[go: up one dir, main page]

JPS617457A - 湿度センサ - Google Patents

湿度センサ

Info

Publication number
JPS617457A
JPS617457A JP12805984A JP12805984A JPS617457A JP S617457 A JPS617457 A JP S617457A JP 12805984 A JP12805984 A JP 12805984A JP 12805984 A JP12805984 A JP 12805984A JP S617457 A JPS617457 A JP S617457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
opening
electrode
humidity sensor
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12805984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554625B2 (ja
Inventor
Keijiro Mori
森 継治郎
Hideaki Yagi
秀明 八木
Ichiro Shimano
島野 一郎
Tooru Onouchi
徹 小野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Nippon Tokushu Togyo KK
Panasonic Holdings Corp
Niterra Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
NGK Spark Plug Co Ltd
Nippon Tokushu Togyo KK
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd, NGK Spark Plug Co Ltd, Nippon Tokushu Togyo KK, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP12805984A priority Critical patent/JPS617457A/ja
Priority to EP85903047A priority patent/EP0191106B1/en
Priority to PCT/JP1985/000342 priority patent/WO1986000409A1/ja
Priority to US06/834,308 priority patent/US4737707A/en
Priority to DE8585903047T priority patent/DE3579686D1/de
Publication of JPS617457A publication Critical patent/JPS617457A/ja
Publication of JPH0554625B2 publication Critical patent/JPH0554625B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は湿度の計測、あるいは制御に用いられる湿度セ
ンサに関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、空調分野をはじめとし各産業分野で湿度センサに
対するニーズが高まっているが、その信頼性に多くの問
題がある。特に塩分粒子、ホコリ等の無機固体粒子等が
存在する汚染環境に対する信頼性が懸案となっている。
以下、第6図を参照しながら、上述したような従来の湿
度センサについて説明を行なう。
第6図は、従来の加熱クリーニング型の湿度センサの構
成を示すものである。感湿部1、ヒータ2、電極3、保
持部6、リード線7は第1図の構成と同じものであるの
で、同一の符号をつけて詳細は省略する。8は内包する
感湿部1、ヒータ2を機械的損傷から保護するためのプ
ロテクタで、加熱クリーニング後の放熱を良くするため
にその周囲に多数の透孔8aが設けである。
以上のように構成された湿度センサについて、以下その
動作について説明する。
上記構成において、1ず前記湿度センサを測定雰囲気に
接触させる。雰囲気中の水蒸気は、拡散あるlAは気流
によって感湿部1に到達し吸着をする。その際の吸着量
に応じて感湿部1ばその電気的特性を変化させる。この
変化を、あらかじめリード線6を介して電極3に電圧を
印加しておけば、雰囲気中の湿度を電気的に検出するこ
とができる。
しかしながら、上記のような構成では以下のような欠点
を有している。その第一点は、雰囲気中に、塩分粒子や
ホコリ等の加熱クリーニングによって除去不能な無機固
体粒子が存在する場合、前記無機固体粒子はプロテクタ
の、透孔を通じて、容易に感湿部や電極に付着し、素子
の劣化を生じ再生不能となることである。第2の欠点は
、加熱クリーニング時、ヒータが50o℃以上の高温に
なるため、雰囲気に引火性物質が存在すると、爆発や火
災の危険性があり、使用上安全性に問題があ・ることで
ある。
しだがって、塩分粒子やホコリ等の無機固体粒子、及び
爆発性物質などが存在する環境でも、安全性が高く、し
かも高い信頼性を有する加熱クリーニング型の湿度セン
サの開発が望1れている。
発明の目的 本発明は上記欠点を鑑み、安全性を害することなしに、
塩分粒子やホコリ等の無機固体粒子が存在する汚染環境
に対して高い信頼性を有する加熱クリーニング型の湿度
センサを提供するものである0 発明の構成 この目的を達成するために本発明の湿度センサは、感湿
部、該感湿部の加熱部、前記感湿部及び加熱部の保持部
、及び該保持部と結合し前記感湿部及び加熱部を内包す
