JPS6175517A - 化合物半導体基板のアニ−ル法 - Google Patents
化合物半導体基板のアニ−ル法Info
- Publication number
- JPS6175517A JPS6175517A JP19809584A JP19809584A JPS6175517A JP S6175517 A JPS6175517 A JP S6175517A JP 19809584 A JP19809584 A JP 19809584A JP 19809584 A JP19809584 A JP 19809584A JP S6175517 A JPS6175517 A JP S6175517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound semiconductor
- annealing
- thin film
- substrate
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 35
- 238000000137 annealing Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 22
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 21
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はGaAs 、 InP 等の化合物半導体にN
型もしくはP型の不純物となり得るイオンを注入した後
、化合物半導体を高温にてアニールし、イオン注入層を
活性化させる方法に関するものである。
型もしくはP型の不純物となり得るイオンを注入した後
、化合物半導体を高温にてアニールし、イオン注入層を
活性化させる方法に関するものである。
GaAs 等の化合物半導体結晶基板を用いイオン注
入によってトランジスタや集積回路を製作する場合、ア
ニールの工程は導電層を形成する上で不可欠である。ア
ニールは一般にイオン注入された化合物半導体基板を抵
抗加熱炉で数十分間高温加熱処理するものである。加熱
温度は基板に含まれる蒸気圧の高い成分例えばAsやP
が蒸発を開始する温度より高いため基板が熱分解を生じ
るという問題があった。このためアニールによって基板
表面に形成する導電層の電気的性質が変動し、バラツキ
が大きいという問題があった。
入によってトランジスタや集積回路を製作する場合、ア
ニールの工程は導電層を形成する上で不可欠である。ア
ニールは一般にイオン注入された化合物半導体基板を抵
抗加熱炉で数十分間高温加熱処理するものである。加熱
温度は基板に含まれる蒸気圧の高い成分例えばAsやP
が蒸発を開始する温度より高いため基板が熱分解を生じ
るという問題があった。このためアニールによって基板
表面に形成する導電層の電気的性質が変動し、バラツキ
が大きいという問題があった。
これを防ぐため蒸気圧の高い成分の蒸気圧下でアニール
したり蒸発を防ぐための保護膜例えば、5i(h 膜や
S i 8N4膜を基板表面に形成した後にアニールす
る方法が採られている。しかしながら前者の方法では蒸
気圧の高い成分を含むガスが有毒であるため操作や処理
が複雑なプロセスとなり、生産性が著しく低いという問
題が残る。一方、後者では保護膜の形成法、形成条件に
よって膜の性質が異なるため安定性、再現性が低くアニ
ール中に保護膜が割れる等の問題がある。
したり蒸発を防ぐための保護膜例えば、5i(h 膜や
S i 8N4膜を基板表面に形成した後にアニールす
る方法が採られている。しかしながら前者の方法では蒸
気圧の高い成分を含むガスが有毒であるため操作や処理
が複雑なプロセスとなり、生産性が著しく低いという問
題が残る。一方、後者では保護膜の形成法、形成条件に
よって膜の性質が異なるため安定性、再現性が低くアニ
ール中に保護膜が割れる等の問題がある。
また、従来のアニール法は電気炉で数十分間高温熱処理
するため基板結晶内の残留不純物であるCrやMnが拡
散や表面近傍での高濃度化等を起こし、イオン注入され
た原子と相互に影響を及ぼすことが知られている。この
ためアニールによる活性化率が不安定となり、トランジ
スタや集積回路の電気特性を制御することが困難となっ
ている。
するため基板結晶内の残留不純物であるCrやMnが拡
散や表面近傍での高濃度化等を起こし、イオン注入され
た原子と相互に影響を及ぼすことが知られている。この
ためアニールによる活性化率が不安定となり、トランジ
スタや集積回路の電気特性を制御することが困難となっ
ている。
さらに従来のアニール法では注入された原子がアニール
中に表面と平行な方向に十分の数ミクロン 。
中に表面と平行な方向に十分の数ミクロン 。
も拡散する横方向拡散も知られている。このため注入領
域、例えば実効ゲート長が変化することになり1μmと
(いう微細加工が必要な素子製造の面からは重大な問題
となる。
域、例えば実効ゲート長が変化することになり1μmと
(いう微細加工が必要な素子製造の面からは重大な問題
となる。
これに対し、近年赤外線ランプによるアニール法が報告
されている。図2はその一例である。基板を急速に加熱
できるという特徴から従来法のアニールより約2桁短い
アニール時間が可能であり、冶具12を介してカーボン
グラファイト13上に化合物半導体基板]5が保持され
ている。一度真空排気された後、N2ガスを満たした石
英管11の外部より、ランプヒータ16を用いて化合物
半導体基板15及びカーボングラファイト18を照射し
て加熱昇温する。化合物半導体は赤外領域の光線に対し
て大きな透過率を有しているため赤外線による化合物半
導体基板の加熱は実質上効率が極めて小さくなる。した
がって基板を載せたカーボングラファイト冶具を加熱す
ることにより、加熱効率を著しく向上させである。
されている。図2はその一例である。基板を急速に加熱
できるという特徴から従来法のアニールより約2桁短い
アニール時間が可能であり、冶具12を介してカーボン
グラファイト13上に化合物半導体基板]5が保持され
ている。一度真空排気された後、N2ガスを満たした石
