JPS6172790A - セフアロスポリン中間体の改良された製造方法 - Google Patents
セフアロスポリン中間体の改良された製造方法Info
- Publication number
- JPS6172790A JPS6172790A JP60204179A JP20417985A JPS6172790A JP S6172790 A JPS6172790 A JP S6172790A JP 60204179 A JP60204179 A JP 60204179A JP 20417985 A JP20417985 A JP 20417985A JP S6172790 A JPS6172790 A JP S6172790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cephem
- reaction mixture
- pyridinium
- carboxylate
- amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D501/00—Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
- C07D501/14—Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
- C07D501/16—Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
- C07D501/20—7-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
- C07D501/24—7-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D501/00—Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
- C07D501/02—Preparation
- C07D501/04—Preparation from compounds already containing the ring or condensed ring systems, e.g. by dehydrogenation of the ring, by introduction, elimination or modification of substituents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D501/00—Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
- C07D501/14—Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
- C07D501/16—Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
- C07D501/18—7-Aminocephalosporanic or substituted 7-aminocephalosporanic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、半合成−セファロスポリン抗生物iゞ
のための中間体を製造する方法に関するもので
ある。更に詳しくは、本発明は、抗生物質、例えばセフ
タシダイムおよびセファロリジンのための中間体である
、7−γミノー3−(1−ピリジニウムメチル)−3−
セフェム−4−カルボキシレート(以後、3−ピリジニ
ウム−3−セフェム核と称する)の改良された製造方法
に関するものである。
のための中間体を製造する方法に関するもので
ある。更に詳しくは、本発明は、抗生物質、例えばセフ
タシダイムおよびセファロリジンのための中間体である
、7−γミノー3−(1−ピリジニウムメチル)−3−
セフェム−4−カルボキシレート(以後、3−ピリジニ
ウム−3−セフェム核と称する)の改良された製造方法
に関するものである。
従来技術
セフタシダイム、(6R,7R)−7β−〔(Z)−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(2−カ
ルボキンプロパン−2−イルオキンイミノ)アセトアミ
ド)−3−(1−ピリジニウムメチル)−3−セフェム
−4−カルボキンレートは、米国特許第4.258.0
41号に記載されている。セフタシダイムの製造方法の
1つは、式(): で示される3−ピリジニウム−3−セフェム核のN−ア
シル化を含んでいる。
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(2−カ
ルボキンプロパン−2−イルオキンイミノ)アセトアミ
ド)−3−(1−ピリジニウムメチル)−3−セフェム
−4−カルボキンレートは、米国特許第4.258.0
41号に記載されている。セフタシダイムの製造方法の
1つは、式(): で示される3−ピリジニウム−3−セフェム核のN−ア
シル化を含んでいる。
米国特許第4.369.313号記載の方法によって、
3−ピリジニウムメチル−3−セフェム核の二塩酸塩の
二水和物が結晶として得られる。
3−ピリジニウムメチル−3−セフェム核の二塩酸塩の
二水和物が結晶として得られる。
結Aa7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル)−
3−セフェム−4−カルボン酸・二塩酸塩・二水和物は
それが生成した反応混合物から直接、高収率で得ること
ができる。この3−ピリジニウム−3−セフェム核・’
j:Hcl・2H90は、7−置換−アミノ−3−(1
−ピリジニウムメチル)−3−セフェム−4−カルボキ
シレートの開裂反応によって生成する。例えば、7−ア
シルアミ/基のN−説アシル化により、上記の核が辱ら
れる。
3−セフェム−4−カルボン酸・二塩酸塩・二水和物は
それが生成した反応混合物から直接、高収率で得ること
ができる。この3−ピリジニウム−3−セフェム核・’
j:Hcl・2H90は、7−置換−アミノ−3−(1
−ピリジニウムメチル)−3−セフェム−4−カルボキ
シレートの開裂反応によって生成する。例えば、7−ア
