[go: up one dir, main page]

JPS6174068A - 翻訳装置 - Google Patents

翻訳装置

Info

Publication number
JPS6174068A
JPS6174068A JP59195591A JP19559184A JPS6174068A JP S6174068 A JPS6174068 A JP S6174068A JP 59195591 A JP59195591 A JP 59195591A JP 19559184 A JP19559184 A JP 19559184A JP S6174068 A JPS6174068 A JP S6174068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
language
sentence
speech
translated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59195591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410665B2 (ja
Inventor
Shinji Tokunaga
徳永 信治
Hitoshi Suzuki
等 鈴木
Koji Miyao
宮尾 孝治
Hidezo Kugimiya
釘宮 秀造
Hajime Asano
浅野 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59195591A priority Critical patent/JPS6174068A/ja
Priority to DE8585111799T priority patent/DE3585937D1/de
Priority to EP85111799A priority patent/EP0175357B1/en
Publication of JPS6174068A publication Critical patent/JPS6174068A/ja
Publication of JPH0410665B2 publication Critical patent/JPH0410665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、機械と大冊が協力しながら正しい翻訳結果を
作りあげていく対話型機械翻訳システムに関する。
背景技術 一般に機械II訳の場合、自然言語自体にあい練性があ
るため、vI!ltの凪が出ることは避けられない。そ
こで、複数のl]!訳候補を表示し、ユーザがその翻訳
候補の中から選択し、より堅く正しい訳が出せるように
することが必又となる。1例として、 I   bought   a   ear  wit
h   200   dollars。
という英文を日本語に翻訳する場合を考える。構文にお
ける従属関係を係り受けと定義すると、この文は、係り
受けでは第9図の矢符P、Qで示されるように2種類の
可能性がある。また、Carには0自動車″“かご”と
いう意味、buyには“買う1買収する1という意味が
ある。
つまり、第1表に示すように8種類の訳がある。
第1表 正しいシくは第811訳候補である。順番に第1翻訳候
補から第811訳候補へ次候補を出していけば、この場
合8番目となる。この8種類のうち第1翻訳候補〜第4
翻訳候補までは、tJ&9図に示されている矢符Pのよ
うに with  200  dollarsか に係った例である。この場合の一文全体の係り受けを表
示すると、第10図に示されている矢符P1R,Sのよ
うになる。これは係り受けの開違いである。ユーザが、
このことに気付き構文解析次候補のキーを押圧操作し、
その後、単語次候補キーを押圧操作し続けると第1翻訳
候補、第5翻訳候補、tIS6翻訳候補、第7翻訳候補
、第8翻訳候補と5つ目に正しい訳が出る。
発明が解決しようとする問題点 上述のように機械翻訳の場合、自然言語自体にあい練性
があるなめ、PM、rlLの訳が出ることは避けられな
