[go: up one dir, main page]

JPS617766A - 読み取り装置 - Google Patents

読み取り装置

Info

Publication number
JPS617766A
JPS617766A JP59128530A JP12853084A JPS617766A JP S617766 A JPS617766 A JP S617766A JP 59128530 A JP59128530 A JP 59128530A JP 12853084 A JP12853084 A JP 12853084A JP S617766 A JPS617766 A JP S617766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoconductor
electrode
document
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59128530A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Arita
有田 宏隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP59128530A priority Critical patent/JPS617766A/ja
Priority to US06/747,062 priority patent/US4719345A/en
Priority to DE3546820A priority patent/DE3546820C2/de
Priority to DE3546717A priority patent/DE3546717C2/de
Priority to DE19853522314 priority patent/DE3522314A1/de
Publication of JPS617766A publication Critical patent/JPS617766A/ja
Priority to US06/945,072 priority patent/US4703169A/en
Priority to US06/944,833 priority patent/US4740710A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/191Photoconductor image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばファクシミIJ装置の小型化を目指し
、実質上原稿と寸法的に1:1に対応させた光電変換素
子アレイを配置した密着型イメージセンサなどの読み取
り装置に関するものである。
近時、ファクシミリ用の密着型イメージセンサの開発が
活発化しており、この装置には原稿からの反射光を集束
性ロッド・レンズ・アレイを通して検知する型式やこの
アレイを使わずに優れた光量伝達率、小型化を達成する
型式など種々検討されている。
第1図は集束性ロッド・レンズ・アレイを用いた密着型
読み取り°糸の構成を示す概略図であり、実質上原稿1
と寸法的に1=1に対応させた光検知部2が集束性ウッ
ド・レンズ・アレイ3を介して原稿1ζこ密着している
。そして、発光ダイオード4が原稿1を投光し、その反
射光が集束性ロッド・レンズ・アレイ3を通過して光検
知部2で受光するものである。
第2図は第1図中、光検知部2の先行技術を示す斜視図
である。
即ち、基板5上に各光電変換素子に共通した一方の電極
となる共通電極6、光導電体7、透明電極8が図示した
通り・順次形成され、次いでこの透明電極8上に遮光性
金属層9が反射光の光導入部10を除いて被着される。
そして、共通電極6、光導電体7、透明電極98及び遮
光性金属層9を覆うようにSiO,g等から成る透明保
護層11が被覆される。尚、基板5上番こはシフトレジ
スタなどの駆動回路部12が搭載される。
この装置によれば、原稿1からの反射光aが透明保護層
11を通過して光導入部10で受光きれて、それぞれの
光導入部10に対応して読み取り画素となる。
しかしながら、上記の装置によれば、8102などの透
明保護層11はスパッタリング法により、もしくはアル
コキシド溶液を塗布して400〜500℃位で加熱した
りして形成されるため、プラズマの発生や温度上昇など
の過酷な成膜条件によって先に成膜したアモルファスシ
リコンなどから成る光導電体7の露出部の品質を落とし
、これにより、暗電流が顕著に増加してS/N比を劣化
させていることが判った。
更に、第2図を矢印す方向からみた第3図によれば、光
導電体7のうち素子間の介在部7a及び遮光性金属層9
の周辺部7bにも光が照射される。
その結果、介在部7aの抵抗値が下が4って隣接した素
子の間でもれ電流が発生し、読み取り画素の鮮明度が低
下し、更に周辺部7bの抵抗値が下がって両電極6.8
の間でもれ電流が生じ、 これにより、暗電流が大幅に
上がってS/N比を低てさせることが判った。
★た、光検知部2の他の先行技術として第4図がある。
即ち、透光性基板13上に、原稿1からの反射光の光通
過孔14が設けられた遮光性金属層15、透光性絶縁層
16、各光電変換素子毎に個別に設けられた透光性個別
電極17、光導電体18、各光電変換素子に共通したも
う一方の電極となる共通電極19が図示し、たように順
次積層されている。尚、この光検知部にも駆動回路部2
0が付設しである。
この装置によれば、透光性基板13側から入射した原稿
1からの反射光Cは各光電変換素子に対応して設けられ
た光通過孔14を通り、光導電体18で光電流が発生し
て読み取り画素となる。
しかしながら、この装置の製法によれば、透光性基板1
3上に、通常、kl、Crなどから成る遮光性金属層1
5を真空蒸着法により、8109などから成る透光性絶
縁層16をスパッタリング法jこよ゛す、■Toなどか
ら成る透光性個別電極17を真空蒸着法により、アモル
ファスシリコン光導電体18はグロー放電法により、A
J、Crなどから成る共通電極19は真空蒸着法により
順次形成することになるが、これら5層のうち、2層を
順次同一の薄膜形成技術により成膜することがない。こ
れにより、それぞれの成膜に際して薄膜形成装置を使い
分ける必要があり、工程の所要時間や効率化という事を
鑑みれば、2層以上を同一の薄膜形成技術の一連の工程
によって成膜することが望ましい。
更に、透光性絶縁層16にピンホールが発生すると遮光
性金属層15及び透光性個別電極′17の間でショート
する危険があり、これに起因して個別電極17が遮光性
金属層15を通して他の個別電極17と導通してしまい
、正確な読み取り画素が現われず、信頼性に欠けるとい
う問題があった。
本発明は叙上のすべてを解決子べく完成されたものであ
り、その目的は読み取り装置の製造工程を簡略化し、且
つ鮮鋭度の向上した読み取り画素を正確に現わし、高品
質且つ高信頼性の読み取り装置を提供することにある。
本発明によれば、光源が原稿を投光して原稿からの反射
光が実質上原稿と寸法的に1:1に対応させた光電変換
素子アレイで受光されて成る読み取り装置において、前
