JPS6177697A - ダイヤモンドの気相合成法とその装置 - Google Patents
ダイヤモンドの気相合成法とその装置Info
- Publication number
- JPS6177697A JPS6177697A JP59200220A JP20022084A JPS6177697A JP S6177697 A JPS6177697 A JP S6177697A JP 59200220 A JP59200220 A JP 59200220A JP 20022084 A JP20022084 A JP 20022084A JP S6177697 A JPS6177697 A JP S6177697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- diamond
- screen mesh
- electrodes
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010432 diamond Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 title claims description 9
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 title description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 59
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 8
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 claims description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 240000002853 Nelumbo nucifera Species 0.000 description 1
- 235000006508 Nelumbo nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 235000006510 Nelumbo pentapetala Nutrition 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/04—Diamond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、気相からダイヤモンドを基板上に析出させる
方法および装置に関する。
方法および装置に関する。
合成する方法として、従来いくつかの方法力;知られて
いる。
いる。
次とえば、1980年発行のジャーナル・オブ・ノン・
クリスタリンΦソリツズ誌(Journalof No
u−Crystalline 5olids) 第35
&36巻第435ページ記載の論文には、ガラス又は
モリブデンを蒸着したガラス全基板に用い、圧力0.9
トール、ガス流量毎分0.5〜7. OCn 基板温
度25〜375℃、放電電流0.8〜2777、A、
放電電圧300〜400■の条件下で、アセチレンを
直流グロー放電により分解し、アモルファス・カーボン
膜を得たことを述べている。前記のアモルファス カー
ボン膜の電気抵抗率は、最大10 Ωスであり、絶縁
性のカーボン膜が得られている点では優れているが、膜
厚が1μmtl−越え7cシ、熱処理したりすると、カ
ーボン膜が基板からはがれる欠点がある。また、基板温
度が高い場合には、カーボン膜は黒色になり、グラファ
イト状になる欠点がある。更に、結晶性のダイヤモンド
膜を合成できない欠点を有している。
クリスタリンΦソリツズ誌(Journalof No
u−Crystalline 5olids) 第35
&36巻第435ページ記載の論文には、ガラス又は
モリブデンを蒸着したガラス全基板に用い、圧力0.9
トール、ガス流量毎分0.5〜7. OCn 基板温
度25〜375℃、放電電流0.8〜2777、A、
放電電圧300〜400■の条件下で、アセチレンを
直流グロー放電により分解し、アモルファス・カーボン
膜を得たことを述べている。前記のアモルファス カー
ボン膜の電気抵抗率は、最大10 Ωスであり、絶縁
性のカーボン膜が得られている点では優れているが、膜
厚が1μmtl−越え7cシ、熱処理したりすると、カ
ーボン膜が基板からはがれる欠点がある。また、基板温
