JPS6163810A - テ−プ状光フアイバ心線の製造方法 - Google Patents
テ−プ状光フアイバ心線の製造方法Info
- Publication number
- JPS6163810A JPS6163810A JP59185739A JP18573984A JPS6163810A JP S6163810 A JPS6163810 A JP S6163810A JP 59185739 A JP59185739 A JP 59185739A JP 18573984 A JP18573984 A JP 18573984A JP S6163810 A JPS6163810 A JP S6163810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- optical fiber
- resin
- ultraviolet
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 claims description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005622 photoelectricity Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- SOGFHWHHBILCSX-UHFFFAOYSA-J prop-2-enoate silicon(4+) Chemical compound [Si+4].[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C SOGFHWHHBILCSX-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4403—Optical cables with ribbon structure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明はテープ状光ファイバ心線の製造方法。
とくに紫外線硬化型の樹脂に多心光ファイバの保護被覆
とする光ファイバ心線の製造方法に関するものである。
とする光ファイバ心線の製造方法に関するものである。
技術の背景
複数本の光ファイバを整列配置して保護被覆を11!I
iしたテープd゛、l1文−光ファイバがm謬である錨
徴七活かして容易に多心収納型の高密度型多心ケーブル
を構成することができる。この高密度型多心ケーブルの
構成から光加入者線路系を主体にして、小径多心ケーブ
ルの適用上目的に開発がなされている。たとえば第1因
1に示す工5に光ファイバに被覆を施した光ファイバ素
線3を複数本を隣接して配列し、外、側に熱可塑性樹脂
の保護被覆24e押出肢覆した押出型テープ心線1や、
第1図bK示す工5に、光ファイバ素線3の隣接して配
列した偏平状面tなす両側から接着剤付のテープ5です
/ドイツテ状態に保M被覆七施すテープ貼合せ形テープ
心線4などが知られている。〔たとえば用瀬他:昭和5
7儒学通信総合全国大会1801(1982) 、
G、Broekwmy @tat : proc
@@ding of bth EC0C(19
80) ] 押出型またはテープ貼合せ型テープ心線1またを14は
、第1因Cに示すよ5に、たとえばパイプ状部材6の中
に積層され、多心ケーブルのユニットが構成°される。
iしたテープd゛、l1文−光ファイバがm謬である錨
徴七活かして容易に多心収納型の高密度型多心ケーブル
を構成することができる。この高密度型多心ケーブルの
構成から光加入者線路系を主体にして、小径多心ケーブ
ルの適用上目的に開発がなされている。たとえば第1因
1に示す工5に光ファイバに被覆を施した光ファイバ素
線3を複数本を隣接して配列し、外、側に熱可塑性樹脂
の保護被覆24e押出肢覆した押出型テープ心線1や、
第1図bK示す工5に、光ファイバ素線3の隣接して配
列した偏平状面tなす両側から接着剤付のテープ5です
/ドイツテ状態に保M被覆七施すテープ貼合せ形テープ
心線4などが知られている。〔たとえば用瀬他:昭和5
7儒学通信総合全国大会1801(1982) 、