記原稿に対向して透光性基体が設けられ、且つ該透光性
基体上に、少なくとも、複数の光電変換素子の第1電極
を電気的に接続して成る透光性共通電極、前記反射光の
光通過孔を設けた遮光層、光導電体、第2電極を順次形
成するか讐もしくは、少なくとも、該遮光層、該透光性
共通電極、該光導電体、該第2電極を順次形成したこと
を特徴とする読み取り装置が提供される。
以下、本発明をファクシミリ装置の小型化を目指した密
着型イメージセンサを例にして図により詳細に説明する
第5図は第1図の光検知部2に係り、本発明の読み取り
装置である。即ち、ガラス等から成る透光性基板21上
に、各光電変換素子の一方の電極を電気的に接続するよ
うにした、例えばITOなどから成る透光性共通電極2
2− 原稿1からの反射光の光通過孔23を設けた、例
えばkl、Orなどの蒸着金属から成る遮光性金属層2
4、アモルファスシリコンなどから成る光導電体25及
び各光電変換素子毎ζこ設けられてAI、Crt“どの
蒸着金属から成る個別電極26が順次形成されている。
そ□して、透光性共通電極22、遮光性金属層24及び
徊別電極26を覆うように保護層27が被覆されている
。この保護層27は透明度が要求されておらず、個別電
極26の各々の隙間に光が入って読み取り画素の分解能
が劣らないように透光性の低いのが望ましい。例えば、
シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など比較的安価な樹脂を
用いるとよい。尚、28はシフトレジスタ等の駆動回路
である。
本発明の装置によれば、原稿1からの反射光dは透光性
基板21側から入射し、各光電変換素子毎に対応して設
けられた光通過孔23を通り、 光導電体25で光電変
換して透光性共通電極22及び個別電極26の間で読み
取り信号が検出される。
本発明に係る読み取り装置の製法によれば、透光性基板
21上に透光性共通電極22から保護層nまでの5層を
順次形成するに際して、透光性共通電極22及び遮光性
金属層24はいずれも真空蒸着れら2層22.24を共
通した真空蒸着装置によって連続して形成することがで
き、実質上、4層の成膜に必要な薄膜形成装置を用いれ
ばよく、製造所要時間の短縮化等製造効率の改善が達成
できる。
更に本発明に係る装置の製法に詔いては、光導電体25
上に個別電極26を真空蒸着法により、次いで光導電体
25の露出部に樹脂などの保護層27を印刷法や塗布法
により形成して280℃以下の加熱により固化するとい
う比較的緩かな条件になるため、例えばアモルファス光
導電体25の特性が劣化することもなく、S/N比に優
れた高品質な読み取り装置となる。
また本発明の読み取り装置においては、反射光αを透光
性基板21側から入射させて各光電変換素子毎の光通過
孔23を通しているた′め、素子に無駄のない投光を行
っており、光導電体25のうち素子間の利用されない部
分に露光されることもない。
よって、これに伴うもれ電流が発生しないようになって
いる。。
更にまた透光性共通電極22や遮光性金属層24にピン
ホールが発生しても、第4図の装置で述べたような素子
の正確な読み取りに何ら支障がないことは明白である。
本発明の装置は、金属性遮光層24が導電体であるため
、透光性共通電極22を広範囲に形成する必要はなく、
それぞれの光通過孔23の大きざよりも大きい限りにお
いて、金属性遮光層24と導通するため、何ら差支えな
い、。
更に本発明、の装置の変形例として、第5図中、透光性
共通電極22と金属性遮光層24を入れ替えても前述と
同等の効果が達成できる。
以上の通り、本発明の読み取り装置においては製造工程
の簡略化を達成したのに加え、光導電体の本来の品質を
損うことなく、鮮鋭度の向上した読み取り画素を正確に
現出することができ、高品質且つ高信頼性の読み取り装
置が提供される。
尚、本発明は上記実施例に限らず、本発明の要旨を免税
しない範囲で他の読み取り装置など種々の変更は可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は集束性ロッド・レンズ・アレイを使う密着型読
み取り系の斜視図、第2図及び第4図は読み取り装置の
先行技術を示す斜視図、第3図は第2図の読み取り装置
の要部断面図、第5図は本発明の読み取り装置を示す斜
視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源が原稿を投光して該原稿からの反射光が実質上原稿
    と寸法的に1:1に対応させた光電変換素子アレイで受
    光されて成る読み取り装置において、前記原稿に対向し
    て透光性基体が設けられ、且つ該透光性基体上に、少な
    くとも、複数の光電変換素子の第1電極を電気的に接続
    して成る透光性共通電極、前記反射光の光通過孔を設け
    た遮光層、光導電体、第2電極を順次形成するか、もし
    くは、少なくとも、該遮光層、該透光性共通電極、該光
    導電体、該第2電極を順次形成したことを特徴とする読
    み取り装置。
JP59128530A 1984-06-21 1984-06-21 読み取り装置 Pending JPS617766A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128530A JPS617766A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 読み取り装置
US06/747,062 US4719345A (en) 1984-06-21 1985-06-20 Reading apparatus with improved clarity
DE3546820A DE3546820C2 (de) 1984-06-21 1985-06-21 Leseeinrichtung
DE3546717A DE3546717C2 (ja) 1984-06-21 1985-06-21
DE19853522314 DE3522314A1 (de) 1984-06-21 1985-06-21 Leseeinrichtung und herstellungsverfahren dafuer
US06/945,072 US4703169A (en) 1984-06-21 1986-12-18 Reading apparatus having PIN structure wherein storage and parasitic capacitance differs
US06/944,833 US4740710A (en) 1984-06-21 1986-12-18 Photo-detector apparatus for a reading apparatus and producing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128530A JPS617766A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS617766A true JPS617766A (ja) 1986-01-14