度が高い場合には、カーボン膜は黒色になり、グラファ
イト状になる欠点がある。更に、結晶性のダイヤモンド
膜を合成できない欠点を有している。
更に別な方法として、減圧状態の反応気体をマイクロ波
放電ないしは高周波放電によってプラズマを発生せしめ
、直接プラズマ中に2よいしはプラズマのアフターグロ
ー中に基板を設置し、基板上にダイヤモンドを析出させ
る方法や、イオン化しt炭素を基板に衡突させることに
よって膜状ダイヤモンドを合成する方法もあるが、前者
の方法はダイヤモンド相を得るには、基板を高温にしな
ければならない欠点を有している。更に、プラズマ中に
基板を設置する為、基板のプラズマ損傷が避けられない
。後者の方法(廿、常温付近でダイヤモンドを合成でき
る方法で優れ北方法であるが、装置が高価である欠点を
有している。更に、ビーム状にイオンを引き出す為ビー
ム強度にむらがあり広い面積に均一なダイヤモンド相を
得られない欠点を有している。
放電ないしは高周波放電によってプラズマを発生せしめ
、直接プラズマ中に2よいしはプラズマのアフターグロ
ー中に基板を設置し、基板上にダイヤモンドを析出させ
る方法や、イオン化しt炭素を基板に衡突させることに
よって膜状ダイヤモンドを合成する方法もあるが、前者
の方法はダイヤモンド相を得るには、基板を高温にしな
ければならない欠点を有している。更に、プラズマ中に
基板を設置する為、基板のプラズマ損傷が避けられない
。後者の方法(廿、常温付近でダイヤモンドを合成でき
る方法で優れ北方法であるが、装置が高価である欠点を
有している。更に、ビーム状にイオンを引き出す為ビー
ム強度にむらがあり広い面積に均一なダイヤモンド相を
得られない欠点を有している。
また、通常の直流グロー放電装置は、対向した2枚の電
極を備えており、一方の電極上に基板を設置して、電極
間に直流電圧を印加し直流グロー放電を発生せしめて、
基板上に薄膜を合成する構成となっている。
極を備えており、一方の電極上に基板を設置して、電極
間に直流電圧を印加し直流グロー放電を発生せしめて、
基板上に薄膜を合成する構成となっている。
上述の構成では、基板に直接加速されたイオンが入射し
基板のスパッタが生じ、基板を構成する原子が合成しよ
うとする薄膜に混入する欠点がある。
基板のスパッタが生じ、基板を構成する原子が合成しよ
うとする薄膜に混入する欠点がある。
更に、絶縁性の薄膜を基板に成長させると、放電が持続
しにくい欠点がある。
しにくい欠点がある。
(本発明の目的)
本発明の目的は、このような従来の欠点全除去せしめて
、平坦な表面を有し、基板との付着力も強固な、透明な
ダイヤモンド薄膜を基板原子の混入を阻止しで、低温で
製造できるダイヤモンドの合成法及び装置を提供するこ
とにちる。
、平坦な表面を有し、基板との付着力も強固な、透明な
ダイヤモンド薄膜を基板原子の混入を阻止しで、低温で
製造できるダイヤモンドの合成法及び装置を提供するこ
とにちる。
(発明の構成)
すなわち、本発明は炭素化合物の気体ないしは蒸気を直
流グロー放電中で分解及び励起させ、ダイヤモンドを基
板上に析出させる方法において、対向した2つの電極の
間にスクリーン・メッシユを設置し、一方の電蓮と該ス
クリーン・メツシーの間に直流電圧を印加し、直流グロ
ー放1!を発生せしめ、他方の独立した直流電圧を印加
した電極上に基板全設置し、該基板上にダイヤモンドを
形成することを特徴とするダイヤモンドの気相合成法と
、ガス供給部と真空排気系とが接続した真空槽と、該真
空槽内部に対向した二枚の電極とを備え一方の’、ti
上に基板を設置し之ダイヤモンドの気相合成装置におい
て、対向した二枚の電極の間に移動可能なスクリーン・
メッシュを備えたことを特徴とするダイヤモンドの気相
合成装置である。
流グロー放電中で分解及び励起させ、ダイヤモンドを基
板上に析出させる方法において、対向した2つの電極の
間にスクリーン・メッシユを設置し、一方の電蓮と該ス
クリーン・メツシーの間に直流電圧を印加し、直流グロ
ー放1!を発生せしめ、他方の独立した直流電圧を印加
した電極上に基板全設置し、該基板上にダイヤモンドを
形成することを特徴とするダイヤモンドの気相合成法と
、ガス供給部と真空排気系とが接続した真空槽と、該真
空槽内部に対向した二枚の電極とを備え一方の’、ti
上に基板を設置し之ダイヤモンドの気相合成装置におい
て、対向した二枚の電極の間に移動可能なスクリーン・
メッシュを備えたことを特徴とするダイヤモンドの気相
合成装置である。
(構成の詳細な説明)
