JPS6163710A - 高分子物質 - Google Patents
高分子物質Info
- Publication number
- JPS6163710A JPS6163710A JP60033636A JP3363685A JPS6163710A JP S6163710 A JPS6163710 A JP S6163710A JP 60033636 A JP60033636 A JP 60033636A JP 3363685 A JP3363685 A JP 3363685A JP S6163710 A JPS6163710 A JP S6163710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- filament
- polymer
- stretching
- filaments
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 title 1
- -1 Polyethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 24
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 10
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 241000347373 Dentex Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02J—FINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
- D02J1/00—Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
- D02J1/22—Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
- D02J1/223—Stretching in a liquid bath
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/08—Melt spinning methods
- D01D5/088—Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
- D01D5/0885—Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes by means of a liquid
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/08—Melt spinning methods
- D01D5/098—Melt spinning methods with simultaneous stretching
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/02—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D01F6/04—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は延伸ポリエチレンフィラメントに関する。
長年にわたり、高モジユラスフィラメントおよび繊維が
求められた結果、4.2x l O” N/m’のモジ
ュラスを何する炭素繊維の商業的生産が行われるように
なったが、このような繊維はポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリアミド、ポリエステルのような高分子量の有
機ポリマーから紡糸したフィラメントや繊維と比較して
その製造法が複堆なために高価である。英国特許出願番
号第10746/73号および同第46141/73号
には、少なくとら3X I O’°N/a”のヤング率
(デッド・ロード・クリープ)を有する、ある場合には
現在市販されている高密度ポリエチレン製品のそれより
もずっと高い数値である5X I O’°N/m”以上
の高密度ポリエチレンの成形品、特にフィラメント、フ
ィルムならびに繊維が記載されている。
求められた結果、4.2x l O” N/m’のモジ
ュラスを何する炭素繊維の商業的生産が行われるように
なったが、このような繊維はポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリアミド、ポリエステルのような高分子量の有
機ポリマーから紡糸したフィラメントや繊維と比較して
その製造法が複堆なために高価である。英国特許出願番
号第10746/73号および同第46141/73号
には、少なくとら3X I O’°N/a”のヤング率
(デッド・ロード・クリープ)を有する、ある場合には
現在市販されている高密度ポリエチレン製品のそれより
もずっと高い数値である5X I O’°N/m”以上
の高密度ポリエチレンの成形品、特にフィラメント、フ
ィルムならびに繊維が記載されている。
これらの高い数値は結晶高密度ポリエチレンに対して計
算された理論値24 X l 01ON/lr+”に近
づいている。英国特許出願番号第10746/73号に
よれば、このような高いモノメラス値を有する高密度ポ
リエチレンの成形品は重量平均分子量(MW)/+<2