シルアミ/基のN−説アシル化により、上記の核が辱ら
れる。
このN−脱アシル化は、7位のアシルアミノ基部分にイ
ミノクロライドを形成させ、このイミノクロライドを対
応するイミノエーテルに変換することにより行うことが
できる。この不安定なイミノエーテルは分解して7−ア
ミノ核化合物を与える。
ミノクロライドを形成させ、このイミノクロライドを対
応するイミノエーテルに変換することにより行うことが
できる。この不安定なイミノエーテルは分解して7−ア
ミノ核化合物を与える。
特殊な例として、7β−ホルムアミド−3−(1−ピリ
ジニウムメチル)73−セフェム−4−カルボキシレー
トをメタノール性塩酸中で刀口水分解することにより、
3−ピリジニウム−3−セフェム核を得る方法がある。
ジニウムメチル)73−セフェム−4−カルボキシレー
トをメタノール性塩酸中で刀口水分解することにより、
3−ピリジニウム−3−セフェム核を得る方法がある。
開裂反応の反応混合物中に形成され念3−ピリジニウム
ー3−セフェム核は、この反応混合物を水3〜12容@
%含むアセトニトリル、水3〜12容量%を含むアセト
ンまたは水3〜12容黴%を含むイソプロピルアルコー
ルで希釈することにより、二塩酸塩・二水和物として、
結晶状態で得ることができる。
ー3−セフェム核は、この反応混合物を水3〜12容@
%含むアセトニトリル、水3〜12容量%を含むアセト
ンまたは水3〜12容黴%を含むイソプロピルアルコー
ルで希釈することにより、二塩酸塩・二水和物として、
結晶状態で得ることができる。
発明の構成および目的
本発明は、結晶性7−アミノ−3−(l−ピリジニウム
メチル)−3−セフェム−4−カルボン酸・:塩酸塩・
二水和物の製造方法であって、該化合物が形成されてい
る反応混合物を、FJθ℃〜約35℃の温度下において
、約3〜12容省傅の水を含有しているアセトニトリル
、インプロピルアルコールまたはアセトンからなる溶媒
系の円のいずれかと混合することにより、該混合物から
前記結晶性化合物を直接得る方法を提供するものである
。
メチル)−3−セフェム−4−カルボン酸・:塩酸塩・
二水和物の製造方法であって、該化合物が形成されてい
る反応混合物を、FJθ℃〜約35℃の温度下において
、約3〜12容省傅の水を含有しているアセトニトリル
、インプロピルアルコールまたはアセトンからなる溶媒
系の円のいずれかと混合することにより、該混合物から
前記結晶性化合物を直接得る方法を提供するものである
。
更に詳しくは、本発明は、7−置換−アミノ−3−(1
−ピリジニウムメチル)−3−セフエム−4−カルボキ
ンレートの開裂反応により、7−アミノ−3−(1−ピ
リジニウムメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート・二塩酸塩・二水和物を製造する方法において、該
7−アミノ開裂産物を含有している開裂反応混合物を、
アセトニトリノペアセトンまたはイソプロピルアルコー
ルの内から選択される溶媒と混合して該7−アミン開裂
産物を分離するに際し、上記溶媒および/“または全反
応混合物中に、該溶媒に対し約3@2容殴%の水を含有
せしめる様に混合し、7−アミノ−3−(1−ピリジニ
ウムメチル)−3−セフェム−4−カルボキンレート産
物を、結晶性の二塩酸塩・二水和物として分離すること
を特徴とする方法を提供するものである。
−ピリジニウムメチル)−3−セフエム−4−カルボキ
ンレートの開裂反応により、7−アミノ−3−(1−ピ
リジニウムメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート・二塩酸塩・二水和物を製造する方法において、該
7−アミノ開裂産物を含有している開裂反応混合物を、
アセトニトリノペアセトンまたはイソプロピルアルコー
ルの内から選択される溶媒と混合して該7−アミン開裂
産物を分離するに際し、上記溶媒および/“または全反
応混合物中に、該溶媒に対し約3@2容殴%の水を含有
せしめる様に混合し、7−アミノ−3−(1−ピリジニ
ウムメチル)−3−セフェム−4−カルボキンレート産
物を、結晶性の二塩酸塩・二水和物として分離すること
を特徴とする方法を提供するものである。
この3−ピリジニウム−3−セフェム核は別の合成経路
から得ることもできる。一般に、7−置1 換アミ
ノー3−ピリジニウムー3−セフェム−4−カルボキン
レート化合物は、7−置換アミノ−3−アセトキシメチ
ル、あるいは3−ハロメチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸またはそのピリジンとのエステル化合物の求核置
換反応のクロき既知の方法で製造される。次いで、この
7−置換基を生成物から開裂させることにより、7−ア
ミノ核を得る。上記7−置換アミノ基は例えば、2−チ
ェニルアセチルアミノ、フェニルアセチルアミノ、フェ
ノキシアセチルアミノ、ホルミルアミノ、フタルイミド
、サクシンイミド等のモノアンル化またはンアンル化ア
ミン基であってよい。この7−置換アミン基はまた、ア
ルコキンカルボニ/lz、ンクロアルコキシ力ルボニ/
L/、二環式アルコキン力ルボニルマタはアラルコキシ
カルボニル基のクロき通常のアミノ−保護基、例えば、
【−ブチルオキシカルボニル、エトキンカルボニル、ン
クロペンチルオキシ力ルポ二ノヘ アダマンチルオキン
力ルボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル等の基で保護されたアミ7基;
トリアルキルシリ過等でシリル化されたアミノ基;また
はトリチル基で保護されたアミノ基であってもよい。3
−ピリジニウム7置換アミノ−3−セフェム化合物の生
成後、7置換基を除去して3′−ピリジニウム−3−セ
フェム核を得る。
から得ることもできる。一般に、7−置1 換アミ
ノー3−ピリジニウムー3−セフェム−4−カルボキン
レート化合物は、7−置換アミノ−3−アセトキシメチ
ル、あるいは3−ハロメチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸またはそのピリジンとのエステル化合物の求核置
換反応のクロき既知の方法で製造される。次いで、この
7−置換基を生成物から開裂させることにより、7−ア
ミノ核を得る。上記7−置換アミノ基は例えば、2−チ
ェニルアセチルアミノ、フェニルアセチルアミノ、フェ
