JPS6163804A - 多心光コネクタ及びフエル−ルの製造方法 - Google Patents
多心光コネクタ及びフエル−ルの製造方法Info
- Publication number
- JPS6163804A JPS6163804A JP18613684A JP18613684A JPS6163804A JP S6163804 A JPS6163804 A JP S6163804A JP 18613684 A JP18613684 A JP 18613684A JP 18613684 A JP18613684 A JP 18613684A JP S6163804 A JPS6163804 A JP S6163804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrule
- optical connector
- core
- ferrules
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 64
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 36
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 16
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 16
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/389—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14467—Joining articles or parts of a single article
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3865—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3873—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3873—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
- G02B6/3885—Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3873—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
- G02B6/3874—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
- G02B6/3875—Floatingly supported sleeves
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3873—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
- G02B6/3874—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
- G02B6/3877—Split sleeves
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は高精度結合が要求される/ングルモードファイ
バ及び多心光ファイバの光コネクタに関するものである
。
バ及び多心光ファイバの光コネクタに関するものである
。
〔従来技術の問題点コ ・
第7図に従来の基本的なンングルモードファイバ用光コ
ネクタの7工ルール部分を示す。筒伏のフェルール3に
はっは部9を備え、フェルール3の中心軸線に、光ファ
イバ・C:′線1およびその被覆を一部除去した光ファ
イバガラス部2をそれぞれを対応して挿入できる孔部を
イ「シ、前記光ファ、イバ心線1を挿入して固着し、フ
ェルール3の先端より突出する光ファイバガラス部2を
研磨して一方のtX合端端面形成し、このように、光フ
ァイバ心線1を固着した一対のフェルール3を例えば、
フェルール3の外径と同一内径を有するスリーブ□ 両端より挿入し、前記両フェルール3の接合面を合せれ
ば、光コネクタが構成される。
ネクタの7工ルール部分を示す。筒伏のフェルール3に
はっは部9を備え、フェルール3の中心軸線に、光ファ
イバ・C:′線1およびその被覆を一部除去した光ファ
イバガラス部2をそれぞれを対応して挿入できる孔部を
イ「シ、前記光ファ、イバ心線1を挿入して固着し、フ
ェルール3の先端より突出する光ファイバガラス部2を
研磨して一方のtX合端端面形成し、このように、光フ
ァイバ心線1を固着した一対のフェルール3を例えば、
フェルール3の外径と同一内径を有するスリーブ□ 両端より挿入し、前記両フェルール3の接合面を合せれ
ば、光コネクタが構成される。
