[go: up one dir, main page]

JPS6166219A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6166219A
JPS6166219A JP18813084A JP18813084A JPS6166219A JP S6166219 A JPS6166219 A JP S6166219A JP 18813084 A JP18813084 A JP 18813084A JP 18813084 A JP18813084 A JP 18813084A JP S6166219 A JPS6166219 A JP S6166219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic recording
longitudinal direction
recording medium
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18813084A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shinohara
紘一 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18813084A priority Critical patent/JPS6166219A/ja
Publication of JPS6166219A publication Critical patent/JPS6166219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高密度磁気記録に適する磁気記録媒体に関する
ものである。
(従来例の構成とその問題点) 近年の磁気記録の高密度化の進歩は著しく、従来の延長
線上にはもはやこれ以上の高密度化を望むことは困難な
状況になっている。従って、c。
を吸着させたr−Fs203微粒子とバインダを主成分
とする磁気記録層から、バインダをもたずかつ酸化物磁
性体の飽和磁束密度の低さを解消する強磁性金属薄膜を
磁気記録層とする磁気記録媒体への転換が期待されてい
る。
強磁性金属薄膜型磁気記録媒体は第1図に示すように1
高分子基板1上に強磁性金属薄膜2を配し、実用性能を
向上させるために、保護層3と、バックコート層4を配
したものが一般的である。
最近磁化容易軸が膜面に垂直な場合、強磁性金属薄膜と
高分子基板の中間に軟磁性層を配し、記録再生特性を改
良したものが知られているが、磁化容易軸の方向罠無関
係に、−軸異方性の良好な薄膜が磁気記録に適している
と考えられ、製法上も工夫をこらして、保磁力の大きな
、磁化特性の角形性の良好な薄膜を形成する努力がなさ
れている。
現状ではリング型磁気ヘッドで長手記録媒体による記録
再生が信号対雑音比(S$)からみて、最もすぐれてい
るが、長手記録では、記録波長を短かくしていくと、損
失が大きくなり、S/Nが確保できなくなるので、面積
記録密度を大きくするためにトラック幅を狭くするのが
得策である。
しかし−軸異方性の良好な膜で保磁力を800 (6e
 )から1600(Os)までの範囲で変化させて、記
録再生すると、Sハとしては必ずしも満足できないこと
が明らかになった。
(発明の目的) 本発明の目的は、従来の欠点を解消し、狭トラツク記録
再生でのS/Nの改良された磁気記録媒体を提供するこ
とである。
(発明の構成) 本発明の磁気記録媒体は、強磁性薄膜の保磁力の長手方
向の値と′、長手と直交方向の値の比が1.8から3,
0の範囲にあるものである0(実施例の説明) 本発明の一実施例を第2図に基づいて説明する。
同図はV、S、M、で測定したヒステリシス曲線の一例
で、He(IJが長手方向の保磁力、H(2)が長手と
直交方向の保磁力で、本発明の磁気記録層は1.8≦H
e(1)/ He(2)≦3.0の関係を満足する構成
であればよく、材質には無関係である0 本発明の磁気記録媒体は、基本的に高密度記録を目指す
ものであるからHe(1)/ He(2)の関係が上記
の範囲であれば、全て良いということはないのは当然で
、公知のようにHe(1)が500(Oe)で、たとえ
ば0.7μmを十分なSハで再生できないことは明らか
で、7(10(Os)から800(5e)のHe(1)
は最低限確保しないと1μm以下での記録波長で45d
B以上のS/Nをトラック幅20μmで確保できないの
で、He(1)は必要な大きさを確保した前提で本発明
は構成されるものである。
He(1)/ He(2)の臨界的意義については、い
の目標を45 dB以上とし、記録波長0.75μm、
)ラック幅9μmが実現できる磁気記録システムが超小
型ビデオシステムを可能にする数値目標として評価した
ときに生じた限定である。
1.8以下になると長手と直交方向の磁気的擾乱が、雑
音となり無視できなくなり、3.0以上だと一軸異方性
が強くなり、磁化遷移領域の、のこぎυ歯状の乱れが、
雑音成分として大きくなるため、臨界が生じていると考
えられるものである。
本発明に用いることのできる磁気記録層は、Co。
Co−Ni  、 Co−F@ 、、  Co−Tl 
 、  Co−Cr  、  Co−Mn 。
Co −Mg 、  Co −Ru 、  Co−V 
、  Co −Mo 、  Co −Nt −P 。
Co−N1−Zn−P 等およびそれらの部分酸化膜な
どで、電子ビーム蒸着法、イオンシレーティフグ法、ス
パッタリング法、無電解メッキ法等で得られるものであ
る。
さらに具体的に一実施例について説明する。
厚さ10.5μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に、直径約1901の5in2粒子をポリエステル
