JPS6173727A - 新規なエポキシ樹脂組成物 - Google Patents
新規なエポキシ樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS6173727A JPS6173727A JP19721484A JP19721484A JPS6173727A JP S6173727 A JPS6173727 A JP S6173727A JP 19721484 A JP19721484 A JP 19721484A JP 19721484 A JP19721484 A JP 19721484A JP S6173727 A JPS6173727 A JP S6173727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- acid anhydride
- anhydride
- tetrabasic
- curing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は特定の四塩基酸無水物混合物を硬化剤成分とし
て含有する熱硬化型エポキシ樹脂組成物に関し、さらに
詳しくは、作業性にすぐれ、かつ硬化物の耐熱性、耐湿
性及び機械的性質に優れた熱硬化型エポキシ樹脂組成物
に関する。
て含有する熱硬化型エポキシ樹脂組成物に関し、さらに
詳しくは、作業性にすぐれ、かつ硬化物の耐熱性、耐湿
性及び機械的性質に優れた熱硬化型エポキシ樹脂組成物
に関する。
(従来の技術)
従来、エポキシ樹脂硬化物は電気的、機械的性質が良好
なことから、電気・電子製品の注型物、含浸物、塗装物
、積層板、接着剤などの分野において広く使用されてい
る。
なことから、電気・電子製品の注型物、含浸物、塗装物
、積層板、接着剤などの分野において広く使用されてい
る。
近年、電子・電気機器及び輸送機器などの技術の高度化
に伴い、耐熱性でしかも機械的性質にもすぐれ、かつ高
耐湿性を有する材料に対する要求が年々強まっている。
に伴い、耐熱性でしかも機械的性質にもすぐれ、かつ高
耐湿性を有する材料に対する要求が年々強まっている。
これらの要求性能のうち耐熱性を高める手段としては、
硬化物の架橋密度を高くすることが知られている。この
ため工Iキシ樹脂の硬化剤として四塩基酸無水物が使用
されるが、四塩基酸無水物は概して高融点であるため加
熱溶融中にエポキシ樹脂の部分的硬化が始ま9均−な硬
化物が得られないという欠点があシ、この面に関して比
較的良好な性能を示す前記一般式〔I〕で表わされる化
合物(例えば特公昭44−2986号、同54−300
26号、特開昭57−188581号など)及び前記一
般式(IF)で表わされる化合物(例えば特公昭57−
9740号、米国特許第4.371.688号)といえ
ども未だ充分なものとは言えなかった。
硬化物の架橋密度を高くすることが知られている。この
ため工Iキシ樹脂の硬化剤として四塩基酸無水物が使用
されるが、四塩基酸無水物は概して高融点であるため加
熱溶融中にエポキシ樹脂の部分的硬化が始ま9均−な硬
化物が得られないという欠点があシ、この面に関して比
較的良好な性能を示す前記一般式〔I〕で表わされる化
合物(例えば特公昭44−2986号、同54−300
26号、特開昭57−188581号など)及び前記一
般式(IF)で表わされる化合物(例えば特公昭57−
9740号、米国特許第4.371.688号)といえ
ども未だ充分なものとは言えなかった。
しかも一般式CI)で示される化合物は、比較的耐湿性
及び機械的性質にすぐれた硬化物が得られる反面、耐熱
性の一つの尺度である熱変形温度がやや低いという難点
があ)、また一般式(IT)で示される化合物は、耐熱
性にすぐれる硬化物が得られる反面、耐湿性及び機械的
性質に劣るという欠点を有していた。
及び機械的性質にすぐれた硬化物が得られる反面、耐熱
性の一つの尺度である熱変形温度がやや低いという難点
があ)、また一般式(IT)で示される化合物は、耐熱
性にすぐれる硬化物が得られる反面、耐湿性及び機械的
性質に劣るという欠点を有していた。
(発明が解消しようとする問題点)
そこで本発明者らは従来技術のかかる欠点を改良すべく
鋭童検討を進めた結果、前記二種類の四塩基酸無水物を
混合することによって低融点で作業性の良い固型のエポ
キシ樹脂硬化剤が得られ、その硬化剤を用いた硬化物は
耐熱性、耐湿性及び機械的性質にすぐれることを見い出
し、発明を完成するに致った。
鋭童検討を進めた結果、前記二種類の四塩基酸無水物を
混合することによって低融点で作業性の良い固型のエポ
キシ樹脂硬化剤が得られ、その硬化剤を用いた硬化物は
耐熱性、耐湿性及び機械的性質にすぐれることを見い出
し、発明を完成するに致った。
(問題点を解決するための手段)
かくして本発明によれば、(4)エポキシ樹脂及び(B
)下記一般式CDで示される四塩基酸無水物10〜90
