JPS617811A - 光コネクタフェル−ル - Google Patents
光コネクタフェル−ルInfo
- Publication number
- JPS617811A JPS617811A JP12869984A JP12869984A JPS617811A JP S617811 A JPS617811 A JP S617811A JP 12869984 A JP12869984 A JP 12869984A JP 12869984 A JP12869984 A JP 12869984A JP S617811 A JPS617811 A JP S617811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical connector
- connector ferrule
- optical
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3865—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明は光コネクタの重要構成部品である光コネクタフ
ェルールの構造及びその製造方法に関するものである。
ェルールの構造及びその製造方法に関するものである。
(従来技術と問題点)
従来の光コネクタフェルールには、第1図(イ)に示す
ような全体をエボシキ樹脂等の樹脂材料(3)で構成し
た樹脂タイプと、第1図(ロ)に示すような先端にセラ
ミック等の高硬度部材ら)を設けその他を金属材料(4
)で構成した金属タイプがある。なお図而において(1
)は光ファイバ心線、■は光ファイバ心線(1)の被覆
層を除去して露出された光ファイバである。
ような全体をエボシキ樹脂等の樹脂材料(3)で構成し
た樹脂タイプと、第1図(ロ)に示すような先端にセラ
ミック等の高硬度部材ら)を設けその他を金属材料(4
)で構成した金属タイプがある。なお図而において(1
)は光ファイバ心線、■は光ファイバ心線(1)の被覆
層を除去して露出された光ファイバである。
前述の樹脂タイプ(第1図イ)のものは成形容易なため
に金型さえ製作すれば量産可能で経済性に富んでいるが
、フェルール先端の研磨において、光ファイバ■の材質
である石英ガラスに対して樹脂(3)の方が非常に軟い
ため、光ファイバ■の先端が樹脂(3)より△χ(約1
〜2μm)突き出す形で研磨が行われ、脱着回数の多い
光コネクタにおいてはこの突出した光ファイバ0部分に
割れが生じる等実用面での問題が生じている。一方策1
図(ロ)に示すような先端にセラミック等の石英より硬
度が高い高硬度部材■を一体に設けた金属タイプでは、
樹脂タイプのような研磨による光ファイバ■の突出はな
く実用上の問題はないが、金属パイプ(4)の内面及び
外面の精密な加工が必要で、コスト面において樹脂タイ
プのものよりもはるかに島価になるという欠点があった
。
に金型さえ製作すれば量産可能で経済性に富んでいるが
、フェルール先端の研磨において、光ファイバ■の材質
である石英ガラスに対して樹脂(3)の方が非常に軟い
ため、光ファイバ■の先端が樹脂(3)より△χ(約1
〜2μm)突き出す形で研磨が行われ、脱着回数の多い
光コネクタにおいてはこの突出した光ファイバ0部分に
割れが生じる等実用面での問題が生じている。一方策1
図(ロ)に示すような先端にセラミック等の石英より硬
度が高い高硬度部材■を一体に設けた金属タイプでは、
樹脂タイプのような研磨による光ファイバ■の突出はな
く実用上の問題はないが、金属パイプ(4)の内面及び
外面の精密な加工が必要で、コスト面において樹脂タイ
プのものよりもはるかに島価になるという欠点があった
。
(発明の開示)
本発明は上述の欠点を解消し、実用面においても経済性
においてもすぐれた光コネクタフェルール及びその製造
方法を提供するものである。
においてもすぐれた光コネクタフェルール及びその製造
方法を提供するものである。
以下図面にもとづいて本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明に係る光コネクタフェルールの第1の実
施例の縦断面図で、フェルール本体はエボシキ樹脂等の
樹脂材料(3)で構成されており、先端にはセラミック
等の石英ガラスより硬度の高い高硬度部材(5)が設け
られている。光ファイバ■及びこれに続く光ファイバ心
線(11及び上記高硬度部材(5)はフェルール本体の
樹脂材料(3)の成形の際一体に成形され固定支持され
ている。なお、(56L)は高硬度部材(5)と樹脂材
料(3)との接着性向上のために設けた凹部である。第