00.000より小さく、数平均分子量(Mn)が20
,000より小さく、My/Mnの比率がMnが10’
よりも大の場合は8より小であり、Mnh(10’より
も小の場合は20より小であるポリマーから得られる。
算された理論値24 X l 01ON/lr+”に近
づいている。英国特許出願番号第10746/73号に
よれば、このような高いモノメラス値を有する高密度ポ
リエチレンの成形品は重量平均分子量(MW)/+<2
00.000より小さく、数平均分子量(Mn)が20
,000より小さく、My/Mnの比率がMnが10’
よりも大の場合は8より小であり、Mnh(10’より
も小の場合は20より小であるポリマーから得られる。
成形品はポリマーをその融点またはそれに近い温度から
毎分1〜15℃の割合で冷却し、その冷却したポリマー
を延伸することにより得られる。
毎分1〜15℃の割合で冷却し、その冷却したポリマー
を延伸することにより得られる。
本発明番らは種々研究の結果、ポリマーを毎分15°C
の割合よりもずっと急速に冷却し、制御さ4tた条件下
で延伸する方法によって高密度ポリエチレンから高モノ
ユラスを何する成形品を製造し得ることを見出した。
の割合よりもずっと急速に冷却し、制御さ4tた条件下
で延伸する方法によって高密度ポリエチレンから高モノ
ユラスを何する成形品を製造し得ることを見出した。
本発明は延伸比20以上に延伸された、0.5%割割線
モノシラス2409/drex(2,30X 10 ’
kg/cm”)以上、重量平均分子fil(MW) 2
00 。
モノシラス2409/drex(2,30X 10 ’
kg/cm”)以上、重量平均分子fil(MW) 2
00 。
000以下および数平均分子m(Mn) 5000以上
のポリエチレンフィラメントを提供するものである。
のポリエチレンフィラメントを提供するものである。
本明細書において高密度ポリエチレンとは実質的にエチ
レンの線状ホモポリマーまたは英国標準規格[Br口i
sh 5tandard 5pecification
No。
レンの線状ホモポリマーまたは英国標準規格[Br口i
sh 5tandard 5pecification
No。
3412(1966)Appendix A]に従って
調製し、英国標準規格[Br1tish 5tanda
rd 5pecification No、 3412
(1966)Appendix B(1)]に従ってア
ニールした試料を英国標準規格[Br1tish S
tandard S pecification No
、 2782(1970)method 509B]の
方法で測定した場合、0.85〜1.0gm5/cm’
の密度を存する少なくとも95重量%のエチレンを含f
14°るユ、ヂレンのコポリマー、たとえば遷移金属触
媒の存在下にエチレンを重合させて製造したようなもの
を意味する。重量平均分子量が200.000よりも小
さいポリマーが好ましい。
調製し、英国標準規格[Br1tish 5tanda
rd 5pecification No、 3412
(1966)Appendix B(1)]に従ってア
ニールした試料を英国標準規格[Br1tish S
tandard S pecification No
、 2782(1970)method 509B]の
方法で測定した場合、0.85〜1.0gm5/cm’
の密度を存する少なくとも95重量%のエチレンを含f
14°るユ、ヂレンのコポリマー、たとえば遷移金属触
媒の存在下にエチレンを重合させて製造したようなもの
を意味する。重量平均分子量が200.000よりも小
さいポリマーが好ましい。
ポリマーはその融点以上の温度、好ましくは150〜3
20℃、最も好ましくは190〜300℃たとえば23
0〜280℃に加熱し、その温度で押出ダイまたは紡糸
口金を通して適当な方法で押出す。押出後直ちにポリマ
ーがその分子の配向をしない嶋い間に、すなわち、ポリ
マーが低複屈折度を保持している間に延伸されることに
よって成形されるような条件下で張力を加える。ポリマ
ーは3XlO−’より大きくない複屈折であることが好
ましい。
20℃、最も好ましくは190〜300℃たとえば23
0〜280℃に加熱し、その温度で押出ダイまたは紡糸
口金を通して適当な方法で押出す。押出後直ちにポリマ
ーがその分子の配向をしない嶋い間に、すなわち、ポリ
マーが低複屈折度を保持している間に延伸されることに
よって成形されるような条件下で張力を加える。ポリマ
ーは3XlO−’より大きくない複屈折であることが好
ましい。
ポリマーの成彩に推奨される方法は、押出後直ちに、た
とえばそれを加熱した気体媒質の区域を通すことによっ
て高温度が保つことである。これは溶融紡糸法によるフ
ィラメント形成の間、紡糸口金を出るフィラメントをそ
の内部の空気を加熱するために、たとえば電気的加熱装
置によって加熱された管の中を通すことにより達成され
る一系列に隣接した気体媒質の温度は、ポリマーの分解
を起させる値にdしてはならない。この最高温度値はポ
リエチレンの性質、特にそれが安定剤およびその他の添
加剤のようなものを含有しているかどうかによる。他方
、フィラメントに隣接する気体媒質のlA度はフィラメ
ントに加えられた張力がポリマー分子を配向して複屈折
が3xlF’よりも大きくならない温度にフィラメント
を維持するのに十分に高くなければならない。その区域
を通過している間は、フィラメントをその融点以上の温
度に維持することが好ましい。フィラメントに隣接する