樹脂で固定した。樹脂の実効厚さは70Xとした。81
02粒子は1μm X l l1mに平均6個とした。
この基板を用い、直径1.2 mの円筒状キャンに沿わ
せて連結入射角変化蒸着法でCo−N1 (Nl 20
wt% )を4X10−5Torrの酸素中で電子ヒー
ム蒸着を行なった。電子ビームの集束状態と走査波形と
最小入射角の調整によりHe(1)とHe (2)の各
種の値のものを準備した。
磁気記録層の厚さは0.15μm一定とし、得られた磁
気テープのS/NをCO系非晶質合金リング型磁気ヘッ
ド(ギャップ長0.25μm)による記録再生で測定し
た。
記録波長は0.75μm、)ラック幅は9μmとした。
得られた媒体条件とS/Nを表に示す。
表よシ、本発明の強磁性薄膜の要件であるHc (1)
/ He(2)が1.8から3.0までの範囲では狭ト
ラツク、短波長による高密度記録でも45dB以上のS
ハが確保できることがわかる。
表 (発明の効果) 本発明によれば、磁気記録媒体休の長手方向の保磁力と
、長手と直交する方向の保磁力の比を1.8から3.0
の範囲にとった強磁性薄膜を磁気記録層とすることで、
リング型磁気ヘッドによる高密度記録再生時のS/f’
、lを改良できるもので、その実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気記録媒体の拡大断面図、第2図は強磁性金
属薄膜の長手方向および長手と直交する方向のヒステリ
ラス曲線の一例である。 1・・・高分子基板、2・・・強磁性金属薄膜、3・・
・保護層、4・・・バックコート層。 特許出願人  松下電器産業株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 強磁性薄膜を磁気記録層とし、該強磁性薄膜の保磁力の
    長手方向と長手と直交方向の比が1.8から3.0の範
    囲にあることを特徴とする磁気記録媒体。
JP18813084A 1984-09-10 1984-09-10 磁気記録媒体 Pending JPS6166219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18813084A JPS6166219A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18813084A JPS6166219A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166219A true JPS6166219A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16218249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18813084A Pending JPS6166219A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089648A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sekisui Chem Co Ltd 中空樹脂微粒子の製造方法、中空樹脂微粒子、反射防止フィルム用コーティング剤及び反射防止フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089648A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sekisui Chem Co Ltd 中空樹脂微粒子の製造方法、中空樹脂微粒子、反射防止フィルム用コーティング剤及び反射防止フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640361B2 (ja) 垂直磁気記録再生方法
JPS6166219A (ja) 磁気記録媒体
JPH0785401A (ja) 磁気記録方式
JP2561455B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2558770B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61187122A (ja) 磁気記録媒体
JPH0570205B2 (ja)
JPS6126924A (ja) 磁気記録媒体
JP2646739B2 (ja) 磁気記録再生方法
JPS58171717A (ja) 磁気記録媒体
JP3009943B2 (ja) ディジタル記録用磁気記録媒体
JP2508639B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2669456B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS60261026A (ja) 磁気記録媒体
JPS6173206A (ja) 磁気記録再生方式
JPS61239423A (ja) 磁気記録媒体
JPS6334718A (ja) 磁気記録媒体
JPS63127418A (ja) 磁気記録媒体
JPH04214212A (ja) 磁気記録再生方法
JPS60111332A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH02116010A (ja) 磁気記録媒体
JPH0561683B2 (ja)
JPH01205717A (ja) 磁気記録媒体
JPH02240820A (ja) 磁気記録媒体
JPS62120621A (ja) 磁気記録媒体