[go: up one dir, main page]

JPS6164152A - C−mos回路 - Google Patents

C−mos回路

Info

Publication number
JPS6164152A
JPS6164152A JP59186785A JP18678584A JPS6164152A JP S6164152 A JPS6164152 A JP S6164152A JP 59186785 A JP59186785 A JP 59186785A JP 18678584 A JP18678584 A JP 18678584A JP S6164152 A JPS6164152 A JP S6164152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos
mos circuit
type
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59186785A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Koshizuka
淳生 越塚
Kazuto Koyou
古用 和人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59186785A priority Critical patent/JPS6164152A/ja
Publication of JPS6164152A publication Critical patent/JPS6164152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • H10D84/854Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising arrangements for preventing bipolar actions between the different IGFET regions, e.g. arrangements for latchup prevention

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、P型基板に形成されたC−MO5回路に関し
、過大入力時に生じるラッチアップを防止しようとする
ものである。
〔従来の技術〕
C−MO5回路はPチャネルMOSI−ランジスタとN
チャネルMOS)ランジスタを直列に電源V cc、 
 V ss間に接続し、これらのトランジスタのゲート
に共通に入力を加え、これらのトランジスタの直列接続
点を出力端とする。C−MOS回路を形成する半導体基
板はP型、N型いずれでもよいが、P型の場合を第3図
に示す。この図で10はP型半導体基板、12は基板1
0に形成したN型のウェル、14.16はP型基板10
に形成したN 型拡散層、20.22はN型のウェル1
2に形成したP+型拡散層、18.24はゲート電極で
ある。20,22.24はPチャネルMOSトランジス
タQ1を形成し、20.22はそのドレイン、ソース、
24がゲートである。14,16,18はNチャネルM
OSトランジスタを形成し、14.16がソース、ドレ
イン、18がゲートである。トランジスタQ1のソース
22は、ウェル12と共に電源Vccへ接続され、トラ
ンジスタQl、Q2のドレイン16.20は互いに接続
されて出力端OUTとなり、トランジスタQ2のソース
14は電源Vssへ接続される。一般にVccは5V、
Vssは0■であり、基4反10はグランドへ接続され
る。しかし、高速化や寄生素子効果の抑制を狙って基F
j、10へは−3,5〜−4,OVの負のバソクゲート
ハイアス電圧を与えるものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
P型基板に負電圧を与えるC−MOS回路では、次の問
題がある。即ちP型基板のC−MOS回路ではN型ウェ
ル12とP型基板10とN++ソース領域14でNPN
 !−ランジスタ(Qaとする)を構成し、またP+型
ソース領域22とN型ウェル12とP型基板10でPN
P )ランリスク(Qbとする)を構成し、これらを全
体では第4図に示すようにサイリスクを構成する。この
サイリスクは2層10とN層14との間が導通伏感にな
れば全体が導通し、層22,12,10.14を通って
電源VccからVssへ電流が流れる。この電流は抵抗
などの電流制限素子がなければ短絡電流となり、場合に
よっては素子を破壊する。
しかし通常はこのようなことは起らない。即ち基板10
は負電位にバイアスされ、ソース領域14はVss(グ
ランド)へ接続されているなら、層14.10間のPN
接合は逆バイアスされており、電流は流れない。該電流
はトランジスタQaのヘース電流となるものであるから
、結局Qaはオフである。
しかし入力INに過大な電圧が加わると、層14.10
間のPN接合がオンになることがある。
即ちこの種のC−MOS回路ではトランジスタQ1、Q
2のゲート保護のために第5図に示すように、ゲート、
ソース間を短絡したMOS、トランジスタQ3が入力端
子IN、電源Vss間に接続される。第5図で26.2
8はN+型領領域、トランジスタQ3のソース、ドレイ
ン領域を形成する。
30はゲート電極でソース領域26と共に電源Vssへ
接続され、そしてドレイン領域28は入力端子INへ接
続される。入力端INにノイズなどにより正の過大電圧
例えば+24V程度が印加されるとドレイン領域28と
基板10との間のPN接合がブレークダウンし、過大電
圧はバルクへ落されて基板10の電位が上昇し、P型基
板10とN++層26との間のPN接合が順バイアスさ
れるという問題が生じる。即ち、基板10は負電位にバ
イアスされているが、この負電位はチャージポンプ型の
基板バイアス発生器によって与えられており、これは基
板を強力に負電圧に保持する能力はなくて、上記ブレー
クダウンで基板に多量の電荷が注入されると基板電位を
変動させてしまう。前述のように26.10間が順バイ
アスされて電流がaこれると、サイリスク (14,1
0,12,22)はオンになり、C−MOS回路がラッ
チアップする。
本発明はか\る点を改善し、簡単な手段でC−MOS回
路のラッチアップを防止しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、バソクゲートハイアスの与えられる半導体基
