JPS6175087A - ばねを備えた多船体式の船 - Google Patents
ばねを備えた多船体式の船Info
- Publication number
- JPS6175087A JPS6175087A JP60140711A JP14071185A JPS6175087A JP S6175087 A JPS6175087 A JP S6175087A JP 60140711 A JP60140711 A JP 60140711A JP 14071185 A JP14071185 A JP 14071185A JP S6175087 A JPS6175087 A JP S6175087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- hull
- arms
- spring
- ship equipped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B1/00—Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
- B63B1/02—Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
- B63B1/10—Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls
- B63B1/14—Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls the hulls being interconnected resiliently or having means for actively varying hull shape or configuration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はばねを備えた多船体式の船、すなわち船体を
複数有する船に関するものである。
複数有する船に関するものである。
海上における船は、所謂、振動する装置である。各動作
6後に、重力と浮力の結合力が平衡を回復する。この発
明においては、ばねの力の利用がその平衡を回復させる
補助となっている。
6後に、重力と浮力の結合力が平衡を回復する。この発
明においては、ばねの力の利用がその平衡を回復させる
補助となっている。
この発明の目的は、各船体が容易に波を越えて進み且つ
縦揺れすることができるようにすることにあり、この様
にして、水面上で平らとなるように設計された船体を備
えた航海用の船を作ることができる。
縦揺れすることができるようにすることにあり、この様
にして、水面上で平らとなるように設計された船体を備
えた航海用の船を作ることができる。
この発明の他の目的は、非常に航海に適した多船体式の
船の構成を可能にすることにある。
船の構成を可能にすることにある。
ばねは波や風から受けるエネルギを吸収し、これによっ
て、非常に軽く造られた船でさえも転覆や破壊を防ぐこ
とができる。
て、非常に軽く造られた船でさえも転覆や破壊を防ぐこ
とができる。
この発明によれば、船における複数の船体或はフロート
を独立して動くようにすることができる。
を独立して動くようにすることができる。
特許請求の範囲第1項および第2項の記載によれば、動
きは6つまたはそれ以上の互いに平行な軸の回りの回動
によって可能にされている上述の軸の回りを動く2本の
アームが1つの水平な位置にあるならば、それらの揺動
は一方の船体に対する他方の船体の鉛直方向の動きを作
り出すことができる。動作が進むと、アームはもはや水
平でなくなり、水平の相対運動も可能となる。
きは6つまたはそれ以上の互いに平行な軸の回りの回動
によって可能にされている上述の軸の回りを動く2本の
アームが1つの水平な位置にあるならば、それらの揺動
は一方の船体に対する他方の船体の鉛直方向の動きを作
り出すことができる。動作が進むと、アームはもはや水
平でなくなり、水平の相対運動も可能となる。
特許請求の範囲第3項および第4項記載によれば、一方
の船体に対する他方の船体の鉛直および水平の運動が、
アームの最初の位置がどのようなものであっても、可能
となるように、アームはその長さを変えることができる
ようになっている。
の船体に対する他方の船体の鉛直および水平の運動が、
アームの最初の位置がどのようなものであっても、可能
となるように、アームはその長さを変えることができる
ようになっている。
特許請求の範囲第5項および第6項記載によ □れ
ば、船体の平行運動に加え、上述の軸に直角な横方向の
運動も可能で、すなわち、船体を平行に保ったま\或は
平行を維持せずに、船体間の距離を変えることができる
ようになっている。
ば、船体の平行運動に加え、上述の軸に直角な横方向の
運動も可能で、すなわち、船体を平行に保ったま\或は
平行を維持せずに、船体間の距離を変えることができる
ようになっている。
多船体式の船は非常に高速度で走ると予想されるので、
この発明では上記の運動を全て考慮している。荒れた海
を航海している船においては、大きな運動エネルギが非
常に大きな力を生じる。動力学的原因のこの様な力の振
