[go: up one dir, main page]

JPS6168133A - 造粒方法 - Google Patents

造粒方法

Info

Publication number
JPS6168133A
JPS6168133A JP18864784A JP18864784A JPS6168133A JP S6168133 A JPS6168133 A JP S6168133A JP 18864784 A JP18864784 A JP 18864784A JP 18864784 A JP18864784 A JP 18864784A JP S6168133 A JPS6168133 A JP S6168133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
solvent
granules
binder
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18864784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Tsuji
辻 新次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18864784A priority Critical patent/JPS6168133A/ja
Publication of JPS6168133A publication Critical patent/JPS6168133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は、諸々粉粒体工業において実施する造粒方法に
関する。
〈発明の背景〉 従来、造粒には種々方法が実施されているが、その一つ
として、バインダーを含む溶液を造粒しようとする粉体
に対して噴霧し、造粒する方法がある。しかし、上記方
法の場合、バインダーを溶解させる作業に手数、時間を
要す。しかも、溶液の濃度が低い場合は溶液量の増大の
ため乾燥に多大のエネルギーを要し、逆に、溶液の濃度
が高い場合は粘性が増して作業性がわるくなり品質低下
等の問題がある。
〈発明の目的〉 本発明は上記の問題に鑑み、バインダー溶解工程の省略
、溶媒使用量の削減、乾燥工程の短縮等効率的作業性に
寄与し且つ粒度設計の容易化等を実現する。また使用し
た溶媒を耐層して再利用することにより更に資源の節減
に効果を発揮することもできる新規な造粒方法を提供す
ることを目的とする。
〈発明の構成および効果〉 上記目的を達成するため、本発明では、造粒しようとす
る粉体と粉末バインダーとを密閉タンクへ収容して均一
に混合し、密閉タンク内を真空および乾燥状態となし、
斯る真空条件下の粉体、粉末バインダー混合物に対し溶
媒を噴霧して造粒する方法を採用した。斯くなる方法に
よると、特に、真空条件下で噴霧された溶媒は、同条件
下の粉体、粉末バインダー混合物に瞬時に拡散浸透し、
粉体の適当数が凝集して顆粒を形成する。噴霧終了後、
適当時間に亘り混合および乾燥工程を継続することによ
り、造粒品として安定化し発明目的を達成した所期の効
果を奏する。
〈実施例の説明〉 図面は本発明の方法の実施に適用する装置の全体概略図
を示す。
上記装置は、前面にハツチ型開閉扉11を有し内面にバ
ッフルと称する混合羽根が配備された密閉タンク1に対
し、密閉タンク1の回転支軸12中を導通してタンク内
に連通した減圧機構2および溶媒噴霧機構3を連繋配備
してなる。
前記密閉タンク1は、回転駆動装置(図示せず)に連繋
して回転すると共に、タンク周壁および混合羽根を二重
構造となして一連の通路を形成し、温水等の加熱媒体を
流通してタンク内を加熱乾燥するようになしている。
威圧機構2は、タンク1中へ導入された通気管21の一
端にフィルタ22を取付け、通気管21の他端にコール
ドトラップ23を接続すると共に、該ゴールドトラップ
23の排気口を、管軸上にダストフィルタ24、弁25
を有す排気管26を介して真空ポンプ27に接続してい
る。
溶媒噴霧機構3は、前記ゴールドトラップの液排出口を
、管軸上に溶媒補給タンク31、ポンプ32を有す給液
管33を接続し、該給液管33の先端を密閉タンク1中
へ導入して口径、方向可変噴霧ノズル34を取付けてお
り、密閉タンク1中へ一定量の粉体および粉末バインダ
ーを収容し、これをタンクの回転により混合し、減圧機
構2を作動して粉体、粉末バインダーを含むタンク1内
を真空状態となした後、噴M機構3を作動して真空条件
下のタンク1内へ溶媒を噴霧する。噴霧された溶媒は、
同真空条件下の粉体、粉末バインダーに対し瞬時に拡散
浸透し、浸透後直ちに粉末バインダーを溶解して隣接粉
体間を一体結合し、造粒化する。このとき、密閉タンク
1中は真空、且つ、加熱乾燥状態を呈しており、噴霧さ
れた溶媒は粉体造粒に機能の後、直ちに気化して吸気管
21よりゴールドトラップ23に流入回収され、混合お
よび乾燥を適当時間に亘り継続することにより、造粒品
として安定化する。造粒品の粒度は、粉末バインダーお
よび溶媒の選択または溶媒噴霧の条件の選定、或いは、
噴霧工程と混合条件並びに温度、減圧条件の選定に゛よ
って任意レベルに且つ高精度に制御できる。以下本発明
の実施例を比較例と対照して示すが、本発明は該実施例
に限定されない。
実施例 粉体として、トリクロルメチアジド0.2 K9、乳糖
5 K9、トウモロコシ澱粉2.24 Kg、結晶セル
ロース(アビセルPH101、旭化成製)2.25に7
の合計9.95 K9を秤取して、これを粉体処理装置
に投入した。この装置の内部を減圧状態および50 ’
Cに保ち、装置本体を5 r、pomにて20分間に亘
り回転させ、粉体を混合した。混合が均一であることを
確認の後、次の噴霧工程として、装置内部を減圧状態の
ま5回転数を15r、p、 mに上げ、溶媒として塩化
メチレン・メタノール(2:8)混液I K9を上記混
合物に噴霧した。引続き装置内部を減圧状態および50
°Cに保ち回転数を5r、p、mに下げて20分間に亘
る減圧乾燥工程を実施した(最高減圧到達度5馴Hg 
)。その結果、下記第1〜第2表に示す如く、従来法(
比較例)のものと変らない良質の造粒品が得られた。
比較例 トリクロルメチアジド0.2 Kg、乳糖0.5 Ky
、トウモロコシ澱粉2.24 Kg、 結晶セルロース
(アビセルPH101、旭化成製)2.25Kgの合計
9、85 K9を秤取して、これを実施例と同様に粉体
処理装置に投入し、該装置の内部を50 ’Cおよび減
圧状態に保ち、装置本体を5r、p、mにて20分間に
亘り回転させ、粉体を混合した。混合が均一となったこ
とを確認の後、噴霧工程として装置内部を減圧状態に保
ち回転数を15r、 p、 mに上げ、メチルセルロー
ス(メトローズ5QSI(信越化学製)3%を含む塩化
メチレン、メタノール(2:8)i昆液3.33 Ks
+を〆見合中の粉体に噴霧した。引続き装置内部を減圧
状態および50°Cに保ち回転数を5r、p、mに下げ
て減圧乾燥した結果、第1〜第2表に示す如きデータが
得られた。また、上記実施例、比較例にて得た造粒品を
錠剤に適用したところ、第3表に示すデータが得られた
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施に使用する装置の全体概略図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 造粒しようとする粉体と粉末バインダーと を密閉タンク中へ収容し均一に混合する行程と、密閉タ
    ンク内を減圧し真空となし溶媒を噴霧して造粒し得られ
    た造粒物を乾燥する行程を行なうことを特徴とする造粒
    方法。
JP18864784A 1984-09-08 1984-09-08 造粒方法 Pending JPS6168133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18864784A JPS6168133A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 造粒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18864784A JPS6168133A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 造粒方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6168133A true JPS6168133A (ja) 1986-04-08

