[go: up one dir, main page]

JPS6164479A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6164479A
JPS6164479A JP18756284A JP18756284A JPS6164479A JP S6164479 A JPS6164479 A JP S6164479A JP 18756284 A JP18756284 A JP 18756284A JP 18756284 A JP18756284 A JP 18756284A JP S6164479 A JPS6164479 A JP S6164479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transfer material
cassette
image forming
material cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18756284A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18756284A priority Critical patent/JPS6164479A/ja
Publication of JPS6164479A publication Critical patent/JPS6164479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば熱転写材の色剤を被転写材に転写し
て被転写材面に画像を形成する転写式の画像形成装置に
関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
熱転写式の画像形成装置は、小型でかつ安価であり、ま
た騒音も少なり、シかも被転写材として普通紙を使用で
きることから、近年計算機やワードプ胃セッサの出力記
録用としてだけでなく複写装置としても実用化されつつ
ある。
通常、この種の画像形成装置にあっては、フレームにプ
ラテンおよびこのプラテンに接離されるサーマルヘッド
を取付けるとともに、転写材を収納した転写材カセット
を備え、この転写材カセットを上記フレーム内にその一
端開口部から挿入セットして上記サーマルヘッドを上記
転写材および用紙を介して上記プラテンに押圧すること
により、転写材の色剤を用紙に転写させて画像を形成す
るようにしている。
しかしながら、従来においては、フレームの開口部が無
支持状態のままであったため、プラテンとサーマルヘッ
ドとの間に働く摩擦力によリフレームが容易に変形して
しまう虞れがあり九〇 このため、フレームの肉厚を薄形化することができ、重
量が大になるとともにコスト高になる不都合があった− 〔発明の目的〕 本発明は上記事情に着目してなされたもので、フレーム
の肉厚を薄形化しても変形することのないようにした画
像形成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するため、転写材カセットの挿
入セット時にその反挿入端側の側面部によりフレームの
開口部を支持させる支持手段を設けることにより、フレ
ーム構造を強化゛できるようKしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面に示す一実施例を参照して説明する
第1図は画像形成装置の外観を示し、第2図はその概略
構成を示している。第1図および第2図において、図中
1は画像形成装置の本体であり、この装置本体1の上部
前面には操作盤部laが形成されている。また、装置本
体1の上面にはその左側に原稿押えカバー3を有する原
稿台2が設けられており、装置本体l内の前記原稿台2
の下側は原稿台2上にセットされた原稿を走査する原稿
走査部(スキャナ部)4とされ、装置本体l内の右側は
画像形成部(プリンタ部)5となっている。
上記操作盤部Jaには、表示部6とテンキー7・・・と
からなる複写枚数設定部7、ボタン8等が配#Lされて
いる。
また、上記原稿走査部4は第2図に示すように露光光学
系の移動走査部9が原稿台2の下面に泪って往復動する
ことにより原稿台2にセットされた原稿を光学的に走査
し、この光学情報を光電変換して画岱形成部5に入力す
るようになっている。
また、上記画像形成部5は、第2図および第3図に示す
ような構成となっている。すなわち、画像形成部5の略
中央部に位置して転写部を構成するプラテン1oが配置
されているとともにグラデフ100手前(第3図の状態
で左方向)には記録ヘッドとしてのサーマルへラド11
がプラテン10に対して接離可能に配置されている。
さらに、上記サーマルヘッド11とプラテンIOとの間
に転写材としての熱転写リボン(インクリボン)15が
介在した状態となっている。
そして、この熱転写リボン15t″介在した状態で用紙
Pがプラテン10に押圧され、この状態でサーマルへラ
ド11のライントッド状に形成された発熱素子(図示せ
ず)が画像情報に応じて発熱することにより熱転写リボ
ン15上の・色剤(インク)が加熱溶融して用紙Pに転
写されるようになっている◎ また、プラテンlOの斜め下方には給紙ロー216が設
けられていて給紙カセット17内に収容された被転写材
としての用紙Pi順次1枚ずつ取り出すようになってい
る@この取り出された用紙Pは給紙ローラ16の斜め上
方に配置され九レジストロー218によってその先端整
位が行なわれたのちプラテン1oに向けて移送され押付