このような構成をとる場合、フェイレール3の外径、例
えば2.5++mφに対して前記孔部の偏心を極力小さ
なものにして製造する必要があり、このためには極めて
コストの高いものになる。
えば2.5++mφに対して前記孔部の偏心を極力小さ
なものにして製造する必要があり、このためには極めて
コストの高いものになる。
第8図は多心光コネクタのフェルール部分の基本構成を
示す。4は多心フェルールを示し、5はピン用ガイド孔
を示している。第7図において説明したフェルールに準
じ、フェルール4に光ファイバ心線1および一部被覆を
除去した複数の各光□ ファイバガラス部2を挿入する、太径部に続く、細径部
を仔する段付挿入孔に設け、これに前記多心の光ファイ
バ心線lを挿入して固着し、例えば直線上に配列された
細径孔よ□り各光ファイバガラス部2の先端を突出させ
、前起突出した端面を研磨して、このように多心の光フ
ァイバ心線を固着した一対のフェルール4の端面を合せ
、予めフェルール4に、光ファイバ心線1の配置方向と
同方向に設けた複数のビン用ガイド孔5にピンを通して
、対向する両フェルールの位置決めを行い、固定用ハウ
ジングにより締付けして光コネクタを構成している。
示す。4は多心フェルールを示し、5はピン用ガイド孔
を示している。第7図において説明したフェルールに準
じ、フェルール4に光ファイバ心線1および一部被覆を
除去した複数の各光□ ファイバガラス部2を挿入する、太径部に続く、細径部
を仔する段付挿入孔に設け、これに前記多心の光ファイ
バ心線lを挿入して固着し、例えば直線上に配列された
細径孔よ□り各光ファイバガラス部2の先端を突出させ
、前起突出した端面を研磨して、このように多心の光フ
ァイバ心線を固着した一対のフェルール4の端面を合せ
、予めフェルール4に、光ファイバ心線1の配置方向と
同方向に設けた複数のビン用ガイド孔5にピンを通して
、対向する両フェルールの位置決めを行い、固定用ハウ
ジングにより締付けして光コネクタを構成している。
なお、本発明で破口を除去した光ファイバとは。
一般には、採光ファイバを意味するが、本発明で被覆を
除去するという意味は、光ファイバの位置決め上の不安
定要因となる被覆は除去するという・ご味であり、例え
ば採光ファイバ表面層に1〜IOμmと薄膜でコーティ
ングされていたり、仮に200μmのコーティング層で
も十分にそれが裸光ファイバと密告しており、位置決め
」二、問題がなければ、その部分の被覆は除去しなくて
もよいことはいうまでもない。
除去するという意味は、光ファイバの位置決め上の不安
定要因となる被覆は除去するという・ご味であり、例え
ば採光ファイバ表面層に1〜IOμmと薄膜でコーティ
ングされていたり、仮に200μmのコーティング層で
も十分にそれが裸光ファイバと密告しており、位置決め
」二、問題がなければ、その部分の被覆は除去しなくて
もよいことはいうまでもない。
この場合も光ファイバを挿入する孔部とガイド孔との位
置関係が重要で、やはり高11°1度加工が2堡となり
、コスト基の問題を自していた。
置関係が重要で、やはり高11°1度加工が2堡となり
、コスト基の問題を自していた。
また、それぞれ光ファイバ1心に対する光コネクタフェ
ルールの2式面積が/ングルモードフン・イバで約51
1、多心(5心)光コネクタフェルール約10 am”
と、光ファイバ心線面積的0 、6 +n”に対して、
いずれも10倍近(大きくなり、光コネクタの小型化と
いう点でも問題を有している。
ルールの2式面積が/ングルモードフン・イバで約51
1、多心(5心)光コネクタフェルール約10 am”
と、光ファイバ心線面積的0 、6 +n”に対して、
いずれも10倍近(大きくなり、光コネクタの小型化と
いう点でも問題を有している。
[発明の目的、構成コ
本発明は、上述のような光ファイバ心線を備えるフェル
ールを結合して光コネクタを構成する際、伝送損失のす
くなく、精度の高い光フネククを構成簡単で、且つ低コ
ストで得ることにあり、そのtl■成は、光ファイバ端
部の結合をおこなう光コネクタにおいて、スリーブを介
して結合されるフェルールは複数の結合部を備えており
、前記複数の結合部を備えるフェルールは、後述のよう
に、光ファイバ心線をフェルールの金属パイプに共通に
挿通した状咀で一括樹脂モールドした一括樹脂成形体を
分割したものを用いることを特徴をもつものである。
ールを結合して光コネクタを構成する際、伝送損失のす
くなく、精度の高い光フネククを構成簡単で、且つ低コ
ストで得ることにあり、そのtl■成は、光ファイバ端
部の結合をおこなう光コネクタにおいて、スリーブを介
して結合されるフェルールは複数の結合部を備えており
、前記複数の結合部を備えるフェルールは、後述のよう
に、光ファイバ心線をフェルールの金属パイプに共通に
挿通した状咀で一括樹脂モールドした一括樹脂成形体を
分割したものを用いることを特徴をもつものである。
第1図(イ)は本発明の光コネクタの主要)M−分を分
解して示し、同(I」)はフェルールの上面を示し、(