G、Broekwmy @tat : proc
@@ding of bth EC0C(19
80) ] 押出型またはテープ貼合せ型テープ心線1またを14は
、第1因Cに示すよ5に、たとえばパイプ状部材6の中
に積層され、多心ケーブルのユニットが構成°される。
従来技術と問題点
従来の押出型またはテープ貼会せ型心線では、保護液y
の材質によりテープ心線の利1径化、すなわち薄層IJ
1@に限以があり、光加入者線路系などの多心ケーブル
のユニットには更にテープ心線の細径化が望まれる。
の材質によりテープ心線の利1径化、すなわち薄層IJ
1@に限以があり、光加入者線路系などの多心ケーブル
のユニットには更にテープ心線の細径化が望まれる。
発明の目的
本発明はテープ心線の細径化をはかったテープ状光ファ
イバ心線の製造方法を提供することを目的とする。
イバ心線の製造方法を提供することを目的とする。
発明の構成
本発明は、光ファイバまたは光ファイバに保護被覆を施
した光ファイバ素線ゲ複数本隣接して配列した外表面に
紫外線硬化樹脂を塗布してテープ形状体とし、テープ形
状体の偏平な両面に同時に均一な光量の紫外線硬化型し
て紫外線硬化樹脂を硬化し、テープ状光ファイバ心線七
製造すること?特徴とするものである。以下図により説
明する。
した光ファイバ素線ゲ複数本隣接して配列した外表面に
紫外線硬化樹脂を塗布してテープ形状体とし、テープ形
状体の偏平な両面に同時に均一な光量の紫外線硬化型し
て紫外線硬化樹脂を硬化し、テープ状光ファイバ心線七
製造すること?特徴とするものである。以下図により説
明する。
発明の実施例
第2図は本発明の製造方法の概要2示す図である。ガラ
スファイバにシリコン樹脂または紫外線硬化樹脂な被覆
した光ファイバ素線乞サプライ装置10から繰り出し、
集線8111で整列させる。整列された素線群15は紫
外線硬化樹脂塗布装置12に入り、素線群15の外局に
ほぼ均一に紫外線硬化樹脂が塗布された後、紫外線硬化
樹脂の硬化装置16に送られ樹脂が硬化される。なお複
数履の塗布を行う場合には、紫外線硬化樹脂塗布装置1
2′および硬化装置13′のように塗布・硬化の工程ケ
繰返し行う。樹脂が硬化してテープ状になったテープ心
線16は巻取装置14にエリ巻取られる。またガラスフ
ァイバに直接紫外線硬化樹脂?塗布して硬化してもよい
。
スファイバにシリコン樹脂または紫外線硬化樹脂な被覆
した光ファイバ素線乞サプライ装置10から繰り出し、
集線8111で整列させる。整列された素線群15は紫
外線硬化樹脂塗布装置12に入り、素線群15の外局に
ほぼ均一に紫外線硬化樹脂が塗布された後、紫外線硬化
樹脂の硬化装置16に送られ樹脂が硬化される。なお複
数履の塗布を行う場合には、紫外線硬化樹脂塗布装置1
2′および硬化装置13′のように塗布・硬化の工程ケ
繰返し行う。樹脂が硬化してテープ状になったテープ心
線16は巻取装置14にエリ巻取られる。またガラスフ
ァイバに直接紫外線硬化樹脂?塗布して硬化してもよい
。
第6図aおよびbに本発明により製造されたテープ心線
の構成断面を示す。第3図1は紫外線硬化樹脂肢覆が単
層¥&覆7の例で、第3図すは2層被覆8,9の例であ
る。必要に応じて紫外線硬化樹脂の組合せをかえて、伝
送特性の安定性や、機械的特性の改善?はかることがで
きる。
の構成断面を示す。第3図1は紫外線硬化樹脂肢覆が単
層¥&覆7の例で、第3図すは2層被覆8,9の例であ
る。必要に応じて紫外線硬化樹脂の組合せをかえて、伝
送特性の安定性や、機械的特性の改善?はかることがで
きる。
この種テープを製造する場合、一番問題になるのはテー
プ心線の形状である。光ファイバ素線上に均一に紫外線
硬化樹脂を塗布できない場合や、フラットなテープが上
下左右に反りの生じた場合には、光ファイバに加わる応
力が不均一となり、光ファイバにマイクロベンドが加わ
り、伝送損失の増加!f:まねく。また反った場合には
、テープ心線の積層や、外部から圧力?かけた場合の伝
送損失の捉化、すなわち側圧特性に問題が起る。こあ5
ち紫外線硬化樹脂の均一なf布については、塗布方法上
にとえは紫外線硬化樹脂ゲ含ませたフェルトによる塗布