M量チと下記一般式(IDで示される四塩基酸無水物1
0〜90重量%からなる常温で固体の酸無水物混合物を
含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物が提供さ
れる。
)下記一般式CDで示される四塩基酸無水物10〜90
M量チと下記一般式(IDで示される四塩基酸無水物1
0〜90重量%からなる常温で固体の酸無水物混合物を
含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物が提供さ
れる。
本発明における硬化剤成分は前記一般式〔I〕で表わさ
れる四塩基酸無水物と前記一般式(If)で表わされる
四塩基酸無水物とから構成される◎第一の成分である一
般式〔I〕で表わされる四塩基酸無水物ハスチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、イソゾロベニルト
ルエン、p−ターシャリ−ブチルスチレンなどのごとき
スチレン系モノマー1モルに無水マレイン酸2モルを付
加したものであシ、かかる四塩基酸無水物は公知の方法
に従って重合禁止剤や不活性溶剤の存在または不存在下
にスチレン糸上ツマ−と無水マレイン酸を反応させるこ
とによって容易に得ることができる(例えば特公昭44
−2986号、同54−30026号などを参照)。な
かでもα−メチルスチレンの付加体が吸湿性の点で優れ
てお多、とくに賞月される。
れる四塩基酸無水物と前記一般式(If)で表わされる
四塩基酸無水物とから構成される◎第一の成分である一
般式〔I〕で表わされる四塩基酸無水物ハスチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、イソゾロベニルト
ルエン、p−ターシャリ−ブチルスチレンなどのごとき
スチレン系モノマー1モルに無水マレイン酸2モルを付
加したものであシ、かかる四塩基酸無水物は公知の方法
に従って重合禁止剤や不活性溶剤の存在または不存在下
にスチレン糸上ツマ−と無水マレイン酸を反応させるこ
とによって容易に得ることができる(例えば特公昭44
−2986号、同54−30026号などを参照)。な
かでもα−メチルスチレンの付加体が吸湿性の点で優れ
てお多、とくに賞月される。
一方、第二の成分である一般式(IF)で表わされる四
塩基酸無水物は、3−メチル−△−7)7ヒドロ無水7
タル酸、4−メチル−Δ−Tトフヒドロ無水フタル酸、
△−アトフヒドロ無水7タル酸などのごときテトラヒド
ロ無水フタル酸化合物1モルに無水マレイン酸1モルを
付加したものであシ、かかる四塩基酸無水物は公知の方
法に従ってテトラハイドロ無水7タル酸化合物と無水マ
レイン酸を反応させることによシ容易に得ることが出来
る(例えば特公昭57−9740号参照)。
塩基酸無水物は、3−メチル−△−7)7ヒドロ無水7
タル酸、4−メチル−Δ−Tトフヒドロ無水フタル酸、
△−アトフヒドロ無水7タル酸などのごときテトラヒド
ロ無水フタル酸化合物1モルに無水マレイン酸1モルを
付加したものであシ、かかる四塩基酸無水物は公知の方
法に従ってテトラハイドロ無水7タル酸化合物と無水マ
レイン酸を反応させることによシ容易に得ることが出来
る(例えば特公昭57−9740号参照)。
またこれらのほかに本発明の目的を損わない限シにおい
て、無水トリメリット酸の如き三塩基酸無水物、メチル
テトラヒドロ無水フタル酸の如き二塩基酸無水物などの
公知の硬化剤を加えてもよい。
て、無水トリメリット酸の如き三塩基酸無水物、メチル
テトラヒドロ無水フタル酸の如き二塩基酸無水物などの
公知の硬化剤を加えてもよい。
本発明においては、かかる第一の成分と第二の成分とを
前者10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%と
後者10〜90重i−チ、好ましくは20〜80重量%
の割合で混合して使用される。
前者10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%と
後者10〜90重i−チ、好ましくは20〜80重量%
の割合で混合して使用される。
この混合比率内であれば、低融点で作業性が良くエポキ
シ樹脂硬化物に充分な耐熱性を与え、かつ耐湿性及び機
械的性質において相乗的改良効果が得られる。
シ樹脂硬化物に充分な耐熱性を与え、かつ耐湿性及び機
械的性質において相乗的改良効果が得られる。
これらの両成分の混合法は適宜選択すればよく、トライ
ブレンド法、溶融混合法のいずれであってもよい。
ブレンド法、溶融混合法のいずれであってもよい。
本発明において用いられる工Iキシ樹脂は1分子当シ1
個よシ多いエポキシ基、好ましくは1.5個以上のエポ
キシ基を有するものであシ、その具体例としてはビスフ
ェノールAとエビ/′−ロヒドリンとから合成されるグ