ノキシアセチルアミノ、ホルミルアミノ、フタルイミド
、サクシンイミド等のモノアンル化またはンアンル化ア
ミン基であってよい。この7−置換アミン基はまた、ア
ルコキンカルボニ/lz、ンクロアルコキシ力ルボニ/
L/、二環式アルコキン力ルボニルマタはアラルコキシ
カルボニル基のクロき通常のアミノ−保護基、例えば、
【−ブチルオキシカルボニル、エトキンカルボニル、ン
クロペンチルオキシ力ルポ二ノヘ アダマンチルオキン
力ルボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル等の基で保護されたアミ7基;
トリアルキルシリ過等でシリル化されたアミノ基;また
はトリチル基で保護されたアミノ基であってもよい。3
−ピリジニウム7置換アミノ−3−セフェム化合物の生
成後、7置換基を除去して3′−ピリジニウム−3−セ
フェム核を得る。
7−アシルアミノ−3−ピリジニウム化合物の7−アシ
ルアミノ基は、イミノクロライドの形成を含む、周仰の
脱アシル化法により、脱アシル化される。この方法にお
いては、7−アシルアミノ−3−ピリジニウム化合物の
アシルアミ7品分を五塩化燐でイミノクロライドに変換
し、次いで、後者を低級アルカノール、アルカンジオー
ル、あるいはベンジルアルコールと反応させることによ
り、対応するイミノエーテルに変換する。次にこのイミ
ノエーテルを分解し、3−ピリジニウム−3−セフェム
核を得る。
ルアミノ基は、イミノクロライドの形成を含む、周仰の
脱アシル化法により、脱アシル化される。この方法にお
いては、7−アシルアミノ−3−ピリジニウム化合物の
アシルアミ7品分を五塩化燐でイミノクロライドに変換
し、次いで、後者を低級アルカノール、アルカンジオー
ル、あるいはベンジルアルコールと反応させることによ
り、対応するイミノエーテルに変換する。次にこのイミ
ノエーテルを分解し、3−ピリジニウム−3−セフェム
核を得る。
3−ピリジニウム−3−セフェム核を製造するための全
工程の一例を挙げると、7−(2−チェニルアセチルア
ミノ)セファロスポラン酸とピリジンとを水性アセトン
中、約60℃で反応させ、7−(2−チェニルアセチル
アミノ)−3−ピリジニラ11メチルー3−セフエム−
4−カルボキシレート(セファロリジンとしても仰られ
ている)を得る。この3−ピリジニウム産物を以下のク
ロくにしてN−説アシル化する。即ち、この化合物をジ
アルキルアニリン等の酸−結合剤の存在下、塩化メチレ
ン中でトリメチルクロロシランにより、トリメチルンリ
ル誘導体に変換し、この誘導体を一25℃〜−10℃に
おいて五塩化爛と反応させることにより、イミノクロラ
イド誘導体を得る。
工程の一例を挙げると、7−(2−チェニルアセチルア
ミノ)セファロスポラン酸とピリジンとを水性アセトン
中、約60℃で反応させ、7−(2−チェニルアセチル
アミノ)−3−ピリジニラ11メチルー3−セフエム−
4−カルボキシレート(セファロリジンとしても仰られ
ている)を得る。この3−ピリジニウム産物を以下のク
ロくにしてN−説アシル化する。即ち、この化合物をジ
アルキルアニリン等の酸−結合剤の存在下、塩化メチレ
ン中でトリメチルクロロシランにより、トリメチルンリ
ル誘導体に変換し、この誘導体を一25℃〜−10℃に
おいて五塩化爛と反応させることにより、イミノクロラ
イド誘導体を得る。
次いで、このイミノクロライドとアルカノールまたはア
ルカンジオールとの付加反応により、イミノエーテルに
変換し、この不安定なイミノエーテルの分解により、3
−ピリジニウム−3−セフェム核を得る。
ルカンジオールとの付加反応により、イミノエーテルに
変換し、この不安定なイミノエーテルの分解により、3
−ピリジニウム−3−セフェム核を得る。
別法として、ボンジュークリア ン(1sonjouk
l 1an)の方法(米国特許第4・266.049号
)に従って、?−(2−チェニル−アセチルアミ/)セ
ファロスポラン酸を過剰ゴのトリメチルンリルヨーダイ
ドと反応させ、トリメチルンリルエステルとして、3−
ヨードメチル誘導体を得る。この3−ヨードメチル誘導
体をピリジンと反応させてピリジニウムメチル・トリメ
チルンリルエステルを得、このエステルを前記の9口く
N−説アシル化することにより、3−ピリジニウム−3
−セフェム核化合物を得る。
l 1an)の方法(米国特許第4・266.049号
)に従って、?−(2−チェニル−アセチルアミ/)セ
ファロスポラン酸を過剰ゴのトリメチルンリルヨーダイ
ドと反応させ、トリメチルンリルエステルとして、3−
ヨードメチル誘導体を得る。この3−ヨードメチル誘導
体をピリジンと反応させてピリジニウムメチル・トリメ
チルンリルエステルを得、このエステルを前記の9口く
N−説アシル化することにより、3−ピリジニウム−3
−セフェム核化合物を得る。
2−チェニルアセチルアミンセファロスポラン酸または
その誘導体ではなく、7−アシルアミ/セファロスポラ
ン酸またはその3−誘導体を用い、上記の方法と同様に
して3−ピリジニウム−3−セフェム核を得ることもで
きる。例えば、この7−アンル基としてフェニルアセチ
ル、フェノキシアセチルまたはアルカノイル基を挙げ得
る。その様なアルカノイル基の1つを含む、好ましい出
発物質に、7−ホルムアミドセファロスポラン酸(N−
ホルミル7ACA)がある。
その誘導体ではなく、7−アシルアミ/セファロスポラ
ン酸またはその3−誘導体を用い、上記の方法と同様に
して3−ピリジニウム−3−セフェム核を得ることもで
きる。例えば、この7−アンル基としてフェニルアセチ
ル、フェノキシアセチルまたはアルカノイル基を挙げ得
る。その様なアルカノイル基の1つを含む、好ましい出
発物質に、7−ホルムアミドセファロスポラン酸(N−
ホルミル7ACA)がある。
本発明方法の1実施態様においては、N−ホルミル7−
AC:Aと過剰量のトリメチルシリルヨーダイトとを反
応させて7−ホルムアミド−3−ヨードメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸・ト4 リメチル
シリルエステルを得る。この3−ヨードメチルエステル
を単離せずにピリジンと反応させ、7−ホルムアミド−
3−ピリジニウムメチル誘導体を得る。次いで後者を濃
塩酸のメタノール溶液で加水分解することにより、反応
液中に7−アミノ−3−ピリジニウムメチル−3−セフ