あるいはダイスボイ/トによる押出塗布などの塗布方法
を採用することにエリ解決した。またチー7の反りにつ
いては、紫外線硬化樹脂が液体(塗布状態)→固体(紫
外線照射により固化)になる場合に体積収縮(6〜10
%)?起すことに着白し、紫外線照射ランプの最適位置
決めに工り解決した。Y rxわち、単心線の場合は中
心の光ファイバのガラスに対し′IJIL覆が円対称に
なっているので、紫外線照射量の初期照射光量の不均一
性は形状保持に殆んど問題にならないが1本発明の対象
となるフラットなテープ状の場合は、第4図1およびb
に示す工5に、フラットな面の左右または上下から、望
ましくは全周から均一に紫外線を照射するのが!Pka
であることを見出した。
プ心線の形状である。光ファイバ素線上に均一に紫外線
硬化樹脂を塗布できない場合や、フラットなテープが上
下左右に反りの生じた場合には、光ファイバに加わる応
力が不均一となり、光ファイバにマイクロベンドが加わ
り、伝送損失の増加!f:まねく。また反った場合には
、テープ心線の積層や、外部から圧力?かけた場合の伝
送損失の捉化、すなわち側圧特性に問題が起る。こあ5
ち紫外線硬化樹脂の均一なf布については、塗布方法上
にとえは紫外線硬化樹脂ゲ含ませたフェルトによる塗布
あるいはダイスボイ/トによる押出塗布などの塗布方法
を採用することにエリ解決した。またチー7の反りにつ
いては、紫外線硬化樹脂が液体(塗布状態)→固体(紫
外線照射により固化)になる場合に体積収縮(6〜10
%)?起すことに着白し、紫外線照射ランプの最適位置
決めに工り解決した。Y rxわち、単心線の場合は中
心の光ファイバのガラスに対し′IJIL覆が円対称に
なっているので、紫外線照射量の初期照射光量の不均一
性は形状保持に殆んど問題にならないが1本発明の対象
となるフラットなテープ状の場合は、第4図1およびb
に示す工5に、フラットな面の左右または上下から、望
ましくは全周から均一に紫外線を照射するのが!Pka
であることを見出した。
17 、17’は紫外線照射ランプ乞示す。一般にこの
種テープの厚みはCLI〜1態厚であることから。
種テープの厚みはCLI〜1態厚であることから。
フラットな片面から紫外線を照射することにより、最終
的には内部を透過して十分硬化そのものは可能であるが
、片側から照射した場合は、照射面と長面では樹脂内部
を通過するとき紫外線光量が吸収され、照射面と裏面と
に照射量の時間的不均一が生じ、照射面の樹脂の硬化収
縮が早く発生し、照射面側に反り返ってくる。紫外線硬
化樹脂としては、ウレタンアクリレート、エポキシアク
リレート、ポリエステルアクリレート、ポリブメジエン
アクリレート、シリコンアクリレートなどが適用される
。
的には内部を透過して十分硬化そのものは可能であるが
、片側から照射した場合は、照射面と長面では樹脂内部
を通過するとき紫外線光量が吸収され、照射面と裏面と
に照射量の時間的不均一が生じ、照射面の樹脂の硬化収
縮が早く発生し、照射面側に反り返ってくる。紫外線硬
化樹脂としては、ウレタンアクリレート、エポキシアク
リレート、ポリエステルアクリレート、ポリブメジエン
アクリレート、シリコンアクリレートなどが適用される
。
第5図は紫外線硬化型のウレタンアクリレート樹脂のB
oo pm厚のシート2作成し、関連物性と硬化用の紫
外線光量との関係公示したものである。
oo pm厚のシート2作成し、関連物性と硬化用の紫
外線光量との関係公示したものである。
こ\で。
紫外線光jt:紫外線光1に計を使用。
ゲル分率:樹脂硬化の一つの指標であり1次の式で算出
する。
する。
G、は硬化シートの重jよ、G!は硬化シートをメチル
エチルケトンに浸漬し、ソックスレーで未硬化分を抽出
し、硬化部を乾燥した重量、引張弾性率(ヤング率)
: JIS−K・7115 (引張速度5 tug 7
分) 体積収縮率:比重ゲ測定し、次の式から算出する。
エチルケトンに浸漬し、ソックスレーで未硬化分を抽出
し、硬化部を乾燥した重量、引張弾性率(ヤング率)
: JIS−K・7115 (引張速度5 tug 7
分) 体積収縮率:比重ゲ測定し、次の式から算出する。
P2−ρ1
体積収縮率= −X 100 (%)
P!
