JPS6174633A - 粉粒体への液体添加方法及びその装置 - Google Patents
粉粒体への液体添加方法及びその装置Info
- Publication number
- JPS6174633A JPS6174633A JP59198944A JP19894484A JPS6174633A JP S6174633 A JPS6174633 A JP S6174633A JP 59198944 A JP59198944 A JP 59198944A JP 19894484 A JP19894484 A JP 19894484A JP S6174633 A JPS6174633 A JP S6174633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- molasses
- disk
- liquid
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 15
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 22
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 abstract description 20
- 239000011802 pulverized particle Substances 0.000 abstract 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 3
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920002160 Celluloid Polymers 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/70—Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material
- B01F25/74—Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material with rotating parts, e.g. discs
- B01F25/742—Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material with rotating parts, e.g. discs for spraying a liquid on falling particles or on a liquid curtain
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、飼料などを製造する際、その原料に糖蜜な
どの液体を添加する方法及びその装置に関する。
どの液体を添加する方法及びその装置に関する。
例えば、家畜の飼料を製造する際には、大豆等の原料に
糖蜜、ビタミンはどの液体を添加するが、従来では、ミ
キサーに原料と添加液体を同時に送り込んでミキシング
するのが一般的である。
糖蜜、ビタミンはどの液体を添加するが、従来では、ミ
キサーに原料と添加液体を同時に送り込んでミキシング
するのが一般的である。
しかしなから、ミキサーによる混合は、最初に液体が触
れた原料部分に多くの液体が11着(添加)し、いわゆ
る1ダマ”とαる現象が生じ、原料全体に均一に液体が
添加されない問題がある。とくに、添加量が少ない場合
にその現象が生じ易い。
れた原料部分に多くの液体が11着(添加)し、いわゆ
る1ダマ”とαる現象が生じ、原料全体に均一に液体が
添加されない問題がある。とくに、添加量が少ない場合
にその現象が生じ易い。
この発明は、以」二の点に留意し、原料全体に液体を均
一に添加し得るようにすることを目的とする。 □ 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、この発明の添加方法にあって
は、粉粒体を筒状に落丁させるとともに、その筒軸上か
ら粉粒体に向って液体を放射して添加するようにしたも
のである。
一に添加し得るようにすることを目的とする。 □ 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、この発明の添加方法にあって
は、粉粒体を筒状に落丁させるとともに、その筒軸上か
ら粉粒体に向って液体を放射して添加するようにしたも
のである。
また、添加装置にあっては、円錐筒状の放出路の上端に
粉粒体供給路を接続するとともに、・放出路ド方に粉粒
体が円筒状に落下し得る空間を形成し、その空間内にお
ける前記放出路の中心軸」−にモータにより回転される
水平rλ円板を設け、この円°板上面に添加液体の供給
管間1]を臨ませたものである。
粉粒体供給路を接続するとともに、・放出路ド方に粉粒
体が円筒状に落下し得る空間を形成し、その空間内にお
ける前記放出路の中心軸」−にモータにより回転される
水平rλ円板を設け、この円°板上面に添加液体の供給
管間1]を臨ませたものである。
この様に構成することにより、粉粒体は薄厚の筒状とr
λつて落下し、その中心から液体が筒状粉粒体の全周内
面に放射状に吹き付けられて、広い接触面積でもって両
者が混合する。
λつて落下し、その中心から液体が筒状粉粒体の全周内
面に放射状に吹き付けられて、広い接触面積でもって両
者が混合する。
以上、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
。
。
この実施例は、飼料を製造する際の大豆等の原料に糖蜜
を添加する施設に採用したものであり、第1図に示すよ
うに、ミキサー1の上部にサービスタンク2が設けられ
、このタンク2の」一部に添加別置Aが備えられている
。また、ミキサー1の下部には受入れホッパー3が設け
られ、添加装置へには糖蜜計計タンク4がバルブ5及び
フレキシブルチューブ6を介して接続されている。
を添加する施設に採用したものであり、第1図に示すよ
うに、ミキサー1の上部にサービスタンク2が設けられ
、このタンク2の」一部に添加別置Aが備えられている
。また、ミキサー1の下部には受入れホッパー3が設け
られ、添加装置へには糖蜜計計タンク4がバルブ5及び
フレキシブルチューブ6を介して接続されている。
