[go: up one dir, main page]

JPS6171263A - 車両制動制御システム - Google Patents

車両制動制御システム

Info

Publication number
JPS6171263A
JPS6171263A JP19245084A JP19245084A JPS6171263A JP S6171263 A JPS6171263 A JP S6171263A JP 19245084 A JP19245084 A JP 19245084A JP 19245084 A JP19245084 A JP 19245084A JP S6171263 A JPS6171263 A JP S6171263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wheel
wheel speed
circuit
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19245084A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Matsuda
松田 俊郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19245084A priority Critical patent/JPS6171263A/ja
Publication of JPS6171263A publication Critical patent/JPS6171263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車輪減速度が所定減速度に達した時に、制動
液圧系の緩かな増圧特性となる増圧制御を含むアンチス
キッド制御を開始するようにした車両制動制御システム
の改良に関する。
〔従来の技術〕
車両における車輪と路面との摩擦係数μは一般に第11
図に示すように、所定のスリップ率λ。
(約15%)の時に最大μ(max)となり、この時に
、車両における制動効率が最大となる。そこで、通常の
アンチスキッド制御では、車両の制動時において、車輪
のスリップ率λが常時当該所定スリップ率λ。付近の値
となるようニ、制動液圧を増圧、減圧あるいは保持に切
換制御するものである。
従来、上記のようなアンチスキッド制御により車両の制
動制御を行なう車両制動制御システムとして、車両の制
動時に車輪減速度が所定減速度に達した時に当該アンチ
スキッド制御を開始するようにしたものがある。そして
、その具体的なアンチスキッド制御として、例′えば、
特公昭51−6308号公報で開示されるようなものが
ある。これは、第12図に示すように、ブレーキペダル
の踏込み(制動操作)に起因した制動液圧Pの上昇に伴
って車輪速VW力;減少し、その車輪減速度が所定減速
度(−す、)に達すると(時刻’+ )、制動液正系の
ブレーキペダルに連動したマスクシリンダからプレーキ
ノぐラド等を作動させるホイルシリンダへの経路に設け
た大口弁(図示せず)を閉鎖する(当該入口弁を制御す
る信号eが五レベル)と共に、当該ホイルシリンダから
マスクシリンダへの液圧回収経路に設けた出口弁(図示
せず)の閉鎖(当該出口弁を制御する信号aがLレベル
)、開放(当該信号aがHレベIv)を短い周期で繰り
返すようにしている。その結果、車輪減速度が所定減速
度(−bt)に達した時刻t、から制動液圧Pは時刻t
、での液圧から徐々に低下していく(緩減圧)。
そして、この制動液圧Pの減圧制御によって車輪速VW
が回復し、車輪減速度が所定減速度(bt)を下回った
時点(時刻t2)から所定時間Tの間は時刻t1での液
圧を保持しく信号eがHレベル、信号aがLレベル)、
その後、再び車輪減速度が所定減速度(−bt)に達す
るまで増圧制御するようにしている。この時、この増圧
制御は、極端な車輪速VWの減少を防止するため、大口
弁を制御する信号eを所定周期のパルス信号とすると共
に出口弁を制御する信号aをLレベルに保持して、当該
制動液圧の増圧制御を緩増圧特性としている。
更にその後は、上記のような制動液圧制御(緩減圧、緩
増圧、保持)と共に、車輪減速度が(−b、 )より大
きい所定減速度(−b2)以上となるときの急激な減圧
制御(信号eがHレベル、信号aがHレベル)、車輪加
速度が所定加速度(+b)以上となるときの保持制御(
信号eがHレベル、信号aがLレベル)を順次繰り返す
ようにしている。