気体媒質の温度は、その区域の全長を通じ一定であって
もよいし、一端から他端までを変えてもよい。フィラメ
ント走行方向に温度を下げるのが好ましい。
とえばそれを加熱した気体媒質の区域を通すことによっ
て高温度が保つことである。これは溶融紡糸法によるフ
ィラメント形成の間、紡糸口金を出るフィラメントをそ
の内部の空気を加熱するために、たとえば電気的加熱装
置によって加熱された管の中を通すことにより達成され
る一系列に隣接した気体媒質の温度は、ポリマーの分解
を起させる値にdしてはならない。この最高温度値はポ
リエチレンの性質、特にそれが安定剤およびその他の添
加剤のようなものを含有しているかどうかによる。他方
、フィラメントに隣接する気体媒質のlA度はフィラメ
ントに加えられた張力がポリマー分子を配向して複屈折
が3xlF’よりも大きくならない温度にフィラメント
を維持するのに十分に高くなければならない。その区域
を通過している間は、フィラメントをその融点以上の温
度に維持することが好ましい。フィラメントに隣接する
気体媒質の温度は、その区域の全長を通じ一定であって
もよいし、一端から他端までを変えてもよい。フィラメ
ント走行方向に温度を下げるのが好ましい。
加熱した気体媒質の区域は少なくともlフィートの長さ
であり、押出されたフィラメントに隣接する気体媒質は
、その区域が少なくと63フイートの長さの場合には少
なくとも130℃の温度に、その区域が3フイートより
短い場合には少なくと温度に加熱ずろことが好ましい。
であり、押出されたフィラメントに隣接する気体媒質は
、その区域が少なくと63フイートの長さの場合には少
なくとも130℃の温度に、その区域が3フイートより
短い場合には少なくと温度に加熱ずろことが好ましい。
このような条件がフィラメントがその区域を通過してい
る間、その融点以上の温度に保たれることを保証する。
る間、その融点以上の温度に保たれることを保証する。
張力は流体の前進ゼブト、ロールまたはロールの組合せ
、または巻取装置のような前進装置によって押出された
ポリマーに加えられる。加えられた張力は過度であって
はならず、フィラメントに3xto−”より大きい複屈
折を与えるものであってはならない。
、または巻取装置のような前進装置によって押出された
ポリマーに加えられる。加えられた張力は過度であって
はならず、フィラメントに3xto−”より大きい複屈
折を与えるものであってはならない。
加熱区域を出た後、ポリマーはたとえば空気を通過して
いる間の自然冷却または流体特に液体との接触による急
冷によって冷却される。空気中での冷却速度は毎分15
℃よりずっと急速であり、液体中での急冷によって非常
に高速度の冷却が得られる。高速度の冷却は、続く紡糸
フィラメントの延伸に影響を与えるポリマーの過度の結
晶化を防止する。急冷はその密度がCC当り0.96g
mの値を起えないようにフィラメント中の結晶化の程1
里を制限することが好ましい。
いる間の自然冷却または流体特に液体との接触による急
冷によって冷却される。空気中での冷却速度は毎分15
℃よりずっと急速であり、液体中での急冷によって非常
に高速度の冷却が得られる。高速度の冷却は、続く紡糸
フィラメントの延伸に影響を与えるポリマーの過度の結
晶化を防止する。急冷はその密度がCC当り0.96g
mの値を起えないようにフィラメント中の結晶化の程1
里を制限することが好ましい。
冷却したポリマーは、紡糸−延伸方法におけるように、
直ちに延伸するか適当な形で貯えてその後延伸する。た
とえば、紡糸フィラメントは延伸の前にホヒンに巻取る
。延伸工程ではフィラメントを最高延伸倍率に延伸する
。昔i10より大の高延伸倍率で得られたフィラメント
のモジュラスは、主として延伸倍率の関数であって紡糸
フィラメントの複屈折の影響は非常に小さい。延伸倍率
は少なくとも20が好ましい。延伸倍率が20以上に増
加するに従って延伸工程の進行度が城少する、たとえば
系列の破損数が増加する傾向がある。
直ちに延伸するか適当な形で貯えてその後延伸する。た
とえば、紡糸フィラメントは延伸の前にホヒンに巻取る
。延伸工程ではフィラメントを最高延伸倍率に延伸する
。昔i10より大の高延伸倍率で得られたフィラメント
のモジュラスは、主として延伸倍率の関数であって紡糸
フィラメントの複屈折の影響は非常に小さい。延伸倍率
は少なくとも20が好ましい。延伸倍率が20以上に増
加するに従って延伸工程の進行度が城少する、たとえば
系列の破損数が増加する傾向がある。
紡糸フィラメントの延伸はまた延伸温度によって制御さ
れる。延伸作業が高度の場合は過剰の熱は取除かねばな
らないが、延伸されていないフィラメントにそれが破損
しないで延伸し得るに十分な熱が与えられなければなら
ない。延伸は特に張力勾配が引取ピンのように表面に接
触させることによってポリマーに加えられろ場合には、
加熱した流体中、たとえば流体、特にグリセロールのよ
うな液体のジェットまたは浴中で行うのが適当である。
れる。延伸作業が高度の場合は過剰の熱は取除かねばな
らないが、延伸されていないフィラメントにそれが破損
しないで延伸し得るに十分な熱が与えられなければなら
ない。延伸は特に張力勾配が引取ピンのように表面に接
触させることによってポリマーに加えられろ場合には、
加熱した流体中、たとえば流体、特にグリセロールのよ
うな液体のジェットまたは浴中で行うのが適当である。
引取ビンを用いる場合には延伸はピンの」二およびピン
から少し離れたところでも行われ、この場合にはピノを