リシジ、ルエーテル型エポキシ樹脂、フタル酸とエビノ
・ロヒドリンとから合成されるグリシジルエステル型エ
デヤシ樹脂、シクロペンタジェンやシクロヘキサジエン
などの脂環式ジエンをエポキシ化して得られる脂環式エ
ポキシ樹脂、Iリプタジエン、ポリイソプレンなどの不
飽和重合体のエポキシ化物、グリシジルメタクリレート
やアリルグリシジルエーテルなどの不飽和モノエIキシ
ドの重合体または共重合体などが挙げられる。もちろん
、これらは−具体例であってビスフェノールAの代シに
種々の多価フェノールを使用したり、フタル酸の代シに
他の多塩基酸を用いることもできる。
個よシ多いエポキシ基、好ましくは1.5個以上のエポ
キシ基を有するものであシ、その具体例としてはビスフ
ェノールAとエビ/′−ロヒドリンとから合成されるグ
リシジ、ルエーテル型エポキシ樹脂、フタル酸とエビノ
・ロヒドリンとから合成されるグリシジルエステル型エ
デヤシ樹脂、シクロペンタジェンやシクロヘキサジエン
などの脂環式ジエンをエポキシ化して得られる脂環式エ
ポキシ樹脂、Iリプタジエン、ポリイソプレンなどの不
飽和重合体のエポキシ化物、グリシジルメタクリレート
やアリルグリシジルエーテルなどの不飽和モノエIキシ
ドの重合体または共重合体などが挙げられる。もちろん
、これらは−具体例であってビスフェノールAの代シに
種々の多価フェノールを使用したり、フタル酸の代シに
他の多塩基酸を用いることもできる。
本発明における酸無水物系硬化剤とエポキシ樹脂の混合
比率は、エポキシ基1個に対し酸無水物基が0.5〜1
,5個、好ましくは0.6〜1.2個となるような範囲
であり、この使用比率が少なすぎる場合や多すぎる場合
には、硬化物の熱変形温度が低下する傾向にある。
比率は、エポキシ基1個に対し酸無水物基が0.5〜1
,5個、好ましくは0.6〜1.2個となるような範囲
であり、この使用比率が少なすぎる場合や多すぎる場合
には、硬化物の熱変形温度が低下する傾向にある。
本発明の組成物を硬化するに際しては、常法に従って処
理すればよく、例えば50〜250℃、好ましくは10
0〜200℃に加熱することによって硬化物が得られる
。この場合、第三級アミン、フェノール類、イミダゾー
ル類などの反応促進剤を用いることができる。
理すればよく、例えば50〜250℃、好ましくは10
0〜200℃に加熱することによって硬化物が得られる
。この場合、第三級アミン、フェノール類、イミダゾー
ル類などの反応促進剤を用いることができる。
かかるエポキシ樹脂組成物は、電気絶縁材料、構造材料
及び接着剤などの分野で主に使用されるが、その際常法
に従って反応性稀釈剤、可塑剤、タルク、セラコラ、ア
ルミナ、アスベストの如き無機充填剤、顔料、難燃剤、
離型剤、消泡剤などを配合することができる。
及び接着剤などの分野で主に使用されるが、その際常法
に従って反応性稀釈剤、可塑剤、タルク、セラコラ、ア
ルミナ、アスベストの如き無機充填剤、顔料、難燃剤、
離型剤、消泡剤などを配合することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、実施例及び参考例中の部及びチはすべて重量基
準である。
。なお、実施例及び参考例中の部及びチはすべて重量基
準である。
参考例1
攪拌機付セ・ぐラゾルフラスコに無水マレイン酸196
部(2モル)、トルエン300部及びフェノチアジン1
0部を仕込み、窒素雰囲気下で60℃に昇温し均一に溶
解させたのち、α−メチルスチレン118部(1モル)
を1時間かけて添加した。次いで115℃に加熱後、3
時間にわたり窒素雰囲気下で反応を行ったのち、析出し
た生成物をν別した。得られた生成物をメチルエチルケ
トンで再結晶し、白色の固体生成物260部を得た。
部(2モル)、トルエン300部及びフェノチアジン1
0部を仕込み、窒素雰囲気下で60℃に昇温し均一に溶
解させたのち、α−メチルスチレン118部(1モル)
を1時間かけて添加した。次いで115℃に加熱後、3
時間にわたり窒素雰囲気下で反応を行ったのち、析出し
た生成物をν別した。得られた生成物をメチルエチルケ
トンで再結晶し、白色の固体生成物260部を得た。
得られた生成物について性状を測定した結果、分子量3
14、酸無水物当量157、融点197℃であり、c1
3−mによシ構造解析を行った結果、前記の一般式〔■
〕中のR1がメチル基、R2が水素に相当する四塩基酸
無水物(以下、AMS−MA)(と称す)であることが
判明した口 参考例2 3−メチル−Δ−アトフヒドロ無水フタル酸166部(
1モル)及び無水マレイン酸196部(2モル)を攪拌
機付上ノfラブルフラスコに仕込み、窒素雰囲気下20
0℃で4時間反応させる。
14、酸無水物当量157、融点197℃であり、c1
3−mによシ構造解析を行った結果、前記の一般式〔■
〕中のR1がメチル基、R2が水素に相当する四塩基酸
無水物(以下、AMS−MA)(と称す)であることが