このようなアンチスキッド制御を行なう制動制御システ
ムでは、制動時において基本的に車輪速VWが車体速V
cに対して大きく減少する際(スリップ率λの増大)に
、制動液圧を減圧制御し、当該減圧制御によって車輪速
VWが回復する際(スリップ率λの減少)に、制動液圧
を増圧制御しており、特に、当該増圧制御を急激な車輪
速VWの低下を防止するために緩増圧特性にする一方、
上記車輪速Vwの減少度合に応じて上記減圧制御の特性
を緩減圧特性、急減圧特性とし、また車輪加減速度に応
じて適宜、制動液圧の保持制御を行なう之め、スリップ
率λを制動効率が最大となるスリップ率λ。付近の値に
保持した状態の制動が可能となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のように車輪減速度が所定減速度(
−bt)に達した時に、緩かな増圧特性となる制動液圧
系の増圧制御を含んだアンチスキッド制御を開始する車
両制動制御システムでは、車両が悪路、不整路等を走行
している時に、例えば、第13図に示すように車輪のホ
イルスピンによって車輪速Vwが急激に上昇した時、そ
の車輪速Vwの復帰の際に、車輪減速度が所定減速度(
−bt)に達すると、その時点(第3図における時刻t
。)から当該アンチスキッド制御が開始することになる
。その結果、当該ホイルスピンの直後、例えば、車輪減
速度が所定減速度c −bt )以上となり、再び当該
所定車輪減速度(bt)に復帰してから所定時間T後、
即ち、第13図における時刻t、以後の時刻t2でブレ
ーキペダルを踏込んでも、当該システムでは時刻1゜以
後、緩増圧特性となるように制動液正系の大口弁、出口
弁を制御するようにしているため、当該制動初期におけ
るブレーキの効きが遅れるという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点に檻み、車輪の回転状態を検出す
る車輪回転検出手段からの尚該車輪回転状態に応じた検
出情報に基づき、車輪減速度が所定減速度に達したこと
及び又は車輪のスリップが所定値に達したことを判別し
た時に、制動液圧糸の緩かな増圧特性となる増圧制御を
含んだアンチスキッド制御を開始する車両制動側mシス
テムにおいて、車輪のホイルスピン等に起因して誤って
アンチスキッド制御が開始しても、当該アンチスキッド
制御開始直後にブレーキの効きが遅れることをできるだ
け防止するようにしな車両制動制御システムを提供する
ことを目的とし、この目的を達成するために、その構成
を、上記制動制御システムにおいて、上記車輪回転検出
手段にて検出される車輪回転状態の変動を検出する状態
変動検出手段と、この状態変動検出手段で検出される状
態変動が予め定めた一定の変動以上になった時に、上記
増圧制御の緩かな増圧特性を急激な増圧特性に修正する
増圧特性修正手段とを有するようにしたものである。
〔作用〕
車輪回転検出手段によって検出される車輪速、車輪加減
速度等の車輪回転状態の変動を状態変動検出手段が検出
し、この状態変動検出手段からの検出状態変動が予め定
めた一定変動以上となった時に、増圧特性修正手段が当
該アンチスキッド制御における緩かな増圧制御特性を急
激な増圧制御特性に修正し、上記検出状態変動が一定変
動以上となった以後は、急激な増圧特性に従って制動液
正系が制御される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る車両制動制御システムの一例を示
すブロック図である。当該制動制御システムで採用され
るアンチスキッド制御装置(アンチスキッド制御回路1
00 ”)は、制動時に、車輪速センサ1から出力され
る車輪1020回転速に比例した周波数の検出信号に基
づいて、制動液圧系のマスタシリンダ101からホイル
シリンダ103に至る経路に設けた流入弁14(前記入
口弁に相当するもので、以下、EV弁14という)の切
り換え制御と、ホイルシリンダ103からり1サーバタ
ンク104、液圧回収用のポンプ17を介してマスクシ
リンダ101に至る液圧回収経路の上記リザーバタンク
104、ポンプ17の前段に設けた流出弁15(前記出
口弁に相当するもので、以下、AV弁15という)の切
り換え制御とを行なうものである。そして、EV弁14
の切り換え信号(以下、Ev信号という)とAM弁15
の切り換え信号(以下、AV倍信号いう)とによってホ
イルシリンダ103の液圧、即ち制動液圧は次表のよう
に制御されることになる。