離れた延伸帯におけるポリマーの温度を延伸工程から生
ずる少しの過剰の熱し散逸させて延伸が行われるように
Ili:、@深く制御されなければならない。可能な最
高延伸倍率および最高モノユラスを得るには引取ビンの
直前直後のポリマーの温度を、たとえば流体の温度を調
整して適当に制御されなければならない。
から少し離れたところでも行われ、この場合にはピノを
離れた延伸帯におけるポリマーの温度を延伸工程から生
ずる少しの過剰の熱し散逸させて延伸が行われるように
Ili:、@深く制御されなければならない。可能な最
高延伸倍率および最高モノユラスを得るには引取ビンの
直前直後のポリマーの温度を、たとえば流体の温度を調
整して適当に制御されなければならない。
延伸は液体中で行われることが好ましい。液体の温度は
130℃を越えてはならず、越えるとフィラメントは溶
融し易くなり、フロー延伸となってフィラメントに高モ
ジュラスを与える結果とならない。他方、液体の温度は
105℃以下に下ってはならず、下れば系列に過度の破
損を生じ延伸工程が走行し難くなる。
130℃を越えてはならず、越えるとフィラメントは溶
融し易くなり、フロー延伸となってフィラメントに高モ
ジュラスを与える結果とならない。他方、液体の温度は
105℃以下に下ってはならず、下れば系列に過度の破
損を生じ延伸工程が走行し難くなる。
200.000よりも大きくない重量平均分子、 量、
3XlO−’よりも大きくない複屈折、CC当り0.9
6gm5よりも大きくない密度を有するポリエチレンの
紡糸フィラメントは105℃〜I30℃の温度範囲で、
少なくとも毎分200フイートの延伸速度で20以上の
延伸倍率に延伸される。
3XlO−’よりも大きくない複屈折、CC当り0.9
6gm5よりも大きくない密度を有するポリエチレンの
紡糸フィラメントは105℃〜I30℃の温度範囲で、
少なくとも毎分200フイートの延伸速度で20以上の
延伸倍率に延伸される。
延伸速度は毎分2フイ一ト以上であってはならず、Zは
次式から得られる。
次式から得られる。
ここにTは延伸流体の温度であって105〜130℃の
範囲であり、Xは延伸倍率であって少なくと620であ
り、Δは紡糸フィラメントの複屈折てあって3XIO−
3よりも大きくない。
範囲であり、Xは延伸倍率であって少なくと620であ
り、Δは紡糸フィラメントの複屈折てあって3XIO−
3よりも大きくない。
高密度ポリエチレンは重量平均分子量が少なくとら50
.000であることが好ましく、数平均分子量が5,0
00〜15,000であることが望ましい。ポリマーは
重量平均分子QFvLwの数平均合はMy/Mnは8よ
り小であり、Mnh<to’より小の場合はMy/Mn
は20より小であることが更に望ましい。
.000であることが好ましく、数平均分子量が5,0
00〜15,000であることが望ましい。ポリマーは
重量平均分子QFvLwの数平均合はMy/Mnは8よ
り小であり、Mnh<to’より小の場合はMy/Mn
は20より小であることが更に望ましい。
次に実施例をあげて本発明を説明する。
実施例1〜5および比較例A−E
紡糸口金のすぐ下に内径2インチの電気的に加熱された
管を取付けた以外は常套の紡糸機でポリマーを単一フィ
ラメントに紡糸する。管から出てくる熱フィラメントを
巻取るまえに水浴で20°Cに急冷する。紡糸フィラメ
ントをボヒンに表面巻取すし、巻取速度を低腹屈折度を
保持している間にポリマーを成形するに十分な張力がフ
ィラメントに加えられるようにする。3.5フイートの
長さの管を用いる場合は急冷浴を管の下16インチの位
置に、1.3フイートの長さの管を用いる場合は急冷浴
を管の下3インチの位置に置く。押出量は紡糸された糸
が200デンテツクス(dtex)となるように調節し
、紡糸口金の穴はすべての実施例で直径0015インチ
でありポリマー押出温度は特に記載しなければ190〜
200 ’Cである。
管を取付けた以外は常套の紡糸機でポリマーを単一フィ
ラメントに紡糸する。管から出てくる熱フィラメントを
巻取るまえに水浴で20°Cに急冷する。紡糸フィラメ
ントをボヒンに表面巻取すし、巻取速度を低腹屈折度を
保持している間にポリマーを成形するに十分な張力がフ
ィラメントに加えられるようにする。3.5フイートの
長さの管を用いる場合は急冷浴を管の下16インチの位
置に、1.3フイートの長さの管を用いる場合は急冷浴
を管の下3インチの位置に置く。押出量は紡糸された糸
が200デンテツクス(dtex)となるように調節し
、紡糸口金の穴はすべての実施例で直径0015インチ
でありポリマー押出温度は特に記載しなければ190〜
200 ’Cである。
紡糸フィラメントを加熱グリセロール浴に浸漬した直径
05インヂのピンにおけろ一段での可能な最高延伸倍率
に延伸する。延伸フレームで得られる最高延伸倍率は3
0てあり、これはフィラメントに対する可能な最高延伸
倍率以下である。
05インヂのピンにおけろ一段での可能な最高延伸倍率
に延伸する。延伸フレームで得られる最高延伸倍率は3
0てあり、これはフィラメントに対する可能な最高延伸
倍率以下である。
更に、詳細な実験条件および得られた延伸フィラメント
のモジュラスを高密度ポリエチレンについてi1表に示
す。引用されたモノユラス値は20℃て毎分1cmの割
合で伸張した10cmの試料に対する172%割線(i
である。
のモジュラスを高密度ポリエチレンについてi1表に示
す。引用されたモノユラス値は20℃て毎分1cmの割