ハ)は固定用ハウジングを示し、に)は全体i11立状
態を小す0 イブにおいて8は金属パイプよりなる+U数のフェルー
ル結合部を示し、フェルール6は前記IM hの結合部
8を含み、光ファイバ心線1つば!!IX9、光ファイ
バ心線lの挿入部9′等と一体に、一括樹脂モールドに
よって形成される。この場合、前記樹脂モールドによっ
て、多心の光ファイノく心線1も、後述のように金型に
よって、その後光コネクタとして対をなすフェルールと
ともに金属ノぐ、イブ中でも、モールド樹脂によって被
)夏を除去した光ファイバガラス部が配置された伏憶で
固着される。
解して示し、同(I」)はフェルールの上面を示し、(
ハ)は固定用ハウジングを示し、に)は全体i11立状
態を小す0 イブにおいて8は金属パイプよりなる+U数のフェルー
ル結合部を示し、フェルール6は前記IM hの結合部
8を含み、光ファイバ心線1つば!!IX9、光ファイ
バ心線lの挿入部9′等と一体に、一括樹脂モールドに
よって形成される。この場合、前記樹脂モールドによっ
て、多心の光ファイノく心線1も、後述のように金型に
よって、その後光コネクタとして対をなすフェルールと
ともに金属ノぐ、イブ中でも、モールド樹脂によって被
)夏を除去した光ファイバガラス部が配置された伏憶で
固着される。
図において光ファイバ心線1はテープ型光ファイバであ
るが、どのようなタイプの多心光ファイバでも差支えな
い。例えばフェルールの1方は多心テープ心線で、他方
は単心線集合タイプでもよい。
るが、どのようなタイプの多心光ファイバでも差支えな
い。例えばフェルールの1方は多心テープ心線で、他方
は単心線集合タイプでもよい。
このような複数の結合部8を有し、結合部8を形成する
金属パイプの端部位置に、複数の光ファイバガラス部端
面を固定保持したフェルールれぞれスリーブ7を介して
、前記結合部8ζこよって結合し、両つば部9に、(ハ
)図に小すようなばね十Aよりなる固定用ハウノ/グ部
材IOを係合すれば、に)図に示すように、光コネクタ
が構成される。
金属パイプの端部位置に、複数の光ファイバガラス部端
面を固定保持したフェルールれぞれスリーブ7を介して
、前記結合部8ζこよって結合し、両つば部9に、(ハ
)図に小すようなばね十Aよりなる固定用ハウノ/グ部
材IOを係合すれば、に)図に示すように、光コネクタ
が構成される。
固定用ハウジング部材10は前記のようなばね材のみに
よるものでな(、複数部品により、尤ファイバの軸線方
向に常時力を加えるような構成のものでよい。
よるものでな(、複数部品により、尤ファイバの軸線方
向に常時力を加えるような構成のものでよい。
(口)図では3心、2結合部を打するフェルールを示し
たが、第2図(、fl 、 <口)、(I→、(→,け
)、(へ)は多心配置のフェルールの例を示す。同に)
図に示すように単心配置でもよく、(ホ)、(へ)図の
ように、並行方向に立体的−こ複数の光ファイバを内蔵
する多心配置の結合部を備えるフェルールとして構成す
ることもできる。
たが、第2図(、fl 、 <口)、(I→、(→,け
)、(へ)は多心配置のフェルールの例を示す。同に)
図に示すように単心配置でもよく、(ホ)、(へ)図の
ように、並行方向に立体的−こ複数の光ファイバを内蔵
する多心配置の結合部を備えるフェルールとして構成す
ることもできる。
このような構成では例えば、2.5++++φのフェル
ールには20心まで収納できることを確認している。
ールには20心まで収納できることを確認している。
第3図は本発明の光ファイバ心線を備えるフェルールの
製造方法の説明図である。
製造方法の説明図である。
図において12は成形用金型の上面図であり、例えば2
つ割りに形成される。この金型12は例えば、1111
出の第1図の1対のフェルールを製W する仝(−′(
てあって、光ファイバ心線、つば部、光ファイバ挿入部
、金属パイプ支持部等、1対の光ファイバ心線を備える
フェルールを形成できる膨面を備えている。多心の光フ
ァイバ心線1の各Df +Uをー;■り分において除去
して、光ファイバガラス部2を露出させ、この露出させ
た光ファイバガラス部2を覆い、1対のフェルールに共
通となるように金属パイプ11を挿通させ、光ファイバ
ガラス部2を覆った2本の金属パイプ11を並行して両
フェルールのつば部対応の型面部分にわたし、光ファイ
バ心線1の余長部分は型外に出し、金型12を合わせて
、モールド樹脂13、例えばエボキ/樹脂を金型12内
にl主人する。ここで、金型ゲート、う/ナー等は省略
されているが、第4図に示すようにパイプ11の中央部
に、成形時にガス抜き用の溝、または孔15を加工によ
り設けたものを使用するのもよく、金属パイプ11の内
面に凹凸、またはねじ面をイ1するものを使用すれば、
樹脂との結合が向−11する。
つ割りに形成される。この金型12は例えば、1111
出の第1図の1対のフェルールを製W する仝(−′(
てあって、光ファイバ心線、つば部、光ファイバ挿入部
