JPS6164166A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS6164166A JPS6164166A JP59186862A JP18686284A JPS6164166A JP S6164166 A JPS6164166 A JP S6164166A JP 59186862 A JP59186862 A JP 59186862A JP 18686284 A JP18686284 A JP 18686284A JP S6164166 A JPS6164166 A JP S6164166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- melting point
- high melting
- stacked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D88/00—Three-dimensional [3D] integrated devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/856—Complementary IGFETs, e.g. CMOS the complementary IGFETs having different architectures than each other, e.g. high-voltage and low-voltage CMOS
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/903—FET configuration adapted for use as static memory cell
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はシリコン基板上につくられた一導電型のMOS
FET (MO8凰電界効果トランジスタ)の上に、’
r )電極を挾んで他の導電型のMOSFETを重ね
て(5tacks+d )つくる半導体装置に関する。
FET (MO8凰電界効果トランジスタ)の上に、’
r )電極を挾んで他の導電型のMOSFETを重ね
て(5tacks+d )つくる半導体装置に関する。
従来の相補MO3型インバータ回路図を第4図に示す。
図中1はPチャネル型MO8)ランリスタ、2はNチャ
ネル型MO8)ランリスタ、vDDは電源電圧、INP
U’rは共通f−)大刀端子、0UTPUTはトランジ
スタ1,2のドレイン端どうしをオーミック接続させた
出力端子である。
ネル型MO8)ランリスタ、vDDは電源電圧、INP
U’rは共通f−)大刀端子、0UTPUTはトランジ
スタ1,2のドレイン端どうしをオーミック接続させた
出力端子である。
上記相補MO8型インバータ回路をスタックド0MO8
構造で実現した場合の断面図を第5図に示す。図中11
はP型基板、12.13はN++層、14はN+プリシ
リコン層、15は5IO2膜で、N++層12.13、
基板11はN+ポリシリコン層14をf−)電極として
Nチャネル型MO8)ランリスタを構成する。16.1
7は−P+層、18はN層、19は5L02膜で、P+
層16.17.8層18はポリシリコン層14をダート
電極としてPチャネル型MO8)ラン゛リスタを構成す
る。
構造で実現した場合の断面図を第5図に示す。図中11
はP型基板、12.13はN++層、14はN+プリシ
リコン層、15は5IO2膜で、N++層12.13、
基板11はN+ポリシリコン層14をf−)電極として
Nチャネル型MO8)ランリスタを構成する。16.1
7は−P+層、18はN層、19は5L02膜で、P+
層16.17.8層18はポリシリコン層14をダート
電極としてPチャネル型MO8)ラン゛リスタを構成す
る。
20はアルミニウム層、21はSiO□膜、22はPS
G膜である。即ちこのものは、シリコン基板側につくら
れたNチャネルMOSトランジスタのドレインと、Nチ
ャネルMO8)ランノスタの上に、ポリシリコンをレー
ザアニール等により再単結晶化してつくられたPチャネ
ルMO8)ランリスタのドレインとを出力端子として接
続するに際し、アルミニウム層20を介してオーミック
接続していた。なぜならばN+層とP+層を直接接続す
ると、接触面にPN接合を生じ、一般的に?テンシャル
障壁ができてオーミックな接続とならないからである。
G膜である。即ちこのものは、シリコン基板側につくら
れたNチャネルMOSトランジスタのドレインと、Nチ
ャネルMO8)ランノスタの上に、ポリシリコンをレー
ザアニール等により再単結晶化してつくられたPチャネ
ルMO8)ランリスタのドレインとを出力端子として接
続するに際し、アルミニウム層20を介してオーミック
接続していた。なぜならばN+層とP+層を直接接続す
ると、接触面にPN接合を生じ、一般的に?テンシャル
障壁ができてオーミックな接続とならないからである。
しかるに第5図より明らかなように、アルミニウム層2
0を介した接続には N+−アルミニウム接続とP+−
アルミニウム接続のための双方の接触エリアが必要とな
り、集積回路の占有エリアが増大すると同時にアルミニ
ウム層のノぐターン密度も増加し、集積回路としては好
ましくなく、スタックドCMO8回路の集積度を高める
上で障害となっていた。
0を介した接続には N+−アルミニウム接続とP+−
アルミニウム接続のための双方の接触エリアが必要とな
り、集積回路の占有エリアが増大すると同時にアルミニ
ウム層のノぐターン密度も増加し、集積回路としては好
ましくなく、スタックドCMO8回路の集積度を高める
上で障害となっていた。
上記スタックド相補MO8構造のインバータ回路を用い
た一例として、第6図に相補型スタティックメモリセル
のノ9ターン平面図を、第7図にその回路図を示す。図
中B、Bはビット線、Wはワード線、31はP型基板上
のN+拡散層、32.33は相異なるチャネル製のトラ
ンジスタのドレイン間をつなぐアルミニウム層、34〜
37はフリップフロップを構成するトランジスタ、38
.39はトランスファ素子としてのトランジスタである