判明した口 参考例2 3−メチル−Δ−アトフヒドロ無水フタル酸166部(
1モル)及び無水マレイン酸196部(2モル)を攪拌
機付上ノfラブルフラスコに仕込み、窒素雰囲気下20
0℃で4時間反応させる。
次いで、単蒸留によシ未反応の3−メチル−△4−テト
ラヒドロ無水フタル酸及び無水マレイン酸を回収する。
ラヒドロ無水フタル酸及び無水マレイン酸を回収する。
この際、蒸留条件としては最終的に10 瓢Hgの圧力
で、かつ釜温か200℃になるまで行う。
で、かつ釜温か200℃になるまで行う。
しかる後、反応容器に残った粗生成物77.8部にメチ
ルイソブチルケトン217部を加え、110℃で溶解し
室温まで冷却して白色固体生成物44.5部を得た。
ルイソブチルケトン217部を加え、110℃で溶解し
室温まで冷却して白色固体生成物44.5部を得た。
得られた生成物について性状を測定した結果、分子量2
64、酸無水物当量157、融点168℃であシ、C1
3−NMRによシ構造解析を行った結果、前記一般式(
It)中のR3がメチル基に相当する四塩基酸無水物(
以下、MCTCと称す)であることが判明した。
64、酸無水物当量157、融点168℃であシ、C1
3−NMRによシ構造解析を行った結果、前記一般式(
It)中のR3がメチル基に相当する四塩基酸無水物(
以下、MCTCと称す)であることが判明した。
実施例1
AMS −MARとMCTCとを第1表に示す割合でメ
ルトブレンドし、キャピラリ法によシ融点を測定した。
ルトブレンドし、キャピラリ法によシ融点を測定した。
このようにして得た酸無水物混合物にエビコー) −1
004(シェル社製、エポキシ当量=925)を酸無水
物当量/エポキシ当量−〇、85の割合で混合し、更に
硬化促進剤としてキーアゾール2PZ−CNS (四国
化成社製)をエピコート−1004100部に対し1部
の割合でトライブレンドした。この混合物を150℃で
4時間硬化せしめ、2■厚、50mmφの硬化物を得、
この硬化物の外観から硬化物の均一性を判定した。また
この硬化物のガラス転移温度及び製水中における吸水率
を調べた。その結果を第1表に示す。
004(シェル社製、エポキシ当量=925)を酸無水
物当量/エポキシ当量−〇、85の割合で混合し、更に
硬化促進剤としてキーアゾール2PZ−CNS (四国
化成社製)をエピコート−1004100部に対し1部
の割合でトライブレンドした。この混合物を150℃で
4時間硬化せしめ、2■厚、50mmφの硬化物を得、
この硬化物の外観から硬化物の均一性を判定した。また
この硬化物のガラス転移温度及び製水中における吸水率
を調べた。その結果を第1表に示す。
この結果から、本発明の酸無水物混合物は低融点で作業
性にすぐれ、この硬化剤を用いたエポキシ樹脂硬化物は
均一で、かつ耐熱性、耐水性に優れたものとなるととが
わかる。
性にすぐれ、この硬化剤を用いたエポキシ樹脂硬化物は
均一で、かつ耐熱性、耐水性に優れたものとなるととが
わかる。
第 1 表
実施例2
実施例1で得られた酸無水物混合物にエビコー)−82
8(シェル社製、ビスフェノールA型工Iキシ樹脂、エ
ポキシ当量=190 )を酸無水物当量/エポキシ当量
−0,9の割合で混合し、更に硬化促進剤として2−エ
チル−4−メチル−イミダゾールをエピコー) −s
2 B 100部に対し0.1部の割合で添加し、こ
の配合物を150℃で5時間、さらに200℃で10時
間硬化し、硬化物の曲げ強さを25℃及び150℃で測
定した。
8(シェル社製、ビスフェノールA型工Iキシ樹脂、エ
ポキシ当量=190 )を酸無水物当量/エポキシ当量
−0,9の割合で混合し、更に硬化促進剤として2−エ
チル−4−メチル−イミダゾールをエピコー) −s
2 B 100部に対し0.1部の割合で添加し、こ
の配合物を150℃で5時間、さらに200℃で10時
間硬化し、硬化物の曲げ強さを25℃及び150℃で測
定した。
結果を第2表に示す。
この結果から、本発明の酸無水物混合物を用いたエポキ
シ樹脂硬化物は、曲げ強さが常温のみならず150℃と
いう高温においてもすぐれていることがわかる。
シ樹脂硬化物は、曲げ強さが常温のみならず150℃と
いう高温においてもすぐれていることがわかる。
第 2 表
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(A)エポキシ樹脂及び(B)下記の一般式〔 I
〕で表わされる四塩基酸無水物10〜90重量%と一般
式〔II〕で表わされる四塩基酸無水物10〜90重量%
とからなる常温で固体の酸無水物硬化剤を含有すること
を特徴とする熱硬化型エポキシ樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 式中、R_1は水素又はメチル基を表わし、R_2は水
素または低級アルキル基を表わし、R_3は水素または