板に形成されたC−MOS回路において、端子ピンに接
続される該C−MOS回路の入/出力端と電源間にゼナ
ーダイオードを接続して、該入出力端に過大電圧が印加
されるときC−MOS回路に発生するラッチアップを阻
止するようにしてなることを特徴とするものである。次
に実施例を参照しながら構成作用を説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例を示し、(a+はC−MOS 
 LSIの入力段に通用した例、(blは同出力段に通
用した例を示す。QI  Q2はC−MOSインバータ
を構成するPチャネル、Nチャネル各MOSI−ランリ
スク、Q3はダ・イオード接続されたMOS)ランリス
クである。第1図(211に示すようにツェナーダイオ
ードDl、D2を入力端INと電流VSSとの間に接続
すれば、入力端INに過大正電圧が印加してもラソチア
・ノブは生じない。即ちこの場合は第5図の層28.1
0間のPN接合がブレークダウンする前にゼナーダイオ
ードD1゜D2がブレークダウンし、過大正電圧を電源
Vss(グランド)へ落としてしまうので、該層28゜
10間のPN接合のブレークダウンは発生せず、従って
基板10の電位上昇、層14,10間のPN接合の順バ
イアス、トランジスタQaのオン従ってC−MOSイン
バータQl、Q2のラッチアップは発生しない。
第1図山)のような出力段回路でも、出力端OUTにノ
イズなどにより過大正電圧が印加されると、C−MOS
インバータQl、Q2にラッチアップが発生する。即ち
この場合もP型基板上のトランジスタQl、Q2は第3
図から推測されるようにサイリスクを構成しており、出
力端OUTに過大正電圧が印加すると層16.10間の
PN接合がブレークダウンし、基板10の電位を押し上
げ、層14.10間のPN接合を順バイアスし、サイリ
スク(14,10,12,22)をオンにする。
これを防くには出力端OUTと電源Vssとの間にツェ
ナーダイオードDi、D2を接続し、出力端OUTに過
大正電圧が加われば該ゼナーダイオードがブレークダウ
ンして該過大正電圧を電源Vssへ落すようにするのが
よい。
ツェナーダイオ−)”Di、D2の直列接続個数及びツ
ェナーダイオード単体のブレークダウン電圧などは、上
記の層16.10間又は層28,10間のブレークダウ
ンが生じる前に該ゼナーダイオードがブレークダウンし
、そして正常な入出力信号電圧ではブレークダウンしな
いような値に選定する。ツェナーダイオードのブレーク
ダウン電圧は通常9■程度である。なお第1図(al、
 (b)の入力端IN及び出力端OUTはLSIパッケ
ージの端子ピンになるものであり、作業者の手が触れた
等により過大電圧が加わり易いものである。VcC。
Vssも端子ピンを通して外部より供給される電源であ
る。
第2図はゼナーダイオードDI、D2のP型箔Fi10
上の構造を示す。P型基板10にN型ウェル36を形成
し、酸ウェルにP+型層34.N”型層40を形成し、
P型層34にはN+型層32をまたN 型層40にはP
 型層38を形成し、532.34でゼナーダイオード
D1をそして層38.40でゼナーダイオードD2を構
成する。
Nウェル36により分離されているので、ゼナーダイオ
ードDi、D2がブレークダウンしても、チャージポン
プ型基板バイアス発生器により負電位を与えられている
基Fj、10の電位に変動を生じることはない。なおゼ
ナーダイオードD2側のNウェルは省略してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明ではゼナーダイオードを接続
するという簡単な手段でP基板搭載C−MOSインバー
タの過大正入力電圧時のラッチアップを防止でき、甚だ
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図、第2図はゼナー
ダイオードの構造を示す説明図、第3図〜第5図はラッ
チアップの説明図である。 図面で、10はP型半導体基板、Ql、Q2はC−MO
Sインバータを構成するMos+−ランリスク、IN、
OUTは人、出力端子ピン、Vcc。 Vssは電源、Di、D2はゼナーダイオード、Q3は
ダイオード接続されたMoSトランジスタである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バックゲートバイアスが与えられる半導体基板に
    形成されたC−MOS回路において、端子ピンに接続さ
    れる該C−MOS回路の入/出力端と電源間にゼナーダ
    イオードを接続して、該入出力端に過大電圧が印加され
    るときC−MOS回路に発生するラッチアップを阻止す
    るようにしてなることを特徴とするC−MOS回路。
  2. (2)C−MOS回路が入力段C−MOS回路であり、
    入力端とグランド側電源との間にダイオード接続された
    MOSトランジスタが接続され、ゼナーダイオードは該
    MOSトランジスタに並列に接続されたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のC−MOS回路。
  3. (3)C−MOS回路が出力段C−MOS回路であり、
    出力端とグランド側電源との間にゼナーダイオードが接
    続されてなることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載のC−MOS回路。
JP59186785A 1984-09-06 1984-09-06 C−mos回路 Pending JPS6164152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186785A JPS6164152A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 C−mos回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186785A JPS6164152A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 C−mos回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6164152A true JPS6164152A (ja) 1986-04-02