本発明は、上述の構成をとることにより従来技術の問題
点を解決した。
点を解決した。
一般K、気相からダイヤモンドを合成せしめるには、炭
素源として、炭素化合物の気体ないしは蒸気を使用する
。ところが、気相からのダイヤモンド析出プロセスは、
熱力学的に準安定な相を安定化せしめる人工的操作全要
求される。反応ガスの熱分解からだけ遊離炭素原子を得
ようとすると基板上に非ダイヤモンド炭素が析出するの
は、自明である。ま之、プラズマを利用する方法におい
ても、単一の励起過程だけでダイヤモンド全合成するプ
ロセスでは、エネルギーが不足しており、ダイヤモンド
が安定に析出するには、高温を必要とし、更に非ダイヤ
モンド炭素の削土も生じる結果となる。従ってダイヤモ
ンドを気相から合成すろ過程において5反応ガスを分解
及び励起する過程と併せて%該分解・励起種に更にエネ
ルギーを付加せしめる過程が存在すると、効果的に、低
温でダイヤモンドを合成できる。
素源として、炭素化合物の気体ないしは蒸気を使用する
。ところが、気相からのダイヤモンド析出プロセスは、
熱力学的に準安定な相を安定化せしめる人工的操作全要
求される。反応ガスの熱分解からだけ遊離炭素原子を得
ようとすると基板上に非ダイヤモンド炭素が析出するの
は、自明である。ま之、プラズマを利用する方法におい
ても、単一の励起過程だけでダイヤモンド全合成するプ
ロセスでは、エネルギーが不足しており、ダイヤモンド
が安定に析出するには、高温を必要とし、更に非ダイヤ
モンド炭素の削土も生じる結果となる。従ってダイヤモ
ンドを気相から合成すろ過程において5反応ガスを分解
及び励起する過程と併せて%該分解・励起種に更にエネ
ルギーを付加せしめる過程が存在すると、効果的に、低
温でダイヤモンドを合成できる。
本発明の方法は、炭素化合物の気体ないしは蒸気を対向
する笥;極間に設置され比スクリーン・メッシュと基板
を設置していない電極の間で直流グロー放電領域を形成
させ、もう一つの電極上に設置しt基板に電荷中性の活
性種を拡散させ、ないって、正まtは負に帯電した活性
種を加速ないしは減速して基板に衝突させることによっ
て基板上にダイヤモンドとして析出させる方法である。
する笥;極間に設置され比スクリーン・メッシュと基板
を設置していない電極の間で直流グロー放電領域を形成
させ、もう一つの電極上に設置しt基板に電荷中性の活
性種を拡散させ、ないって、正まtは負に帯電した活性
種を加速ないしは減速して基板に衝突させることによっ
て基板上にダイヤモンドとして析出させる方法である。
即ち、本発明の原理は、まずダイヤモンドの気相合成に
必要な活性種をスクリーン・メッシュと基板を設置して
いない電極の間の直流グロー放電領域で生じせしめた後
、もう一つの電極上に設置した基板まで拡散せしめる。
必要な活性種をスクリーン・メッシュと基板を設置して
いない電極の間の直流グロー放電領域で生じせしめた後
、もう一つの電極上に設置した基板まで拡散せしめる。
ここで、スクリーンメツシュと基板を設置した電極間に
グロー放/r!Lを発生させないため、及び正または負
に帯電し之活性種を加速ないし減速するために、基板を
設置した電極に適切な電位を印加することによって、基
板上にこれらの活性Sを衝突せしめ、化学的に安定なS
P結合やSP2結合を切り、SPs結合を持っtダイヤ
モンドのみを基板上べ析出させる。
グロー放/r!Lを発生させないため、及び正または負
に帯電し之活性種を加速ないし減速するために、基板を
設置した電極に適切な電位を印加することによって、基
板上にこれらの活性Sを衝突せしめ、化学的に安定なS
P結合やSP2結合を切り、SPs結合を持っtダイヤ
モンドのみを基板上べ析出させる。
帯電した活性種が基板に衝突することによって。
ダイヤモンド薄膜の基板との密着性は良好となる。
ダイヤモンドを成長させる過程における水素の役割は複
雑であるが、主としてプラズマ中で原子状水素となり、
基板上に析出し7pSP、SP”結合を有する炭素、即
ち、非ダイヤモンド炭素を炭化水素化し除去すると考え
られているので、炭素化合物の気体ないし蒸気に水素ガ
スを混入したものを反応ガスとして用いると、非ダイヤ
モンド炭素の除去に一層効果があると考えられる。
雑であるが、主としてプラズマ中で原子状水素となり、
基板上に析出し7pSP、SP”結合を有する炭素、即
ち、非ダイヤモンド炭素を炭化水素化し除去すると考え
られているので、炭素化合物の気体ないし蒸気に水素ガ
スを混入したものを反応ガスとして用いると、非ダイヤ
モンド炭素の除去に一層効果があると考えられる。