Family

ID=16227377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18864784A Pending JPS6168133A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 造粒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168133A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377632U (ja) * 1986-11-07 1988-05-23
WO1994008709A1 (en) * 1992-10-09 1994-04-28 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Production method for fine granulate
ES2178938A1 (es) * 2000-11-07 2003-01-01 Belmac S A Lab Procedimiento para la produccion a vacio de preparaciones farmaceuticas de liberacion controlada y/o gastrorresistentes.
JP2013227303A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Shionogi & Co Ltd トリクロルメチアジドおよび結晶セルロースを含有する固形製剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177167A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Shinjiro Tsuji 主として粉体の施皮装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177167A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Shinjiro Tsuji 主として粉体の施皮装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377632U (ja) * 1986-11-07 1988-05-23
JPH0248027Y2 (ja) * 1986-11-07 1990-12-17
WO1994008709A1 (en) * 1992-10-09 1994-04-28 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Production method for fine granulate
US5547683A (en) * 1992-10-09 1996-08-20 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing microgranulated particle
ES2178938A1 (es) * 2000-11-07 2003-01-01 Belmac S A Lab Procedimiento para la produccion a vacio de preparaciones farmaceuticas de liberacion controlada y/o gastrorresistentes.
JP2013227303A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Shionogi & Co Ltd トリクロルメチアジドおよび結晶セルロースを含有する固形製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU696653B2 (en) Process for the production of a cellulose suspension
CN208091171U (zh) 一种制备科本耐特回转滚筒烘干机
CN109646303B (zh) 一种中药饮片炮制的质量控制方法
JPH072761B2 (ja) 微結晶セルロ−ス球形顆粒及びその製造法
JPS6168133A (ja) 造粒方法
JPS61220723A (ja) 多機能化された処理装置
CN219308707U (zh) 一种混合机
CN105859730A (zh) 一种反溶剂稀释法制备小颗粒圆滑ε-HNIW晶体的方法
US3772799A (en) Apparatus for treating a mixture
CN109092268A (zh) 一种可再生双氰胺改性单宁吸附剂及其制备方法和生产系统
CN209010165U (zh) 一种氟钛酸钾加工用精炼提纯设备
CN109307410A (zh) 一种生物有机肥料旋转烘干装置及其控制方法
CN109574093B (zh) 一种间歇式镍钴铝前驱体制备方法
CN214551352U (zh) 一种层析搅拌装置
CN221772033U (zh) 用于配制酰化催化剂体系的系统
CN117504707B (zh) 一种粉体助剂配送设备
CN209010414U (zh) 一种能够加快合成速率的氯乙烷气相法合成装置
CN215611249U (zh) 一种基于海绵加工的催化剂混合罐
CN100566718C (zh) 复方罗布麻片i中氢氯噻嗪的制粒、包衣工艺
JP2003001372A (ja) 生型回収砂の冷却装置
CN214182974U (zh) 一种用于复合肥的颗粒均匀生产装置
CN104884439B (zh) 生产卤乙内酰脲化合物的方法和卤乙内酰脲化合物
CN219482556U (zh) 一种物料干燥搅拌机
CN216814891U (zh) 新型单锥干燥机
JPS63240934A (ja) 薬物の造粒法