表 ここで、アンチスキッド制御回路100の具体的な構成
は第2図に示すようになっている。同図において、2は
車輪速センサ1からの出力信号に基づいて車輪速Vwを
演算する車輪速検出回路、3は車輪速検出回路2からの
検出車輪速信号を例えば微分処理して車輪の加速度及び
減速度(負の加速度)を検出する加減速度検出回路であ
り、また、200は車輪速検出回路2から出力される検
出車輪速の所定周期内での変動が予プ率λを検出するう
えで必要となる疑似車速Vi(疑似的な車体速)を発生
する疑似車速発生回路、5け加減速度検出回路3からの
検出減速度が基準減速度す1以上となる時にHレベル信
号(以下、b、信号という)を出力する比較回路であり
、上記疑似車速発生回路4け比較回路5からのす、信号
が入力する毎に、例えばその時車輪速検出回路2から出
力される検出車輪速値から予め定めた一定の傾きをもっ
た速度直線となる疑似車速vi1又は前回上記す、信号
が入力した時の検出車輪速と今回の検出車輪速とを結ぶ
速度直線となる疑似車速viを出力するようになってい
る。6は目標車輪速発生回路であり、この目標車輪速発
生回路6は疑似車速発生回路4からの疑似車速Viに基
づいて制動効率が最大付近となるスリップ率λ。
λo = 1− (Vwo/ Vi )に対応した制御
目標となる目標車輪速vWOを出力するもので、具体的
には、λ。が約Q、、15 (15%)となることから Vwo = Vi X O,85 の演算を行ないその演算値を出力するようになっている
7は目標車輪速発生回路6からの目標車輪速vWOと車
輪速検出回路2からの検出車輪速VWとを入力し、検出
車輪速Vwが目標車輪速Vwoを下まわった時にHレベ
ル信号(以下、スリップ信号という)を出力する比較回
路、8は加減速度検出回路3からの検出加速度が基準加
速度31以上となる時にHレベル信号(以下、a、信号
という)を出力する比較回路、9は比較回路5と同様に
加減速度検出回路3からの検出減速度が基準減速度す2
以上となる時にHレベル信号(bt倍信号を出力する比
較回路である。そして、比較回路8からのa1信号の反
転信号と比較回路7からのスリップ信号とのアンドゲー
ト10によるアンド信号(AV信号)がドライバ13を
介してAT弁15に入力している。
16はアンドゲート10からの出力信号(AV信号)が
入力する毎に、その立ち上りで起動がかかり、所定時間
(例えば2秒程度)のHレベル信号(以後、MR倍信号
いう)を出力するIJ トリガブルタイマであり、この
リトリガブルタイマ16からのMR倍信号よって液圧回
収用のポンプ17が作動するようになる一方、上記疑似
車速発生回路4がこのMR倍信号よって更に制御される
ようになっている(MR倍信号Hレベルのときに、本来
の疑似車速Viを発生)。また、18aは所定周期のパ
ルス信号を出力するパルス発生回路、18bはパルス発
生回路18aからのパルス信号と同一周期で、かつ当該
パルス信号よりデユーティ比の小さい(Hレベル時間が
短かい)にパルス発生回路18a flJ!lを保持し
、同出力がHレベルの時にパルス発生回路18b側に切
換ねる切換スイッチであり、この切換スイッチ19を介
したパルス発生回路18a又は同18bからのパルス信
号は、上記IJ ) IJガプルタイマ16からのMR
倍信号よってゲートコントロールされるアンドゲート2
0を介してオアゲート11に入力するようになり、更に
、このオアゲート11には、比較回路8からのa、信号
と比較回路9からのb1信号とアンドゲート10からの
出力信号とが入力している。そして、このオアゲート1
1からの出力信号(EV倍信号はドライバ12を介して
BY弁な構成は、例えば第3図に示すようになっている
。同図において、201は車輪速検出回路2からの検出
車輪速の最大値を保持すると共に、自走カウンタ204
からの所定周期のパルス信号が入力する毎に当該保持車
輪速値をクリアするように構成したピークホールド回路
であり、このピークホールド回路201は具体的には第
4図に示すように、車輪速検出回路2からの検出車輪速
fi′7報Vw (電圧値)をバッファ220及びグイ
オードDを介してコンデンサCに充電すると共に、この
コンデンサCに充電されり電圧値をバッファ221を介
して最大車輪速情報として出力するようにしている。そ
して、自走カウンタ204からのパルス信号が入力する
毎にアナログスイッチ222がオン状態となって、上記
コンデンサCに充電した電圧が抵抗R及び当該アナログ
スイッチ222を介して放電するようになっている。