合で伸張した10cmの試料に対する172%割線(i
である。
実施例6〜15および比較例F〜、1
紡糸口金のすぐ下に内径4インチの電気的に加熱された
管を取付けた以外は常套の紡糸機で高密度ポリエチレン
[BPリノデノクス・グレード(R1g1dex G
rade) l 40 / 60 ]を4本のフイラ
メント糸に紡糸する。管から出てくる熱フィラメントを
巻取るまえに水浴で20°Cに急冷する。急冷浴は管の
端の下6インチに置く。ポリマーの押出量は紡糸された
糸が500デンテツクスになるように調節し、紡糸口金
の穴はすべての実施例で直径0.009インチである。
管を取付けた以外は常套の紡糸機で高密度ポリエチレン
[BPリノデノクス・グレード(R1g1dex G
rade) l 40 / 60 ]を4本のフイラ
メント糸に紡糸する。管から出てくる熱フィラメントを
巻取るまえに水浴で20°Cに急冷する。急冷浴は管の
端の下6インチに置く。ポリマーの押出量は紡糸された
糸が500デンテツクスになるように調節し、紡糸口金
の穴はすべての実施例で直径0.009インチである。
紡糸された糸はボビンに表面巻取し、フィラメントの張
力を実施例1〜5と同じようにボビンの巻取速度によっ
て制御する。
力を実施例1〜5と同じようにボビンの巻取速度によっ
て制御する。
紡糸された糸は、加熱グリセロール浴に浸漬した直径0
5インチの自由に回転し得るピンでの一段で延伸する。
5インチの自由に回転し得るピンでの一段で延伸する。
更に詳細な紡糸条件を第2表に示す。引用されたモノユ
ラス値は、20℃で5ceZ分の割合で伸張した50c
mの試料に対する0゜5%割線値である。
ラス値は、20℃で5ceZ分の割合で伸張した50c
mの試料に対する0゜5%割線値である。
試料Jは紡糸した糸を延伸するまえに120℃でアニー
ルすることにより得られる。
ルすることにより得られる。
実施例16
紡糸口金の下に管を取付けず、フィラメントは周囲温度
て空気を通って紡糸口金の下2フィートの位置の20℃
の水急冷浴に達するようにケる以外は実施例6〜15と
同様に高密度ポリエチレン(BPレジテックス・グレー
ドl 40/60)を紡糸する。
て空気を通って紡糸口金の下2フィートの位置の20℃
の水急冷浴に達するようにケる以外は実施例6〜15と
同様に高密度ポリエチレン(BPレジテックス・グレー
ドl 40/60)を紡糸する。
実施例17および比較例に
実施例6〜15のように紡糸した糸を1Opsiの圧力
で飽和水蒸気を満たした10インチの長さの蒸気箱中で
延伸する。箱には蒸気圧を維持するために糸が箱に入っ
て出て行く狭いオリフィスかある。糸路には引取ピンは
用いない。
で飽和水蒸気を満たした10インチの長さの蒸気箱中で
延伸する。箱には蒸気圧を維持するために糸が箱に入っ
て出て行く狭いオリフィスかある。糸路には引取ピンは
用いない。
実施例6〜8および比較例Fは延伸温度が延伸方法に及
ぼす効果を示す。温度が低くなるに従って与えられた延
伸倍率での最高延伸速度か減する。
ぼす効果を示す。温度が低くなるに従って与えられた延
伸倍率での最高延伸速度か減する。
実施例6.10.11は延伸倍率の増加の最高延伸速度
に及ぼす効果を示す。比較例Gおよび実施例7は最高速
度に及ぼす延伸倍率と温度との総合効果を示す。
に及ぼす効果を示す。比較例Gおよび実施例7は最高速
度に及ぼす延伸倍率と温度との総合効果を示す。
実施例12.13.14および比較例H,Iは延伸速度
および温度を固定した場合の最高延伸倍率に及ぼす複屈
折、ツユラウドの長さおよび温度の効果を示す。
および温度を固定した場合の最高延伸倍率に及ぼす複屈
折、ツユラウドの長さおよび温度の効果を示す。
実施例15および比較例Jは紡糸した糸の密度効果を示
す。
す。
実施例16は紡糸に際して正しい複屈折および密度か得
られるならばツユラウドは不要てめることを示す。
られるならばツユラウドは不要てめることを示す。
実施例17および比較例には蒸気延伸を示す。
Claims (1)
- 1、延伸比20以上に延伸された、0.5%割線モジュ
ラス240g/dtex(2.30×10^5kg/c
m^2)以上、重量平均分子量(¥M¥W)200,0
00以下および数平均分子量(¥M¥n)5000以上
のポリエチレンフィラメント。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9795/74 | 1974-03-05 | ||
GB9795/74A GB1506565A (en) | 1974-03-05 | 1974-03-05 | Production of polyethylene filaments |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6163710A true JPS6163710A (ja) | 1986-04-01 |
Family
ID=9878922
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50027565A Expired JPS616163B2 (ja) | 1974-03-05 | 1975-03-05 | |