ρiは硬化前の液比重、P!は硬化後の液比重である。
第5図から紫外線光量が増加するとゲル分率(硬化度)
が上昇し、それに伴い体積収縮率も増加し、引張弾性率
(ヤング率)も追従してくるのが解る。体積収縮率はゲ
ル分率とよく相関がある。
が上昇し、それに伴い体積収縮率も増加し、引張弾性率
(ヤング率)も追従してくるのが解る。体積収縮率はゲ
ル分率とよく相関がある。
すなわちテープ心線の場合、片側の照射量が多いと、照
射面に塗布された樹脂の硬化収縮が先に発生し、必然的
にその部分の弾性率は大きくなるから、照射面が大きな
力で収縮し、テープ状の一面に反り返り、その後裏面に
同項の紫外線を照射して硬化させても形状は元に戻らな
くなる。以上のことから、硬化初期の段階(ゲル分率ま
たは体積収縮率が&2!和する段階)では、少くともフ
ラットな両面に、はぼ同量の紫外線を照射する必要があ
る。なおこの現象は電子線照射硬化型の樹脂についても
同様なことが云える。
射面に塗布された樹脂の硬化収縮が先に発生し、必然的
にその部分の弾性率は大きくなるから、照射面が大きな
力で収縮し、テープ状の一面に反り返り、その後裏面に
同項の紫外線を照射して硬化させても形状は元に戻らな
くなる。以上のことから、硬化初期の段階(ゲル分率ま
たは体積収縮率が&2!和する段階)では、少くともフ
ラットな両面に、はぼ同量の紫外線を照射する必要があ
る。なおこの現象は電子線照射硬化型の樹脂についても
同様なことが云える。
以下具体的実施例について説明する。
コア径50μm、クラツド径125μmのGI型光ファ
イバに紫外線硬化型のウレタンアクリレート樹脂(内層
引張弾性率(L1Kq/m”、外層引張弾性率413
Kg/+u’ )を被覆して、270μmφ外径の光プ
アイパ素線を作成し、第2図で説明した製造工程で5心
のテープ心線乞製造した。なおテープ化に使用した紫外
線硬化樹脂は、引張弾性率が45Kq/w”のウレタン
アクリレート樹脂である。照射ランプとしてはBOW/
mの高圧水銀灯を使用し、厚さ450μm、巾1500
μmのテープ心線を作成した。照射条件は次表に示す4
種の条件で形状、伝送特性を評価した。
イバに紫外線硬化型のウレタンアクリレート樹脂(内層
引張弾性率(L1Kq/m”、外層引張弾性率413
Kg/+u’ )を被覆して、270μmφ外径の光プ
アイパ素線を作成し、第2図で説明した製造工程で5心
のテープ心線乞製造した。なおテープ化に使用した紫外
線硬化樹脂は、引張弾性率が45Kq/w”のウレタン
アクリレート樹脂である。照射ランプとしてはBOW/
mの高圧水銀灯を使用し、厚さ450μm、巾1500
μmのテープ心線を作成した。照射条件は次表に示す4
種の条件で形状、伝送特性を評価した。
なお表で伝送損失は5心の平均値?示す。
表示さnた結果からもテープ心線を製造する場合、紫外
線照射方法が大きく影響することが明らかとなった。本
発明は、硬化初期の段階(ゲル分率または体積収縮率が
飽和する段階)でフラットな両面に、はぼ均一な照射を
行なうことが重要な要件となる。なおテープ化の場合に
複数層の塗布を行いテープ化する場合は、引張弾性率の
大きな樹脂の部分に着目し、硬化条件を設定することが
必要である。また一般に引張弾性率の飽和照射量は15
図に示す工5に、ゲル分率や体積収縮率の飽和光電より
大きいが、ゲル分率や体積収縮率の飽和が完了すれば左
曲からだけ照射しても変形は生じないことも明らかとし
た。
線照射方法が大きく影響することが明らかとなった。本
発明は、硬化初期の段階(ゲル分率または体積収縮率が
飽和する段階)でフラットな両面に、はぼ均一な照射を
行なうことが重要な要件となる。なおテープ化の場合に
複数層の塗布を行いテープ化する場合は、引張弾性率の
大きな樹脂の部分に着目し、硬化条件を設定することが
必要である。また一般に引張弾性率の飽和照射量は15
図に示す工5に、ゲル分率や体積収縮率の飽和光電より
大きいが、ゲル分率や体積収縮率の飽和が完了すれば左
曲からだけ照射しても変形は生じないことも明らかとし
た。
発明の効果
以上述べた工5に、本発明によればテープ心線の形状に
変形の生ずることなく、薄層構成のテープ状光ファイバ
心線を製造することができ、光加入者線路系などの多心
ケーブル構成に適し、効果大である。
変形の生ずることなく、薄層構成のテープ状光ファイバ
心線を製造することができ、光加入者線路系などの多心
ケーブル構成に適し、効果大である。
第1図a、b、eはそれぞれテープ状光ファイバ心線の
例の断面図、第2図は本発明の製造方法の工程説明図、
第3図a、bは本発明により製造されたテープ心線の実
施例の断面図、第4図a、bは紫外線照射方法の実施例
な説明する図、第5図は紫外線光量と関連物性との関係
を示す特性図である。 1・・・押出型テープ心線、2・・・保護被覆、5・・
・光ファイバ、4・・・貼合せ型テープ心線、5・・・
接着剤付テープ、6・・・パイプ状部材、7,8,9・
・・被覆、10・・・サプライ装置、11・・・集線機