。このものは、アルミニウム32.33によるコンタク
ト分だけ、集積回路の占有エリアが増大していた。
た一例として、第6図に相補型スタティックメモリセル
のノ9ターン平面図を、第7図にその回路図を示す。図
中B、Bはビット線、Wはワード線、31はP型基板上
のN+拡散層、32.33は相異なるチャネル製のトラ
ンジスタのドレイン間をつなぐアルミニウム層、34〜
37はフリップフロップを構成するトランジスタ、38
.39はトランスファ素子としてのトランジスタである
。このものは、アルミニウム32.33によるコンタク
ト分だけ、集積回路の占有エリアが増大していた。
高融点金属またはそのシリサイドまたは列ポリサイドは
、N型不純物ドーグされたシリコン及びPi不純物ドー
プされたシリコンに対し、オーミック接触接続が可能で
ある。そこで本発明は、ポリシリコンアニール温度にも
充分耐えられる高融点金属またはそのシリサイドまたは
ポリサイドを介在させて、互に異なる不純物を有するシ
リコンどうしをオーミックに接触接続させることによシ
、スタックド相補型MOSデバイスにおける集積度を飛
躍的に高めようとするものである。
、N型不純物ドーグされたシリコン及びPi不純物ドー
プされたシリコンに対し、オーミック接触接続が可能で
ある。そこで本発明は、ポリシリコンアニール温度にも
充分耐えられる高融点金属またはそのシリサイドまたは
ポリサイドを介在させて、互に異なる不純物を有するシ
リコンどうしをオーミックに接触接続させることによシ
、スタックド相補型MOSデバイスにおける集積度を飛
躍的に高めようとするものである。
前記従来例の個所で述べたように、相補型回路における
異なる不純物拡散されたドレインどうしは、アルミニウ
ム層により接続されていた。
異なる不純物拡散されたドレインどうしは、アルミニウ
ム層により接続されていた。
相補型集積回路の集積度を律していたアルミニ・ラム層
の密度は、スタックド構造のデバイスになって更に高密
度にならざるを得す、何らかの対処が必要となる。本発
明は、PチャネルMO8とNチャネルMO8の内部相互
結線にアルミニウム層を一切用いないスタックド構造デ
バイスを実現するものであり、共通ダート電極を挾んで
シリコン基板側のMOS )ランリスタを一導電型のM
OS )ランリスタとし、スタックされた側のMOS
)ランノスタを他の導電型のMOS )ランリスタとし
、それぞれの導電型のトランジスタのドレイン端(N+
不純物シリコンと戸不純物シリコン)どうしを、高融点
金属またはそのシリサイドまたはポリサイドを介在させ
て接触接続することにより、前記接触接続するために要
するエリアの縮少を可能ならしめたものである。
の密度は、スタックド構造のデバイスになって更に高密
度にならざるを得す、何らかの対処が必要となる。本発
明は、PチャネルMO8とNチャネルMO8の内部相互
結線にアルミニウム層を一切用いないスタックド構造デ
バイスを実現するものであり、共通ダート電極を挾んで
シリコン基板側のMOS )ランリスタを一導電型のM
OS )ランリスタとし、スタックされた側のMOS
)ランノスタを他の導電型のMOS )ランリスタとし
、それぞれの導電型のトランジスタのドレイン端(N+
不純物シリコンと戸不純物シリコン)どうしを、高融点
金属またはそのシリサイドまたはポリサイドを介在させ
て接触接続することにより、前記接触接続するために要
するエリアの縮少を可能ならしめたものである。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第1
図は本発明を相補型スタックドインバータ回路に適用し
た場合の実施例で″あるが、これは第5図のものに対応
させた場合の例でちるから、対応個所には同一符号を付
して説明を省略し、特徴とする点の説明を行なう。本実
施例の特徴は、相補なる導電型MO8)ランリスタのド
レイン12.16を高融点金属41で接触接続したこと
である。
図は本発明を相補型スタックドインバータ回路に適用し
た場合の実施例で″あるが、これは第5図のものに対応
させた場合の例でちるから、対応個所には同一符号を付
して説明を省略し、特徴とする点の説明を行なう。本実
施例の特徴は、相補なる導電型MO8)ランリスタのド
レイン12.16を高融点金属41で接触接続したこと
である。
上記高融点金属41の形成法の一例としては、P型基板
11にNチャネル型MO8)ランリスタを形成後、ベリ
ードコンタクト孔を開けて上記Nチャネル型MO8)ラ
ンリスタのドレイン端のシリコンを露出させる。そして
このシリコン露出面にのみ選択的に高融点金属をデポジ
ットする方法を用いて、該高融点食W441を形成すれ
ばよい。
11にNチャネル型MO8)ランリスタを形成後、ベリ
ードコンタクト孔を開けて上記Nチャネル型MO8)ラ
ンリスタのドレイン端のシリコンを露出させる。そして
このシリコン露出面にのみ選択的に高融点金属をデポジ
ットする方法を用いて、該高融点食W441を形成すれ
ばよい。
第1図のものにあっては、第5図の如き相異なる導電型
MO8)ランリスタのドレイン間を接続するアルミニウ
ム層20が不要であり、上記ドレイン間に挾まれる高融
点金属41があればよいから、スタックドCMOSの集
積度を上げることができる。また上記高融点金属は上記
ドレイン間を直接オーミック接続することが可能である
。また上記高融点金属41は、PチャネルMO8)ラン
リスタを形成する際のポリシリコンアニール温度にも充
分耐えることができる。
MO8)ランリスタのドレイン間を接続するアルミニウ
ム層20が不要であり、上記ドレイン間に挾まれる高融
点金属41があればよいから、スタックドCMOSの集
積度を上げることができる。また上記高融点金属は上記
ドレイン間を直接オーミック接続することが可能である
。また上記高融点金属41は、PチャネルMO8)ラン
リスタを形成する際のポリシリコンアニール温度にも充
分耐えることができる。
上記スタックドCMO8構造のインバータ回路を用いた
一例として、第2図に相補型スタティックメモリセルの
ツクターン平面図を、第3図に第2図A−A線に沿う断
面図を示す。図中B、Bはビット線、Wはワード線、5