202は上記ピークホールド回路201と同様の構成と
なるピークホールド回路であり、このピークホールド回
路202には、車輪速検出回路2からの検出車輪MvW
が反転回路203 (−1を乗する)を介して入力する
ようになっている。206はピークホールド回路201
からの出力値から更に反転回路205 (−1を乗する
)を介したピークホールド回路202からの出力値を減
する減算回路であり、この減算回路206からの出力値
は、ピークホールド回路201からの出力が自走カウン
タ204のパルス周期内での検出車輪速の最大値となり
、また、反転回路205を介したピークホールド回路2
02からの出力が同パルス周期内での検出車輪速の最小
値となることから、同パルス周期内での変動値というこ
とになる。207は上記減算回路206からの出力値が
予め定めた一定値δ(実験的に定められるもの)以上と
なる時にHレベル信号を出力する比較回路、208は比
較回路207からの出力信号の立ち下がりから所定時間
TのHレベル信号を出力するタイマであり、上記比較回
路207の出力信号とこのタイマ208の出力信号のオ
アゲート209によるオア信号が目標車輪速発生回路6
に対して出力するようになっている。
次に、本システムの作動について説明する。
まず、通常のアンチスキッド制御について説明する。
運転者がブレーキペダルを踏み込んで制動液圧(ホイル
シリンダ103内の液圧)が上昇すると、それに伴って
車輪速が減少すると共に車輪減速度(負の加速度)が増
加する。ここで、車輪減速度が更に増加して所定値す、
に達すると、比較回路9からす、信号が出力し、オアゲ
ート11を介した当該b1信号(EV倍信号によってE
V弁14が作動し、制動液圧がその時点で保持きれる。
この時、上記車輪減速度が所定値す、に達した時点で、
疑似車速発生回路4からその時点での検出車輪速から所
定の傾きをもった疑似車速Viが出力し、と同時に目標
車輪速発生回路6からスリップ率λ。に対応した目標車
輪速Vwo (=vi X 0.85 )が順次出力す
る。そして、上記のような制動液圧の高液圧での保持に
よって車輪速が更に減少して上記目標車輪速Vwoを下
まわると、比較回路7からスリップ信号が出力し、アン
ドゲート10を介した当該スリップ信号(AJ倍信号に
よってAV弁15が作動すると共に、オアゲート11を
介した同スリップ信号(EV倍信号によってEV弁14
の作動状態が保持し、制動液圧が減圧される。このよう
に制動液圧が減圧されると、それに伴って車輪速及び車
輪加速度が復帰し、当該車輪加速度が所定値a1に達す
ると、比較回路8からa、信号が出力し、オアゲート1
1を介した当該a、倍信号EV倍信号によってEV弁1
4の作動が更に持続する一方、同a、信号によってアン
ドゲート10が禁止状態となることからAV弁巧が初期
状態に復帰し、制動液圧が保持される。このように制動
液圧が比較的低い液圧ながらも保持されると、車輪速か
上記目標車輪速を超えて(この時点で上記スリップ信号
はなくなる)ある程度増加した時点で再び減少を開始す
ると共に、車輪加速度もまた、上記所宇値a2以上の値
から減少していく。ここで、この車輪加速度が所定値a
1を下回ると、比較回路8からの31信号が立ち下がる
と共に、その時点での各比較回路7,9からの出力がL
レベルになるものの、切換スイッチ19、最初のAV倍
信号よって起動がかけられたIJ )リガブルタイマ1
6からのMR倍信号よって許容状態となるアンドゲート
四及びオアゲート11を介してパルス発生器18aから
のパルス信号がEV倍信号してEV弁14に作用し、制
動液圧は、増圧、保持が当該パルス周期で繰り仮され、
所謂緩増圧される。そして、この制動液圧の緩増圧によ
り、車輪速及び車輪加速度が更に減少し、以後、上記と
同様な制動液圧の制御が順次繰返されることになる。
即ち、上記制動時における制動液圧の切り換え制御は第
5図に示すように車輪加減速度αWとスリップ率λ(実
際にはVw/Vi)とに基づいて定めた制御モードに従
って行なわれる。
次に、車両が悪路、不整路等を走行している時に、例え
ば車輪のホイルスピンによって車輪速が急激に変動した
場合を想定し、第6図に示すタイミングチャートに従っ
て本システムの作動を説明する。
車両の走行中において、車輪速変動検出回路200は、
自走カウンタ204のパルス周期内での車輪速変動の検
出作動(減算回路206出力)を行なうと共に、この変
動値が予め定めた一定値δ以上になるか否かを確認して
