[go: up one dir, main page]

JPS6164723A - ブロツクコポリマ−の製法 - Google Patents

ブロツクコポリマ−の製法

Info

Publication number
JPS6164723A
JPS6164723A JP18596984A JP18596984A JPS6164723A JP S6164723 A JPS6164723 A JP S6164723A JP 18596984 A JP18596984 A JP 18596984A JP 18596984 A JP18596984 A JP 18596984A JP S6164723 A JPS6164723 A JP S6164723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxide
acid anhydride
block copolymer
reacting
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18596984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449846B2 (ja
Inventor
Shohei Inoue
祥平 井上
Takuzo Aida
卓三 相田
Koichi Sanuki
佐貫 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP18596984A priority Critical patent/JPS6164723A/ja
Priority to US06/706,181 priority patent/US4565845A/en
Publication of JPS6164723A publication Critical patent/JPS6164723A/ja
Publication of JPH0449846B2 publication Critical patent/JPH0449846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は9分子量分布の狭い、ブロックコポリマーの製
法忙関する。
(従来技術) 従来、ポリエステルなどの縮合系ポリマーにおいて1分
子量分布の狭いポリマーを直接製造することは非常に困
難であυ22分子量そろったポリマーを得る為には分別
などの方法を使用せねばならなかった。
また、縮合系ポリマーの場合は、縮合・分解が同時に起
こる為、ランダムコポリマーとなり、ブロックコポリマ
ーは一般的に得られなかった。
本発明者らは1分子量分布の狭いブロックコポリマーを
製造することを目的に種々検討を重ねた結果9本発明者
らがエポキシドのホモポリマーの製造触媒として発見し
た(Die MakromolekulareChem
ie、182(4)、1073−9 (1981))ア
ルミニウムポルフィリン錯体に加えて有機第四級塩を触
媒として組み合わせて用いることが、前記目的のために
好適であることを見出し1本発明に到達したものである
(発明の目的) 本発明は2分子量分布の狭いブロックコポリマーの製法
を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、アルミニウムポルフィリン錯体及びヒ 有機第四級塩を触媒として酸無水物とエポキシ−の反応
を行なってポリエステルを製造し、ついでエポキシドま
たはエポキシドと酸無水物を反応させるブロックコポリ
マーの製法ならびにこのブロックコポリマーに、さらに
エポキシドまたはエポキシドと酸無水物を反応させるブ
ロックコポリマーの製法に関する。
第一の発明において用いられるアルミニウムポルフィリ
ン錯体は、有機アルミニウム化合物とポルフィンとを反
応させて得られるもので、下記の構造で示される。
也 ここでXはハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基、
R1は水素または←@   、 R2は水素。
ハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基である。
例えばテトラフェニルポルフイナートアルミニウムクロ
ライド、テトラフェニルポルフィナートアルミニウムメ