4図は本発明に係る光コネクタフェルールの第2の実施
例の縦断面図で、フェルール本体を構成する樹脂材料(
3)の外周に、樹脂材料(3)の補強のために一端を樹
脂材料(3)中に埋込んだ金属パイプ0が樹脂材料(3
)と一体に成形され設けられている。金属バイブロ)に
は樹脂材料(3)との接着性向上のため凹部(GtL)
が形成されている。
施例の縦断面図で、フェルール本体はエボシキ樹脂等の
樹脂材料(3)で構成されており、先端にはセラミック
等の石英ガラスより硬度の高い高硬度部材(5)が設け
られている。光ファイバ■及びこれに続く光ファイバ心
線(11及び上記高硬度部材(5)はフェルール本体の
樹脂材料(3)の成形の際一体に成形され固定支持され
ている。なお、(56L)は高硬度部材(5)と樹脂材
料(3)との接着性向上のために設けた凹部である。第
4図は本発明に係る光コネクタフェルールの第2の実施
例の縦断面図で、フェルール本体を構成する樹脂材料(
3)の外周に、樹脂材料(3)の補強のために一端を樹
脂材料(3)中に埋込んだ金属パイプ0が樹脂材料(3
)と一体に成形され設けられている。金属バイブロ)に
は樹脂材料(3)との接着性向上のため凹部(GtL)
が形成されている。
第5図は第4図に示す外周に金属パイプを育する本発明
の光コネクタフェルールの製造方法を示す金型の縦断面
図で、−′ 中金型り0りに把持された金型キャビテ
ィODの下方より高硬度部材■を挿入し下金型021を
上昇させて固定する。
の光コネクタフェルールの製造方法を示す金型の縦断面
図で、−′ 中金型り0りに把持された金型キャビテ
ィODの下方より高硬度部材■を挿入し下金型021を
上昇させて固定する。
又上方より金属パイプ(6)と光ファイバ■及びこれに
続く光ファイバ心線(1)を挿入し所定の位置に保持し
、ついで上金型041をセントし樹脂注入口041より
エボシキ樹脂等の成形用樹脂(3)を注入し成形固化さ
せる。この際光ファイバ■及び光ファイバ心線(1)の
外径よりもわずかに大きい外径ををする成形用ビン05
1(第6図)を光ファイバ■及び光ファイバ心線(1)
の代りに挿入して成形し、しかる後上記成形用ビン+1
cjを抜き去り、光ファイバ■及び光フ:1イバ心線(
1)を挿入し、樹脂材料(31との空隙に接着剤を流入
して固定するようにしてもよい。又成形時のガス抜きの
ために第7図に示すよ゛うに高硬度部材■にはその軸方
向に多数の微細孔Oeを設けることが好ましく、又樹脂
材料との接着性向上のため凹部(56L)を設けるのが
よい。
続く光ファイバ心線(1)を挿入し所定の位置に保持し
、ついで上金型041をセントし樹脂注入口041より
エボシキ樹脂等の成形用樹脂(3)を注入し成形固化さ
せる。この際光ファイバ■及び光ファイバ心線(1)の
外径よりもわずかに大きい外径ををする成形用ビン05
1(第6図)を光ファイバ■及び光ファイバ心線(1)
の代りに挿入して成形し、しかる後上記成形用ビン+1
cjを抜き去り、光ファイバ■及び光フ:1イバ心線(
1)を挿入し、樹脂材料(31との空隙に接着剤を流入
して固定するようにしてもよい。又成形時のガス抜きの
ために第7図に示すよ゛うに高硬度部材■にはその軸方
向に多数の微細孔Oeを設けることが好ましく、又樹脂
材料との接着性向上のため凹部(56L)を設けるのが
よい。
(実施例)
内径が2段に変化している電鋳で製造した金型キャビテ
ィGDを第5図に示すように中金型■に組込み、上記下
孔に、30μmφ程度の微細孔を多数設けたファイバ径
より若干大きい穴径ををするセ1ラミック部材■を挿入
し、下金型Obで固定した。
ィGDを第5図に示すように中金型■に組込み、上記下
孔に、30μmφ程度の微細孔を多数設けたファイバ径
より若干大きい穴径ををするセ1ラミック部材■を挿入
し、下金型Obで固定した。
−かる後上部から金属パイプ(6)及び光シアイバ外径
が0.125mmφの光ファイバ心線(1)を挿入し、
第5図に示すように上金型041とセットし、注入口(
+44)から低圧成形可能なエポキシ樹脂を注入して成
形固化した。その後このフェルールを金型から取り出し
研磨した後光コネクタハウジングを取り付けて各種特性
を評価した。研磨後の表面は第8図に示すように高硬度
部材(3)に対して光ファイバが1〜2μm・程度へこ
んでおり、キズ及び多重反射の防止等に有効であり、第
1図(ロ)の金属タイプフェルールと同等の形状特性を
有していることを確認した。又成形時間は部品の挿入か
ら成形時間までを含めて約IO分程度実現し、従来の樹
脂タイプフェルール基みの成形速度であった。なお本実
施例では1コ取りで示したが、多数掴取りにすれば、さ