る筐体より構成され、筐体及び保持部の内外を結ぶ開口
が感湿部ないし筐体中央部からの立体角が−1666−
〜〒O−の範囲に設けたものである。
この構成によって、感湿部を雰囲気中の塩分粒子やホコ
リの付着から守り、その安全性を害することなく耐環境
性の優れた湿度センサを提供できるO 実施例の説明 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する○ 第1図a、bは本発明の一実施例における湿度センサの
構成を示すものである。第1図a、bにおいて、1は湿
度を検知するための感湿部、2id感湿部を加熱するた
めのクリーニング用のヒータ、3は湿度を電気信号に変
換するだめの電極、4は感湿部1、ヒータ2、電極3を
収納した有底円筒状の筐体で、ヒータ2を取付けだ円形
の保持部5で閉蓋されている。そしてこの筐体は、スリ
ット状の開口6を形成している。そして、前記保持部5
は感湿部1及びヒータ2を固定する。寸だ開口6rri
感湿部1を雰囲気と接触させるためのものである。そし
て、この開口6は感湿部1、電極部3より下に位置させ
、感湿部1ないし筐体4の中央部からの立体角がづ一以
下に設定している。7は1゜ 電圧の印加、及び信号出力用のリード線で、電極3より
導出し、保持部6を貫通している。
以上のように構成された湿度センサについて、以下その
動作について説明する。
上記構成において、開口6を鉛直下向にして所定位置に
設ければ、感湿部1、及び電極3はその周囲を筐体4に
覆われ、それらより下部に有するスリット状の開口6を
通じてのみ雰囲気と接触し、湿度を検知する。このよう
にすれば、雰囲気中の塩分粒子やホコリ等の無機固体粒
子は、水蒸気の如く雰囲気を拡散((より移動すること
ができないため、無風状態では開口6から侵入して感湿
部1や電極3に付着することなく、自由落下して、たか
たか筐体4の上部に堆積するのみである。また有風の場
合も、感湿部1及び電極3が開口4より上部にあること
、さらに開口がその立体角が」−ラジアン以下で、しか
も風向に対し片方しか設けられず通風し難い構成となっ
ているなど、万一鉛直上向から風が吹いても、感湿部1
及び電極3に有情し難い。このように、いずれの状態に
しろ感湿部1及び電極3は前記無機固体粒子の付着を免
れる。第2図は上記構成の湿度センサに開口6に対して
真横より海水を0.56m/s 程度の風速で噴霧した
ときの、前記開口6の立体角とセンサの劣化の関係を示
した。図に示すごとく、その立体角を1〜以下にするこ
とにより、有風時の塩分によるセンサの劣化を著しく低
減できると吉が理解できる。
一方、雰囲気中の水蒸気は無風状態でも拡散匠より開口
6を通じて感湿部1に吸着する。その際、その吸着量に
応じてその電気的特性を変化させる。
その変化量をリード線7を介して電圧を印加された電極
3により電気信号に変換される。こうして、雰囲気中の
無機固体粒子の付着を免れ、かつ安全性を害することな
く雰囲気の湿度を検出する。
第3図a、bは本発明の第2の実施例を示すものである
。そして、感湿部1、ヒータ2、電極3、筐体4、保持
部6、リート線了は」二記実施例と同じなので同一符号
をつけ、詳細な説明は省略する。
上記実施例と相違する点は、第3図a、bの如く開口6
aにある。即ち、開口6aは筐体4でなく保持部5に設
けられている。
以上のように構成された湿度センサについて、以下r(
その動作について説明する。
上記構成において、その湿度検出動作は、上記一実施例
と同様であるので省略する。上記一実施例との相異点は
、開口6を保持部5に設けた点である。こうすることに
より、感湿部1及び電極3ば、開口部のない筐体で完全
に覆われ、周囲の気流状況の影響をあまり受けず無機固
体粒子の付着を免れることができる。また、この開口6
をり一ト線7用の貫通穴と共用すれば、センサの製造上
有利となる。
以上のように本実施例によれば、開口6aを保持部5を
設けることにより、周囲の気流状態を影響されず無機固
体粒子の付着による素子劣化を防止できる。
なお、上記の一実施例では、開口6を筐体4の側面にス
リット状に設けたが、前記開口6の設置位置、形状、個
数、配列状態は、前記開口部の立体角を□〜□の範囲に
限定すれば、第 4図、第5図の如く設けても良い。すなわち、第4図a
では筺体4の側面に縦方向へ2列に開口6bを設けてい
る。第4図すは開口6bを1列にし7ている。第4図C
は開口6cを十字状に配列している。第6図は筐体4の
上面に開口6dを設けている。
また、上記の一実施例の開口6のスリ、ト巾をたとえば
1欄以下とすれば、筐体4がそのまま防爆構造を兼ねる
ことができ、加熱クリーニング時に周囲に引火性の物質
が存在しても、爆発の危険を免かれることができる。
発明の効果 以上のように、本発明は感湿部及び電極を筐体内に収納
し、立体角が10〜1゜。。程度の開口を筐体あるいは
保持部に設けることにより、感湿材自身の応答性をあま
り害することなく、塩分粒子やホコリ等の無機固体粒子
の付着による劣化を防止できる。さらに、開口部を1′
yn程度以下にすることにより、防爆構造を筐体に付与
され、加熱クリーニング時の火災、爆発が防止でき、使
用上の安全性が確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例における湿度センサの構成
を示す一部破断の縦断面図、第1図すは第1図dの横断
面図、第2図は第1図の湿度センサに海水噴霧した場合
の開口の立体角と素子劣化の関係を示すグラフ、第3図
dは本発明の第2の実施例における湿度センサの構成を
示す一部破断の縦断面図、第3図すは第3図aの底面図
、第4図a、b、’C,第6図は第1図における開口の
形状1個数、配列、設置位置に関する変更例の側面図と
要部破裁の断面図、第6図a、bは従来の加熱クリーニ
ング型の湿度センサの構成を示す一部破断の縦断面図と