ェム−4−カルホン酸・二塩酸塩が生成するう次いでこ
の反応混合物を、該反応混合物の約173〜l/2 の
容量のアセトニトリル、アセトン、またはイソプロピル
アルコールで希釈する。この反応混合物中にはN−ホル
ミル基の132110水分解に基く水が既に存在してお
り、この水の竜は有機溶媒を所望の約3〜F’J12%
の割合で希釈するのに充分な量である。従って、反応混
合物中に充分竜の水が存在している場合には、有機溶媒
を所望の割合の水で希釈する必要はない。
AC:Aと過剰量のトリメチルシリルヨーダイトとを反
応させて7−ホルムアミド−3−ヨードメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸・ト4 リメチル
シリルエステルを得る。この3−ヨードメチルエステル
を単離せずにピリジンと反応させ、7−ホルムアミド−
3−ピリジニウムメチル誘導体を得る。次いで後者を濃
塩酸のメタノール溶液で加水分解することにより、反応
液中に7−アミノ−3−ピリジニウムメチル−3−セフ
ェム−4−カルホン酸・二塩酸塩が生成するう次いでこ
の反応混合物を、該反応混合物の約173〜l/2 の
容量のアセトニトリル、アセトン、またはイソプロピル
アルコールで希釈する。この反応混合物中にはN−ホル
ミル基の132110水分解に基く水が既に存在してお
り、この水の竜は有機溶媒を所望の約3〜F’J12%
の割合で希釈するのに充分な量である。従って、反応混
合物中に充分竜の水が存在している場合には、有機溶媒
を所望の割合の水で希釈する必要はない。
N−脱アシル化が、例えばイミノハライドおよびイミノ
エーテルの形成を経る場合の如り、実質上、無水条件下
で行われる場合には、溶媒に対して所望の割合の水を含
有せしめた水ヰ臀機溶媒で反応混合物を希釈Tる。
エーテルの形成を経る場合の如り、実質上、無水条件下
で行われる場合には、溶媒に対して所望の割合の水を含
有せしめた水ヰ臀機溶媒で反応混合物を希釈Tる。
後者の条件下で行う方法の1例を挙げると、まず7−(
2−チェニルアセチルアミノ)−3−(1−ピリジニウ
ムメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレートを、
適当な塩基(例えばジアルキルアニリン)の存在下、塩
化メチレン中でトリメチルクロロシランにより、シリル
化する。次いでこのシリル化物を約−20℃〜約−25
℃において五塩化燐と反応させてイミノクロライドを得
、これをメチルアルコールでイミノエーテルに変換する
。このイミノエーテルを効率良く分解させてピリジニウ
ム核化合物にする様、室温で攪拌し之後、全反応混合物
を3%〜12%の水を含有するアセトニトリル中に注ぎ
入れる。ピリジニウム核化合物の二塩酸塩・二水和物が
希釈した反応混合物から結晶化するので、これを、f5
過、デカンテーション、または遠心分離等の適当な方法
で集める。
2−チェニルアセチルアミノ)−3−(1−ピリジニウ
ムメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレートを、
適当な塩基(例えばジアルキルアニリン)の存在下、塩
化メチレン中でトリメチルクロロシランにより、シリル
化する。次いでこのシリル化物を約−20℃〜約−25
℃において五塩化燐と反応させてイミノクロライドを得
、これをメチルアルコールでイミノエーテルに変換する
。このイミノエーテルを効率良く分解させてピリジニウ
ム核化合物にする様、室温で攪拌し之後、全反応混合物
を3%〜12%の水を含有するアセトニトリル中に注ぎ
入れる。ピリジニウム核化合物の二塩酸塩・二水和物が
希釈した反応混合物から結晶化するので、これを、f5
過、デカンテーション、または遠心分離等の適当な方法
で集める。
更に別の本発明方法においては、7−アミノセファロス
ポラン酸を塩化メチレン中、約り℃〜約5℃において、
N、N−ジエチルアニリンのクロきジアルキルアニリン
の存在下、過剰(旨のトリメチルシリルヨーダイトと反
応させる。この溶液中で調製されたジンリル化3−ヨー
ドメチル誘導体、7−ドリメチルシリルアミノー3−ヨ
ードメチル−3−セフェム−4−カルボン酸・トリメチ
ルシリルエステルを、温度約15℃においてピリジンで
処理し、可溶性のジシリル化3−ピリジニウム核を得る
。n0水分解温度を約25℃以下に保ちながら、上記反
応混合物を8塩酸とメチルアルコールとの混液中に加え
ることにより、ジンリル化ピリジニウム核を加水分解す
る。加水分解終了後、この加水分解混合物中に、攪拌下
、アセトニトリルを加える。この混合物中から晶出する
7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル)−3−セ
フェム−4−カルボキシレート・二塩酸塩・二水和物の
結晶をf5過または遠・しして集める。この結晶産物を
約40℃で乾燥する。
ポラン酸を塩化メチレン中、約り℃〜約5℃において、
N、N−ジエチルアニリンのクロきジアルキルアニリン
の存在下、過剰(旨のトリメチルシリルヨーダイトと反
応させる。この溶液中で調製されたジンリル化3−ヨー
ドメチル誘導体、7−ドリメチルシリルアミノー3−ヨ
ードメチル−3−セフェム−4−カルボン酸・トリメチ
ルシリルエステルを、温度約15℃においてピリジンで
処理し、可溶性のジシリル化3−ピリジニウム核を得る
。n0水分解温度を約25℃以下に保ちながら、上記反
応混合物を8塩酸とメチルアルコールとの混液中に加え
ることにより、ジンリル化ピリジニウム核を加水分解す
る。加水分解終了後、この加水分解混合物中に、攪拌下
、アセトニトリルを加える。この混合物中から晶出する
7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル)−3−セ
フェム−4−カルボキシレート・二塩酸塩・二水和物の
結晶をf5過または遠・しして集める。この結晶産物を
約40℃で乾燥する。
本発明方法によれば、本発明の溶媒系を加えることによ
り、3−ピリジニウム−3−セフェム核を、それが形成
された反応混合物中から、直接、結晶性の二塩酸塩・二
水和物として単離することができる。好ましい溶媒系は
、アセトニトリル中に約3〜F:J12%の水を含有す
る溶媒系である。
り、3−ピリジニウム−3−セフェム核を、それが形成