従来、直流グロー放電法で用いることのできる基板及び
合成物質は、グロー放′r!1.全安定に持続させるた
めに抵抗の低い物質、すなわち導体ないしは半導体に限
られていた。本発明では直流グロー放電は基板を設置し
ていない電極とスクリーン・メッシュの間で発生せしめ
、スクリーン・メツシーと基板を設置した電極間にはグ
ロー放電を発生させない条件であるため、従来、困難で
ありた絶縁性の基板も用いることかで゛きる。更に、絶
縁性の薄膜も安定に析出させ得る。
合成物質は、グロー放′r!1.全安定に持続させるた
めに抵抗の低い物質、すなわち導体ないしは半導体に限
られていた。本発明では直流グロー放電は基板を設置し
ていない電極とスクリーン・メッシュの間で発生せしめ
、スクリーン・メツシーと基板を設置した電極間にはグ
ロー放電を発生させない条件であるため、従来、困難で
ありた絶縁性の基板も用いることかで゛きる。更に、絶
縁性の薄膜も安定に析出させ得る。
放tを容易にするガスとして希ガスを炭素化合物の気体
ないし蒸気中に混入することが考えられるが、特に放電
し易いアルゴンガス全相いれば放電圧力範囲を拡大でき
る。
ないし蒸気中に混入することが考えられるが、特に放電
し易いアルゴンガス全相いれば放電圧力範囲を拡大でき
る。
ダイヤモンドを気相から合成する手法には、原子状水素
が重要な役割を果すことが云われており炭素化合物の気
体ないしは蒸気中に水素を混入することによっても効率
的にダイヤモンドを合成できる。
が重要な役割を果すことが云われており炭素化合物の気
体ないしは蒸気中に水素を混入することによっても効率
的にダイヤモンドを合成できる。
本発明の方法においては、適当なバイアス電圧を印加し
たスクリーン舎メツシュと基板全設置した電極の距離の
選定は、減速ないしは加速され、帯電した活性種が反応
ガス中を運動して基板に衝突する条件を決定したり、直
流グロー放電領域内で発生しfct荷中性活性種の拡散
状Bを決定する要因となるため、ダイヤモンドの合成巣
作として重要な因子である。
たスクリーン舎メツシュと基板全設置した電極の距離の
選定は、減速ないしは加速され、帯電した活性種が反応
ガス中を運動して基板に衝突する条件を決定したり、直
流グロー放電領域内で発生しfct荷中性活性種の拡散
状Bを決定する要因となるため、ダイヤモンドの合成巣
作として重要な因子である。
該距離は短かい方が望まし込が、具体的には対向した電
極の中央から基板を設置し之電極直上にスクリーンメツ
シュを設置することが望ましい。
極の中央から基板を設置し之電極直上にスクリーンメツ
シュを設置することが望ましい。
まt、直流グロー放電を安定に維持するtめにスクリー
ンメツシュの制御も重要である。即ち、スクリーンメツ
シュ上には、炭化水素の分解生成物である高抵抗ないし
は絶縁性物質が析出し易くスクリーンメツシュの孔をつ
まらせたジ、電荷の蓄積が生じ北りして、直流グロー放
電条件の変動を招き、安定な成長を防げているのが現状
であるが、本発明の装置の構成のようK、スクリーンメ
ツシュを平行に対向した二枚の電極面に平行に移動し、
常に新しい面を電極に向けるようKすれば上述の欠点を
除去できる。
ンメツシュの制御も重要である。即ち、スクリーンメツ
シュ上には、炭化水素の分解生成物である高抵抗ないし
は絶縁性物質が析出し易くスクリーンメツシュの孔をつ
まらせたジ、電荷の蓄積が生じ北りして、直流グロー放
電条件の変動を招き、安定な成長を防げているのが現状
であるが、本発明の装置の構成のようK、スクリーンメ
ツシュを平行に対向した二枚の電極面に平行に移動し、
常に新しい面を電極に向けるようKすれば上述の欠点を
除去できる。
移動機構としては、種々の方法が考えられるが、長時間
の稼動が可能な点を考慮して二つのロールを用い、片方
のロールにスクリーンメツシュe巻いておきもう一つの
ロールで巻きとるような機構が考えられるつ 以下、図面を用いて本発明に1重用した装置例および装
造工程全詳細に説明する。本発明において使用した基板
は、前処理として基板に適した二ノチング剤全用いて表
面全清浄にしたものを用いる。
の稼動が可能な点を考慮して二つのロールを用い、片方
のロールにスクリーンメツシュe巻いておきもう一つの
ロールで巻きとるような機構が考えられるつ 以下、図面を用いて本発明に1重用した装置例および装
造工程全詳細に説明する。本発明において使用した基板
は、前処理として基板に適した二ノチング剤全用いて表
面全清浄にしたものを用いる。
図において、
洗浄後の基板5を電極6上に設置後、真空槽1内をIF