、金属パイプ支持部等、1対の光ファイバ心線を備える
フェルールを形成できる膨面を備えている。多心の光フ
ァイバ心線1の各Df +Uをー;■り分において除去
して、光ファイバガラス部2を露出させ、この露出させ
た光ファイバガラス部2を覆い、1対のフェルールに共
通となるように金属パイプ11を挿通させ、光ファイバ
ガラス部2を覆った2本の金属パイプ11を並行して両
フェルールのつば部対応の型面部分にわたし、光ファイ
バ心線1の余長部分は型外に出し、金型12を合わせて
、モールド樹脂13、例えばエボキ/樹脂を金型12内
にl主人する。ここで、金型ゲート、う/ナー等は省略
されているが、第4図に示すようにパイプ11の中央部
に、成形時にガス抜き用の溝、または孔15を加工によ
り設けたものを使用するのもよく、金属パイプ11の内
面に凹凸、またはねじ面をイ1するものを使用すれば、
樹脂との結合が向−11する。
モールド樹脂13の金型内への注入により、両全属バイ
ブ11は二つのつば部と一体に結合され、金属パイプ1
1と光ファイバ心線1との間にも十分樹脂が充填された
状態で、光ファイバ心線1は金属パイプ11に固イード
される。
ブ11は二つのつば部と一体に結合され、金属パイプ1
1と光ファイバ心線1との間にも十分樹脂が充填された
状態で、光ファイバ心線1は金属パイプ11に固イード
される。
以上のようにしてモールド樹脂によって成形された一括
成形体を金型より取出し、前記金属パイプ11の部分で
切断により分gl L/ 、金属パイプIIの切断端面
において、光ファイバガラス部端面を研磨すれば、その
後1対の光コネクタとして使用される多心光ファイバ心
線を備え、二つまたはそれ以」二の結合部を何するフェ
ルールが形成される。
成形体を金型より取出し、前記金属パイプ11の部分で
切断により分gl L/ 、金属パイプIIの切断端面
において、光ファイバガラス部端面を研磨すれば、その
後1対の光コネクタとして使用される多心光ファイバ心
線を備え、二つまたはそれ以」二の結合部を何するフェ
ルールが形成される。
この場合、結合部を形成する金属パイプに,各フェルー
ルにおいて互に異径で、対応結合部としては、それぞれ
同径のものを使用すれば、誤接続を防止することができ
る。また成形時に、結合方向を明示するような印を付け
てもよい。
ルにおいて互に異径で、対応結合部としては、それぞれ
同径のものを使用すれば、誤接続を防止することができ
る。また成形時に、結合方向を明示するような印を付け
てもよい。
このように構成された1対のフェルールに対し、第1図
(イ)に示す1対のスリーブ7を用い、両フェルールの
結合部8をそれぞれ2つのスリーブ7に対応させて挿入
し、これをすでに説明したように固疋用ハウジング耶材
10で両つばSlり間を押ハニするように支持すれば、
光コネクタが構成される。
(イ)に示す1対のスリーブ7を用い、両フェルールの
結合部8をそれぞれ2つのスリーブ7に対応させて挿入
し、これをすでに説明したように固疋用ハウジング耶材
10で両つばSlり間を押ハニするように支持すれば、
光コネクタが構成される。
スリーブを使用する際、第5図に示すように、−−ツ(
7) 収納ハウジング14に2つのスリーブ7を備える
ものを樹脂モールドによって、一体に製作してもよく、
また金属スリーブに割の入ったもの、あるいはセラミッ
クスリーブを用いてもよい。
7) 収納ハウジング14に2つのスリーブ7を備える
ものを樹脂モールドによって、一体に製作してもよく、
また金属スリーブに割の入ったもの、あるいはセラミッ
クスリーブを用いてもよい。
また、第3図に示すように、金属パイプの一部に凹ア1
5を形成されたものを使用してもよい。このような形状
のものを用いるとすれば、一対のフェルールにするため
の切断後、金属/<イブのノ(りが生じても問題もなく
、また、挿入される光ファイバ心線lは、実際的にはそ
の光ファイバガラスぶ92を予め融着接続して、敵前部
1Bを有するものを挿入してもより1.この場合、一対
のフェルールとするための切断は、この融む部Iftを
除いて、切断分割してもよい。この場合、切断は融着P
I(IGを間にして3〜5龍のところで、2ケ所切断し
、融d部を除去しき形で分割が行われる。
5を形成されたものを使用してもよい。このような形状
のものを用いるとすれば、一対のフェルールにするため
の切断後、金属/<イブのノ(りが生じても問題もなく
、また、挿入される光ファイバ心線lは、実際的にはそ
の光ファイバガラスぶ92を予め融着接続して、敵前部
1Bを有するものを挿入してもより1.この場合、一対
のフェルールとするための切断は、この融む部Iftを
除いて、切断分割してもよい。この場合、切断は融着P
I(IGを間にして3〜5龍のところで、2ケ所切断し
、融d部を除去しき形で分割が行われる。
以上説明した本発明のフェルール製造方法から理解でき
るように、本発明においては、1皮蕩を除去した光ファ
イバガラス部2をモールド樹脂で金属パイプ11に固着