された反応混合物中から、直接、結晶性の二塩酸塩・二
水和物として単離することができる。好ましい溶媒系は
、アセトニトリル中に約3〜F:J12%の水を含有す
る溶媒系である。
溶媒系を卯える方法は臨界的なものではないが、該水性
溶媒系に3−セフェム核含有反応混合物を加える方法で
、しばしば、より良い結晶化の結果が得られる。反応混
合物の約1/4〜約1/2容凝に相当する水性溶媒系で
、この反応混合物を希釈する。
溶媒系に3−セフェム核含有反応混合物を加える方法で
、しばしば、より良い結晶化の結果が得られる。反応混
合物の約1/4〜約1/2容凝に相当する水性溶媒系で
、この反応混合物を希釈する。
本発明方法を実施することにより、反応混合物から結晶
性生成物を直接回収することができるので、工業化を目
的とする場合には特に経済的である。従って、抽出、カ
ラムクロマトグラフィー、および再結晶のような、より
多くの費用を要する回収および結晶化法を利用しなくと
もよいことになる、 本発明はまた、水性溶媒系を、未精製3−ピリジニワム
ー3−セフェム核・2H(Jの精製に用いる方法を提供
するものである。この方法においては、非結晶性の3−
ピリジニウム−3−セフェム、1 核−2H(J fニア1未精製〕核、2Hcy、2H
,0を本発明の宵機溶媒−水系に懸濁し、この懸濁物を
攪拌下、濃塩酸または塩化水素で処理する。酸の添加量
は3′−ピリジウム−3−セフェム核・二塩酸塩1モル
当り約0.05モモル的0.1モルの間である。再結晶
は約り℃〜約25℃の温度範囲で行う。好ましくは、3
%〜12%の割合で水を含有するアセトニトリルで再結
晶する。通常、結晶性の二項・二水和物は酸性化処理の
数分後に結晶化する。
性生成物を直接回収することができるので、工業化を目
的とする場合には特に経済的である。従って、抽出、カ
ラムクロマトグラフィー、および再結晶のような、より
多くの費用を要する回収および結晶化法を利用しなくと
もよいことになる、 本発明はまた、水性溶媒系を、未精製3−ピリジニワム
ー3−セフェム核・2H(Jの精製に用いる方法を提供
するものである。この方法においては、非結晶性の3−
ピリジニウム−3−セフェム、1 核−2H(J fニア1未精製〕核、2Hcy、2H
,0を本発明の宵機溶媒−水系に懸濁し、この懸濁物を
攪拌下、濃塩酸または塩化水素で処理する。酸の添加量
は3′−ピリジウム−3−セフェム核・二塩酸塩1モル
当り約0.05モモル的0.1モルの間である。再結晶
は約り℃〜約25℃の温度範囲で行う。好ましくは、3
%〜12%の割合で水を含有するアセトニトリルで再結
晶する。通常、結晶性の二項・二水和物は酸性化処理の
数分後に結晶化する。
以下に、実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するか
、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例1
容1500 mlの三頌フラスコに7β−(2−チェニ
ルアセチルアミノ)−3−(1−ピリジニウムメチル)
−3−セフェム−4−カルボキシレート28.!M、塩
化メチレン200π11N、N−ジメチルアニリン35
x112よびトリメチルクロロンラン20 wtlを入
れた。この混合物を室温で30分間攪拌し、得られた暗
黄褐色の液体を一25℃に冷却した。この冷溶液に、攪
拌下、五塩化りん28.5gを加え、得られた反応混合
物を一20℃〜−25℃の温度で1時間攪拌した。この
反応混合物に冷メチルアルコール(−20℃)60JI
lを一度に加えた、反応混合物の温度は22℃まで上つ
之が、再び0℃〜−10℃に冷却した。この混合物を2
時間攪拌すると、その間に混合物はFJ15〜20℃に
昇温した。この反応混合物を水30 +Jlとメチルア
ルコール10xlとを含有するアセトニトリル550
+ttl中に注ぎ入れた。生成物は、温時、油状物質と
して得られ、結晶化し始めた。この混合物を水浴中で3
0分間冷却した後、結晶性3−ピリジニウム−3−セフ
ェム核・二塩酸塩・二水和物8戸数した。この結晶性産
物をアセトニl−IJル:水(4:1、v/v )混液
100 mlで洗浄し、−夜真空乾燥した。オフ−ホワ
イト(帯灰白色)の結晶として、核化合物18.2/(
収率66゜3%)を得た。
ルアセチルアミノ)−3−(1−ピリジニウムメチル)
−3−セフェム−4−カルボキシレート28.!M、塩
化メチレン200π11N、N−ジメチルアニリン35
x112よびトリメチルクロロンラン20 wtlを入
れた。この混合物を室温で30分間攪拌し、得られた暗
黄褐色の液体を一25℃に冷却した。この冷溶液に、攪
拌下、五塩化りん28.5gを加え、得られた反応混合
物を一20℃〜−25℃の温度で1時間攪拌した。この
反応混合物に冷メチルアルコール(−20℃)60JI
lを一度に加えた、反応混合物の温度は22℃まで上つ
之が、再び0℃〜−10℃に冷却した。この混合物を2
時間攪拌すると、その間に混合物はFJ15〜20℃に
昇温した。この反応混合物を水30 +Jlとメチルア
ルコール10xlとを含有するアセトニトリル550
+ttl中に注ぎ入れた。生成物は、温時、油状物質と
して得られ、結晶化し始めた。この混合物を水浴中で3
0分間冷却した後、結晶性3−ピリジニウム−3−セフ
ェム核・二塩酸塩・二水和物8戸数した。この結晶性産
物をアセトニl−IJル:水(4:1、v/v )混液
100 mlで洗浄し、−夜真空乾燥した。オフ−ホワ
イト(帯灰白色)の結晶として、核化合物18.2/(
収率66゜3%)を得た。
実施例2
ガラスで内張すした容量100ガロンの内部の乾いた蒸
留器に塩化メチレン165eを入れ、この溶媒を、1夜
軽い窒素圧下においン’c o この溶媒に、7β−(
2−チェニルアセチルアミ/)−3−(1−ピリジニウ
ムメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレート23
.511N、N−ジメチルアニリン(スィーブで乾燥)
28.8kylおよびトリメチルクロロシラン16.5
g’1l−710えた。次いで、この蒸留器に21ps
iの窒素圧を加え、−34℃に冷却した。この?@浴溶
液23.5 kgの五塩化燐を、12kg、6 &gお
よび5.5kgに分割し、温度を約−20℃から一25
℃の間に保持し得るよう、添加が終る度に冷却しながら