らに著しく成形時間は低下する。さらに光コネクタの結
合特性はn=50で平均0.52dBと実用り問題はな
(,1000回の脱着テスト及び−30℃〜+70℃の
ヒートサイクルテスト20日間においても特性の変化は
みられなかった。
が0.125mmφの光ファイバ心線(1)を挿入し、
第5図に示すように上金型041とセットし、注入口(
+44)から低圧成形可能なエポキシ樹脂を注入して成
形固化した。その後このフェルールを金型から取り出し
研磨した後光コネクタハウジングを取り付けて各種特性
を評価した。研磨後の表面は第8図に示すように高硬度
部材(3)に対して光ファイバが1〜2μm・程度へこ
んでおり、キズ及び多重反射の防止等に有効であり、第
1図(ロ)の金属タイプフェルールと同等の形状特性を
有していることを確認した。又成形時間は部品の挿入か
ら成形時間までを含めて約IO分程度実現し、従来の樹
脂タイプフェルール基みの成形速度であった。なお本実
施例では1コ取りで示したが、多数掴取りにすれば、さ
らに著しく成形時間は低下する。さらに光コネクタの結
合特性はn=50で平均0.52dBと実用り問題はな
(,1000回の脱着テスト及び−30℃〜+70℃の
ヒートサイクルテスト20日間においても特性の変化は
みられなかった。
さらに、光ファイバの代りに第6図に示す成形用ピンを
用いても実施した。ピン先端部の外径は光ファイバの外
径0.+25wφよりわずかに大きいものを使用し、あ
らかじめ離型剤をぬっておいた。
用いても実施した。ピン先端部の外径は光ファイバの外
径0.+25wφよりわずかに大きいものを使用し、あ
らかじめ離型剤をぬっておいた。
この方法で得られた光コネクタもn=30で結合特性は
平均0.54dBで実用上問題がないことが確認された
。
平均0.54dBで実用上問題がないことが確認された
。
(発明の効果)
本発明の光コネクタフェルールによれば、本体は樹脂材
料で、先端部はセラミック等の高硬度部材よりなり、樹
脂により一体に成形されているため、研磨時に光ファイ
バの突出を防止できると共に、製造面でも従来の樹脂タ
イプ並みの量産性が実現でき経済性においてもすぐれて
いる。
料で、先端部はセラミック等の高硬度部材よりなり、樹
脂により一体に成形されているため、研磨時に光ファイ
バの突出を防止できると共に、製造面でも従来の樹脂タ
イプ並みの量産性が実現でき経済性においてもすぐれて
いる。
又高硬度部材として軸方向に多数の微細孔を設けたもの
を用いることにより、成形時のガス抜き効果を仔し、成
形の歩留りを著しく向上させうる利点をも有するもので
ある。
を用いることにより、成形時のガス抜き効果を仔し、成
形の歩留りを著しく向上させうる利点をも有するもので
ある。
第1図は従来の光コネクタフェルールの縦断面図で、(
イ)は樹脂タイプ、(ロ)は金属タイプ、第2図は樹脂
タイプの研磨後の状態を示す拡大図である。 第3図は本発明に係る光コネクタフェルールの第1の実
施例の縦断面図、第4図は本発明の他の実施例の縦断面
図、第5図は本発明の製造方法を示す金型の縦断面図、
第6図は本発明の製造に用いる成形用ピン、第7図は高
硬度部材の一実施例の拡大縦断面図、第8図は本発明の
光コネクタフェルールの研磨後の状態を示す部分拡大図
である。 】・・・光ファイバ心線、2・・・光ファイバ、3・・
・樹脂材料、5・・・高硬度部材、6・・・金属パイプ
、■・・・金型キャビティ、+2.13.14・・・金
型、+5・・・成形用ピン、16・・・微細孔。 青1η 7?2図 官3図 W4凹 W5図 W6図 01〒00−一一
イ)は樹脂タイプ、(ロ)は金属タイプ、第2図は樹脂
タイプの研磨後の状態を示す拡大図である。 第3図は本発明に係る光コネクタフェルールの第1の実
施例の縦断面図、第4図は本発明の他の実施例の縦断面
図、第5図は本発明の製造方法を示す金型の縦断面図、
第6図は本発明の製造に用いる成形用ピン、第7図は高
硬度部材の一実施例の拡大縦断面図、第8図は本発明の
光コネクタフェルールの研磨後の状態を示す部分拡大図
である。 】・・・光ファイバ心線、2・・・光ファイバ、3・・
・樹脂材料、5・・・高硬度部材、6・・・金属パイプ
、■・・・金型キャビティ、+2.13.14・・・金
型、+5・・・成形用ピン、16・・・微細孔。 青1η 7?2図 官3図 W4凹 W5図 W6図 01〒00−一一
Claims (5)
- (1)露出された光ファイバ及びこれに続く光ファイバ
心線を固定支持する光コネクタフェルールにおいて、フ
ェルール先端はセラミック等の石英ガラスより硬度の高
い高硬度部材で形成され、該高硬度部材と光ファイバ及