、12 、12’・・・樹脂塗布装置、15 、1!l
’・・・硬化装置、14・・・巻取機、15・・・素線
群、16・・・テープ心線、17 、17’・・・紫外
線照射ランプ 特許出願人 住友電気工業株式会社(外1名)代理 人
弁理士玉蟲久五部 第 1 図 α b 第 3[i21 s
例の断面図、第2図は本発明の製造方法の工程説明図、
第3図a、bは本発明により製造されたテープ心線の実
施例の断面図、第4図a、bは紫外線照射方法の実施例
な説明する図、第5図は紫外線光量と関連物性との関係
を示す特性図である。 1・・・押出型テープ心線、2・・・保護被覆、5・・
・光ファイバ、4・・・貼合せ型テープ心線、5・・・
接着剤付テープ、6・・・パイプ状部材、7,8,9・
・・被覆、10・・・サプライ装置、11・・・集線機
、12 、12’・・・樹脂塗布装置、15 、1!l
’・・・硬化装置、14・・・巻取機、15・・・素線
群、16・・・テープ心線、17 、17’・・・紫外
線照射ランプ 特許出願人 住友電気工業株式会社(外1名)代理 人
弁理士玉蟲久五部 第 1 図 α b 第 3[i21 s
Claims (1)
- 複数本の光ファイバまたは該光ファイバに保護被覆を施
した光ファイバ素線を隣接して配列し、該配列した外表
面に紫外線硬化樹脂を塗布して偏平なテープ形状体を形
成し、該テープ形状体の少なくとも偏平な両面に同時に
均一な光量の紫外線を照射して該紫外線硬化樹脂を硬化
する工程からなるテープ状光ファイバ心線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59185739A JPS6163810A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | テ−プ状光フアイバ心線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59185739A JPS6163810A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | テ−プ状光フアイバ心線の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6163810A true JPS6163810A (ja) | 1986-04-02 |
Family
ID=16176011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59185739A Pending JPS6163810A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | テ−プ状光フアイバ心線の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6163810A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6173112A (ja) * | 1984-09-18 | 1986-04-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | テ−プ型光ユニツト |
JPH0240604A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-09 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd | テープ型光ファイバー心線の製造方法 |
US5167685A (en) * | 1988-11-21 | 1992-12-01 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method for manufacturing a fiber type coupler |
US5995693A (en) * | 1998-07-02 | 1999-11-30 | Alcatel | Method of making an optical fiber ribbon with improved planarity and an optical fiber ribbon with improved planarity |
JP2008311671A (ja) * | 2008-07-22 | 2008-12-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体チップの製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59114505A (ja) * | 1982-12-21 | 1984-07-02 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 光学プラスチツクフアイバ被覆体 |
-
1984