添加装置Aは、第2図に示すように、円錐筒体7の外周
に一定間隔をもって円ツイ(:筒体8を被せてその両者
間に円錐筒状の放出路9か形成され、外側の筒体日J:
に逆円錐筒状ホッパー10が連設されて、この上部に粉
粒体たる大豆等の原料供給管11が接続されている。
に一定間隔をもって円ツイ(:筒体8を被せてその両者
間に円錐筒状の放出路9か形成され、外側の筒体日J:
に逆円錐筒状ホッパー10が連設されて、この上部に粉
粒体たる大豆等の原料供給管11が接続されている。
ホッパー10及び放出路9の中心軸−Lには、フレキシ
ブルチューブ6に接続された供給管12か貫通して放出
路9下面に開口している。この開口に臨んで円板13が
供給管、12と同一軸に設けられ、この円板13はモー
タ14の回転軸に固定され、モータ14の駆動により回
転する。モータ14は適宜な手段によりサービスタンク
2に支持されている。
ブルチューブ6に接続された供給管12か貫通して放出
路9下面に開口している。この開口に臨んで円板13が
供給管、12と同一軸に設けられ、この円板13はモー
タ14の回転軸に固定され、モータ14の駆動により回
転する。モータ14は適宜な手段によりサービスタンク
2に支持されている。
実施例は以」二のように構成されており、いま、供給管
11から原料か装置A中に送り込まれるとともに、タン
ク4から糖蜜が円板13上に所要量滴下されると、第2
図のごとく原料aは放出路9内を通り、両川j准筒体−
f、8に案内されて傘状から筒状と資って落Fし、糖蜜
すは円板13の回転により円板状に放射されて筒状(傘
状)の原料aに当接して付着する。この作用は、原料a
か薄い微粒膜とαつで接触面積が著しく広くrλってい
るうえに、糖蜜も遠心力により微粒となっているため、
両者はよく接触し、まんべんなく原料aに糖蜜すが添加
される。
11から原料か装置A中に送り込まれるとともに、タン
ク4から糖蜜が円板13上に所要量滴下されると、第2
図のごとく原料aは放出路9内を通り、両川j准筒体−
f、8に案内されて傘状から筒状と資って落Fし、糖蜜
すは円板13の回転により円板状に放射されて筒状(傘
状)の原料aに当接して付着する。この作用は、原料a
か薄い微粒膜とαつで接触面積が著しく広くrλってい
るうえに、糖蜜も遠心力により微粒となっているため、
両者はよく接触し、まんべんなく原料aに糖蜜すが添加
される。
サービスタンク2に落下した糖蜜添加済原料aは1バツ
チ毎にミキサー1に投入され、ミキシングされたのちホ
ッパー3に送り込まれる。
チ毎にミキサー1に投入され、ミキシングされたのちホ
ッパー3に送り込まれる。
rよお、円板13によらずとも、噴出ノズルによって糖
蜜の放射を行はってもよいが、この場合、粘度の関係で
かムリの加圧を行なう必要がある。
蜜の放射を行はってもよいが、この場合、粘度の関係で
かムリの加圧を行なう必要がある。
また、糖蜜(液体)の添加は、原料aの供給時間全長に
亘って行なうことが好ましい。糖蜜すの添加時間調整は
、管12内に抵抗体を挿入自在にする、加1モ供給する
はど種々の手段を採用できる。
亘って行なうことが好ましい。糖蜜すの添加時間調整は
、管12内に抵抗体を挿入自在にする、加1モ供給する
はど種々の手段を採用できる。
円板13には、剥mlL性のよいもの、例えはセルロイ
ドfλどの合成樹脂板fλどを使用し、その回転数は、
液体が微細化するように適宜に選定する。
ドfλどの合成樹脂板fλどを使用し、その回転数は、
液体が微細化するように適宜に選定する。
実験では、周速550m/min (7QΦX 250
Orpm )の円板の中央に1117 / mi nで
糖蜜を滴Fしたときに微粒化が始まった。
Orpm )の円板の中央に1117 / mi nで
糖蜜を滴Fしたときに微粒化が始まった。
さらに、第3図に示すように、円板13中夫に円筒体1
5を設けると、逆円錐状に液体か放射し、下方から添加
する場合に有効である。
5を設けると、逆円錐状に液体か放射し、下方から添加
する場合に有効である。
この発明は、以上のように構成したので、粉粒体と液体
の接触面積が広くなり、まんべんはく均一に添加できる
効果がある。
の接触面積が広くなり、まんべんはく均一に添加できる
効果がある。
また、円板の回転により液体を放射するようにすれば、
粘性の高い液体でも容易に微粒化することができ、構造
自体も簡単で安価aものとなる。
粘性の高い液体でも容易に微粒化することができ、構造
自体も簡単で安価aものとなる。
第1図はこの発明の一実施例の概略図、第2夕1は第1
図の要部拡大断面図、第3図は円板の他側の斜視図であ
る。 A・・添加装置、9・・・放出路、11・・・原料供給
管、12・・・糖蜜供給管、13・・・円板、14・・
・モータ。 第3図
図の要部拡大断面図、第3図は円板の他側の斜視図であ
る。 A・・添加装置、9・・・放出路、11・・・原料供給
管、12・・・糖蜜供給管、13・・・円板、14・・
・モータ。 第3図
Claims (2)
- (1)粉粒体を筒状に落下させるとともに、その筒軸上
から粉粒体に向つて液体を放射して添加することを特徴
とする粉粒体への液体添加方法。 - (2)円錐筒状の放出路の上端に粉粒体供給路を接続す
るとともに、放出路下方に粉粒体が円筒状に落下し得る
空間を形成し、その空間内における前記放出路の中心軸
上にモータにより回転される水平な円板を設け、この円
板上面に添加液体の供給管開口を臨ませたことを特徴と
する粉粒体への液体添加装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59198944A JPS6174633A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 粉粒体への液体添加方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59198944A JPS6174633A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 粉粒体への液体添加方法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6174633A true JPS6174633A (ja) | 1986-04-16 |
Family