い。そこで本発明の目的は、ユーザが複数の翻訳候補の
中から選択し、よりr、+、 (正しいシ(が出せるよ
うにすることができる翻訳方式を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、翻訳されるべき入力文を、複数の相互に異な
る係り受けに従って翻訳文を出力し、その各翻訳文の中
から1つを選択することを特徴とする翻訳方式である。
作用 本発明に従兄ば、翻訳されるべき入力文を、複数の相互
に異なる係り受けに従って翻訳文を出力し、その各翻訳
文の中から1つを選択するので、正しい翻訳結果を早く
得ることができる。
実施例 第1図は、本発明を実施することがでさる翻訳装置の構
成を示すブロック図である。翻訳処理などの処理を行な
う中火処理装置(CPU)1に関連して、cpu iで
処理を行なうためのプログラムなどがストアされるメイ
ンメモリ2、?#訳処理に必要な表示を行なうための表
示*ff1(CRT)3、翻PJ(処理に必要な入力を
行なうためのキーボード4およゾ曲訳過程に必要な情報
がストアされる翻訳そノユール5が備えられている。
tlS2図は翻訳モノニール5の一実施例を示す。
R、?tモノニール5には、5つのバッファA、B。
C,DI Eおよび翻訳用の辞書と文法規則と本構造変
換規則とを有するテーブル6が含まれる。これらのバッ
ファA−Eには、後述するように翻訳過程の各解析レベ
ルにおけるデータがストアされる。
ここで一般的な機械!!!凪処理について説明する。
機械Il+訳には、一般的に第3図のようなレベルがあ
る。左上からソース:!諸が入力されると、■の辞昇引
さ、■の形態素M折、■のav構文解析解析が進められ
る。gt*xtp訳はこの解析レベルにより、大さく2
つに分けられる。1つは、■の各3語に依存しない概念
(中間ご語とよぷ)まで解析し、そこからターグツ)f
fMを生成していくピボット方式である。もう1つは、
トランス77一方式と呼ばれ、■の形!a素解析、■の
構文解析、■の意味解析、■の文脈解析のいずれかまで
解析を行なって、ソース言語の内部溝遺を得、犬にター
デッド言語の同レベルの構造に変換した後、ターデッド
言語を生成するものである。ここで、各解析の内容を第
2表に記載する。
(以下余白) 第 2 表 本発明では、少なくとら■の構文解′析のレベルまで行
なわれるものとする。すなわち、本発明では第4図に示
されているように辞書引さ形!!素解析部51、構文解
析部53、言語変換部53、ターデッド言語54生成部
の4つ部分から成る11!訳モノニールを考える。
第5図は、第2図の各バッファの内容をTh1s  i
s  t  pen。
という英文を日本語に翻訳する場合について示している
。まず、$2図のバッフ7AにtIS5図(1)のよう
に原文が読み込まれる。第4図の辞書引き形態素解析部
51により、各単語の必要な情報が引かれ、第2図のバ
ッフ7Bに入れられる。その一部である品詞情報は、第
5図(2)のようになる。
th is  は、多品詞語であるが、これは、次の第
4図の構文解析部52により一意に決定され、係り受は
関係が第2図のバッフ7Cに第5図(3)のように入る
。この時、第2図のテーブル6の文法法則から第3表に
示すような解析が什なわれる。
(以下余白) 第3 表 この規則は、たとえば“文とは、主部と述部からでさて
いる”ということを表わす、第4図の言語変換部53で
は、構文解析同様、水溝lIL変換の規則により解析が
行なわれ、結果が、第5図(4)のように第2図のバッ
ファDに入れられる。第4図のターデッドM語生成部5
4では、適切な助詞や助動詞がつけられ、日本語の形に
なって、第5図(5)のように第2図のバッフ7Eに入
れられる。
これは、翻訳モノニール5のアウトプットとなる。
第6図は、本発明の70−チャートである。まず ステ
ップn1で、ソース言語から成る1つの文を入力する前
に、次候補7フグをリセットしておく、このフラグは、
構文解析で1つも解が出なかった時、エラーを出すため
に使う、そして、ステップ12 に移りソース言語が入
力されると、ステップn3  では辞書引きおよび形!