トキシド、テトラフェニルポルフィナートアルミニウム
メチルなどがある。
このアルミニウムポルフィリン錯体は例えば不活性気体
の雰囲気で、溶媒の存在下に、ポルフィンに、′約等モ
ルの有機アルミニウム化合物を加え、室温で反応させる
ことにより得られる公知の化合物である。
アルミニウムポルフィリン錯体の製造にはポルフィンま
たはフェニル基が置換のもしくは非置換のテトラフェニ
ルポルフィンを用いることが出来る。
置換基としてはクロリド、プロミドなどのハロゲン、メ
チル基、エチル基などのアルキル基、メトキシ基、エト
キシ基などのアルコキシ基を用いることが出来る。
ポルフィンまたはフェニル基が置換のもしくは非置換の
テトラフェニルポルフィンはそれぞれ例えばべ/ズアル
デヒドとピロールまたは対応する置換基で置換されたベ
ンズアルデヒドとピロールから常法によシ製造される。
有機アルミニウム化合物としてけジエチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミド等のジアルキ
ルアルミニウムハライド、ジエチルアルミニウムメトキ
シド、ジエチルアルミニウムエトキシド等のジアルキル
アルミニウムアルコキシドなどを用いることが出来る。
溶媒トしてはベンゼン、トルエン、 キ’/V7等の炭
化水素、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン
等のへロゲシ化炭化水素などが使用出来る。溶媒の使用
量は任意に選択できる。
またアルミニウムポルフィリン錯体と組み合わせて用い
る有機第四級塩としてはエチル) IJフエ遼コー=十
等のアンモニウム塩などを用いることが出来る。
特にエチルトリフェニルホスホニウムプロミドを用いる
ことが好ましい。
次に9本発明に用いられる酸無水物としては無水フタル
酸、テトラヒドロ無水7タル酸、テトラブロモ無水フタ
ル酸、無水マレイン酸などがある。
これらは単独であるいは2ff[以上組み合わせて。
エポキシドとの反応に用いることが出来る。
本発明に用いられるエポキシドとしてはエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、1−ブチレンオキシド、エビ
クロルヒドリ/等の末端三員環工ボキ7基を有する脂肪
族アルキレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、シク
ロペンテンオキシド。
等の三員環エポキシ基を有する脂環式アルキレンオキシ
ド、スチレンオキシド、フェニルグリシジルエーテル等
の三員環エポキシ基を有する芳香族アルギレンオキシド
などがある。
これらは単独であるいは2種以上組み合わせて使用出来
る。
本発明におけるポリエステルは、無溶媒もしくは溶媒の
存在下に、酸無水物とエポキシドの混合物にアルミニウ
ムポルフィリン錯体及び有機第四級塩を加えて行われる
。不活性気体として、窒素を用いることが好ましい。
溶媒としては塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエ
タン、ベンゼン、トルエン、ジオキサン。
テトラヒドロフランなどを用いることが出来るが特にハ
ロゲン化炭化水素が好ましい。
反応は室温で十分進行するが、加熱することも出来る。
酸無水物とエポキシドの割合は、特に制限しないが、酸
無水物とエポキシドが等モルであることが好ましい。
アルミニウムポルフィリン錯体と有機第四級塩の使用割
合には特に制限はないが1通常、アルミニウムポルフィ
υン錯体1モルに対して有機第四級塩は1/10倍モル
から10倍モルの範囲で用いられ、はぼ等モルであるこ
とが好ましい。
また、アルミニウムポルフィリン錯体に対するエポキシ
ドの割合には特に制限はないが、金属ポルフィリン錯体
1モルに対してエポキシ)’ヲl。
倍モルから1000倍モルの範囲で用いるのが好ましい
アルミニウムポルフィリン錯体及び有機第四級塩を触媒
として酸無水物とエポキシドとの反応を行って得られた
ポリエステルにさらに反応させるエポキシドとしては、
前述の各種エポキシドが用いられる。
これらは単独であるいは2種以上組み合わせて使用出来
る。
このエポキシドとポリエステルの反応Fi、ポリエステ
ルが製造され、アルミニウムポルフィリン錯体及び有機
第四級塩の存在する系中にエポキシドを加えて1行われ
る。
反応は室温で十分進行するが、加熱することも出来る。