ID=16399557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59198944A Pending JPS6174633A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 粉粒体への液体添加方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6174633A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5255648A (en) * | 1991-05-21 | 1993-10-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Intake air control device for an internal combustion engine |
JPH0592935U (ja) * | 1992-11-19 | 1993-12-17 | センサー・テクノロジー株式会社 | 衝突センサ |
CN112251563A (zh) * | 2020-10-23 | 2021-01-22 | 芜湖新兴铸管有限责任公司 | 一种炉后钢包出钢渣料均匀化方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS507575B1 (ja) * | 1969-08-04 | 1975-03-27 |
-
1984
- 1984-09-20 JP JP59198944A patent/JPS6174633A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS507575B1 (ja) * | 1969-08-04 | 1975-03-27 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5255648A (en) * | 1991-05-21 | 1993-10-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Intake air control device for an internal combustion engine |
JPH0592935U (ja) * | 1992-11-19 | 1993-12-17 | センサー・テクノロジー株式会社 | 衝突センサ |
CN112251563A (zh) * | 2020-10-23 | 2021-01-22 | 芜湖新兴铸管有限责任公司 | 一种炉后钢包出钢渣料均匀化方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3920224A (en) | Particulate material feeder | |
US3804303A (en) | System for metering particulate material | |
US2953359A (en) | Apparatus for treating pulverulent material | |
US3288052A (en) | Coating apparatus | |
CN102991733B (zh) | 行星式颗粒物料均匀化混批装置 | |
GB813552A (en) | Method of making pellets coated with a finely divided material | |
US3295838A (en) | Conditioner for premoistening dry powders | |
US3981417A (en) | System for aerating and fluidizing particulate material | |
DK145285B (da) | Apparat til fordeling af tilsaetningsmateriale i et grundmateriale | |
US4358207A (en) | Blending system for dry solids | |
US4617191A (en) | Method and apparatus for coating particulate materials with powdery materials | |
JPS6174633A (ja) | 粉粒体への液体添加方法及びその装置 | |
US3522934A (en) | Method and apparatus for producing a homogeneous mixture of granular and viscous substances | |
US2172704A (en) | Mechanical mixer | |
US3336006A (en) | Apparatus for mixing granular, powdered and the like materials | |
GB2055059A (en) | A method and device for processing a pulverulent material, using a liquid | |
JP3116240B2 (ja) | 攪拌混合造粒方法並びに装置 | |
CN207054045U (zh) | 振动力场作用下种子丸粒化包衣机 | |
SU1278239A1 (ru) | Центробежный смеситель | |
JPS60209234A (ja) | 粉流体と反応液等との連続混合方法 | |
RU2222239C2 (ru) | Малогабаритный комбикормовый агрегат | |
GB2258831A (en) | Apparatus for applying a surface coating to granular material e.g. seeds | |
US4174054A (en) | Volumetric feeder for metering particulate material | |
JPS6138621A (ja) | 溶解機 | |
SU1042788A1 (ru) | Смеситель |