いる(比較回路207出力)。ここで、車輪のホイルス
ピンによって車輪速か急激に変化し、自走カウンタ20
4のパルス周期内での当該変動値が時刻t、で上記一定
値6以上になると、比較回路207の出力がHレベルと
なってオアゲート209の出力、即ち車輪速変動検出回
路200の出力がHレベルに立ち上がり、その後、自走
カウンタ204からのパルス信号によるピークホールド
回路201 、202のクリアに起因した前記比較回路
207の立ち下がり(時刻tI)からタイマ208が所
定時間TのHレベル信号を出力することから、車輪速変
動検出回路200は上記比較回路207の立ち下がり以
後、当該所定時間TだけそのHレベル出力を保持する(
時刻t4まで)。
一方、ホイルスピンによって車輪速か急激に上昇した後
、当該車輪速か復帰する際に、車輪減速度が所定値b1
に達すると、その時点での検出車輪速値から所定の傾き
をもった疑似車速Viが疑似車速発生回路4から出力さ
れると共に、この疑似車速Viに対応した目標車輪速V
WO=Vi X O,85が目標車輪速発生回路6から
出力される。そして、上記車輪速の復帰の過程で車輪速
が目標車輪速Vwoを下回るとアンドゲート10からA
V信号が出力されると同時に、IJ ) ’Jガプルタ
イマ16に起動がかかり、このリトリガブルタイマ16
からMR倍信号出力される。その後、車輪速か復帰して
略定常状態になると、EV倍信号A4信号の出力保持に
よって制動液圧系は保持制御されていることになるが、
目標車輪速VWOが疑似車速Viの傾きに応じて減少し
、上記略定常状態の車輪速が目標車輪速Vwoを上回る
と(時刻t、)A4信号が立ち下がる一方、その時点で
車輪速変動検出回路200の出力がHレベルに保持され
、切換スイッチ19がパルス発生回路18b側に切換わ
っていることから、EV倍信号このパルス発生回路18
bから出力されるパルス信号と同様のものとなる。そし
て、その後例えば時刻t、で乗員が制動操作を行なうと
、制動液圧Pは上記パルス波形となるEV倍信号基づき
、EV倍信号Lレベルの時増圧、同EV信号がHレベル
の時保持を繰返しながら全体として増圧されてゆく。以
後、この制動液圧の増圧によって車輪速の減少と共に車
輪減速度が所定値す、に達すると(時刻”J、その時点
での検出車輪速を起点として新たな疑似車速Viが発生
し、通常のアンチスキッド制御が行なわれるようになる
上記のように本実施例によれば、ホイルスピン等によっ
て自走カウンタ204のパルス周期内での車輪速の変動
が一定値δ以上になると、それ以後、車輪速の復帰によ
って車輪減速度がblに達してアンチスキッド制御が誤
って開始しても、そのアンチスキッド制御開始直後の増
圧制御は、パルス発生回路18aからの通常制御時のパ
ルス信号よりデユーティ−比の小さい(Hレベル時間が
短い)パルス発生回路18bからのパルス信号に基づい
て行なわれるようになるため、その増圧特性は1ifi
常のアンチスキッド制御時より急勾配で上昇する特性と
なる。その結果、当該アンチスキッド制御開始直後にブ
レーキの効きが遅れるということを極力防止することが
できる。
尚、増圧特性の修正については、上記のようにEV倍信
号デユーティ−比の切換えの他、例えば、車輪速変動検
出回路200からの出力がHレベルの時に、Ev倍信号
Lレベルに固定するようにしても良い。このようにすれ
ば、増圧特性は更に急激なものに修正されることになる
また尚、上記専実施例においては、車輪速変動回路20
0は、常時作動するもの、即ちピークホールド回路20
1 、202が実質的に常時作動するものであったが、
本発明の主たる目的は車両の通常走行におけるホイルス
ピン時の対策であることから、この車輪速変動検出回路
200を、例えば第7図に示すように、ブレーキペダル
を踏込んでいる制動操作時はピークホールド回路201
a 、 202a の実質的な作動を禁止するように、
また、第8図に示すように、アンチスキッド制御中、即
ちMR倍信号出力中はピークホールド回路201b 、
 202bの実質的な作動を禁止するようにしても良い
ここで、第7図において、ブレーキペダルに連動したス
イッチSが、オン作動すると、ブレ−キランプLが点灯
すると共に、通常オン状態となるトランジスタTrがオ
フ状態となり、この時電源電位Eに固定されたトランジ
スタTrのコレクタ出力によってピークホールド回路2
01a 。
作り力\“ 202aνWl的に禁止される。具体的にいうと、例え
ばこのトランジスタTraコレクタ出力と自走カウンタ