加えた。この反応混合物を一23℃〜−31℃で1時間
攪拌し、塩化メチレン120e中にブタンジオール45
.2g”P入れた冷溶液(約−5℃)を3分間で加えた
、反応混合物の温度は24℃まで−Lつ之。更に2時間
、16℃〜20℃で攪拌を続けた、この反応混合物を、
41.51i’の水を含荷するアセトニトリル415e
の入った第2のガラス張り蒸留器に、攪拌下、15分間
で加えた、反応混合物の入ってい之蒸留器を塩化メチレ
ン10eで洗浄し、洗浄液を第2の蒸留器に入れた。、
得られ念反応混合吻−アセトニトリル混合物を、蒸留器
の温度20℃〜36℃において減圧蒸留し、2506の
留分を集め、全容量を減少させた。次いで蒸留器をブラ
インで一&I1%却し、生成した3−ピリジニウム−3
−セフェム核の結晶を戸数した。この核を水1.75e
を含有するアセトニトリル356で洗浄した。生成物を
空気乾燥機内で35℃において、8日間乾燥させた。結
晶性3−ピリジニウム−3−セフェム核・二塩酸塩・二
水和物15.06/cg(収率66.6%)を得た。
留器に塩化メチレン165eを入れ、この溶媒を、1夜
軽い窒素圧下においン’c o この溶媒に、7β−(
2−チェニルアセチルアミ/)−3−(1−ピリジニウ
ムメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレート23
.511N、N−ジメチルアニリン(スィーブで乾燥)
28.8kylおよびトリメチルクロロシラン16.5
g’1l−710えた。次いで、この蒸留器に21ps
iの窒素圧を加え、−34℃に冷却した。この?@浴溶
液23.5 kgの五塩化燐を、12kg、6 &gお
よび5.5kgに分割し、温度を約−20℃から一25
℃の間に保持し得るよう、添加が終る度に冷却しながら
加えた。この反応混合物を一23℃〜−31℃で1時間
攪拌し、塩化メチレン120e中にブタンジオール45
.2g”P入れた冷溶液(約−5℃)を3分間で加えた
、反応混合物の温度は24℃まで−Lつ之。更に2時間
、16℃〜20℃で攪拌を続けた、この反応混合物を、
41.51i’の水を含荷するアセトニトリル415e
の入った第2のガラス張り蒸留器に、攪拌下、15分間
で加えた、反応混合物の入ってい之蒸留器を塩化メチレ
ン10eで洗浄し、洗浄液を第2の蒸留器に入れた。、
得られ念反応混合吻−アセトニトリル混合物を、蒸留器
の温度20℃〜36℃において減圧蒸留し、2506の
留分を集め、全容量を減少させた。次いで蒸留器をブラ
インで一&I1%却し、生成した3−ピリジニウム−3
−セフェム核の結晶を戸数した。この核を水1.75e
を含有するアセトニトリル356で洗浄した。生成物を
空気乾燥機内で35℃において、8日間乾燥させた。結
晶性3−ピリジニウム−3−セフェム核・二塩酸塩・二
水和物15.06/cg(収率66.6%)を得た。
実施例3
窒素ガス浄化反応器内に入れた塩化メチレン120eに
7β−ホルムアミド−3−アセトキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸35kgとへキサメチルジシラザ
ン11.761cgを加え、1尋られた混合物を3時間
、加熱還流した。得られた溶液(pH7)を25℃に冷
却し、これ5:以下のクロくにして8R5jlし、5℃
に冷却したトリメチルンリルヨーダイドの塩化メチレン
溶液に加えた。塩化メチレン6(lに沃素19.25k
gおよびヘキサメチルジシラザン11.06&gを加え
、得られた混合物を30分間加熱還流した。次いで、反
応に用いろために、この混合物を5℃に冷却した。上記
の混合物を一23℃で70分間攪拌すると、そのママで
トリメチルンリル7β−ホルムアミド−3−ヨードメチ
ル−3−セフェム−4−カルボキンレートが生成した。
7β−ホルムアミド−3−アセトキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸35kgとへキサメチルジシラザ
ン11.761cgを加え、1尋られた混合物を3時間
、加熱還流した。得られた溶液(pH7)を25℃に冷
却し、これ5:以下のクロくにして8R5jlし、5℃
に冷却したトリメチルンリルヨーダイドの塩化メチレン
溶液に加えた。塩化メチレン6(lに沃素19.25k
gおよびヘキサメチルジシラザン11.06&gを加え
、得られた混合物を30分間加熱還流した。次いで、反
応に用いろために、この混合物を5℃に冷却した。上記
の混合物を一23℃で70分間攪拌すると、そのママで
トリメチルンリル7β−ホルムアミド−3−ヨードメチ
ル−3−セフェム−4−カルボキンレートが生成した。
次いで、この反応混合物にピリジン9.79kgを2分
間で加え、得られた混合物を25℃で196分間攪拌す
ると、7β−ホルムアミド−3−ピリジニウム化合物か
生成した。この反応混合物を、濃塩酸35eを含有する
メチルアルコール65eに加え、得られた混合物を25
℃で2時間攪拌した。この様にして得られ之3−ピリジ
ニウムー3−セフェム核を含有している反応混合物に攪
拌下、アセトニトリル85gと結晶種としての結晶性3
−ピリジニウム−3−セフェム核19 ’:<卯えた。
間で加え、得られた混合物を25℃で196分間攪拌す
ると、7β−ホルムアミド−3−ピリジニウム化合物か
生成した。この反応混合物を、濃塩酸35eを含有する
メチルアルコール65eに加え、得られた混合物を25
℃で2時間攪拌した。この様にして得られ之3−ピリジ
ニウムー3−セフェム核を含有している反応混合物に攪
拌下、アセトニトリル85gと結晶種としての結晶性3
−ピリジニウム−3−セフェム核19 ’:<卯えた。
更に85eのアセトニ) IJルを25℃において75
分間で加え、得られた混合物を1夜攪拌した。結晶性生
成物をブフナー・ロートて戸数し、アセトニトリル15
3 e中にメチルアルコール15gを含む溶液でまず洗
浄し、最終的に、アセトニトリル70eで洗浄した。こ
の結晶性3−ピリジニウム−3−セフェム核を真空乾燥
機内で、35℃において9時間、乾燥させた。結晶性3
−ピリジニウム−3−セフェム核20.25kQCIf
l率41.0%、HPLcで補正)を得た。
分間で加え、得られた混合物を1夜攪拌した。結晶性生
成物をブフナー・ロートて戸数し、アセトニトリル15
3 e中にメチルアルコール15gを含む溶液でまず洗