Family

ID=14987027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128530A Pending JPS617766A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4719345A (ja)
JP (1) JPS617766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221818U (ja) * 1988-07-13 1990-02-14

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193165A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Ricoh Co Ltd 密着型イメージセンサ
US5372871A (en) * 1992-03-10 1994-12-13 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Circuit board for optical element
GB2332270A (en) * 1997-12-10 1999-06-16 Mars Inc Charge storage photoelectric measurement
JP2009158569A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Seiko Instruments Inc 光検出半導体装置、光検出装置、及び画像表示装置
JP2012124262A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195356A (ja) * 1982-05-10 1983-11-14 Nec Corp 密着型イメ−ジセンサ
JPS58201357A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Nec Corp 薄膜形光電変換素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149197A (en) * 1977-10-11 1979-04-10 Northern Telecom Limited Direct imaging apparatus for an electronic document transmitter utilizing a linear array of photo-detectors
JPS6030151B2 (ja) * 1979-10-19 1985-07-15 松下電子工業株式会社 固体撮像装置
JPS56136076A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Hitachi Ltd Photoelectric converter
JPS5884568A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
US4445117A (en) * 1981-12-28 1984-04-24 Hughes Aircraft Company Transistorized focal plane having floating gate output nodes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195356A (ja) * 1982-05-10 1983-11-14 Nec Corp 密着型イメ−ジセンサ
JPS58201357A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Nec Corp 薄膜形光電変換素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221818U (ja) * 1988-07-13 1990-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
US4719345A (en) 1988-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326592A (ja) X線写真用パネルおよびその製造方法
US4650984A (en) Photosensor array for treating image information
JP2584774B2 (ja) 密着型光電変換装置
JPS6115626B2 (ja)
JPS617766A (ja) 読み取り装置
US11194063B2 (en) X-ray detector having driver micro integrated chips printed on photodiode layer
JPH0126547B2 (ja)
JPS61189065A (ja) イメ−ジセンサ
JPS61199660A (ja) 密着型光電変換装置
JPH05276313A (ja) 画像読取表示装置及びその駆動方法
JPS6327871B2 (ja)
JPH07288651A (ja) 半導体装置及び光電変換装置
JP2830177B2 (ja) 画像読取装置
JPH04309060A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPS60263457A (ja) 混成集積化光センサ用光電変換素子アレイ
JP2511315Y2 (ja) 光源一体型イメ―ジセンサ
JPS6037161A (ja) 光電変換素子
US20020131001A1 (en) Electro-optical device having an ITO layer, a SiN layer and an intermediate silicon oxide layer
JPH0522517A (ja) 密着型イメージセンサ
JPS60147173A (ja) フオトセンサアレ−
JPS60134463A (ja) 密着型イメ−ジセンサおよびその製造方法
JPS61280659A (ja) 密着形イメ−ジセンサ−
JPH0230586B2 (ja)
JPS61255059A (ja) 密着形イメ−ジセンサ
JPS6211545B2 (ja)