” トールまでロータリーポンプ9により予備真空し、
ヒーター7k・用いて所定の温度まで力IQ熱する。炭
化水素ガスボンベ10、水素ガスボンベ11又は希ガス
ボンベ12からコック13.14.15を開いて所定の
反応ガスケ真空4!!1内に導入し、圧力調整器8を用
いて所定の圧力に保つ。
” トールまでロータリーポンプ9により予備真空し、
ヒーター7k・用いて所定の温度まで力IQ熱する。炭
化水素ガスボンベ10、水素ガスボンベ11又は希ガス
ボンベ12からコック13.14.15を開いて所定の
反応ガスケ真空4!!1内に導入し、圧力調整器8を用
いて所定の圧力に保つ。
直流グロー放電は接地したスクリーンメツシュ3と電極
6の間にグロー放電が発生しない、様に適当なバイアス
電圧全印加し、電極2に数百ボルトの正または負の直流
電圧を印加せしめ、発生させる。
6の間にグロー放電が発生しない、様に適当なバイアス
電圧全印加し、電極2に数百ボルトの正または負の直流
電圧を印加せしめ、発生させる。
バイアス電圧は+100ボルトまでが有効である。
スクリーンメツシュ3は、二つのロール16j17よジ
なるスクリーンメツシュ移動機構4により電極2と6に
平行に移動させることができる。
なるスクリーンメツシュ移動機構4により電極2と6に
平行に移動させることができる。
さらに最適なスクリーンメツシー位tを決定する為に、
スクリーンメツシュ3及びスクリーンメツシュ移動機構
4を電極2と6に垂直に移動させることができる。
スクリーンメツシュ3及びスクリーンメツシュ移動機構
4を電極2と6に垂直に移動させることができる。
(実施例)
直流グロー放電は、基板を設置していない電極に正まt
は負の数百ボルトの直流電圧を印加せしめ、接地したス
クリーンメツシュの間で発生せしめた。放電電流密度は
1mA/cI/lとした。基板には、+100ボルトか
ら一100Vまでの電圧を印加した。圧力は1トール、
反応時間は1時間、温度200℃と一定に保った。スク
リーンメツシュの位置は、二つのitwLの距離を10
0とし、基板の位置全0として相対値で表わした。実験
条件と透渦型電子顕微焼による同定結果及びひっかき法
による付着力の実験結果を第1表に示す。スクリーンメ
ツシュを固定した場合、数十分の反応時間で放電は不安
定となり、均一な膜が析出しなくなりたが、スクリーン
メツシーを毎分5 cmで移動すせると基板全面に均一
な干渉色を呈するダイヤモンド薄膜が得られた。
は負の数百ボルトの直流電圧を印加せしめ、接地したス
クリーンメツシュの間で発生せしめた。放電電流密度は
1mA/cI/lとした。基板には、+100ボルトか
ら一100Vまでの電圧を印加した。圧力は1トール、
反応時間は1時間、温度200℃と一定に保った。スク
リーンメツシュの位置は、二つのitwLの距離を10
0とし、基板の位置全0として相対値で表わした。実験
条件と透渦型電子顕微焼による同定結果及びひっかき法
による付着力の実験結果を第1表に示す。スクリーンメ
ツシュを固定した場合、数十分の反応時間で放電は不安
定となり、均一な膜が析出しなくなりたが、スクリーン
メツシーを毎分5 cmで移動すせると基板全面に均一
な干渉色を呈するダイヤモンド薄膜が得られた。
なおスクリーンメツシュは20〜100 メツシュ力
ご適当であり、この実施例では8oメツシユを用いた。
ご適当であり、この実施例では8oメツシユを用いた。
(本発明の効果)
本発明により、ダイヤモンドの薄膜が大きな付着力で低
温で合成され比。
温で合成され比。
従来の方法で得られた膜の付着は数+yであるので、本
発明の方法により合成され7?:Hの付着力は数倍以上
大きく、半導体デノくイスの表面ノくツシペーション、
工具等への表面保護膜としての応用範囲が拡がり、工業
的価値が一層増大した。
発明の方法により合成され7?:Hの付着力は数倍以上
大きく、半導体デノくイスの表面ノくツシペーション、
工具等への表面保護膜としての応用範囲が拡がり、工業
的価値が一層増大した。
゛従来の直流グロー放電法では、絶縁性の基板を使用す
ること又は絶縁性の薄膜を合成することは困難であるが
、本発明の装置の構成により78緑体であるダイヤモン
ド全絶縁体である石英ガラスの上に析出させることが可
能となり、直流グロー放電法という簡単な構成で絶縁性
、非胎縁性を問わずすべての基板上にダイヤモンドを合
成できるようKなり、工業的価値が増大した。
ること又は絶縁性の薄膜を合成することは困難であるが
、本発明の装置の構成により78緑体であるダイヤモン