幅を減じるために、ばねの使用が適した解決法であるみ
各動作に対し、周波数応答は船から要求される動作に従
って選択されなければならない。一般に、大部分の運動
に対しては、波に激しく衝突することによる力を減じる
ことができれば十分であり、このためには、強力なばね
で短い動きを利用することで足りる。しかし、波の大き
さによる船体の動きに対しては、この発明によって大き
な振幅の運動が考慮されている。
この発明では上記の運動を全て考慮している。荒れた海
を航海している船においては、大きな運動エネルギが非
常に大きな力を生じる。動力学的原因のこの様な力の振
幅を減じるために、ばねの使用が適した解決法であるみ
各動作に対し、周波数応答は船から要求される動作に従
って選択されなければならない。一般に、大部分の運動
に対しては、波に激しく衝突することによる力を減じる
ことができれば十分であり、このためには、強力なばね
で短い動きを利用することで足りる。しかし、波の大き
さによる船体の動きに対しては、この発明によって大き
な振幅の運動が考慮されている。
特許請求の範囲第7項においては、エネルギを消費する
ユニットの利用が考えられている。
ユニットの利用が考えられている。
船の種々の部品間に動きがちるので、減衰要素やグレー
ギの様な装置は簡単に設置され、望ましくない動きの減
少のために用いられる。
ギの様な装置は簡単に設置され、望ましくない動きの減
少のために用いられる。
特許請求の範囲第8項においては、周波数応答が制御装
置の使用によって変更され得ることが考えられている。
置の使用によって変更され得ることが考えられている。
例えば、ばねの力を増減するための装置f減衰特性を変
えるためのバルブ等である。この様に非常に柔軟性のあ
る船は、適宜、堅固なタイプの船に変更され得る。
えるためのバルブ等である。この様に非常に柔軟性のあ
る船は、適宜、堅固なタイプの船に変更され得る。
特許請求の範囲第9項記載によれば、船体を連結してい
るアームの位置は故意に変更できるようになっている。
るアームの位置は故意に変更できるようになっている。
いくつかの回転軸があり、船の外観を変えるためには、
ばねの位置を変えれば一般に十分である。例えば、船の
前後の安定性を高めるために、フロートの一方を前方に
動かすようにすることができる。他の列は、6個の船体
を有する船において、船体の1つを持ち上げ、できるだ
け波から離す方法である。
ばねの位置を変えれば一般に十分である。例えば、船の
前後の安定性を高めるために、フロートの一方を前方に
動かすようにすることができる。他の列は、6個の船体
を有する船において、船体の1つを持ち上げ、できるだ
け波から離す方法である。
船体を連結するアームに関し、アームは例えば次に上げ
るタイプの1つにすることができる。
るタイプの1つにすることができる。
a)人が一方の船体から他方の船体に内側を通って移動
できる寸法のアームで、この場合、2本のアームがあれ
ば足りる。
できる寸法のアームで、この場合、2本のアームがあれ
ば足りる。
b)船体が狭い間隔で並んでいるならば、船体間にプラ
ットホームを形成するようになっている、各々の断面積
が小さい多数のアーム。
ットホームを形成するようになっている、各々の断面積
が小さい多数のアーム。
C)船首付近を一対のアームにより連結し、船尾付近を
別の一対のアームにより連結した型。
別の一対のアームにより連結した型。
これは添付図面に示されている。
航海用の船において、マストは、船体がそのマストと共
に動くように、船体の一方のみに取り付けられることが
できる。揺動するアームによって、相互に連結された船
体を同時に同じ側に横傾斜することができ、従って、横
傾動が同時に起こる。この様な船は突風による転覆に対
して非常に強く、安全である。船体が横に傾動するので
、帆への風の作用が減じられ、また、風下に押し流され
ることに対する船体の抵抗が減じられる。更に、船体が
横に傾いた際に、いくらかのエネルギがばねにより吸収
され、従って横#4斜が減じられる。また、ばねによっ
て吸収されたエネルギは失われず、このエネルギを船の
速度の上昇として用いることができることが重要である
。
に動くように、船体の一方のみに取り付けられることが
できる。揺動するアームによって、相互に連結された船
体を同時に同じ側に横傾斜することができ、従って、横
傾動が同時に起こる。この様な船は突風による転覆に対
して非常に強く、安全である。船体が横に傾動するので
、帆への風の作用が減じられ、また、風下に押し流され
ることに対する船体の抵抗が減じられる。更に、船体が
横に傾いた際に、いくらかのエネルギがばねにより吸収
され、従って横#4斜が減じられる。また、ばねによっ
て吸収されたエネルギは失われず、このエネルギを船の
速度の上昇として用いることができることが重要である
。
垂直にマストが設けられていることが望まれているなら
ば、突風が吹いても、或は船体の一方の傾動に追従しな
くても、いくつかの船体に関節式連結装置を介してマス
トを取り付けることが好適である。
ば、突風が吹いても、或は船体の一方の傾動に追従しな
くても、いくつかの船体に関節式連結装置を介してマス
トを取り付けることが好適である。
