号は信号出力用ケ+−1−45
のソース側に出力され、信号処理回路57により信号処
理されてビデオ信号V I DEOとして出力される。
通常の転送を行なう時には、ライン19と21、ライン
20と22に与えられる駆動パルスの位相は異なり、第
4図(b) 、 (c)のように1つの共通のタイミン
グチャートでは書き表わせないが、図面の簡便化のため
に、1つの波形図で描いであるが、実際上はもっと細か
く見た場合具々るものである。また、水平CCD転送路
42の電極48に与える信号波形図も同様で、4相駆動
の場合、4つの波形図が必要であるが1つの波形図で代
表的に示している。
上記実施例では、撮像部1の領域105を選択したが、
第1〜第3の垂直選択ゲート群10゜13.16や第1
〜第3の水平選択ゲート群23.25.27のどれかを
適当に選択することにより撮像部lの領域101〜10
9の内のいかなる領域も測光用に選択することができる
また、逆光の場合、撮像部1の領域101〜109の内
適当な領域を順に選択して測光することにより、逆光に
対して適正な露出をうろこともできる。
また、カラーで撮影したい場合、ストライプ色フィルタ
もしくはモザイク状色フィルタを撮像部1の前面に用い
、信号処理回路57を色信号処理可能な回路とすること
により、容易にカラーのメチル撮影も可能となる。
撮像部1の領域101〜109の選択は個々の領域ばか
りでなく、その組合わせの領域を選択することができる
。たとえば、第1と第2の垂直選択ケ8−ト群10,1
3を選択すると共に第1と第2の水平選択ケ9−ト群2
3.25を選択すると撮像部1の領域101 、102
 、104゜105から測光情報を得ることができる。
即ち、第1〜第3の垂直選択ゲート群10,13.16
の内で選択したケゞ−ト群により選択された撮像部1の
領域と第1〜第3の水平選択ゲート群23.25.27
の内で選択したケ9−ト群により選択された撮像部1の
領域とが重なる部分の領域が選択され、この領域から測
光情報もしくは映像情報を得ることができる。
寸だ、上記実施例ではインターライン型CCDに適用し
たが、他の型のCCDにも適用可能であるばかりでなく
、たとえばBBD (パケット・ブリケ゛−ド・ディバ
イス)のような電荷転送可能な素子にも適用可能である
また、第1〜第3の垂直選択ゲート群1o。
13.16と第1〜第3の水平選択ケ9−ト群23.2
5.27とを共に選択して上記実施例と同様にして測光
情報を撮像部1の全面から得て、その平均測光を得るこ
とも可能である。上記実施例では絞り優先で行なったが
、シャッタ53の開時間を予め決めて、後に絞り値を出
してEE機構56が絞り52の開口を制御するシャッタ
優先にしても良い。
効果 本発明によれば、撮像装置の撮像面の任意の領域を選択
して測光できるので、その撮像面の形成された光像のう
ち撮像したい光像の部分が形成されている撮像面を選択
して適正な測光情報をうろことができる。
撮像装置を電子スチルカメラ等に適用したときには、上
記のように適正な測光情報をうろことができるので自動
露出機構により適正な露出を得ることが可能となった。
また、撮像面を均等で々く重要な部分程細かく区分領域
を設定すれば、スポット測光も容易に行なえる。
さらに、逆光の場合、主被写体の光像が形成されている
撮像面の領域を選択して測光し、主被写体の光像が形成
されている以外の撮像面の領域を選択して測光し、両側
光情報から適正な露出を得ることも可能である。
したがって、本発明による固体撮像装置をスチル撮影等
に適用した場合、順光、逆光いかんにかかわらず、露出
不足、露出過度となら々く、常に適正な露出をうろこと
ができ、被写体に対し忠実な画像を記録することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る固体撮像装置の一実施例の詳細な
構成図、 第2図は第1図の簡略説明図、 第3図は第1図の固体撮像装置を電子スチルカメラに適
用した一例の構成図、 第4図は第3図の動作を説明するためのタイミングチャ
ートである。 主要部分の符号の説明 1・・・撮像部 2・・・電荷蓄積セルアレイ部 3・垂直CCD転送路 10.13.16・・・(第1〜第3の)垂直選択ゲー
ト群 23.25.27・・・(第1〜第3の)水平選択ゲー
ト群 35・・制御回路 48・・・出力用回路 36〜41・・・選択用スイッチ 51・・・光学系 53・・・シャッタ 54・・・固体撮像素子 58・・・駆動選択回路 第2図 VCC