ローフ19,20によってプラテン10に巻掛けられた
状態となり正確に送られる。
一方、サーマルヘッド11は転写材としての熱転写リボ
ンts1c介して用紙Pをプラテン10に押圧しており
、第4図に示すように熱転写リボン15上の色剤として
のインク21t−加熱溶融して用紙Pに転写するように
なっている。
また、上記熱転写リボン15は第5図中範囲イで示すよ
うに用紙Pと略等しいサイズでイエロー(Y)、マゼン
タ■、シアン(q、の谷インク部21a、21b、21
Cを並べて設けるか、あるいは範囲口で示すようにイエ
ロー(Y)、マゼノター、シアン(q、黒031の各イ
ンク部21a。
21b、21G、21dを並べて設けたものであり、1
色ずつ転写しては用紙P2元に戻し、正確に順次重ねて
行く。
熱転写リボンに黒色インク部21dが入っているものは
、黒をきれいに出したい場合に使用され、黒色インク部
21dを有しないものでも三色重ねることにより略黒が
出せる。
このように、用紙Pはプラテン100回転によって色の
数だけ往復されるが、その時の用紙Pの経路は排紙トレ
イ22の下面に泪って順次配設された第1.第2のガイ
ド23.24上に導びかれることになる。
一方、上記プラテンIoおよびサーマルヘッド11は第
6図に示すように、プラスナックなどにより一体的かつ
断面略コ字状に形成されたフレーム3ノに支持され”ζ
いる。このフレーム31は一端側に開口部35を有し、
この開口部35かも後述する転写材カセット34を出入
・させるようになっている。また、このフレーム311
)開口端側には支持手段を構成する突起部としての第1
〜第4のビン41,42,43゜44が突設されている
。前記第1のビン41はフレーム31のプラテン10f
c支える部分に突設され、前記第2および第3のビア4
2,43は第7図にも示すようにサーマルヘッド11の
ガイド部55の上、下部に配設されたカセットガイド用
のシャフト56.56の先端部に一体的に形成され、前
記第4のピン44はフレーム31の端面に突設されてい
る〇 また、上記フレーム31の反関口端側の側板45にはリ
ボン用モータ46.46によって回転されるカップリン
グ47.47が配設されている。
また、上記サーマルヘッド11はヘッド移動機構48に
よりプラテン10への接離動作が制御されるようになっ
ている。すなわち、フレーム31の側板451Cはヘッ
ド用モータ49が取着され、このモータ49により偏心
カム5Iが回転されてレバー52およびシャフト53を
介して押圧レバーio、soが回動され、これにより、
連結杆54,54t−介してサーマルヘッド11が動作
されるようになっている〇一方、上記熱転写リボン15
は第3図に示すように、その両端部が巻芯32.32に
巻回され、この巻芯32.32とともにケース33に組
込まれてカセット化され、転写材カセット34が構成さ
れている。この転写材カセット340反挿入端側の側面
部としての側板36には第8図に示すように支持手段を
構成する嵌合部としての第1〜第4の嵌合孔37 、3
B 。
39.40が穿設されている。この転写材カセット34
は前記フレーム31に対する挿入セット時にはその巻芯
32.32の端部がカップリング47.47に嵌合接続
されるとともに第1〜第4の嵌合孔:I7,3g、39
.40にフレーム31の開口I2I側・の第1〜第4の
ピン41゜42.43.44が嵌合されるようになって
いる。
しかして、転写材カセット34をフレーム31にセット
する場合には、第9図に示すようにフレーム31の一端
側開口部35に転写材カセット34の挿入側端部を対向
させてから、これを挿入し、第10図に示すようにフレ
ーム31内にセットする。このセット時にはフレーム3
1の開口端側の第1〜第4のピ/41゜42.43.4
4が転写材カセット340反挿入端側の側板36の第1
〜第4の嵌合孔37゜sg、sg、4oKそれぞれ嵌合
される。
この嵌合により、フレーム31の開口部35は転写材カ
セット34の側板36により支持され、フレーム31の
構造が強化されることになる。
したがって、画像形成時にサーマルヘッド1ノとプラテ
ン10との摩擦力(第6図に示す矢印方向のカンを受け
てもフレーム31が変形することがなく、フレーム31
の肉厚を薄形化できるとともに、プラテン10に対しサ
ーマルヘッド11が片当りすることもなく、転写ずれや
、用紙Pのスキューなどの発生も確実に防止することが
できる。
なお、本発明は上記一実施例に限られるものではなく、
その要旨の範囲内で種々変形実施できることは勿論であ
る。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、転写材カセットの挿入セ
ット時にその反挿入端側の側面部により、フレームの開
口部を支持させる支持手段を設けたから、フレーム構造
を強化でき、記録ヘッドとプ2テ/との摩擦力全党けて
も変形することがない。し九がって、フレームの肉厚を
薄形化でき、軽量化が可能になるとともにコストを低減
でき、しかも、プラテンに対し記録ヘッドが片轟りする
こともなく、転写ずれや被転写材のスキューなども防止
できるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は画像形
成装置の外観斜視図、第2図は同・じ(一部切欠して示
す概略的斜視図、第3図は概略的縦断側面図、第4図は
転写動作状態を説明するための斜視図、第5図は熱転写
リボンのインク塗布状態を示す平面図、第6図はフレー
ムを示す側面図、第7図はその斜視図、第8図は転写材
カセットを示す斜視図、第9図はフレームに対する転写