させた状憶で切断しているので、その後の光コネクタと
して接続の際は、前記切断による両断面がほぼ一致する
ようになる。何故ならば、フェルールにはすくなくとも
2本の金属、<イブがモールド樹脂によってつば部等と
一体に形成されており、この光ファイバ心線の軸線方向
に延びる金属パイプが、接続時の位置決めを行うことに
大きく関与するからである。
るように、本発明においては、1皮蕩を除去した光ファ
イバガラス部2をモールド樹脂で金属パイプ11に固着
させた状憶で切断しているので、その後の光コネクタと
して接続の際は、前記切断による両断面がほぼ一致する
ようになる。何故ならば、フェルールにはすくなくとも
2本の金属、<イブがモールド樹脂によってつば部等と
一体に形成されており、この光ファイバ心線の軸線方向
に延びる金属パイプが、接続時の位置決めを行うことに
大きく関与するからである。
すでに説明したものでは、2木の金属パイプ内に、それ
ぞれ里心または多心の光ファイノく心線を備えるものに
ついて説明したが、一方は光ファイバ心線を備えず、位
に決め目的のみに使用することも可能である。また更に
金属パイプによる結合部を増した構成とすることも可能
である。またフェルール配列においても、かならずしも
水平にする必要もない。この場合は、金型が軸方向に分
割できるようにしておけばよい。
ぞれ里心または多心の光ファイノく心線を備えるものに
ついて説明したが、一方は光ファイバ心線を備えず、位
に決め目的のみに使用することも可能である。また更に
金属パイプによる結合部を増した構成とすることも可能
である。またフェルール配列においても、かならずしも
水平にする必要もない。この場合は、金型が軸方向に分
割できるようにしておけばよい。
[実施例]
[[11,8鳩厚さO,S−一の5心テープ心線2木の
光コネクタの実施例について説明する。
光コネクタの実施例について説明する。
被覆を20−■除去し、ステンレス製の外径2.4!+
99±Q、tJQIsmφの金属パイプ内にセットし、
金型にて低圧のエポキシ樹脂で一括成形を行い、この一
括成形体を金型より取出し、中央部で切断し、端面を研
磨した後、第5図に示す 内面2.49Gth0.00
1龍φのハウジング収納型のスリーブに通して、結合損
失を評価した。
99±Q、tJQIsmφの金属パイプ内にセットし、
金型にて低圧のエポキシ樹脂で一括成形を行い、この一
括成形体を金型より取出し、中央部で切断し、端面を研
磨した後、第5図に示す 内面2.49Gth0.00
1龍φのハウジング収納型のスリーブに通して、結合損
失を評価した。
総fi1077)光コネクタ(51L、lX2Xリーブ
×10)すなわち100本の光ファイバ結合において、
マツチング剤使用で、平均0.23dB 、最大0.5
2dB1最1lsO,03dBと非常に低t口失結合が
実現できた。
×10)すなわち100本の光ファイバ結合において、
マツチング剤使用で、平均0.23dB 、最大0.5
2dB1最1lsO,03dBと非常に低t口失結合が
実現できた。
なおこのときつば部長は7龍を採用している。
また第6図に示すように、つば部に対して、フェルール
結合部が偏心して突き出していることから、逆方向誤結
合は容易に確認できる。
結合部が偏心して突き出していることから、逆方向誤結
合は容易に確認できる。
フェルールの固定に関しては第1図(ハ)に示す固定用
ハウソングを利用した。更に、実施例においては、光コ
ネクタフェルール後部に心線保護用のゴムブーツをつけ
ている。
ハウソングを利用した。更に、実施例においては、光コ
ネクタフェルール後部に心線保護用のゴムブーツをつけ
ている。
また同様にシングルモードファイバをフェルール内にそ
れぞれ3心モールドして評価したところ、マツチング剤
使用で、総数1(1の光コネクタで平均0.20dBと
良好な結果を得た。
れぞれ3心モールドして評価したところ、マツチング剤
使用で、総数1(1の光コネクタで平均0.20dBと
良好な結果を得た。
[効果]
本発明によれば、後に光接続をなす光ファイバ(ガラス
部)を複数の金属パイプ中で一括樹脂成形により前記金
属パイプに固着し、光接続時には、複数の金属パイプが
結合部としての位置決めを行い、一括樹脂成形時とほと
んどかわらない伏1で、各光ファイバ心線ごとの光接続
を行うことができ、成形特、複数の光ファイバ(ガラス
部)の配置に細かい配慮を要することなく、伝送損失の
きわめてすくない光コネクタを得る゛ことができる。
部)を複数の金属パイプ中で一括樹脂成形により前記金
属パイプに固着し、光接続時には、複数の金属パイプが
結合部としての位置決めを行い、一括樹脂成形時とほと
んどかわらない伏1で、各光ファイバ心線ごとの光接続
を行うことができ、成形特、複数の光ファイバ(ガラス
部)の配置に細かい配慮を要することなく、伝送損失の
きわめてすくない光コネクタを得る゛ことができる。
2.5@IIφの実施例を例にとると、2.5m−φの
フェルール径2木の中に、1G心の光ファイバを含んだ