からのパルス信号とのオア信号が第4図に示したピーク
ホールド回路におけるアナログスィッチ2220制御信
号として人力するようになっている。また、第8図にお
いて、MR倍信号Hレベルの時にピークホールド回路2
01b 。
202bが実質的に禁止されるように、例えば、このM
R倍信号自走カウンタからのパルス信号とのオア信号が
第4図に示したピークホールド回路におけるアナログス
イッチ222の制御信号として入力するようになってψ
る。
更に、この車輪速変動検出回路200は、例えば第9図
に示すように、アンチスキッド制御中、即ちMR倍信号
出力時は自走カウンタ204aのパルス周期を非アンチ
スキッド制御時より短くすると共に、MR倍信号よって
切換制御される切換スイッチ210によって、比較回路
207の基準値を非アンチスキッド制御時の値δ1より
大きな値δ2にするようにしても良い。
また尚、第6図から明らかなようにホイルスピン等によ
って車輪速が急激に変動する場合、それに伴って車輪加
減速度も急激に変動することから、本発明に係る検出す
べき車輪回転状態の変動として車輪加減速度の変動を採
用してもよい。
第10図は、本発明に係る車両制動制御システムで採用
されるアンチスキッド制御装置の他の例を示すブロック
図である。
この実施例は、車輪加減速度の変動を検出して作動する
ようにしたものである。尚図中の300で示す車輪加減
速度変動検出回路以外の構成は、第2図の構成と同じで
あり、且つiた、300で示す車輪加減速度変動検出回
路自体も、その入力信号を車輪速検出回路2に代えて、
加減速度検出回路3より取り入れるよう変更するのみで
あり、第3図及び第4図に示す車輪速変動検出回路の構
成を利用することができると共に、第7図ないし第9図
に示す車輪速変動検出回路の構成も利用することができ
る。
本実施例においては、不整路検出を車輪加減速度の変動
で検出するため、車輪速の変化に対して、より敏感に路
面の凹凸を感知しえて、より碑実に不整路を認知できる
特徴を持たせることができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、所定周期内
での車輪回転状態の変動が予め定めた一定変動以上とな
った時に、増圧制御における増圧特性を急激な増圧特性
に修正するようにしたため、ホイルスピン等に起因して
誤ってアンチスキッド制御が開始しても、その開始直後
にブレーキの効きが遅れるということを極力防止するこ
とができるようになり、より安全な制動制御システムの
実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る制動制御システムの一例を示すブ
ロック図、第2図は本発明に係る制動制御システムで採
用されるアンチスキッド制御装置の一例を示すブロック
図、第3図は第2図における車輪速変動検出回路の具体
的構成の一例を示すブロック図、第4図は第3図におけ
るピークホールド回路の具体的構成の一例を示すブロッ
ク図、第5図は第2図に示すアンチスキッド制御装置に
よる制動液圧の制御モードを示す説明図、第6図は第1
図乃至第4図に示す制御システムの作動を示すタイミン
グチャート、第7図乃至第9図は第2図における車輪速
変動検出回路の具体的構成の他の例を示すブロック図、
第10図は本発明に係る制動制御システムで採用される
アンチスキッド制御装置の他の一例を示すブロック図、
第11図は車輪と路面との摩擦係数μとスリップ率λと
の関係を示すグラフ図、第12図及び第13図は従来の
アンチスキッド制御装置を採用した制動制御システムの
作動状態を示す説明図である。 1・・・車輪速センサ    2・・・車輪速検出回路
3・・・加減速度検出回路  4・・・疑似車速発生回
路5.7.8.9・・・比較回路 6・・・目標車@速発生回路 12 、13・−・ドラ
イバ14・・・流入弁(EV弁)15・・・流出弁(A
V弁)16・・・リトリガブルタイマ  17・−・ポ
ンプ18a 、 18b・・・パルス発生回路19・・
・切換スイッチ    20・・・アンドゲート200
・・・車@速変動検出回路 201 、202・・・ピークホールド回路203 、
205・・・反転回路  204・・・自走カウンタ2
06・・・減算回路     207・・・比較回路2
08・・−タイマ      209・・・オアゲート
220 、221・・・バッファ  222・・・アナ
ログスイッチ300・・・車輪加減速度変動検出回路第
1図 10?