!素解析が行なわれる0次のステップn4 では、各単
語に対応して適宜選択された各多品詞語の最初の品詞の
組合せが初M設定される。つまり、 T  ime   f l ies   l ike 
  an   arrow。
という英文を考えると、次の第4表に示されるように、
何通りかの品詞の岨み合わせがある。
第4表 たとえばこの例の場合、名詞、名詞、接続詞、U、詞、
名詞というように品詞列が初期設定される。
このように初期設定された品詞列が犬のステップn5で
構文解析される。そしてステップn6では構文解析が成
功したか否かが判断される。成功すれば、ステップn7
の言語変換、ステップn8のターデフ13語生成と進み
、ステップo9 において構文解析で使用された品詞の
1つ目の訳語による翻訳結果が生成される。ステップn
lOではその結果が表示波rI13で表示さ江る1次の
 ステップn11Cは次候補を呼び出゛1か否かが判断
され、その犬のステップn12  では次の文のa訳を
するか否かがvqwi+される0次の文の翻訳がなされ
ないときは翻訳処理が終了する。
ステップn11において次候補を呼1出すとさ、ステッ
プn13  でカーソルが単語上にあるか否かがヤク断
される。カーソルが単語上にあれば(次候補の指示方法
は後で詳しく述べる)、ステップn14に移ってその単
語の犬の訳があるか否かが判断され、あるとステップn
15 に移ってその単語の犬の訳語による翻訳結果が生
成される。もし大の訳語が無ければ、ステップn9 に
戻る。カーソルが文末など単語上に無い場合は、 ステ
ップ116に移って先に述べた次候補フラグをセットし
、構文次候補となり、ステップn5の構文解析へ戻る。
構文解析部52は、品詞並びが変わっていない場合、元
の解と別の係り受けの解を探しにいく機能がある。解が
あれば、1回目と同じことを繰r)fAす、失敗すれば
、ステップn17  に移って可能な全品詞の組合せが
終了したか否かが判断され、その組合せがあると入テッ
プn18  で品詞の組合せが変えられ、再びステップ
n5  で構文解析が竹なわれる0品詞の組合せがもう
なければ、ステップn17からステップn19に移り、
次候補フラグがセットされているか否かが判断される0
次候補フラグがセットされているとステップn4 に戻
り、大候補72グがセットされていないときのみ、つま
り1つも構文解析の解が無かった場合のみ、ステップn
20  において工2−表示が行なわれ、ステップn1
に戻る。
第7図にはソース言語がjA語であるときの次候補を指
示するときの方法の一例が示されている。
第1の例として第7図(1)の■で示されるように単語
上にカーソルがある場合、その単語の訳語次候補を出す
。■のように文頭にある場合、構文次候補を出す、キー
としては、カーソル移動キーと大候補キーを設ける。第
2の例として第7図(2)の■およ1■の位置にカーソ
ルがあるときは、訳語次候補を出す、*た、■で示され
るようにピリオド上(?、!等 を含む)にカーソルが
あるときおよび■で示されるように文末にカーソルがあ
るときは、構文次候補を出す。キーとしては、同じくカ
ーソル移動キーと次候補キーを設ける。Pt53の例と
してカーソル移動キーと構文次候補キー、単語訳次候補
キーを設け、構文次候補キーが抑圧操作された場合は構
文次候補を、単語訳次候補キーが押圧捏作された場合は
、その時カーソルがある単語の訳語次候補を出す、第4
の例は第7図(3)に示されているように一般のカーソ
ル移動キー以外に単語ごとのカ−ソ移動キーを設け、第
1例お上V第2例における単語上のカーソルを・単語ご
とに動くようにしたものである。
tIS8図には係り受は関係の表示方法を示す、第8図
(1)および第8図(3)は、第5図(3)にも示した
ように、1142図のバッファCに入っている構文解析
の結果である。これから、第8図(2)および第8図(
4)のような表示にするには、どのような木の場合はど
ういった表示をするかという規II7を予め用意してお
き、これを利用する。たとえば、lI48図(1)で用
いている 名詞句→名詞句、前置詞句 という木が′ryさると、名詞句の部分と前置詞句の部
分に別々に7ングーラインを入れ、肪置洞句の方から名
詞句の方へ矢印を第8 [(2)の参照符Fで示される
ように引くというように規則にしておく、こういった規
則を部分部分に適用し、係り受は表示を作ることができ
る。このように係り受は関係を表示することにより、ま
ちがい箇所が分かりやすく、以後の修正作業に有利とな
る。また大候補を2段に分けることにより、正しい訳に
たどり着くまでのキータッチ数が少なくてすむ、その蛇
、係り受は関係の表示は、中学生芙nn程度の教T丁的
効果らある。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ユーザーが複数の翻シ(
候補の中から容易に正しいn訳候補を選択rることがで
さ、従来技術に比べより早く正しい訳が出せるようにす
ることがでさる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施す−ることがでさる翻訳装置の構
成を示すブロック図、第2図はit+訳モジュール5の
一実施例を示すブロック図、ttS3図は機械翻訳処理
について説明するための図、第4図はIl!訳モノニー
ルの兵体的構成を示す図、第5図は各バッファA−Eに
ストアされる内容を示す図、第6図は本発明の詳細な説
明するための70−チャート、第7図はソース言語が英
語であるときの次候補の指示方法を説明するための図、
ttS8図は係り受は関係の表示方法を示す図、第9図
お上第30図は一文の係り受けを示す図である。 5・・・暑l訳モノニール、6・・・テーブル、Δ〜E
・・・バッファ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 翻訳されるべき入力文を、複数の相互に異なる係り受け
    に従って翻訳文を出力し、その各翻訳文の中から1つを
    選択することを特徴とする翻訳方式。
JP59195591A 1984-09-18 1984-09-18 翻訳装置 Granted JPS6174068A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195591A JPS6174068A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 翻訳装置
DE8585111799T DE3585937D1 (de) 1984-09-18 1985-09-18 Uebersetzungssystem.