ド全絶縁体である石英ガラスの上に析出させることが可
能となり、直流グロー放電法という簡単な構成で絶縁性
、非胎縁性を問わずすべての基板上にダイヤモンドを合
成できるようKなり、工業的価値が増大した。
第1図は、本発明の方法全実施する装置の概略図。
Claims (3)
- (1)炭素化合物の気体ないしは蒸気を直流グロー放電
中で分解及び励起させ、ダイヤモンドを基板上に形成す
る方法において、対向した2つの電極の間にスクリーン
・メッシュを設置し、一方の電極と該スクリーン・メッ
シュの間に直流電圧を印加し、直流グロー放電を発生せ
しめ他方の独立した直流電圧を印加した電極上に基板を
設置し、該基板上にダイヤモンドを形成することを特徴
とするダイヤモンドの気相合成法。 - (2)ガス供給部と真空排気系とが接続した真空槽と、
該真空槽内部に対向した二枚の電極とを備え一方の電極
上に基板を設置したダイヤモンドの気相合成装置におい
て、対向した二枚の電極の間に移動可能なスクリーン・
メッシュを備えたことを特徴とするダイヤモンドの気相
合成装置。 - (3)スクリーン・メッシュは二枚の電極の中央部から
基板を設置した電極直上までの範囲に設置する特許請求
の範囲第2項記載のダイヤモンドの気相合成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59200220A JPS6177697A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | ダイヤモンドの気相合成法とその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59200220A JPS6177697A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | ダイヤモンドの気相合成法とその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6177697A true JPS6177697A (ja) | 1986-04-21 |
JPH0518795B2 JPH0518795B2 (ja) | 1993-03-12 |
Family
ID=16420803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59200220A Granted JPS6177697A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | ダイヤモンドの気相合成法とその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6177697A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63239194A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-05 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ダイヤモンドの製造装置 |
JPS6418990A (en) * | 1987-07-10 | 1989-01-23 | Hitachi Ltd | Production of diamond coating film |
JPH0238397A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-07 | Nec Corp | 薄膜の成長方法及び成長装置 |
US4940015A (en) * | 1988-07-30 | 1990-07-10 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Plasma reactor for diamond synthesis |
EP0388861A2 (en) * | 1989-03-20 | 1990-09-26 | Onoda Cement Company, Ltd. | Method for making diamond and apparatus therefor |
-
1984
- 1984-09-25 JP JP59200220A patent/JPS6177697A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63239194A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-05 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ダイヤモンドの製造装置 |