びこれに続く光ファイバ心線が樹脂により一体に成形さ
れ固定支持されていることを特徴とする光コネクタフェ
ルール。 - (2)上記フェルール外周の一部に金属パイプが一体に
成形されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の光コネクタフェルール。 - (3)先端の高硬度部材が軸方向に多数の微細孔を有す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
載の光コネクタフェルール。 - (4)高硬度部材、光ファイバ及びこれに続く光ファイ
バ心線、外周金属パイプを金型キャビティにて所定の位
置に保持し、該金型キャビティを分割可能な金型に組込
み、該金型内に樹脂を注入して一体に成形することを特
徴とする光コネクタフェルールの製造方法。 - (5)光ファイバ及びこれに続く光ファイバ心線の代り
に成形用ピンを用いてあらかじめ成形し、しかる後上記
成形用ピンを抜き去り、光ファイバ及びこれに続く光フ
ァイバ心線を挿入し接着剤にて樹脂内に固定することを
特徴とする特許請求の範囲第4項記載の光コネクタフェ
ルールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12869984A JPS617811A (ja) | 1984-06-21 | 1984-06-21 | 光コネクタフェル−ル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12869984A JPS617811A (ja) | 1984-06-21 | 1984-06-21 | 光コネクタフェル−ル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS617811A true JPS617811A (ja) | 1986-01-14 |
JPS6240683B2 JPS6240683B2 (ja) | 1987-08-29 |
Family
ID=14991232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12869984A Granted JPS617811A (ja) | 1984-06-21 | 1984-06-21 | 光コネクタフェル−ル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS617811A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0162513U (ja) * | 1987-10-15 | 1989-04-21 | ||
EP0644442A1 (en) * | 1993-04-02 | 1995-03-22 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Terminal of optical fiber, method of its manufacture, and structure for connecting the terminal and optical device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5452246U (ja) * | 1977-09-20 | 1979-04-11 | ||
JPS5497051A (en) * | 1978-01-18 | 1979-07-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Production of optical fiber connector |
JPS55166612A (en) * | 1979-06-14 | 1980-12-25 | Hitachi Chem Co Ltd | Production of optical fiber connector |
-
1984
- 1984-06-21 JP JP12869984A patent/JPS617811A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5452246U (ja) * | 1977-09-20 | 1979-04-11 | ||
JPS5497051A (en) * | 1978-01-18 | 1979-07-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Production of optical fiber connector |