EP85111799A EP0175357B1 (en) 1984-09-18 1985-09-18 Translation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195591A JPS6174068A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 翻訳装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6174068A true JPS6174068A (ja) 1986-04-16
JPH0410665B2 JPH0410665B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=16343690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195591A Granted JPS6174068A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174068A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217871A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Toshiba Corp 翻訳処理装置
JPS62241070A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Toshiba Corp 機械翻訳システム
JPS62271060A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Toshiba Corp 機械翻訳システム
JPS63136266A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Sharp Corp 機械翻訳装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132270A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Yoshio Hida Human intervening method for factor of failure in decision on meaning by machine translation
JPS5892065A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Hitachi Ltd 自然言語間の翻訳方法及び装置
JPS58115528A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 仮名漢字まじり文入力装置
JPS60108959A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Toshiba Corp 文章変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132270A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Yoshio Hida Human intervening method for factor of failure in decision on meaning by machine translation
JPS5892065A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Hitachi Ltd 自然言語間の翻訳方法及び装置
JPS58115528A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 仮名漢字まじり文入力装置
JPS60108959A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Toshiba Corp 文章変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217871A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Toshiba Corp 翻訳処理装置
JPH0411906B2 (ja) * 1985-03-25 1992-03-02 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS62241070A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Toshiba Corp 機械翻訳システム
JPS62271060A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Toshiba Corp 機械翻訳システム
JPS63136266A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Sharp Corp 機械翻訳装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410665B2 (ja) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100530154B1 (ko) 변환방식 기계번역시스템에서 사용되는 변환사전을생성하는 방법 및 장치
JPS62163173A (ja) 機械翻訳方法
JPH0261763A (ja) 機械翻訳装置
Augustinus et al. AfriBooms: An online treebank for Afrikaans
JPS6190270A (ja) 辞書機能を用いた翻訳方式
JPS6174068A (ja) 翻訳装置
Lapalme Verbalizing AMR structures
Todase et al. Script translation system for devnagari to english
JPS6310265A (ja) 翻訳装置
JP2626722B2 (ja) 日本語生成装置
JP3113257B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2004318344A (ja) 機械翻訳システム及び機械翻訳方法、並びにコンピュータ・プログラム
Virk Computational linguistics resources for Indo-Iranian languages
JPS6337471A (ja) 翻訳方法及び装置
JPS6180360A (ja) 翻訳方式
KR20010057775A (ko) 문장골격을 기반으로 한 자동번역 시스템 및 그 방법
JPS6190272A (ja) 辞書機能を用いた翻訳方式
JPS6180359A (ja) 翻訳装置
Chorozoglou et al. Review of Parsing in Modern Greek-A New Approach
JP2003022266A (ja) 文章語文体変換システムおよび文章語文体変換処理プログラム
JPH03222069A (ja) 機械翻訳装置
Zhu et al. Automatic Construction of the English Sentence Pattern Structure Treebank for Chinese ESL Learners
JPS63136265A (ja) 機械翻訳装置
JPS6180361A (ja) 翻訳表示方式
JP3313810B2 (ja) アスペクト処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees