[go: up one dir, main page]

JPS6165324A - 機器の作動方法 - Google Patents

機器の作動方法

Info

Publication number
JPS6165324A
JPS6165324A JP59186919A JP18691984A JPS6165324A JP S6165324 A JPS6165324 A JP S6165324A JP 59186919 A JP59186919 A JP 59186919A JP 18691984 A JP18691984 A JP 18691984A JP S6165324 A JPS6165324 A JP S6165324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
card reader
output
generated
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59186919A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nishi
健一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59186919A priority Critical patent/JPS6165324A/ja
Publication of JPS6165324A publication Critical patent/JPS6165324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は特定の機器(例えば銀行の端末機器。
あるいは重要な情報を取扱う情報処理装置など)を作動
させる方法に関する。
〔従来技術〕
前記したような機器K(d従来よりキーあるいはプラス
チックカード(但し、磁気ストライプにコードが記録さ
れたもの)を挿入することにより作動させることができ
るものがあるが、これらはいずれも単に金鵬製のキーや
ストライプ状の磁性膜にコードをエンコーダで記録した
もので改ざんが容易である。すなわち、キーは簡単に合
鍵を作成できるし、また上記のカードは磁気ヘットで記
録内容をある程度fIl即に判読でき、改ざんすること
ができる。
〔発明の概要〕
そこで、この発明においては改ざんが容易でない集積回
路内蔵カード(以下XC内蔵カードと言う。)を用いて
機器を作動させることを特徴とする機器の作動方法を提
案するもので、以下図を用いて詳述する。
〔発明の実施例〕
第1図は機器とカード読取器と作動制御手段との関係を
示す図であり、(1)は機器であって、その内部は構成
要素績〜C4でハードウェア(2)が構成されている。
上記ハードウニアイ2)には制御手段(3)から作動信
号(4)(作動電源も含む)が与えられるようになって
いる。(5)はカード読取信号発生器。
(6)は読取信号で制御手段(3)に与えられる。(7
)はカード読取器であって機器(1)の外側に設けられ
ている。Pは商用電源ラインである。
このような構成において、カードR取器(7)に図示し
ていないカード(オペレータなど特定の人に配布されて
(・る。)が挿入され、かつ挿入されたカードが正規の
ものであれは制御手段(3)から出力(41が生じ、ハ
ードウェア(2)は作動する。
ところで、従来にあっては、識別媒体としてプラスチッ
クのカードに磁気ストライプを設け、そのストライプに
所要のコードが記録されているもの、あるいは鍵が一般
的に広く使用されている。
しかし、従来のカードは磁気ヘッドを磁気ストライプに
当て内容を比較的簡単に読み出し、カードを改ざんする
ことができるし、鍵も簡単に合鍵を製作できる。さらに
前記従来のカードは磁性体に接近した場合、記録内容が
消去し、特定した識別カードとしての役目をはださなく
なる。
この発明はこのような問題点を改善した機器の作動方法
を提供するもので、以下9図面に従って詳述する。
第2図はこの発明において沖要な役目をするカード(8
)であって、このカードの特徴とするところはプラスチ
ック板(9)の内部に和積回路Q(1(J、、lT1C
という。)を内蔵し、その工0(IQがプラスチック板
(9)の−辺に設けた電源およびアースを含む複数の入
出力端fi11とプラスチック板の内部を通る導体(図
示せず)によってつながっていることである。
すなわち、上記l0QIは能動素子として作用し。
図示していない別の装置から上記入出力端(10))の
いずれかを介して信号が与えられると、その入力信号に
対応した出力を生じ、その出力が入出力端aυのいずれ
かを介して出力されるものである。
しかるに工00[1に対して特定の信号を与えると。
それに対応した出力を得ることができる。
従って、各カードのICそれぞれにおいて、入    
 □力に対する出力のあり方を特定しておけば個々のカ
ードを判別し得ることになる。
そのため、このようなカードを特定の機器を操作するこ
とを許可された者に持たせておけば、特定の者のみが機
器を使用することができるとともに、カードの改ざんハ
容易には出来ないことになる。
第3図はこの発明の特徴をなすカードとカード読取器と
の関係の一例を示す構成図である。
なお、ここでは説明の便宜上、工0(IQに1個のパル
スが与えられると、3個のパルスが所定の間隔(周波数
)で生じる場合を例にして説明する。
第3図はカード読取器(7)と工0(10)との関係を
示すものである。図において、カード読取器(7)は主
として第1の信号回路02と、第2の信号回路OJと。
電源回路04を備えており、第1の回路0りは所定のパ
ルスを出力し、かつカードのICから生じた所定のパル
スを受ける。また、第2の回路(131はカードの有効
期限を識別機能(カレンダ識別機能)(13a)を含む
識別機能を有し、カード(8)の正規性および有効期限
をIOQ旬から生じる信号をもとにして判定する。
なお、 f471は第2の回路(131につながる音声
合成出力装置であって、ICカードが正しいものであれ
は[ドウゾソウサシテクダサイ。」と出方し、それをス
ピーカ咽を介して音声に変換して機器を操作しようとす
る者に知らせる。また、この音声合成出力装置はモード
の自動切換によりカードが正しくない場合には「アナタ
ハコノキキヲソウサデキマセン。」と出力する。
電源(ロ)路(141はカード読取器自体の電源である
とともに、■coInへ新装の電流を流寸ための電源で
6る。VaFiカード読取器側のコネクタであり、カー
ド側の入出力端旧)と対応する入出力端ooを備えてい
る。入出力端(168)ij工OHがら生じ、がっN路
02に入力される所定のパルス信号が通り1人出力端(
16P)は回路0りから生じ、かつ工0(Inへ人力さ
れるパルス信号が通る。また、入出力端(16ps)は
電源供給用であり、 (16Fりは接地用の入出力端で
ある。
これらの入出力端(16S)、 (16F)、 (16
pe)、 (16Fi)はコネクタO5と係合するカー
ド側接触端子部anの入出力端(11s) 、(11p
)、 (11ps)、 (11Fi)とそれぞれ接触し
、信号の授受、および電源の供給を行う。
すなわち、カード(8)の接触端子部071とコネクタ
a9とを係合させればカード(8)の工0(Inを機能
させることができる。(IIU所定周波数のパルスを発
生するパルス発生回路、 (IIは2個の反転ゲー) 
(20a)(20b)を交差接続した1ビツトのメモリ
回路、Ql)は二つの入力端のうち一方の入力端にパル
ス発生回路(ISの出力パルスが与えられ、他方の入力
端にメモリ回路(19の一方のゲー) (20b)の出
力が与えられるANDゲート、のはフリップフロップF
1 + ’2から構成されたカウンタであって、4個目
の入力パルスでリセットがかかり、10進で表現するな
らば1,2.3の出力が生じる。すなわち、3個のパル
スが生じる。
なお、Fl、F2に付さ1したTの信号はトリガ入力端
を示し、Sはセット出力端、Rはリセット入力端をそれ
ぞれ示している。(ハ)はフリップフロップの出力、す
なわち2進化1o進出カを入力とするデコーダ、@はデ
コーダの出力、すなわち1゜進「11「2」「3」に対
応する出力を人力とするORゲートで、その出力は入出
力端(11s)、 (16B)を通ってカード読取器に
与えられるようになっている。
DMはカードの有効期限が電気的に設定記憶しであるメ
モリ(例えばEEFROM :電気消去型FROM)で
あって、その内容は入出力端(11s)とORゲート(
24+との間に設けたタイミングゲートGを通ってカウ
ンタ(ハ)の出力の前(又は後)にカード読取器に与え
られ、カードが予じめ定めた有効期間中のものであるか
否かを判定される。
このような構成において、パルス発生回路側が自己発振
形のパルス発生回路(例えばフリーランニングマルチの
ような)とすれば電源が供給されることによって出力パ
ルスが生ずる。
従って、1個のパルスが1ビツトメモリ回路翰に与えら
れ1反転ゲー) (20b)の出力が1″となればAN
Dゲート(10)1からはパルス列が出力される。この
パルス列のパルスはタイミング信号としてメモリDMに
も与えられるとともにカウンタので計数され、3個のパ
ルスがデコーダのから出力されるとカウンタはリセット
される。
さらに詳しくのべるとデコーダのの出力は10進rlJ
 r2J r3Jに対応して出力されるから、3個のパ
ルスがパルス発生回路側の発振周波数に応じて生じ、カ
ード読取器(7)に与えられる。また、メモリDMの内
容もカード読取器(7)にゲートGを通−)て与えられ
る。
従って、カード読取器(7)はカード(8)のl0Ql
が正しく作動したことを検知し、それによってカードが
正しいものであることを確認する。もし、不正カードで
あれば1個の入力パルスを入力しても3個の出力パルス
が生じないためカード読取器側で不正カードが使用され
たことを知ることができる。一方、有効期限識別機能(
13a)はカードが有効期間中のものであるか否かを判
定する。
このようにIC内蔵カードを用いることにより機器(1
)のハードウェア(2)の作動制御が可能となり。
しかもICという改ざんが容易でないものを用い。
しかもカード読取器との相互関係で信号の授受を行うた
め従来の磁気カードや、鍵のような問題は生じない。
なお、有効期間を確認するのはカードの信頼性を保証す
るためのものであり、カードを適宜変え有効期間を設定
し自すことはカードの改ざんを防ぐ有効な手段である。
次にこの発明におけるい(っがの実施例を上げてさらに
設明する。
第4図はl0Qlとカード読取器(7)との関係におけ
る実施例で工IIIと、カード読取器(7)のパルス発
生器(ハ)からそれぞれ同期したパルスを発生させ。
その1m1期の状態を信号回路(ハ)の一致仲」路翰で
チェックし、一致1(10)路鈴の出力であるパルスを
プリセット機能付の計数tr!J路(ハ)で計数し、計
数値がプリセット値になったら信号−でパルス発生器(
ハ)の出力を停止させるようにしたものである。このよ
うに同期パルスをチェックすることはカード(8)が正
しいか否かの判定に役立ち、もし一致(ロ)路から所定
のパルス出力が生じなければ計数回路は歩進せず、よっ
て制御手段(3)から出力(4)が生じないことになる
第5図はまた別の例であって、カード読取器(7)の信
号発生回路ωからIC(IQに所定の信号を与え。
それに対応した信号を工OQIから発生させてカード読
取器(7)側の照合回路c31)でチェックし、照合結
果が正しい場合に信号0りをIC(1(lに送って工C
の出力を停止させるようにしたもので、信号G邊をカー
ド確認信号とすることができる。
第6図はさらに別の例であり、カード読取器(7)の信
号発生回路ωから所定の信号を発生して工00Iに与え
、それに呼応して工0(11から特定のコード信号倖を
発生させて一致回路(財)に与える。
この一致回路(ロ)にはカード読取器(7)内のメモリ
鉋に記録しである登録コード(至)が与えられるように
なっており、(10).(ト)が一致した場合には出力
(9)を出し、第1図に示すところの制御手段(31に
カード読取信号発生器(5)を介して与える。
第1図はさらに別の例であって、一致回路(財)の二つ
の出力(至)、C11がランプドライバー14rIに与
えられ、そのドライバー四から一致FOU路(財)にお
ける一致、不一致に対応した信号を発生させてランプ(
41a)(例えは緑)、゛ランプ(411))(例えば
赤)のどちらかを点灯させる。
すなわち、コード信号(至)と(ト)が一致した場合に
は出力(至)でランプ(41a)を点灯させて機器の操
作OKを表示し、一方前記コード信号不一致の場合には
出力(至)でランプ(41b)’i点灯させて操作でき
ない旨を表示するようにしたものである。
第8図はさらに別の例を示すもので、一致回路−1で二
つのコード信号(ハ)、(至)が一致したことを条件に
工COIから生じたコード信号リヲメモリ0々に記録し
、どのカードの所持者が操作したかを後でわかるように
したものである。
第9図はさらに別の例を示すもので、どのコード番号の
カードを所有する人が伺(ロ)機器を使用したかを一致
回路の一致出力を計数1pl路143で計数し。
かつその計数値とコード番号とを記録制御回路りで互に
関連付けてメモ+7 (43に記録するよ5にしたもの
で、メモリ@2の内容を見れは誰れが何回機器を作動さ
せたかを容易に知ることができる。
なお、(49はメモリの内容を適時確認するだめのディ
スプレイ、あるいけプリンタで代表される出力装置であ
る。
第10図はさらに別の例を示すもので、どのコード番号
のカードを用いて伺時機器を操作したかが記録できるよ
うにしたもので9時計顛から生じる時刻信号とコード番
号(至)とを互に関連づけ、しかも−介してメモリ42
に記録するようにしである。
このようにすれば誰れが伺時機器を操作したかを容易に
知ることができる。
なお、第10図のISは第9図の出力装置(49と同じ
使い方をするものである。
〔発明の効果〕
以上のべたように、この発明によれば特定の機器を改ざ
んが容易でないカードによって作動させることかでき、
従って特定されていない者の操作によるトラブルを防ぐ
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は特定の機器と、カード読取器と、制御手段との
関係を示す図、第2図はこの発明の特徴をなすIC内蔵
カードを示す図、第3図はIC内蔵カードとカード読取
器との相互関係を説明するだめの図、第4図〜第10図
はこの発明のいくつかの実施例の要部を示す図であり、
(1)は機器、(2)はハードウェア、(3)は制御手
段、(4)は信号、(5)はカード読取信号発生器、 
+71Fiカード読取器、(8)はカード、(9)Fi
プラスチック板、 (10)は集積回路、 Ql)は入
出力端、(15,Q71はコネクタ、 QGはドライバ
ー。 卿はランプ、C2はメモリ、Gはタイミングゲート。 DMは有効期限設定メモ!j 、 (13a)は有効期
限識別機能、(4つは音声合成出力装置、囮はスピーカ
である。 なお0図中同一あるいは相当部分には同一符号を付して
示しである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)挿入された特定の人が所持し、そして有効期限が
    電気的に設定されている集積回路内蔵カードに所定の信
    号を送り、その信号に対応して前記カード内の集積回路
    から生ずる信号を検知することにより上記カードの正規
    性を確認するカード読取器と、上記カード読取器によつ
    て確認したカードが正しい場合と、そうでない場合とで
    それぞれ異つた音声出力を生ずる音声合成出力装置と、
    このカード読取器によつて確認したカードが有効期間中
    のものであつて、かつ正しいものである場合には、機器
    を作動させる手段とを機器に備え、上記カードによつて
    機器を作動させるようにしたことを特徴とする機器の作
    動方法。
  2. (2)挿入された、特定の人が所持し、そして有効期限
    が電気的に設定されている集積回路内蔵カードから生ず
    るパルス信号と同期したパルス信号を発生する機能を有
    するとともに、上記二つのパルス信号の一致出力を計数
    し、計数値がプリセット値になつたときに一方のパルス
    出力の発生を停止させる機能を備えたカード読取器と、
    上記カード読取器によつて確認したカードが正しい場合
    と、そうでない場合とでそれぞれ異つた音声出力を生ず
    る音声合成出力装置と、この読取器で読取つた上記カー
    ドが有効期間中のものであつて、かつカード読取器が正
    常に作動したことをもつて機器を作動させる手段とを機
    器に備え、上記カードによつて機器を作動させるように
    したことを特徴とする機器の作動方法。
  3. (3)挿入された、特定の人が所持し、そして有効期限
    が電気的に設定されている集積回路内蔵カードに所定の
    信号を送つて、上記集積回路から所定の出力を生じさせ
    るとともに、その出力を照合回路で照合させ、照合結果
    が正しければ集積回路からの出力を停止させるように構
    成したカード読取器と、上記カード読取器によつて確認
    したカードが正しい場合と、そうでない場合とでそれぞ
    れ異つた音声出力を生ずる音声合成出力装置と、このカ
    ード読取器の作動状態と、上記カードが有効期間中のも
    のであることをもつて機器の作動を制御する手段とを機
    器に備え、上記カードによつて機器を作動させるように
    したことを特徴とする機器の作動方法。
  4. (4)挿入された、特定の人が所持し、そして有効期限
    が電気的に設定されている集積回路内蔵カードから各カ
    ード固有のコード信号を発生させるとともに、そのコー
    ド信号を予じめ登録してあるコードと照合させて一致し
    た場合に所定の出力を生ずるカード読取器と、上記カー
    ド読取器によつて確認したカードが正しい場合と、そう
    でない場合とでそれぞれ異つた音声出力を生ずる音声合
    成出力装置と、このカード読取器の出力と、上記カード
    が有効期間中のものであることをもつて機器を作動させ
    る信号を生ずる手段とを機器に備え、上記カードによつ
    て機器を作動させるようにしたことを特徴とする機器の
    作動方法。
  5. (5)挿入された特定の人が所持し、そして有効期限が
    電気的に設定されている集積回路内蔵のカードから各カ
    ード固有のコード信号を発生させるとともに、そのコー
    ド信号を予じめ登録してあるコードと照合させて一致し
    た場合に所定の出力を生ずるカード読取器と、上記カー
    ド読取器によつて確認したカードが正しい場合と、そう
    でない場合とでそれぞれ異つた音声出力を生ずる音声合
    成出力装置と、このカード読取器によるカード判別結果
    に応じて点灯するランプと、上記のカード読取器の出力
    と、上記カードが有効期間中のものであることをもつて
    機器の作動を制御する信号を生ずる手段とを機器に備え
    、上記カードによつて機器を作動させるようにしたこと
    を特徴とする機器の作動方法。
  6. (6)挿入された、特定の人が所持し、そして有効期限
    が電気的に設定してある集積回路内蔵のカードから各カ
    ード固有のコード信号を発生させるとともに、そのコー
    ド信号を予じめ登録してあるコードと照合させて一致し
    た場合に所定の出力を生ずるカード読取器と、上記カー
    ド読取器によつて確認したカードが正しい場合と、そう
    でない場合とでそれぞれ異つた音声出力を生ずる音声合
    成出力装置と、このカード読取器につながり、前記した
    二つのコードの一致を条件に上記の集積回路から生じた
    カード固有のコードを記録するメモリと、上記カード読
    取器において上記二つのコードが一致したこと、および
    上記カードが有効期間中のものであることをもつて機器
    を作動させるための信号を生ずる手段とを機器に備え、
    上記カードによつて機器を作動させるようにしたことを
    特徴する機器の作動方法。
  7. (7)挿入された、特定の人が所持し、そして有効期間
    が電気的に設定してある集積回路内蔵カードから各カー
    ド固有のコード信号を発生させるとともに、そのコード
    信号を予じめ登録してあるコードと照合させて両者が一
    致した場合に所定の出力を生じ、さらに上記した二つの
    コードの一致回数を計数し、その計数値と、集積回路か
    ら生じたコード番号とを互に関連させてメモリに記録す
    るように構成したカード読取器と、上記カード読取器に
    よつて確認したカードが正しい場合と、そうでない場合
    とでそれぞれ異つた音声出力を生ずる音声合成出力装置
    と、上記カード読取器の読取結果と、上記カードが有効
    期間中であることをもつて機器を作動させる信号を生ず
    る手段とを機器に備え、上記カードによつて機器を作動
    させるようにしたことを特徴とする機器の作動方法。
  8. (8)挿入された、特定の人が所持し、そして有効期限
    が電気的に設定してある集積回路内蔵カードから各カー
    ド固有のコード信号を発生させるとともに、そのコード
    信号を予じめ登録してあるコードと照合させて両者が一
    致した場合に所定の出力を生じ、さらに上記した二つの
    コードの一致回数(使用回数)を計数し、その計数値と
    、集積回路から生じたコード番号とを互に関連させてメ
    モリに記録するように構成したカード読取器と、上記カ
    ード読取器によつて確認したカードが正しい場合と、そ
    うでない場合とでそれぞれ異つた音声出力を生ずる音声
    合成出力装置と、上記メモリに記録されたコード番号と
    一致回数(使用回数)を出力する出力装置と、上記カー
    ド読取器の出力と、上記カードが有効期間中のものであ
    ることをもつて機器を作動させるための信号を生ずる手
    段とを機器に備え、上記カードによつて機器を作動させ
    るようにしたことを特徴とする機器の作動方法。
  9. (9)挿入された、特定の人が所持し、そして有効期限
    が電気的に設定してある集積回路内蔵カードから各カー
    ド固有のコード信号を発生させるとともに、そのコード
    信号を予じめ登録してあるコードと照合させて両者が一
    致した場合に所定の出力を生じ、さらに上記した二つの
    コードが一致した時刻(使用時刻)を上記集積回路から
    生じたコード番号と関連させてメモリに記録するように
    構成したカード読取器と、上記カード読取器によつて確
    認したカードが正しい場合と、そうでない場合とでそれ
    ぞれ異つた音声出力を生ずる音声合成出力装置と、上記
    カード読取器の読取結果および上記カードが有効期間中
    のものであることをもつて機器を作動させる信号を生ず
    る手段とを機器に備え、上記カードによつて機器を作動
    させるようにしたことを特徴とする機器の作動方法。
  10. (10)挿入された、特定の人が所持し、そして有効期
    限が電気的に設定しである集積回路内蔵カードから各カ
    ード固有のコード信号を発生させるとともに、そのコー
    ド信号を予じめ登録してあるコードと照合させて両者が
    一致した場合に所定の出力を生じ、さらに上記した二つ
    のコードが一致した時刻(使用時刻)を上記集積回路か
    ら生じたコード番号と関連させてメモリに記録するよう
    に構成したカード読取器と、上記カード読取器によつて
    確認したカードが正しい場合と、そうでない場合とでそ
    れぞれ異つた音声出力を生ずる音声合成出力装置と、上
    記メモリに記録された使用時刻とコード番号とを出力す
    る出力装置と、上記カード読取器の出力および上記カー
    ドが有効期間中のものであることをもつて機器を作動さ
    せる、信号を生ずる制御手段とを機器に備え、上記カー
    ドによつて機器を作動させるようにしたことを特徴とす
    る機器の作動方法。
JP59186919A 1984-09-06 1984-09-06 機器の作動方法 Pending JPS6165324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186919A JPS6165324A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 機器の作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186919A JPS6165324A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 機器の作動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165324A true JPS6165324A (ja) 1986-04-03

Family

ID=16196990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186919A Pending JPS6165324A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 機器の作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165324A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825052A (en) Method and apparatus for certifying services obtained using a portable carrier such as a memory card
EP0143096B1 (en) Method and apparatus for veryfying personal identification numbers and checking stored number series in identification media
US5796835A (en) Method and system for writing information in a data carrier making it possible to later certify the originality of this information
US5180902A (en) Self verifying transaction card with disabling capability
US5585787A (en) Programmable credit card
US3938091A (en) Personal verification system
JP2837612B2 (ja) 自動料金収集方法及びそのシステム
US20020043566A1 (en) Transaction card and method for reducing frauds
DE69735166T2 (de) Verfahren und einrichtung zur sicherung der ferndienstleistungen der finanzinstitute
EP0683471A1 (en) Enhancement of document security
EP0172670A2 (en) An apparatus for effecting and recording monetary transactions
US20010053714A1 (en) Electronic lottery system and its operating method and computer- readable recording medium in which the electronic lottery program code is stored
JPS60153589A (ja) 代用貨幣及び代用貨幣取扱い装置
US20030100373A1 (en) Game machine door locking apparatus control system
JP4104171B2 (ja) 遠隔通信オペレータによって提供されるサービスのセキュリティシステムおよび方法
AU701313B2 (en) A method for testing the authenticity of a data carrier
JP4339994B2 (ja) 遊技設備用記憶媒体認証装置
JPS6165324A (ja) 機器の作動方法
JP2001524724A (ja) チップカード内のデータ管理方法
JP3980706B2 (ja) Icカードおよびその認証装置
JPS6186871A (ja) 機器の作動方法
US20040153417A1 (en) Remotely synchronizing financial authentication
JPS6165325A (ja) 機器の作動方法
JP3085334B2 (ja) Icカード端末及びこれらを用いたicプリペイドカードシステム
EP1559239B1 (en) Method and devices for performing security control in electronic message exchanges