1はP型基板52上のN+拡散層、411.412は相
異なるチャネル塁のトランジスタのドレイン間をつなぐ
高融点金属層、53はf−)電極のN型ポリシリコン層
、54は再単結晶化したP型MO8のソース領域のP+
層、55は再単結晶化したP型MO8のドレイン領域の
P+層、56は再単結晶化したP聾MO8のチャネル領
域のN層、57〜60はS to 2嘆、61はPSG
膜である。
一例として、第2図に相補型スタティックメモリセルの
ツクターン平面図を、第3図に第2図A−A線に沿う断
面図を示す。図中B、Bはビット線、Wはワード線、5
1はP型基板52上のN+拡散層、411.412は相
異なるチャネル塁のトランジスタのドレイン間をつなぐ
高融点金属層、53はf−)電極のN型ポリシリコン層
、54は再単結晶化したP型MO8のソース領域のP+
層、55は再単結晶化したP型MO8のドレイン領域の
P+層、56は再単結晶化したP聾MO8のチャネル領
域のN層、57〜60はS to 2嘆、61はPSG
膜である。
このものは、第6図の如きアルミニウム層32.33に
よる接続が不要となυ、N7リコン層51、N型ポリシ
リコ7層53、高融点金属層411、Pシリコ/層55
04層績み上げ接続が可能となり、高融点金属によりコ
ンタクトが縮小された分だけ、第6図のものより横方向
の面積が縮小され、セル寸法の縮小化が可能となるもの
である。
よる接続が不要となυ、N7リコン層51、N型ポリシ
リコ7層53、高融点金属層411、Pシリコ/層55
04層績み上げ接続が可能となり、高融点金属によりコ
ンタクトが縮小された分だけ、第6図のものより横方向
の面積が縮小され、セル寸法の縮小化が可能となるもの
である。
なお本発明は実施例のみに限らず、種々の応用が可能で
ある。例えば実施例では、相異なる導電型のトランジス
タのドレイン間を高融点金属で接触接続したが、そのシ
リサイドまたはポリサイドを用いてもよい。また実施例
では、高融点金属をコンタクトホール内に選択的にデポ
ジットした場合を示したが、再単結晶化されたシリコン
層の下に高融点金属が部分的に張り付けられた構造とし
ても、同一の効果が得られることは明らかである。
ある。例えば実施例では、相異なる導電型のトランジス
タのドレイン間を高融点金属で接触接続したが、そのシ
リサイドまたはポリサイドを用いてもよい。また実施例
では、高融点金属をコンタクトホール内に選択的にデポ
ジットした場合を示したが、再単結晶化されたシリコン
層の下に高融点金属が部分的に張り付けられた構造とし
ても、同一の効果が得られることは明らかである。
以上説明した如く本発明によれば、高融点金属またはそ
のクリサイドまたはポリサイドを用いて、スタックドC
MOSデバイスの集積度を飛躍的に向上させることがで
きるものである。
のクリサイドまたはポリサイドを用いて、スタックドC
MOSデバイスの集積度を飛躍的に向上させることがで
きるものである。
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図はその応用
例を示すAターン平面図、第3図は第2図のA−A線に
沿う断面図、第4図は相補型インバータ回路図、第5図
は同回路をスタックドCMO8構成で実現した場合の断
面図、第6図はその応用例を示すパターン平面図、第7
図は同ノ9ターンの等価回路図である。 11・・・P型基板、12・・・N+型ドレイン層、1
3・・・N+型ソース層、14・・・N+ポリシリコン
ダート、16〜18・・・再単結晶化層、41・・・島
融点金属居。 出題人代理人 弁理士 鈴 江 武 套筒 1 口 第3図 b2 第4図 第5図 第6図 第7図
例を示すAターン平面図、第3図は第2図のA−A線に
沿う断面図、第4図は相補型インバータ回路図、第5図
は同回路をスタックドCMO8構成で実現した場合の断
面図、第6図はその応用例を示すパターン平面図、第7
図は同ノ9ターンの等価回路図である。 11・・・P型基板、12・・・N+型ドレイン層、1
3・・・N+型ソース層、14・・・N+ポリシリコン
ダート、16〜18・・・再単結晶化層、41・・・島
融点金属居。 出題人代理人 弁理士 鈴 江 武 套筒 1 口 第3図 b2 第4図 第5図 第6図 第7図
Claims (1)
- シリコン基板側の一導電型のMOSFETの上に他の
導電型のMOSFETを重ねて形成し、前記相異なる導
電型MOSFETの相異なる極性の不純物を有するドレ
イン端を、高融点金属またはそのシリサイドまたはポリ
サイドを介在させて接触接続することにより、前記ドレ
イン電極どうしをオーミックに接続したことを特徴とす
る半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59186862A JPS6164166A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | 半導体装置 |
EP85111272A EP0175984B1 (en) | 1984-09-06 | 1985-09-06 | Semiconductor device comprising mos transistors |
DE8585111272T DE3576612D1 (de) | 1984-09-06 | 1985-09-06 | Halbleiteranordnung mit mos-transistoren. |
US07/009,559 US4814841A (en) | 1984-09-06 | 1987-01-30 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59186862A JPS6164166A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6164166A true JPS6164166A (ja) | 1986-04-02 |
Family
ID=16195959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59186862A Pending JPS6164166A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4814841A (ja) |