JP60033636A Pending JPS6163710A (ja) | 1974-03-05 | 1985-02-20 | 高分子物質 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50027565A Expired JPS616163B2 (ja) | 1974-03-05 | 1975-03-05 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4254072A (ja) |
JP (2) | JPS616163B2 (ja) |
AU (1) | AU498241B2 (ja) |
CA (1) | CA1083315A (ja) |
DE (1) | DE2509557A1 (ja) |
ES (1) | ES435306A1 (ja) |
FR (1) | FR2263097B1 (ja) |
GB (1) | GB1506565A (ja) |
IT (1) | IT1029941B (ja) |
NL (1) | NL185529C (ja) |
ZA (1) | ZA751130B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1506565A (en) | 1974-03-05 | 1978-04-05 | Nat Res Dev | Production of polyethylene filaments |
GB1568964A (en) * | 1975-11-05 | 1980-06-11 | Nat Res Dev | Oriented polymer materials |
US4228118A (en) * | 1977-11-03 | 1980-10-14 | Monsanto Company | Process for producing high tenacity polyethylene fibers |
US4670527A (en) * | 1981-03-02 | 1987-06-02 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Shaped article of vinylidene fluoride resin and process for preparing thereof |
GB8332952D0 (en) * | 1983-12-09 | 1984-01-18 | Ward I M | Polymer irradiation |
US4663101A (en) * | 1985-01-11 | 1987-05-05 | Allied Corporation | Shaped polyethylene articles of intermediate molecular weight and high modulus |
EP0310171B1 (en) * | 1987-09-30 | 1993-12-01 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Melt-spinning process |
US5006296A (en) * | 1988-09-01 | 1991-04-09 | The Dow Chemical Company | Process for the preparation of fibers of stereoregular polystyrene |
JP2539673B2 (ja) * | 1988-09-03 | 1996-10-02 | 佶 橋本 | 回転ブラシ |
FI93865C (fi) * | 1992-05-29 | 1995-06-12 | Borealis Holding As | Sulakehrätty luja polyeteenikuitu |
US5494620A (en) * | 1993-11-24 | 1996-02-27 | United States Surgical Corporation | Method of manufacturing a monofilament suture |
SG105543A1 (en) * | 2001-04-25 | 2004-08-27 | Grace W R & Co | Highly dispersible reinforcing polymeric fibers |
US6569525B2 (en) * | 2001-04-25 | 2003-05-27 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Highly dispersible reinforcing polymeric fibers |
WO2011006092A2 (en) | 2009-07-10 | 2011-01-13 | North Carolina State University | Highly oriented and crystalline thermoplastic filaments and method of making same |
GB2512016A (en) | 2012-09-24 | 2014-09-24 | Arterius Ltd | Methods |
US9403610B2 (en) | 2013-02-05 | 2016-08-02 | Bedford Industries, Inc. | In-line tie articles and methods of manufacture and use |