また、これらのエポキシドの割合は、特に制限しないが
、ポリエステルの製造の際に用いられたアルミニウムポ
ルフィリン錯体1モルに対し、10倍モルから1000
倍モルの範囲で用いるのが好ましい。
また、アルミニウムポルフィリン錯体及び有機第四級塩
を触媒として酸無水物とエポキシドとの反応を行って得
られたポリエステルに必要に応じてエポキシドと共に反
応させる酸無水物としては。
前述の各種酸無水物が用いられる。
これらの酸無水物は単独であるいは組み合わせてエポキ
シドと共に反応に用いることが出来る。
ポリエステルに反応させる酸無水物とエポキシドの割合
には、特に制限はないが、酸無水物とエポキシドが等モ
ルであることが好ましい。
さらに、酸無水物およびエポキシドとポリエステルの反
応は、ポリエステルが製造され、アルミニウムポルフィ
リン錯体及び有機四級塩の存在する系中に酸無水物およ
びエポキシドを加えて2行われる。
反応は室温で十分進行するが、加熱することも出来る。
第二の発明においては、このようにして得られたブロッ
クコポリマーならびにアルミニウムポルフィリン錯体及
び有機第四級塩の存在する系中にさらに上記のエポキシ
ドまたは上記のエポキシドと酸無水物を上記の条件で反
応させ、さらに多元のブロックコポリマーが得られる。
第二の発明によって得られたブロックコポリマーならび
にアルミニラ・ムポルフィリン錯体及び有機第四級塩の
存在する系に、さらに上記のエポキシドまたは上記のエ
ポキシドと酸無水物を上記の条件で反応させることもで
きる。
(実施例) 以下実施例によシ本発明を説明する。
参考例1(アルミニウムポルフィリン錯体の製造)弘 冷却管を付けた21のフラスコにペンズアルデにて反応
させた後、l昼夜放置した。
混合物をろ過した後、メタノール−クロロホルム混合溶
媒(重量で1対1)で再結晶を行い精製した。このよう
にして得られたα、β、γ、δ−テトラフェニルポルフ
ィンは収率2(lであった。
このα、β、γ、δ−テトラフェニルポルフィン0.6
19とジエチルアルミニウムクロリド0.129を窒素
雰囲気下で、塩化メチレン溶媒20m1!の存在下に室
温で反応させ、ポルフィリン錯体触媒[:I) Cα、
β、r、δ−テトラフェニルポルフィナートアルミニウ
ムクロリド) 0.689を含有する触媒溶液20m1
を得た。
実施例1〜4 無水フタル酸及び表1に示す各種のエポキシド(1)を
、それぞれ25 mmolずつ塩化メチレン5ゴに溶解
した後、参考例1で合成したポルフィリン錯体触媒〔■
〕及ヒエチルトリフェニルホスホニウムプロミドをそれ
ぞれ1 mmoI!ずつ含む塩化メチレン溶液20m/
を加え、窒素雰囲気下、室温で攪拌しつつ反応を行いポ
リエステル(1)を得た。
得られたポリエステル(1)の分子量及び分子量分布を
表1に示す。
次に、ブロックコポリマーを合成する為、ポリエステル
(1)を含む塩化メチレン溶液を、無水フタル酸及び表
1に示す各種のエポキシド(2)をそれぞれ25 mm
oI!ずつ溶解した塩化メチレン溶液5ml!忙加え、
窒素雰囲気下、室温で攪拌しつつ反応を行った。
反応終了後9反応生成物をクロロホルムに溶解し、さら
に多量のメタノール中へ滴下し、再沈させた。クロロホ
ルム−メタノールによる再沈を繰夛返し、ポリマーを精
製した。
このようにして得られたポリマーはポリエステル−b−
ポリエステルのブロックコポリマー(1)でちゃ表1記
載の分子量及び分子量分布を示している。
臀 分子量の測定は、ポリスチレンゲルを充填した4本
のカラム(東洋1違製カラムmix −mix −ao
oo−zooo)Kテトラヒトミフラン溶媒を用いて、
カラム温度38℃で行った。分子量の算出は、得られた
GPCスペクトルを、標準ポリスチレンのGPCスペク
トルで検量し行った。
分子量分布がLO8〜119と1に近く9分子量の良く
揃ったブロックコポリマーが得られている。
実施例5 無水フタル酸25 mmol及びプロピレンオキシド2
5 mmolを、塩化メチレン5ゴに溶解した後。
参考例で合成したポルフィリン錯体触媒CI3及びエチ
ルトリフェニルホスホニウムプロミドを、それぞれ1 
mmol!ずつ含む塩化メチレン溶液20m/を加え窒
素雰囲気下、室温で攪拌しつつ反応を行った。反応終了
後、得られたポリエステル(2)の平均分子量(Mn)
はλ100.また分子量分布(Mw/ Mn )は1.