低級アルキル基を表わす。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19721484A JPS6173727A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 新規なエポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19721484A JPS6173727A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 新規なエポキシ樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6173727A true JPS6173727A (ja) | 1986-04-15 |
Family
ID=16370724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19721484A Pending JPS6173727A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 新規なエポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6173727A (ja) |
-
1984
- 1984-09-20 JP JP19721484A patent/JPS6173727A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0009645B1 (en) | 5-(2,5-diketotetrahydrofuryl)-3-methyl-3-cyclohexene-1,2-dicarboxylicanhydride, its use as curing agent for epoxy resins and as raw material for the production of polyimides, epoxy resins containing it, and their use in the preparation of various articles, and powder coating compositions | |
US3773856A (en) | Process for the preparation of unsaturated epoxy ester compositions | |
JP3215106B2 (ja) | エポキシド化合物の重合方法 | |
JPS6138732B2 (ja) | ||
US4451637A (en) | Epoxy resin composition | |
JPS6173727A (ja) | 新規なエポキシ樹脂組成物 | |
US4761460A (en) | Polymaleimide compound and composition containing the same | |
JPS6032819A (ja) | 耐熱性エポキシ樹脂組成物 | |
JPS6121490B2 (ja) | ||
JPS6051714A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPS62116623A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPS63225619A (ja) | 樹脂組成物及びそれを用いた反応成形方法 | |
JPS5853644B2 (ja) | 光硬化型耐熱性樹脂組成物 | |
JPH075707B2 (ja) | 新規熱硬化性樹脂組成物 | |
CA2035636A1 (en) | Styrene-epoxy-anhydride resins | |
JPS6138730B2 (ja) | ||
JPS6028418A (ja) | 電気絶縁用樹脂組成物 | |
JPH01268712A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPS5952890B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2001146546A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPS5841290B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH01115925A (ja) | エポキシ樹脂用の硬化剤組成物 | |
SU1175946A1 (ru) | Эпоксидна композици | |
JPS62108843A (ja) | エポキシエステル樹脂組成物 | |
JPS6227102B2 (ja) |