添付図面はこの発明の実施例の1つを示しており、揺動
するアーム+、2,3.4により連結された2個の船体
を備えている。これらアーム1.2.A、4は、ばね5
.6によって、釣り合わせて支持されている。この場合
において、アーム1,2,3.4ははy水平となってい
る。
するアーム+、2,3.4により連結された2個の船体
を備えている。これらアーム1.2.A、4は、ばね5
.6によって、釣り合わせて支持されている。この場合
において、アーム1,2,3.4ははy水平となってい
る。
船体の非常に大きな相対運動が可能となる。
船体の周波数応答は、夫々の船体に不均一に当たる波の
負の効果を減じることができる適当な大きさにすること
ができる。
負の効果を減じることができる適当な大きさにすること
ができる。
ばねを備えた多船体式の船は、海上にある場合でさえも
簡単に組み立てることができ、また、陸上に運び保管す
ることができる。この様な船は迅速な加速と高速度の走
行が可能となる。また、この発明によれば、この様な船
は非常に航海に適している。
簡単に組み立てることができ、また、陸上に運び保管す
ることができる。この様な船は迅速な加速と高速度の走
行が可能となる。また、この発明によれば、この様な船
は非常に航海に適している。
この発明の範囲内においては、主船体が全て若しくは部
分的に沈んでいるものや、フロートによって支持され水
上に出ているもの等、一般的でない形の船も作ることが
できる。
分的に沈んでいるものや、フロートによって支持され水
上に出ているもの等、一般的でない形の船も作ることが
できる。
図面はこの発明によるばねを備えた多船体式の船の一実
施例を示す概略図である。 図中、1.2,3.4・・アーム、5,6・・ばね。
施例を示す概略図である。 図中、1.2,3.4・・アーム、5,6・・ばね。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複数の船体の全てまたはいくつかを相互に連結する
と共に、2個以上の揺動するアームによつて夫々構成さ
れた1個以上の組立体により作られている、普通の型式
とは限らない連結部材を有し、水平に或はほゞ水平に且
つ船体の長手方向に直角に或はほゞ直角に置かれた各軸
受の軸に対して前記アームが直角に回転できるように、
一方のアームが一方の船体に連結されると共に他方のア
ームが他方の船体に連結され、船体とアームとを連結す
る軸受の軸とは一致しないが平行或はほゞ平行の軸を有
して回転を可能にする軸受により、アームの他方の端部
が相互に連結され、釣り合つている際にアームを支持す
ると共にアームの動きをコントロールする1個以上のば
ねを有することを特徴とするばねを備えた多船体式の船
。 2、ばねだけでなくカウンタウェイトが用いられるよう
に、1本以上の付加的なアームによつてレバーに変形さ
れる1本以上のアームを有することを特徴とし、前記ア
ームを水平に支持するのを容易にした特許請求の範囲第
1項記載のばねを備えた多船体式の船。 3、アームの回転軸に平行或はほゞ平行である折り曲げ
軸にて、一部分を残りの部分の方に折り曲げることによ
つて長さを変えることができるように変形された1本以
上のアームを有することを特徴とする特許請求の範囲第
1項または第2項記載のばねを備えた多船体式の船。 4、アームの回転軸に直角またはほゞ直角の方向にアー
ムの一部分を残りの部分に嵌め込むことによつて長さを
変えることができるように変形された1本以上のアーム
を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項または
第2項記載のばねを備えた多船体式の船。 5、アームを船体または他のアームに連結する、回転運
動に加えて横方向の動きも可能となるように変形された
1個以上の軸受を有することを特徴とする特許請求の範
囲第1項乃至第4項いずれか1項記載のばねを備えた多
船体式の船。 6、アームを船体または他のアームに連結する、前記ア
ームを複数の方向に偏向できるように変形された1個以
上の軸受を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
項乃至第5項いずれか1項記載のばねを備えた多船体式
の船。 7、アームの全てまたはアームのいくつかの動きを直接
的にまたは関接的にコントロールする1個以上のエネル
ギ消費装置をばねに加えて有することを特徴とする特許
請求の範囲第1項乃至第6項いずれか1項記載のばねを
備えた多船体式の船。 8、アームの動きをコントロールするために用いられる
、ばねや減衰装置、ブレーキの様な装置の反応を変える
ことができる1個以上の装置を有することを特徴とする
特許請求の範囲第1項乃至第7項いずれか1項記載のば
ねを備えた多船体式の船。 9、船体を連結する機構を構成する、アームやばね、減
衰装置等の部品の1つを安定させるための別の位置を有
すること、或は船における前記部品のいずれかの位置を
変えることができる1個以上のモータを有することを特
徴とする特許請求の範囲第1項乃至第8項いずれか1項
記載のばねを備えた多船体式の船。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PT78809 | 1984-06-28 | ||
PT78809A PT78809B (en) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | Multihull boat with springs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6175087A true JPS6175087A (ja) | 1986-04-17 |
JPH0547438B2 JPH0547438B2 (ja) | 1993-07-16 |
Family
ID=20083512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60140711A Granted JPS6175087A (ja) | 1984-06-28 | 1985-06-28 | ばねを備えた多船体式の船 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4763594A (ja) |
EP (1) | EP0170029B1 (ja) |
JP (1) | JPS6175087A (ja) |
DE (1) | DE3569496D1 (ja) |
ES (1) | ES8607850A1 (ja) |
PT (1) | PT78809B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020068700A (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | ノダック株式会社 | 水草刈取船の結合構造及び水草刈取船 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5228404A (en) * | 1992-07-28 | 1993-07-20 | Gibbs Louis L | Catamaran suspension system |
CA2637207C (en) * | 2005-12-23 | 2013-05-28 | Thomas Wilmot Meyer | High speed watercraft suitable for rough water conditions |
US20220388492A1 (en) | 2019-11-08 | 2022-12-08 | Piercecraft Ip Ltd. | Ground effect craft |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR469983A (fr) * | 1913-06-04 | 1914-08-17 | Nieuport Des Ets | Perfectionnements dans la construction des coques marines, plus particulièrement applicables pour l'établissement de coques de canots ou d'hydroplanes ou de flotteurs pour hydroavions |
GB191416994A (en) * | 1913-07-21 | Richer Butler Edward | Arrangements and Systems of Floats with Planes having for object the attainment of High Speeds even in Rough Water. | |
US1822418A (en) * | 1930-05-26 | 1931-09-08 | Philip Martin | Twin craft |
US2584122A (en) * | 1946-09-27 | 1952-02-05 | William E Gilmore | Stabilizing mechanism for vehicles |
US2906228A (en) * | 1954-11-25 | 1959-09-29 | Wendel Friedrich Hermann | High-speed vessel |
US3026841A (en) * | 1960-11-02 | 1962-03-27 | David R Pender | Amphibian vehicle |
US3191566A (en) * | 1964-02-21 | 1965-06-29 | Fred H Wilken | Water-borne take-off and landing craft for aircraft |
US3316873A (en) * | 1965-04-08 | 1967-05-02 | Newton B Dismukes | Multihull vessels |
US3998176A (en) * | 1975-02-18 | 1976-12-21 | Lockheed Aircraft Corporation | Hydro-ski craft |
DE2552021A1 (de) * | 1975-11-20 | 1977-05-26 | Otto Huess | Segelboot |
GB2069415B (en) * | 1980-02-20 | 1983-09-21 | Matthews L N | Boat hull |
-
1984
- 1984-06-28 PT PT78809A patent/PT78809B/pt not_active IP Right Cessation
-
1985
- 1985-06-20 DE DE8585107604T patent/DE3569496D1/de not_active Expired
- 1985-06-20 EP EP85107604A patent/EP0170029B1/en not_active Expired
- 1985-06-27 ES ES544629A patent/ES8607850A1/es not_active Expired
- 1985-06-28 JP JP60140711A patent/JPS6175087A/ja active Granted
-
1987
- 1987-04-01 US US07/033,227 patent/US4763594A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020068700A (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | ノダック株式会社 | 水草刈取船の結合構造及び水草刈取船 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES544629A0 (es) | 1986-06-01 |
EP0170029B1 (en) | 1989-04-19 |
US4763594A (en) | 1988-08-16 |
PT78809B (en) | 1986-07-15 |
EP0170029A1 (en) | 1986-02-05 |
PT78809A (en) | 1984-07-01 |
DE3569496D1 (en) | 1989-05-24 |
JPH0547438B2 (ja) | 1993-07-16 |
ES8607850A1 (es) | 1986-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7743720B1 (en) | Multihull hydrofoil watercraft | |
US5163377A (en) | Sailing yacht | |
US11077918B2 (en) | Stabilized hull for a keeled monohull sailboat or sail and motor boat | |
US4592298A (en) | Propulsion system for sailing crafts and ships | |
US3807333A (en) | Sailboat | |
JPS59501503A (ja) | 尾翼部材により安定される水中翼装置および水中翼装置が設けられた船舶 | |
JPS63500446A (ja) | 帆走ボ−ト | |
JPS6175087A (ja) | ばねを備えた多船体式の船 | |
JPH06503286A (ja) | ボートのv形船底構造 | |
US20070137541A1 (en) | Twister wings sailboat | |
US7677190B2 (en) | Slotted hulls for boats | |
JP3208544B2 (ja) | 半没水型双胴船 | |
CN114684322A (zh) | 一种多体船 | |
CN208802132U (zh) | 一种减摇机构以及应用该机构的双浮体半潜船 | |
JPH0722395Y2 (ja) | 船舶の横揺れ防止装置 | |
JPS59190083A (ja) | 推力発生装置 | |
JPH0474233B2 (ja) | ||
US20110048306A1 (en) | Hydrofoil stabilizer of list, pitch and roll for sail vessels | |
US11827312B2 (en) | Method and apparatus for reducing a heeling moment of a sailing vessel | |
EP0873934A2 (en) | A vessel with a hull supported by totally submerged ellipsoidal floats | |
AU2011214904B2 (en) | Vessel configured for pitch reduction | |
AU668527B2 (en) | A vehicle for use on water | |
JPH057595U (ja) | 上部構造物分離型高速艇 | |
JPH02249793A (ja) | 双胴水中翼船 | |
AU686860B2 (en) | A vehicle for use on water |