英管11の外部より、ランプヒータ16を用いて化合物
半導体基板15及びカーボングラファイト18を照射し
て加熱昇温する。化合物半導体は赤外領域の光線に対し
て大きな透過率を有しているため赤外線による化合物半
導体基板の加熱は実質上効率が極めて小さくなる。した
がって基板を載せたカーボングラファイト冶具を加熱す
ることにより、加熱効率を著しく向上させである。
したがって、カーボングラファイト冶具と化合物半導体
基板との密着性が、基板面内で均一でないと、カーボン
グラファイトから化合物半導体基板への熱伝導の均一性
が悪く、昇温特性の均一性、熱処理後の活性化率の均一
性を著しく悪化させ、結果的にトランジスタや集積回路
の電気特性を制御することが困難となるという問題があ
った。
基板との密着性が、基板面内で均一でないと、カーボン
グラファイトから化合物半導体基板への熱伝導の均一性
が悪く、昇温特性の均一性、熱処理後の活性化率の均一
性を著しく悪化させ、結果的にトランジスタや集積回路
の電気特性を制御することが困難となるという問題があ
った。
またカーボングラファイト自身の熱容量があるため、基
板を急速に加熱できるという赤外線ランプアニール法に
も、その昇温、降温速度に限界がある。
板を急速に加熱できるという赤外線ランプアニール法に
も、その昇温、降温速度に限界がある。
本発明はこのような従来技術の欠点を解消することを目
的とし、化合物半導体基板の少なくとも片面に赤外線及
びそれより短い波長域の光を吸収する物質からなる薄膜
を付着形成し、上記波長域にスペクトルをもつランプに
て該化合物半導体を照射し加熱する化合物半導体基板の
アニール法を提供するものである。
的とし、化合物半導体基板の少なくとも片面に赤外線及
びそれより短い波長域の光を吸収する物質からなる薄膜
を付着形成し、上記波長域にスペクトルをもつランプに
て該化合物半導体を照射し加熱する化合物半導体基板の
アニール法を提供するものである。
以下実施例により、本発明を説明する。図1は化合物半
導体としてGaAs 基板を用いる場合の本発明による
アニール法の構成を図示したものである。石英管11、
ランプヒータ16、石英冶具12は従来例の図2と同様
である。GaAs 基板15aの表面には赤外線を効
率よく吸収するカーボン薄膜17が形成されている。
導体としてGaAs 基板を用いる場合の本発明による
アニール法の構成を図示したものである。石英管11、
ランプヒータ16、石英冶具12は従来例の図2と同様
である。GaAs 基板15aの表面には赤外線を効
率よく吸収するカーボン薄膜17が形成されている。
本発明によれば、GaAs 基板15a への熱源は主
としてカーボン薄膜17からの熱伝導によるため、従来
例のようにカーボングラファイト冶具を用いた場合より
も、熱容量が小さく、シたがって赤外線ランプの照射に
敏速に応答する。すなわち、GaAs 基板の昇温、
降温は従来法よりもさらに急速に行なわれ、赤外線ラン
プアニール法の特徴をより大きく利用できる。また、G
aAs 基板に対する主たる熱源であるカーボン薄膜が
GaAs 基板全面に均一に密着しているため、基板
内で均一な熱処理が可能である。
としてカーボン薄膜17からの熱伝導によるため、従来
例のようにカーボングラファイト冶具を用いた場合より
も、熱容量が小さく、シたがって赤外線ランプの照射に
敏速に応答する。すなわち、GaAs 基板の昇温、
降温は従来法よりもさらに急速に行なわれ、赤外線ラン
プアニール法の特徴をより大きく利用できる。また、G
aAs 基板に対する主たる熱源であるカーボン薄膜が
GaAs 基板全面に均一に密着しているため、基板
内で均一な熱処理が可能である。
前記カーボン薄膜は基板の片面だけでも両面に形成して
も本発明の目的は達せられることは明白である。
も本発明の目的は達せられることは明白である。
また、基板表面に付着形成する薄膜はランプからの光を
効率良く吸収する材質であれば、本発明の目的を満たせ
ることから、カーボン以外の薄膜、例えばシリコンの薄
膜を用いることも可能であり、6一 実施例に制限されることはない。
効率良く吸収する材質であれば、本発明の目的を満たせ
ることから、カーボン以外の薄膜、例えばシリコンの薄
膜を用いることも可能であり、6一 実施例に制限されることはない。
以上述べたように、本発明によれば、化合物半導体基板
のアニール時の温度の均一性、再現性を改善し、かつ昇
温、降温速度を向上させるアニール法を提供することが
でき、半導体基板面内に特性のそろったトランジスタ等
の素子を再現性良く形成でき、集積回路の歩留りを向上
させ、さらに横方向拡散も抑えることができ、トランジ
スタの電気特性の制御を容易ならしめることができる。
のアニール時の温度の均一性、再現性を改善し、かつ昇
温、降温速度を向上させるアニール法を提供することが
でき、半導体基板面内に特性のそろったトランジスタ等
の素子を再現性良く形成でき、集積回路の歩留りを向上
させ、さらに横方向拡散も抑えることができ、トランジ
スタの電気特性の制御を容易ならしめることができる。
図1は本発明によるアニール法の構成例を図示したもの
であり、図2は従来のアニール法の構成例である。 11−m−石英管 12−1−石英冶具 13−m−カーボングラファイト板 15−−−化合物半導体基板 15 a −−−GaAs 基板 10−m−ランプヒータ ]、 ’7−−−カーボン薄膜
であり、図2は従来のアニール法の構成例である。 11−m−石英管 12−1−石英冶具 13−m−カーボングラファイト板 15−−−化合物半導体基板 15 a −−−GaAs 基板 10−m−ランプヒータ ]、 ’7−−−カーボン薄膜
Claims (3)
- (1)N型またはP型の不純物となり得るイオンを注入
された化合物半導体基板の少なくとも片面に、赤外線及
びそれより短い波長域の光を吸収する物質からなる薄膜
を付着形成し、上記波長域にスペクトルをもつランプに
て該化合物半導体を照射し加熱することを特徴とする化
合物半導体基板のアニール法。 - (2)上記薄膜としてカーボン薄膜を用いることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の化合物半導体基板の