KR101647083B1 (ko) * | 2014-12-31 | 2016-08-23 | 주식회사 삼양사 | 폴리에틸렌 섬유, 그의 제조방법 및 그의 제조장치 |
US10984682B2 (en) | 2019-02-26 | 2021-04-20 | Bedford Industries, Inc. | Product piercing tag |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA667632A (en) * | 1963-07-30 | Union Carbide Corporation | Polystyrene fibers and process for producing same | |
CA656080A (en) * | 1963-01-15 | Fischer Hermann | Extrusion of high-molecular polyolefins followed by high temperature stretching | |
CA792165A (en) * | 1968-08-13 | Lopatin George | Polyolefin fiber production | |
CA683172A (en) * | 1964-03-31 | Union Carbide Corporation | Textile fibers of polyolefins | |
BE540943A (ja) * | 1954-11-19 | |||
NL212714A (ja) * | 1955-12-06 | 1900-01-01 | ||
NL264104A (ja) * | 1960-04-29 | |||
US3536219A (en) * | 1960-07-22 | 1970-10-27 | Celanese Corp | Process for preparing high tenacity polyoxymethylone fibers |
US3413397A (en) * | 1961-08-17 | 1968-11-26 | Eastman Kodak Co | Process for stretching polypropylene filaments |
US3447202A (en) * | 1964-07-06 | 1969-06-03 | Uniroyal Inc | Spinning apparatus with a spinneret and an elongated chamber with means to perform retarded cooling |
US3651196A (en) * | 1969-07-29 | 1972-03-21 | Du Pont | Preparation of oriented polymeric strapping |
JPS516241B2 (ja) * | 1972-05-30 | 1976-02-26 | ||
GB1469526A (en) * | 1973-03-06 | 1977-04-06 | Nat Res Dev | Polymer materials |
US3962205A (en) * | 1973-03-06 | 1976-06-08 | National Research Development Corporation | Polymer materials |
GB1480479A (en) | 1973-06-28 | 1977-07-20 | Nat Res Dev | Process for the production of polymer materials |
FR2246587B1 (ja) * | 1973-10-03 | 1978-08-11 | Nat Res Dev | |
GB1506565A (en) * | 1974-03-05 | 1978-04-05 | Nat Res Dev | Production of polyethylene filaments |
GB1498268A (en) | 1974-07-15 | 1978-01-18 | Huels Chemische Werke Ag | Moulding and coating compositions |
GB1568964A (en) * | 1975-11-05 | 1980-06-11 | Nat Res Dev | Oriented polymer materials |
US4228118A (en) * | 1977-11-03 | 1980-10-14 | Monsanto Company | Process for producing high tenacity polyethylene fibers |
-
1974
- 1974-03-05 GB GB9795/74A patent/GB1506565A/en not_active Expired
-
1975
- 1975-02-24 ZA ZA00751130A patent/ZA751130B/xx unknown
- 1975-02-25 CA CA220,754A patent/CA1083315A/en not_active Expired
- 1975-02-27 AU AU78644/75A patent/AU498241B2/en not_active Expired
- 1975-03-04 FR FR7506637A patent/FR2263097B1/fr not_active Expired