Family

ID=16194548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186785A Pending JPS6164152A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 C−mos回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276350A (en) * 1991-02-07 1994-01-04 National Semiconductor Corporation Low reverse junction breakdown voltage zener diode for electrostatic discharge protection of integrated circuits
JP2004512685A (ja) * 2000-10-16 2004-04-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 過電圧保護を備えた集積回路及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211880A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS5771179A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Hitachi Ltd Input protective circuit device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211880A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS5771179A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Hitachi Ltd Input protective circuit device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276350A (en) * 1991-02-07 1994-01-04 National Semiconductor Corporation Low reverse junction breakdown voltage zener diode for electrostatic discharge protection of integrated circuits
JP2004512685A (ja) * 2000-10-16 2004-04-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 過電圧保護を備えた集積回路及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386042B2 (ja) 半導体装置
EP0305937A1 (en) MOS i/o protection using switched body circuit design
JP2528794B2 (ja) ラツチアツプ保護回路付き集積回路
JPS5869124A (ja) 半導体集積回路
JPS63279491A (ja) 半導体ダイナミツクram
JP3499578B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6164152A (ja) C−mos回路
JPS58197870A (ja) 半導体装置
KR100223671B1 (ko) 다중 전원전압을 가지는 반도체 메모리 장치
US20010050411A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH03102912A (ja) 静電保護回路
JPH03149873A (ja) 半導体集積回路装置
JPH058584B2 (ja)
JPH0444262A (ja) Mos型集積回路の入力回路
JP3274561B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0532908B2 (ja)
JPS60254651A (ja) Cmos回路の入力保護回路
JPS6356957A (ja) 保護回路
JPH02192760A (ja) 半導体集積回路装置の過電圧吸収回路
JPH0945853A (ja) 半導体装置
JPS6395667A (ja) 入力保護装置
JP2738277B2 (ja) インタフェース回路
TW448604B (en) Power-on sequence induced latch-up protection device
JPH0244153B2 (ja)
JPS649737B2 (ja)