光コネクタにおいては、ファイバ心線あたりの面積がl
−■8と従来の115°〜l/ 1Gに高密度している
。 ゛また、シングルモードファイバもフェルール
内に3心内装しており、同様に従来の3 G’j j:
’+1密11化している。従来のシングルタイプの光コ
ネクタの・ド均結合損失はマツチング剤を用いても平均
0.6dBがようやく達成できる値であったのに対し、
本発明では0.20dBを容易に達成することができた
。これらの点はこの項の冒頭に述べたところによる。例
えば、第8図に示す従来のもののように、本発明では位
置決めのガイドピンを使用することなく、複数の多心フ
ァイバを固着して備える金属パイプが位置決めを行い、
このため、つば部そのものの大きさを減少させることが
でき、形伏を縮少させることができるのである。
フェルール径2木の中に、1G心の光ファイバを含んだ
光コネクタにおいては、ファイバ心線あたりの面積がl
−■8と従来の115°〜l/ 1Gに高密度している
。 ゛また、シングルモードファイバもフェルール
内に3心内装しており、同様に従来の3 G’j j:
’+1密11化している。従来のシングルタイプの光コ
ネクタの・ド均結合損失はマツチング剤を用いても平均
0.6dBがようやく達成できる値であったのに対し、
本発明では0.20dBを容易に達成することができた
。これらの点はこの項の冒頭に述べたところによる。例
えば、第8図に示す従来のもののように、本発明では位
置決めのガイドピンを使用することなく、複数の多心フ
ァイバを固着して備える金属パイプが位置決めを行い、
このため、つば部そのものの大きさを減少させることが
でき、形伏を縮少させることができるのである。
結合に関しては、スリーブと固定用ハウジングがあれば
よく、シングルな+i成で、コストも2しく減少できる
。
よく、シングルな+i成で、コストも2しく減少できる
。
またスリーブについては、複数のスリーブをハウジング
を使って一体化することにより、作業しやす(なってい
る。
を使って一体化することにより、作業しやす(なってい
る。
4、図面)ITiT !11な説明
第1図は本発明の実施例を示し、(イ)園は光コネクタ
主5 il(の骨組1図、(J1図はフェルールの止血
図、(ハ)図は固定用ハウジング、(1図は組立図を示
す。
主5 il(の骨組1図、(J1図はフェルールの止血
図、(ハ)図は固定用ハウジング、(1図は組立図を示
す。
第2図(イ) 、 (I:I) 、(ハ)、曽、(ホ)
、(へ)は本発明の多心光ファイバを備えるフェルール
を示し、に)は同じりC11心のフェルールを示す。
、(へ)は本発明の多心光ファイバを備えるフェルール
を示し、に)は同じりC11心のフェルールを示す。
第3図は本発明製造方法の説明図である。
第4図はフェルール結合部となる金属パイプを示す。
第5図はスリーブをモールドした収納ハウジングを示す
。
。
第6図は結合方向を識別できるフェルールの一例を示す
。
。
第7図は従来の拭本的なンングルモードファイバ用光コ
ネククのフェルール構成を示す。
ネククのフェルール構成を示す。
第8図は従来のノみ本釣な多心光ファイバ用光コネクク
の7エルール構成を示す。
の7エルール構成を示す。
1・・・光ファイバ心線、2・・・光ファイバガラス部
、3…単心フエルール、4…多心フエルール、5・0ピ
ン用ガイド孔、6・・・°フェルール、7・・・スリー
ブ、8・・・フェルール結合部、9・・・つば部、1G
・・・固定用ハウジング、11・・・金属パイプ、12
・・・金属パイプ、13・・・モールド樹脂、14・・
・モールド収納ハウジング。
、3…単心フエルール、4…多心フエルール、5・0ピ
ン用ガイド孔、6・・・°フェルール、7・・・スリー
ブ、8・・・フェルール結合部、9・・・つば部、1G
・・・固定用ハウジング、11・・・金属パイプ、12
・・・金属パイプ、13・・・モールド樹脂、14・・
・モールド収納ハウジング。
11図
(ニ)
大2肥
7?3図
Claims (9)
- (1)光ファイバ端部の結合をおこなう光コネクタにお
いて、スリーブを介して結合される一対のフェルールは
、それぞれ複数の対応結合部を備えており、前記複数の
結合部を備える一対のフェルールとして、光ファイバ心
線をフェルールの結合部となる金属パイプに挿通した状
態で一括樹脂モールドした一括成形体を分割したフェル
ールを用いることを特徴とする多心光コネクタ。 - (2)異径の金属パイプを用いることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の多心光コネクタ。 - (3)対となるフェルールに結合方向を示す印を設ける
か、あるいは結合を示す形状としたことを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の多心光コネクタ。 - (4)金属パイプにおいて外径に1部凹部を有しており