EP (1) | EP0175984B1 (ja) |
JP (1) | JPS6164166A (ja) |
DE (1) | DE3576612D1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0183995B1 (en) * | 1984-11-02 | 1989-08-16 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device having a polycrystalline silicon interconnection layer and method for its manufacture |
US5087956A (en) * | 1985-10-25 | 1992-02-11 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device |
JPH0714009B2 (ja) * | 1987-10-15 | 1995-02-15 | 日本電気株式会社 | Mos型半導体記憶回路装置 |
JPH01186655A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-26 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
US5025303A (en) * | 1988-02-26 | 1991-06-18 | Texas Instruments Incorporated | Product of pillar alignment and formation process |
US5349206A (en) * | 1988-11-10 | 1994-09-20 | Seiko Epson Corporation | Integrated memory circuit with high density load elements |
US5227649A (en) * | 1989-02-27 | 1993-07-13 | Texas Instruments Incorporated | Circuit layout and method for VLSI circuits having local interconnects |
JP2825520B2 (ja) * | 1989-03-24 | 1998-11-18 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US5452247A (en) * | 1989-12-20 | 1995-09-19 | Fujitsu Limited | Three-dimensional static random access memory device for avoiding disconnection among transistors of each memory cell |
JP2788783B2 (ja) * | 1990-08-29 | 1998-08-20 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 半導体集積回路 |
JP3074758B2 (ja) * | 1991-03-28 | 2000-08-07 | 日本電気株式会社 | スタティック半導体記憶装置及びその製造方法 |
US5204279A (en) * | 1991-06-03 | 1993-04-20 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method of making SRAM cell and structure with polycrystalline p-channel load devices |
US5212399A (en) * | 1991-08-15 | 1993-05-18 | Micron Technology, Inc. | Low cost polysilicon active p-channel load |
US5214295A (en) * | 1992-01-28 | 1993-05-25 | Micron Technology, Inc. | Thin film field effect transistor, CMOS inverter, and methods of forming thin film field effect transistors and CMOS inverters |
US5286663A (en) * | 1992-01-29 | 1994-02-15 | Micron Technology, Inc. | Methods for producing thin film transistor having a diode shunt |
GB9209313D0 (en) * | 1992-04-30 | 1992-06-17 | Alcan Int Ltd | Process for the extraction of alumina |
EP0585059B1 (en) * | 1992-08-21 | 1999-05-12 | STMicroelectronics, Inc. | Vertical memory cell processing and structure manufactured by that processing |
US5371026A (en) * | 1992-11-30 | 1994-12-06 | Motorola Inc. | Method for fabricating paired MOS transistors having a current-gain differential |
US5411909A (en) * | 1993-02-22 | 1995-05-02 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a planar thin film transistor |