JPS55166612A (en) * | 1979-06-14 | 1980-12-25 | Hitachi Chem Co Ltd | Production of optical fiber connector |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0162513U (ja) * | 1987-10-15 | 1989-04-21 | ||
EP0644442A1 (en) * | 1993-04-02 | 1995-03-22 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Terminal of optical fiber, method of its manufacture, and structure for connecting the terminal and optical device |
EP0644442A4 (en) * | 1993-04-02 | 1995-09-20 | Furukawa Electric Co Ltd | END PIECE OF AN OPTICAL FIBER, METHOD FOR ITS PRODUCTION AND STRUCTURE FOR CONNECTING THE END PIECE TO AN OPTICAL DEVICE. |
US5548675A (en) * | 1993-04-02 | 1996-08-20 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Multifiber connector, a method of manufacturing the same, and a construction for connecting the multifiber connector to an optical device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6240683B2 (ja) | 1987-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890004741B1 (ko) | 광 접속기 페루울과 그 제조방법 | |
KR19980701468A (ko) | 다심 광커넥터 및 그 제조방법(Multi-pin Optical Connector and manufacturing method thereof) | |
JPH06337328A (ja) | 光コネクタ | |
JPH10123359A (ja) | 光コネクタの作成方法 | |
JPS617811A (ja) | 光コネクタフェル−ル | |
JPS63278004A (ja) | 光フアイバ結合部材 | |
JP2893231B2 (ja) | 光コネクタ用フェルールとその製造方法 | |
JP3455692B2 (ja) | 光コネクタ用フェルール | |
JPS5812566B2 (ja) | 光コネクタ用モ−ルド中子の製造方法 | |
JPH0850221A (ja) | 光コネクタフェルール及びその製造方法 | |
JPS589116A (ja) | 光フアイバ−コネクタ−プラグの製造方法 | |
JPS617814A (ja) | 光コネクタフエル−ル | |
JP3374930B2 (ja) | 光コネクタ用接着剤及び該接着剤を用いた光コネクタ | |
JPS61137109A (ja) | 光コネクタフエル−ルおよびその製造方法 | |
JPH0750219B2 (ja) | 光コネクタ端末構造 | |
CN209858781U (zh) | 一种用于金属化光纤封装的光纤接触件 | |
JP3396091B2 (ja) | 多心光コネクタの製造方法 | |
JPS59123812A (ja) | 光フアイバコネクタ用フエル−ルの製造方法 | |
JPH0980265A (ja) | 多心光コネクタの製造方法 | |
JPH0734053B2 (ja) | 多心光コネクタの製造方法 | |
JP3559431B2 (ja) | 光ファイバ用接続部材及びその製造方法 | |
JPH05333238A (ja) | 光ファイバーコネクタ | |
JPS6155647B2 (ja) | ||
JPS62269107A (ja) | 光コネクタフエル−ル及びその製造方法 | |
JPS61239205A (ja) | 光フアイバコネクタフエル−ルおよびその製造装置 |