アニール法。 - (3)上記薄膜としてシリコン薄膜を用いることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の化合物半導体基板の
アニール法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19809584A JPS6175517A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 化合物半導体基板のアニ−ル法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19809584A JPS6175517A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 化合物半導体基板のアニ−ル法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6175517A true JPS6175517A (ja) | 1986-04-17 |
Family
ID=16385412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19809584A Pending JPS6175517A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 化合物半導体基板のアニ−ル法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6175517A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6239413B1 (en) | 1998-11-13 | 2001-05-29 | Nec Corporation | Light irradiation annealing apparatus having infrared radiation cut filter |
US8129284B2 (en) | 2009-04-28 | 2012-03-06 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Heat treatment method and heat treatment apparatus for heating substrate by light irradiation |
-
1984
- 1984-09-20 JP JP19809584A patent/JPS6175517A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6239413B1 (en) | 1998-11-13 | 2001-05-29 | Nec Corporation | Light irradiation annealing apparatus having infrared radiation cut filter |
US8129284B2 (en) | 2009-04-28 | 2012-03-06 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Heat treatment method and heat treatment apparatus for heating substrate by light irradiation |
US8787741B2 (en) | 2009-04-28 | 2014-07-22 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Heat treatment method and heat treatment apparatus for heating substrate by light irradiation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5523262A (en) | Rapid thermal annealing using thermally conductive overcoat | |
JP2004063863A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60239400A (ja) | 化合物半導体のアニ−ル法 | |
JPS6175517A (ja) | 化合物半導体基板のアニ−ル法 | |
JPH0697664B2 (ja) | 化合物半導体のアニ−ル法 | |
JP2758770B2 (ja) | 半導体基板熱処理用治具 | |
JPS60239398A (ja) | 化合物半導体のアニ−ル法 | |
JPS603124A (ja) | 化合物半導体のアニ−ル法 | |
JP2530157B2 (ja) | 透明基板の選択的加熱方法 | |
JPS6250972B2 (ja) | ||
JP2979550B2 (ja) | ランプアニール装置 | |
JP2737781B2 (ja) | 化合物半導体基板の熱処理法 | |
JPS637022B2 (ja) | ||
JPS62271420A (ja) | 半導体基体の処理装置 | |
JPH025295B2 (ja) | ||
JP2778068B2 (ja) | 半導体装置の熱処理方法 | |
JPH0480879B2 (ja) | ||
JP3084089B2 (ja) | 半導体装置用基板及びその製造方法 | |
JPH02185037A (ja) | 短時間熱処理装置 | |
JPS62114218A (ja) | 化合物半導体のアニ−ル方法 | |
JPH02291119A (ja) | 化合物半導体基板の熱処理方法 | |
JPH02275622A (ja) | アニール方法 | |
JPH04275417A (ja) | 熱処理装置 | |
JPH01274422A (ja) | 半導体基板の熱処理方法 | |
JPH03240238A (ja) | 熱処理装置 |