、この凹部で分割されていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の多心光コネクタ。 - (5)スリーブとして複数のスリーブが一つのハウジン
グに収納されたものを用いることを特徴とする特許請求
の範囲第1〜4項記載の多心光コネクタ。 - (6)光ファイバ端部の結合をおこなう光コネクタ用フ
ェルールの製造において、金型に複数の金属パイプを配
置し、これに被覆の一部を除去した光ファイバを挿通し
て所定の位置に配し、光ファイバおよび金属パイプを一
括して樹脂で成形した後、金属パイプの中間を切断し、
1対の光コネクタ用フェルールを同時に製造することを
特徴とする多心光コネクタ用フェルールの製造方法。 - (7)光ファイバを挿通させる金属パイプに、溝または
穴を有するものを用いることを特徴とする特許請求の範
囲第6項記載の多心光コネクタ用フェルールの製造方法
。 - (8)被覆の一部を除去した光ファイバは、予め融着接
続したもので実施されていることを特徴とする特許請求
の範囲第6項記載の多心光コネクタ用フェルールの製造
方法。 - (9)融着部を除去する形で、分割切断がおこなわれて
いることを特徴とする特許請求の範囲第6〜8項記載の
多心光コネクタ用フェルールの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18613684A JPS6163804A (ja) | 1984-09-04 | 1984-09-04 | 多心光コネクタ及びフエル−ルの製造方法 |
CA000489918A CA1270682A (en) | 1984-09-04 | 1985-09-03 | Optical connector and method of manufacturing a pair of ferrules therefor |
AU46985/85A AU572342B2 (en) | 1984-09-04 | 1985-09-03 | Optical connector |
EP85111146A EP0174013B1 (en) | 1984-09-04 | 1985-09-04 | Optical connector and method of manufacturing a pair of ferrules therefor |
DE8585111146T DE3582102D1 (de) | 1984-09-04 | 1985-09-04 | Optischer verbinder und verfahren zur herstellung eines steckerpaares dafuer. |
US06/788,404 US4708433A (en) | 1984-09-04 | 1985-09-04 | Optical connector and method of manufacturing a pair of ferrules therefor |
AU12500/88A AU586946B2 (en) | 1984-09-04 | 1988-02-29 | A method of manufacturing a pair of ferrules for an optical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18613684A JPS6163804A (ja) | 1984-09-04 | 1984-09-04 | 多心光コネクタ及びフエル−ルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6163804A true JPS6163804A (ja) | 1986-04-02 |
Family
ID=16183002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18613684A Pending JPS6163804A (ja) | 1984-09-04 | 1984-09-04 | 多心光コネクタ及びフエル−ルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6163804A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62258409A (ja) * | 1986-04-09 | 1987-11-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多心光コネクタ |
JPS62294210A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多心光コネクタフエル−ル及びその製造方法 |
JPS6385507A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-16 | Fujitsu Ltd | 光デバイスの製造方法 |