材カセットの挿入操作を示す説明図、第1O図はフレー
ムに転写材カセットをセットした状態を示す側面図であ
る。 31・・・フレーム、35・・・開口部、lO・・・プ
2テ/(転写部)、15・・・熱転写リボン(転写材)
、34・・・転写材カセット、21・・・インク(色剤
)、P・・・用紙(被転写材)、36・・・側板(側面
部)、41.42j43,44・・・第1〜第4のビン
(支持手段)、37.38,39.40・・・第1〜第
4の嵌合孔(支持手段)。 出願人代理人 弁理士  鈴 江 武 彦第1図 第2区 第4図 第5図 イ 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写部を内設したフレーム内にその開口部から転
    写材を収納した転写材カセットを挿入セットし、前記転
    写部で前記転写材の色剤を被転写材に転写して画像を形
    成するものにおいて、前記転写材カセットの挿入セット
    時にその反挿入端側の側面部により前記フレームの開口
    部を支持させる支持手段を備えたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. (2)支持手段はフレームの開口端部に設けられた突起
    部と、転写材カセットの反挿入端側の側面部に設けられ
    前記突起部を嵌合させる嵌合部とからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP18756284A 1984-09-07 1984-09-07 画像形成装置 Pending JPS6164479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18756284A JPS6164479A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18756284A JPS6164479A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6164479A true JPS6164479A (ja) 1986-04-02

Family

ID=16208253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18756284A Pending JPS6164479A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164479A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197679A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Hitachi Ltd 熱転写記録装置およびインク紙カセツト
JPH0171182U (ja) * 1987-10-30 1989-05-12
US5174667A (en) * 1990-03-30 1992-12-29 Tokyo Electric Co., Ltd. Transfer printer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197679A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Hitachi Ltd 熱転写記録装置およびインク紙カセツト
JPH0171182U (ja) * 1987-10-30 1989-05-12
US5174667A (en) * 1990-03-30 1992-12-29 Tokyo Electric Co., Ltd. Transfer printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0410396B1 (en) Recording apparatus
US4884110A (en) Sheet conveyance apparatus
JPS59230780A (ja) 熱転写材カセツト
JPS60240481A (ja) 転写材収納カセツト
JPS6164479A (ja) 画像形成装置
JPS61113355A (ja) 画像形成装置
JP3879344B2 (ja) プリンタ及びそのプリンタを複数台内蔵した画像記録装置
JP3678376B2 (ja) 排紙トレイ
JPS6032678A (ja) 画像形成装置
JPS6166673A (ja) 画像形成装置
JPS60250976A (ja) 画像形成装置
JPH10291307A (ja) シート処理装置、搬送装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JPS60210477A (ja) 転写材カセツト
JPS60165278A (ja) 画像形成装置
JPH02200469A (ja) 記録装置
JPS60165277A (ja) 転写材カセツト
JPH01242343A (ja) シート移送装置
JPH08119511A (ja) 排紙スタッカ
JPS6013586A (ja) 画像形成装置
JP2519712Y2 (ja) ロール状フィルムの保持装置
JP3600328B2 (ja) 画像入出力装置
JPS6049979A (ja) 画像形成装置
JPS6032688A (ja) 画像形成装置
JPS60174674A (ja) 転写材カセツト
JPS60245579A (ja) 熱転写プリンタ