横断面図である。 1・・・・感湿部、2・・・・ヒータ、3・・・・・電
極、4・・・・・筐体、5・・・・保持部、6・・ 開
口。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 tα) /             (b) 第2図 MUchh414  、S”X/ρ“5(ランアンフ第
3図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極を有する感湿部と該感湿部の加熱部と、前記
    感湿部及び加熱部の保持部と該保持部と結合し、前記感
    湿部及び加熱部を内包する筐体より構成し、筐体の内外
    を結ぶ開口を感湿部ないし筐体中央部からの立体角が1
    /1000〜1/10ラジアンの範囲である湿度センサ
  2. (2)開口の巾を1mm以下とする特許請求の範囲第1
    項記載の湿度センサ。
  3. (3)開口をスリットで構成する特許請求の範囲第1項
    記載の湿度センサ。
  4. (4)開口が複数個の透孔で構成され、その立体角が、
    複数個の透口の外郭線を結ぶものとした特許請求の範囲
    第1項記載の湿度センサ。
  5. (5)開口を筐体頂部に設けた特許請求の範囲第1項記
    載の湿度センサ。
  6. (6)開口を保持部に設けた特許請求の範囲第1項記載
    の湿度センサ。
JP12805984A 1984-06-21 1984-06-21 湿度センサ Granted JPS617457A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12805984A JPS617457A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 湿度センサ
EP85903047A EP0191106B1 (en) 1984-06-21 1985-06-18 Humidity sensor
PCT/JP1985/000342 WO1986000409A1 (en) 1984-06-21 1985-06-18 Humidity sensor
US06/834,308 US4737707A (en) 1984-06-21 1985-06-18 Humidity sensor
DE8585903047T DE3579686D1 (de) 1984-06-21 1985-06-18 Feuchtigkeitsfuehler.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12805984A JPS617457A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 湿度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617457A true JPS617457A (ja) 1986-01-14
JPH0554625B2 JPH0554625B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=14975458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12805984A Granted JPS617457A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 湿度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617457A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9650932B2 (en) 2014-12-22 2017-05-16 Caterpillar Inc. Insulated reductant tank

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554625B2 (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01116892U (ja)
US20020163954A1 (en) Temperature sensor device for use in a clean room
JPS617457A (ja) 湿度センサ
JPS6332874A (ja) 蓄電池の温度センサ取付構造
US4737707A (en) Humidity sensor
JPS617456A (ja) 湿度センサ
JP3559915B2 (ja) 湿度センサ
JPH0810213B2 (ja) 炭酸ガスセンサ
JPS60192247A (ja) 検出器
US5568747A (en) Moisture sensor
JPH10160697A (ja) 検知素子
JPS6120527Y2 (ja)
JPH0569667U (ja) ガスセンサ
JPS60247148A (ja) 湿度センサ
JPH0452683Y2 (ja)
JP2515152Y2 (ja) 熱感知器
SU822012A1 (ru) Датчик влажности
JP2505434Y2 (ja) 空調制御用検出器の取付構造
JPS61172048A (ja) フイルタ付ガス検知素子
JPH07101125B2 (ja) 防湿リモコン
JP2581366Y2 (ja) 熱伝導式絶対湿度センサー
JPH028204Y2 (ja)
JPS6029650A (ja) 多機能センサ
JPS6126936Y2 (ja)
JPH0662360U (ja) Coセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term