浄し、最終的に、アセトニトリル70eで洗浄した。こ
の結晶性3−ピリジニウム−3−セフェム核を真空乾燥
機内で、35℃において9時間、乾燥させた。結晶性3
−ピリジニウム−3−セフェム核20.25kQCIf
l率41.0%、HPLcで補正)を得た。
特許出願人 イーライ・リリー・アンド・カンパニー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、7−置換−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル
)−3−セフェム−4−カルボキシレートの開裂反応に
より、7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル)−
3−セフェム−4−カルボキシレート・二塩酸塩を製造
する方法において、該7−アミノ開裂産物を含有してい
る開裂反応混合物を、アセトニトリル、アセトンまたは
イソプロピルアルコールの内から選択される溶媒であっ
て、該溶媒および/または全反応混合物が該溶媒に対し
、容量比にして約3〜約12%の水を含有することにな
る溶媒混合し、生成物の7−アミノ−3−(1−ピリジ
ニウムメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレート
を結晶性の二塩酸塩・二水和物として分離することを特
徴とする方法。 2、7−置換−アミノセフェム化合物が7−アシルアミ
ノセフェム化合物である第1項記載の方法。 3、7−アシルアミノ基が2−チエニルアセチルアミノ
、フェニルアセチルアミノ、フェノキシアセチルアミノ
またはホルミルアミノである第2項記載の方法。 4、7−(2−チエニルアセチルアミノ)−3−(1−
ピリジニウムメチル)−3−セフェム−4−カルボキシ
レートまたは7−ホルミルアミノ−3−(1−ピリジニ
ウムメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレートが
N−脱アシル化される第3項記載の方法。 5、7−置換−アミノセフェム化合物がトリアルキルシ
リルアミノセフェム化合物である第1項と 記載の方法。 6、7−トリメチルシリルアミノ−3−(1−ピリジニ
ウムメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸トリメチ
ルシリルエステルが加水分解により開裂される第5項記
載の方法。 7、容量比にして約3%〜約12%の割合で水を含有し
ているアセトニトリルを、開裂反応混合物と混合するこ
とを特徴とする第1項記載の方法。 8、開裂反応混合物と、該開裂反応混合物の約1/4〜
約1/2に相当する容量の溶媒とを混合することを特徴
とする第1項記載の方法。 9、第1項〜第8項のいずれかの方法で7−アミノ−3
−(1−ピリジニウムメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート・二塩酸塩・二水和物を製造し、これを
セフタジダイムに変換することを特徴とするセフタジダ
イムの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US65101284A | 1984-09-17 | 1984-09-17 | |
US651012 | 1984-09-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6172790A true JPS6172790A (ja) | 1986-04-14 |
Family
ID=24611234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60204179A Pending JPS6172790A (ja) | 1984-09-17 | 1985-09-13 | セフアロスポリン中間体の改良された製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0175544A3 (ja) |
JP (1) | JPS6172790A (ja) |
KR (1) | KR860002512A (ja) |
ES (1) | ES8604975A1 (ja) |
HU (1) | HUT38355A (ja) |
IL (1) | IL76367A0 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02101081A (ja) * | 1988-10-08 | 1990-04-12 | Meiji Seika Kaisha Ltd | セファロスポリン誘導体結晶性二塩酸塩及びその製造法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1334971C (en) * | 1988-06-22 | 1995-03-28 | Eli Lilly And Company | Intermediate for 1-carba(dethia)cephalosporin |
CA2101571A1 (en) * | 1992-09-08 | 1994-03-09 | Elizabeth A. Garofalo | Crystalline dihydrate of a cephalosporin dihydrate salt and injectable compositions thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR229883A1 (es) * | 1978-05-26 | 1983-12-30 | Glaxo Group Ltd | Procedimiento para la preparacion de antibiotico(6r,7r)-7-((z)-2-(2-aminotiazol-4-il)-2-(2-carboxiprop-2-oxiimino)-acetamido)-3-(1-piridinometil)-cef-3-em-4-carboxilato |
CH654010A5 (de) * | 1979-05-25 | 1986-01-31 | Glaxo Group Ltd | Zwischenprodukte zur verwendung bei der herstellung von cephalosporin-antibiotika. |