JP3126573B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2001-01-22 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
TW353230B (en) * | 1994-08-30 | 1999-02-21 | At & T Corp | Complementary devices using thin film transistors with improved current drive |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4333099A (en) * | 1978-02-27 | 1982-06-01 | Rca Corporation | Use of silicide to bridge unwanted polycrystalline silicon P-N junction |
US4272880A (en) * | 1979-04-20 | 1981-06-16 | Intel Corporation | MOS/SOS Process |
US4276688A (en) * | 1980-01-21 | 1981-07-07 | Rca Corporation | Method for forming buried contact complementary MOS devices |
JPS6051272B2 (ja) * | 1982-05-31 | 1985-11-13 | 株式会社東芝 | 積層型cmosインバ−タ装置 |
US4476475A (en) * | 1982-11-19 | 1984-10-09 | Northern Telecom Limited | Stacked MOS transistor |
US4554572A (en) * | 1983-06-17 | 1985-11-19 | Texas Instruments Incorporated | Self-aligned stacked CMOS |
-
1984
- 1984-09-06 JP JP59186862A patent/JPS6164166A/ja active Pending
-
1985
- 1985-09-06 DE DE8585111272T patent/DE3576612D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-09-06 EP EP85111272A patent/EP0175984B1/en not_active Expired
-
1987
- 1987-01-30 US US07/009,559 patent/US4814841A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0175984A1 (en) | 1986-04-02 |
EP0175984B1 (en) | 1990-03-14 |
DE3576612D1 (de) | 1990-04-19 |
US4814841A (en) | 1989-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6164166A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01102955A (ja) | Mos型半導体記憶回路装置 | |
JPH03114256A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR910010725A (ko) | 반도체 메모리장치 및 그 제조방법 | |
KR850007718A (ko) | 반도체 장치 | |
JPS6046545B2 (ja) | 相補型mos記憶回路装置 | |
JPH11145468A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH03214666A (ja) | 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法 | |
JPS62174968A (ja) | 半導体装置 | |
JP2690242B2 (ja) | 半導体固定記憶装置 | |
US5241204A (en) | Semiconductor memory | |
JP3089657B2 (ja) | スタック型sram | |
JPS63131565A (ja) | 半導体装置 | |
JPS592363A (ja) | 相補型絶縁ゲート電界効果型装置 | |
KR940008101A (ko) | 반도체기억장치 및 그 제조방법 | |
JPS62263668A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2800206B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2876673B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JPH0240951A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPS61194874A (ja) | 半導体装置 | |
JP2993041B2 (ja) | 相補型mos半導体装置 | |
JPS61214557A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2926785B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH02183565A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5982771A (ja) | 絶縁ゲ−ト形半導体集積回路の製造方法 |