- 1984-09-05 JP JP59185739A patent/JPS6163810A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59114505A (ja) * | 1982-12-21 | 1984-07-02 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 光学プラスチツクフアイバ被覆体 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6173112A (ja) * | 1984-09-18 | 1986-04-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | テ−プ型光ユニツト |
JPH0240604A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-09 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd | テープ型光ファイバー心線の製造方法 |
JPH0547807B2 (ja) * | 1988-07-29 | 1993-07-19 | Tatsuta Densen Kk | |
US5167685A (en) * | 1988-11-21 | 1992-12-01 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method for manufacturing a fiber type coupler |
US5995693A (en) * | 1998-07-02 | 1999-11-30 | Alcatel | Method of making an optical fiber ribbon with improved planarity and an optical fiber ribbon with improved planarity |
JP2008311671A (ja) * | 2008-07-22 | 2008-12-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体チップの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11326704A (ja) | 光ファイバ―アレイ及びその製造方法 | |
JP2022016133A (ja) | 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル | |
JPS6163810A (ja) | テ−プ状光フアイバ心線の製造方法 | |
JPS5915907A (ja) | 複心光フアイバ集束体の製造方法 | |
JPH09113773A (ja) | 光ファイバテープ心線 | |
CA2252049C (en) | Method of making an optical fiber ribbon with improved planarity and an optical fiber ribbon with improved planarity | |
JP2925099B2 (ja) | 光ファイバ心線およびテープ状光ファイバ心線 | |
JP2520883B2 (ja) | 光フアイバテ−プ心線の製造方法 | |
JPS60263109A (ja) | 光テ−プ型ユニツトの製造方法 | |
JP2012027164A (ja) | 光ファイバテープ心線および光ケーブル | |
JPS6120011A (ja) | 光テ−プ型ユニツトの製造方法 | |
JPH05221694A (ja) | 光ファイバテープ心線の製造方法 | |
JPH0622804Y2 (ja) | テープ状光フアイバ心線 | |
JPS61173207A (ja) | 光ファイバテープの製造方法 | |
JPH07168068A (ja) | 光ファイバユニット及びその製造方法 | |
JPS59213647A (ja) | 光フアイバ心線の製造方法 | |
JP2782022B2 (ja) | 光ファイバテープ心線の製造方法、及び光ファイバテープ心線の製造装置 | |
JP3291177B2 (ja) | チューブ付き光ファイバ心線の端末部 | |
JP3014137B2 (ja) | 薄型光ファイバテープ心線 | |
JPH11149020A (ja) | 光ファイバコード | |
JPH0473923B2 (ja) | ||
WO2023221027A1 (zh) | 一种卷绕超大芯数分支型骨架式光电复合光缆及生产方法 | |
JPS6123105A (ja) | 光フアイバケ−ブルおよびその製造方法 | |
JPS60200213A (ja) | 光フアイバテ−プ心線の製造方法 | |
JPH07330383A (ja) | 光ファイバテープ心線の製造方法 |