-
1985
- 1985-09-11 IL IL76367A patent/IL76367A0/xx unknown
- 1985-09-11 EP EP85306449A patent/EP0175544A3/en not_active Withdrawn
- 1985-09-13 JP JP60204179A patent/JPS6172790A/ja active Pending
- 1985-09-16 HU HU853484A patent/HUT38355A/hu unknown
- 1985-09-16 ES ES547016A patent/ES8604975A1/es not_active Expired
- 1985-09-16 KR KR1019850006755A patent/KR860002512A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02101081A (ja) * | 1988-10-08 | 1990-04-12 | Meiji Seika Kaisha Ltd | セファロスポリン誘導体結晶性二塩酸塩及びその製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES547016A0 (es) | 1986-03-01 |
EP0175544A2 (en) | 1986-03-26 |
IL76367A0 (en) | 1986-01-31 |
ES8604975A1 (es) | 1986-03-01 |
KR860002512A (ko) | 1986-04-26 |
EP0175544A3 (en) | 1987-06-03 |
HUT38355A (en) | 1986-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3499909A (en) | Process for production of 6-aminopenicillanic acid | |
EP0286145A2 (en) | 3-Heterocyclylthiomethyl cephalosporins | |
US4457929A (en) | 3-Quaternary ammonium methyl)-substituted cephalosporin derivatives | |
FI60867C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av en terapeutiskt anvaendbar 7-d-(-)-alfa-amino-alfa-(p-acyloxifenylacetamido)-cefalosporansyra | |
JPS5857387A (ja) | セフアロスポリン・キノリニウム・ベタイン類 | |
CA1147322A (en) | Process for 3-iodomethyl cephalosporins | |
US3792995A (en) | Process for producing cephalosporin derivatives | |
JPS60105685A (ja) | 3―(二環性ピリジニウムメチル)セフアロスポリン類 | |
WO1987001116A1 (en) | Process for preparing cephalosporin intermediates | |
FI63586B (fi) | Foerfarande foer framstaellning av 7-beta-(2-oxiimino-2-arylacetamido)-3-(sulfoalkyltetrazol-5-yltiometyl)-3-cefem-4-karboxylsyror med antibakteriell verkan | |
US3840531A (en) | Process for preparing 7-(alpha-hydroxy-alpha-phenyl)acetamido-3-(1-methyl-1h-tetrazol-5-ylthiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acid and derivatives thereof | |
JPS604190B2 (ja) | 7− アミノセフアロスポラン酸類の製法 | |
CA1092095A (en) | 3-acyloxymethyl-cephem compounds | |
US5359058A (en) | Cephem derivatives | |
JPS61249989A (ja) | 7−アミノ−3−プロペニルセフアロスポラン酸及びそのエステル | |
JPS6172790A (ja) | セフアロスポリン中間体の改良された製造方法 | |
US3892737A (en) | Cephalosporins | |
US4051131A (en) | Intermediates for preparing cephalosporins | |
CA1338607C (en) | Process for the preparation of 3-exomethylenecepham derivatives | |
EP0070706B1 (en) | Cephalosporin compounds | |
US4868294A (en) | Process for preparing cephalosporin intermediates | |
JPS62161789A (ja) | セフアロスポリン類の製造法 | |
US3965098A (en) | Intermediates for preparing cephalosporins and methods of production | |
CA1102791A (en) | Method for producing cephem compounds | |
US3998816A (en) | 7-[5-N-(n-Butoxyethoxy carbonyl and 2-chloroethoxy carbonyl)-amino] cephalosporins C |