15であった。次にこの反応系へ、プロピレンオキシド
を100 mmol!加え、窒素雰囲気下、室温で攪拌
しつつ反応を行った。
減圧乾燥により、未反応のエポキシド及び溶媒を取シ除
き、ポリエステル−b−ポリエーテルのブロックコポリ
マー(2)を得た。ブロックコポリマー(2)の平均分
子量(Mn)は3,100.分子量分布(Mw/Mn)
は1.10であった。
さらに、このブロックコポリマー(2)を塩化メチレン
に溶解し、これに、無水フタル酸25 mmolおよび
プロピレンオキシド25 mmolを含む塩化メチレン
溶液5m!!を加える。窒素雰囲気下、室温で攪拌しつ
つ反応を行った。
反応終了後、得られたポリマーは、ポリエステル−b−
ポIJエーテルーb−ポリエステルClフロックコポリ
マー(3)であった。このブロックコポリマー13+の
平均分子量(Mn)は4.900 、分子量分布(Mw
/Mn)はL12であった。
(発明の効果) 本発明の製造法によシ1分子量分布の狭い、ブロックコ
ポリマーを室温下の温和な条件で得ることが出来る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルミニウムポルフィリン錯体及び有機第四級塩を
    触媒として酸無水物とエポキシドとの反応を行なつてポ
    リエステルを製造し、ついでエポキシドまたはエポキシ
    ドと酸無水物を反応させることを特徴とするブロックコ
    ポリマーの製法。 2、アルミニウムポルフィリン錯体が、テトラフェニル
    ポルフイナートアルミニウムクロライドである特許請求
    の範囲第1項記載のブロックコポリマーの製法。 3、有機第四級塩がエチルトリフェニルホスホニウムブ
    ロマイドである特許請求の範囲第1項または第2項記載
    のブロックコポリマーの製法。 4、アルミニウムポルフィリン錯体及び有機第四級塩を
    触媒として酸無水物とエポキシドとの反応を行なつてポ
    リエステルを製造し、ついでエポキシドまたはエポキシ
    ドと酸無水物を反応させてブロックコポリマーを製造し
    、さらにエポキシドまたはエポキシドと酸無水物を反応
    させることを特徴とするブロックコポリマーの製法。
JP18596984A 1984-09-05 1984-09-05 ブロツクコポリマ−の製法 Granted JPS6164723A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18596984A JPS6164723A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 ブロツクコポリマ−の製法
US06/706,181 US4565845A (en) 1984-09-05 1985-02-27 Process for producing polyester and block copolymer thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18596984A JPS6164723A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 ブロツクコポリマ−の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164723A true JPS6164723A (ja) 1986-04-03
JPH0449846B2 JPH0449846B2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=16180042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18596984A Granted JPS6164723A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 ブロツクコポリマ−の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982240A (en) * 1996-11-27 1999-11-09 Tdk Corporation Voltage controlled oscillator using a plurality of switchable oscillators
JP2008280399A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Tokyo Univ Of Science ブロック共重合体の製造方法及びブロック共重合体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID20551A (id) * 1997-03-25 1999-01-14 Toray Industries Katalis polimerisasi, metode pembuatannya, dan metode pembuatan poliester dengan menggunakan katalis tersebut

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982240A (en) * 1996-11-27 1999-11-09 Tdk Corporation Voltage controlled oscillator using a plurality of switchable oscillators
JP2008280399A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Tokyo Univ Of Science ブロック共重合体の製造方法及びブロック共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449846B2 (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565845A (en) Process for producing polyester and block copolymer thereof
JP5113045B2 (ja) 高イソタクチックポリ(プロピレンオキシド)または高イソタクチックポリ(ブチレンオキシド)を直接製造するためのイソタクチック特異的触媒
JPS6279224A (ja) ポリヒドロキシエ−テル組成物
JP3414029B2 (ja) 単分散重合体およびそれらの製造方法
CN108976402A (zh) 一种聚酯聚合物及二元催化体系用于催化制备聚酯聚合物的方法
US4665134A (en) Process for producing block copolymer
KR20200020441A (ko) 초가교 바이페닐 중합체를 이용한 고리형 카보네이트의 제조방법 및 초가교 바이페닐 중합체
JPS6164723A (ja) ブロツクコポリマ−の製法
JPH0449847B2 (ja)
JPS6164722A (ja) ポリエステルの製造法
JP2647701B2 (ja) エピクロルヒドリンと二酸化炭素との共重合体
US3766181A (en) Isocyanurate addition products with lactones
JP2575230B2 (ja) ポリエーテルの製造方法
US20250051517A1 (en) Catalysts for polylactide preparation
JP2693478B2 (ja) ポリメタクリル酸エステルの製造方法
JPH0523287B2 (ja)
JP3614194B2 (ja) 環状オレフィンの開環メタセシス重合触媒とその合成方法
KR100242884B1 (ko) 펜타플루오로페닐 치환체가 부분적으로 도입된 메틸알룸옥산 변형체 및 그의 제조방법
US20200002472A1 (en) Sustainable process for preparing polyesters having high glass transition temperature
JPH10114783A (ja) 有機環状りん化合物及びその製造方法
JPS6259604A (ja) メタクリル酸エステル重合体の製造方法
JP2000247989A (ja) 新規サマリウム錯体
JPH0450225A (ja) エチレン重合体及びその製造方法
JPH0523285B2 (ja)
JP2015040247A (ja) ポリエステルの製造方法