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪の回転状態を検出する車輪回転検出手段からの当該
    車輪回転状態に応じた検出情報に基づき、車輪減速度が
    所定減速度に達したこと及び、又は、車輪のスリップが
    所定値に達したことを判別した時に、制動液圧系の緩か
    な増圧特性となる増圧制御を含んだアンチスキッド制御
    を開始する車両制動制御システムにおいて、上記車輪回
    転検出手段にて検出される車輪回転状態の変動を検出す
    る状態変動検出手段と、この状態変動検出手段で検出さ
    れる状態変動が予め定めた一定の変動以上になった時に
    、上記増圧制御の緩かな増圧特性を急激な増圧特性に修
    正する増圧特性修正手段とを有することを特徴とする車
    両制動制御システム。
JP19245084A 1984-09-17 1984-09-17 車両制動制御システム Pending JPS6171263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19245084A JPS6171263A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 車両制動制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19245084A JPS6171263A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 車両制動制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6171263A true JPS6171263A (ja) 1986-04-12

Family

ID=16291502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19245084A Pending JPS6171263A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 車両制動制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171263A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257657A (ja) * 1987-06-15 1989-10-13 Kelsey Hayes Co 車両のアンチロックブレーキ装置
US5567024A (en) * 1994-12-13 1996-10-22 Kelsey-Hayes Company Method and system for damping wheel speed oscillation on vehicles having anti-lock brake systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257657A (ja) * 1987-06-15 1989-10-13 Kelsey Hayes Co 車両のアンチロックブレーキ装置
US5567024A (en) * 1994-12-13 1996-10-22 Kelsey-Hayes Company Method and system for damping wheel speed oscillation on vehicles having anti-lock brake systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5922038A (en) Vehicle-behavior control system with wheel speed failure detection
US6123395A (en) Process and device for determining a pressure value
SU652878A3 (ru) Противоблокировочное устройство дл тормозной системы транспортного средства
JPS59209943A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3023169B2 (ja) アンチロック制御を有するブレーキシステムに用いられる回路構成
JPH03503994A (ja) アンチロック制御およびスリップ制御の双方もしくはいずれか一方を行なうブレーキシステムの制御方法および制御回路装置
JPS59213552A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS6171263A (ja) 車両制動制御システム
JPH0223385B2 (ja)
US3822921A (en) Slip and ramp signal generator and comparator for a vehicle skid control braking system
JPS60261766A (ja) アンチスキツド制御装置
US3702206A (en) Synchronizing circuit for four-wheel antilock brake control system
JPS61200055A (ja) 車両制動制御システム
US3843208A (en) Acceleration and deceleration differentiator circuits for a vehicle skid control braking system
JPS6144062A (ja) アンチスキツド制御装置
US4005909A (en) DC level detector and zero velocity gate circuit for use in a vehicle skid control braking system
JPS5932341B2 (ja) アンチスキツドブレ−キソウチ
US4035032A (en) Skid control system for two-wheeled vehicles
JPS6171264A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS623323Y2 (ja)
JPS60252058A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH092233A (ja) アンチスキッド制御装置
US3617760A (en) Pulse-width detector
JPH068102B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPS5826660A (ja) 車両用アンチスキツド装置