JPH0411515B2 (ja) * | 1987-03-27 | 1992-02-28 | ||
JPS6418990A (en) * | 1987-07-10 | 1989-01-23 | Hitachi Ltd | Production of diamond coating film |
JPH0477709B2 (ja) * | 1987-07-10 | 1992-12-09 | Hitachi Ltd | |
JPH0238397A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-07 | Nec Corp | 薄膜の成長方法及び成長装置 |
US4940015A (en) * | 1988-07-30 | 1990-07-10 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Plasma reactor for diamond synthesis |
EP0388861A2 (en) * | 1989-03-20 | 1990-09-26 | Onoda Cement Company, Ltd. | Method for making diamond and apparatus therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0518795B2 (ja) | 1993-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7125588B2 (en) | Pulsed plasma CVD method for forming a film | |
Weissmantel | Ion-based growth of special films: Techniques and mechanisms | |
DE3881077T2 (de) | Verfahren zur herstellung eines diamantfilms. | |
US4986214A (en) | Thin film forming apparatus | |
EP1081734A1 (en) | Cold-emission film-type cathode and method for producing the same | |
Murayama et al. | Structure of a silicon carbide film synthesized by rf reactive ion plating | |
JPS6177697A (ja) | ダイヤモンドの気相合成法とその装置 | |
JPS6136200A (ja) | ダイヤモンドの気相合成法 | |
JPS60195092A (ja) | カ−ボン系薄膜の製造方法および装置 | |
JPH0733243B2 (ja) | 光照射併用プラズマcvd法による硬質窒化ホウ素の製造法 | |
JPS6277454A (ja) | 立方晶窒化ホウ素膜の形成方法 | |
JPH0555194A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPH0518799B2 (ja) | ||
JPH01104777A (ja) | 堆積膜の形成方法 | |
JPS62185879A (ja) | アモルフアスカ−ボン膜の成膜方法 | |
JPH0448757B2 (ja) | ||
JP2617539B2 (ja) | 立方晶窒化ほう素膜の製造装置 | |
KR100295618B1 (ko) | 이온빔을이용한고진공마그네트론스퍼터링방법 | |
JPS6383271A (ja) | ダイヤモンド状炭素膜の製造法 | |
JPH0518800B2 (ja) | ||
JPS6265997A (ja) | ダイヤモンド合成方法およびその装置 | |
JPH031377B2 (ja) | ||
JP2995339B2 (ja) | 薄膜の作成方法 | |
JPS63169387A (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP3485960B2 (ja) | 反応性スパッターによって基体上にコーティングを蒸着させる方法 |