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、形成された光像の光量に応じた電荷を蓄積する電荷
    蓄積セルが多数配列して形成された電荷蓄積部と、該電
    荷蓄積部からの電荷を垂直方向に転送するための垂直転
    送路とそれに駆動用の信号を与えるための駆動部とを有
    する垂直転送手段と、該垂直転送手段から転送された電
    荷を水平方向に転送する水平転送路を有する水平転送手
    段とを備えた固体撮像装置において、上記垂直転送部と
    上記駆動部との間に設けられ、上記電荷蓄積部の撮像面
    を垂直方向に複数個の領域に区分けするためのスイッチ
    用の複数の垂直選択ゲート手段と、 上記電荷蓄積部の撮像面を水平方向に複数個の領域に区
    分けするため、上記垂直転送路と上記水平転送路との間
    に設けられたスイッチ用の複数の水平選択ゲート手段と
    の内の少なくとも一つを備え、 上記垂直選択ゲートおよび/又は上記水平選択ゲートを
    適当に選択することにより上記撮像面の区分けされた適
    当な領域を選択可能としたことを特徴とする固体撮像装
    置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 上記撮像面の領域の選択を外部から指示可能とする外部
    入力選択指示手段を設けたことを特徴とする固体撮像装
    置。 3、特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の装置に
    おいて、 上記水平転送手段から、所定時間、転送出力される電荷
    をもとに測光情報を得、該測光情報から露出を決定する
    自動露出制御手段を備えたことを特徴とする固体撮像装
    置。 4、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の装置において、 上記水平選択ゲート手段は上記撮像面を3つ以上の領域
    に区分けすることを特徴とする固体撮像装置。 5、撮像面に形成された光像の光量分布に応じた電荷を
    蓄積し、該蓄積された電荷を垂直方向に転送し、該転送
    された電荷を水平方向に転送して出力する固体撮像装置
    の駆動方法において、 上記撮像面を垂直および/又は水平方向に区分けして選
    択する領域選択手段を設け、 該領域選択手段により選択された上記撮像面の少なくと
    も1つの領域における撮像面により蓄積された電荷のみ
    を垂直及び水平方向に所定時間転送し、該転送された電
    荷に基づいて上記選択された領域における撮像面が受光
    した光量の平均測光情報を得ることを特徴とする固体撮
    像装置の駆動方法。
JP59200371A 1984-09-27 1984-09-27 固体撮像装置およびその駆動方法 Pending JPS6179379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200371A JPS6179379A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 固体撮像装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200371A JPS6179379A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 固体撮像装置およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6179379A true JPS6179379A (ja) 1986-04-22

Family

ID=16423193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200371A Pending JPS6179379A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 固体撮像装置およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666714A1 (fr) * 1990-09-07 1992-03-13 Thomson Composants Militaires Detecteur d'image a pixels de grandes dimensions.
JP2007324622A (ja) * 1996-07-12 2007-12-13 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびこれを用いたカメラ
JP2009111427A (ja) * 1996-07-12 2009-05-21 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびこれを用いたカメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666714A1 (fr) * 1990-09-07 1992-03-13 Thomson Composants Militaires Detecteur d'image a pixels de grandes dimensions.
US5481301A (en) * 1990-09-07 1996-01-02 Thomson Composants Militaires Et Spatiaux Method of detecting electromagneto radiation in a large-sized pixel image detector having matrices of small-sized photomos pixel networks
US5600369A (en) * 1990-09-07 1997-02-04 Thomson Composants Militaires Et Spatiaux Large-sized pixel image detector
JP2007324622A (ja) * 1996-07-12 2007-12-13 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびこれを用いたカメラ
JP2009111427A (ja) * 1996-07-12 2009-05-21 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびこれを用いたカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884142A (en) Electronic camera having solid state image sensor with improved noise signal draining
JPH07114474B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0476551B2 (ja)
US7158183B1 (en) Digital camera
JP2002320143A (ja) 撮像装置
EP0989740A2 (en) Imaging apparatus with partial readout of the photoelectrical conversion elements
US5140426A (en) Image pickup device with mechanical shutter for preventing smear
JPS6179379A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3542312B2 (ja) 電子的撮像装置
JPS58212167A (ja) インタ−ライントランスフア−電荷結合素子
JPH0140547B2 (ja)
JPH0230633B2 (ja)
JP2840952B2 (ja) 撮像装置
JPS60117974A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0332266B2 (ja)
JP3500874B2 (ja) 画像検出システムおよびエリアセンサ
JP2658062B2 (ja) スチルビデオカメラの撮像方法
JPS59107684A (ja) 電子カメラ装置
JP3682078B2 (ja) 電子スチル・カメラにおける固体電子撮像素子の駆動装置および駆動方法
JP2549653B2 (ja) 固体撮像素子カメラ
JP2802946B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH0232685A (ja) 固体撮像装置
JP3072517B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH06125496A (ja) 電子スチルカメラ
KR900004955B1 (ko) 전자스틸카메라