JPS63144606U (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-22 | ||
JPS63246707A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタフェルール |
JPH01134406A (ja) * | 1987-11-20 | 1989-05-26 | Ogura Houseki Seiki Kogyo Kk | 光フアイバコネクタ |
JPH021706U (ja) * | 1988-06-15 | 1990-01-08 | ||
JPH0230909U (ja) * | 1988-08-23 | 1990-02-27 |
-
1984
- 1984-09-04 JP JP18613684A patent/JPS6163804A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62258409A (ja) * | 1986-04-09 | 1987-11-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多心光コネクタ |
JPS62294210A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多心光コネクタフエル−ル及びその製造方法 |
JPS6385507A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-16 | Fujitsu Ltd | 光デバイスの製造方法 |
JPS63144606U (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-22 | ||
JPH0453611Y2 (ja) * | 1987-03-13 | 1992-12-16 | ||
JPS63246707A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタフェルール |
JPH01134406A (ja) * | 1987-11-20 | 1989-05-26 | Ogura Houseki Seiki Kogyo Kk | 光フアイバコネクタ |
JPH0512682B2 (ja) * | 1987-11-20 | 1993-02-18 | Ogura Jewel Industry Co Ltd | |
JPH021706U (ja) * | 1988-06-15 | 1990-01-08 | ||
JPH0230909U (ja) * | 1988-08-23 | 1990-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0174013B1 (en) | Optical connector and method of manufacturing a pair of ferrules therefor | |
JP5491440B2 (ja) | マルチコアファイバ用ファンナウト部品 | |
JP2017173512A (ja) | 光コネクタフェルール | |
JPS6163804A (ja) | 多心光コネクタ及びフエル−ルの製造方法 | |
EP1816497B1 (en) | Optical connector and method for manufacturing the same | |
CN118938402A (zh) | 一种模场适配结构、光纤跳线及光纤跳线制备方法 | |
JPH0915453A (ja) | 光コネクタ | |
CN87104804A (zh) | 可拆卸式光导纤维连接器 | |
JPH0360088B2 (ja) | ||
JPS58102911A (ja) | 光コネクタ製造方法 | |
JPS617813A (ja) | 光フアイバ接続器 | |
JPS62229111A (ja) | 光コネクタ付多心光フアイバ | |
JP2519748B2 (ja) | 光コネクタフェル―ル | |
JPH04130304A (ja) | 光コネクタ | |
JPH07225325A (ja) | 光ファイバの無反射終端部 | |
JPH10123366A (ja) | 光コネクタ | |
JPS5829486B2 (ja) | 光伝送路接続器 | |
JP3410672B2 (ja) | 光コネクタおよびその製造方法 | |
JP2843338B2 (ja) | 光導波路・光ファイバ接続コネクタ | |
JPH0462646B2 (ja) | ||
JPH0212113A (ja) | 光コネクタの製造方法 | |
JPS62131210A (ja) | 光コネクタフエル−ルの製造方法 | |
JPH04116608A (ja) | 光コネクタ | |
JPH01232307A (ja) | 光導波部品・光ファイバ結合用多心コネクタ | |
JPS58153909A (ja) | 光フアイバ接続端末の製造方法 |