- 1975-03-04 IT IT48446/75A patent/IT1029941B/it active
- 1975-03-05 NL NLAANVRAGE7502592,A patent/NL185529C/xx not_active IP Right Cessation
- 1975-03-05 JP JP50027565A patent/JPS616163B2/ja not_active Expired
- 1975-03-05 DE DE19752509557 patent/DE2509557A1/de active Granted
- 1975-03-05 ES ES435306A patent/ES435306A1/es not_active Expired
-
1978
- 1978-09-19 US US05/943,855 patent/US4254072A/en not_active Expired - Lifetime
-
1981
- 1981-02-27 US US06/238,852 patent/US4415522A/en not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-02-20 JP JP60033636A patent/JPS6163710A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2263097B1 (ja) | 1979-03-09 |
NL185529C (nl) | 1990-05-01 |
AU498241B2 (en) | 1979-02-22 |
NL7502592A (nl) | 1975-09-09 |
NL185529B (nl) | 1989-12-01 |
CA1083315A (en) | 1980-08-12 |
ZA751130B (en) | 1976-01-28 |
JPS616163B2 (ja) | 1986-02-24 |
JPS50126921A (ja) | 1975-10-06 |
ES435306A1 (es) | 1977-01-01 |
DE2509557C2 (ja) | 1990-04-19 |
FR2263097A1 (ja) | 1975-10-03 |
IT1029941B (it) | 1979-03-20 |
GB1506565A (en) | 1978-04-05 |
US4415522A (en) | 1983-11-15 |
DE2509557A1 (de) | 1975-09-11 |
US4254072A (en) | 1981-03-03 |
AU7864475A (en) | 1976-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6163710A (ja) | 高分子物質 | |
US3946100A (en) | Process for the expeditious formation and structural modification of polyester fibers | |
US4228118A (en) | Process for producing high tenacity polyethylene fibers | |
US2578899A (en) | Superstretching polyester structures | |
US3361859A (en) | Melt-spinning process | |
US4276348A (en) | High tenacity polyethylene fibers and process for producing same | |
US2980492A (en) | Process for preparing textile yarns | |
US3053611A (en) | Process for spinning of synthetic fibers | |
US2389655A (en) | Polyamide articles | |
US3513110A (en) | Open-celled low density filamentary material | |
JP2755820B2 (ja) | 超配向結晶質フィラメントの溶融紡糸 | |
US3489832A (en) | Continuous spinning and drawing of polycaproamide yarn | |
US4338275A (en) | Process for the manufacture of polyester yarns | |
US3553305A (en) | Melt-spinning process | |
CN101608345A (zh) | 一种生物可降解聚乳酸类纤维的制备方法 | |
KR100358375B1 (ko) | 초 배향 결정성 필라멘트의 제조방법 | |
US3539676A (en) | Process for producing filaments and films of polymers of alkylene sulfides | |
US4244907A (en) | Spin-texture process | |
JPS58156017A (ja) | 高強度ポリエステル糸の製造方法 | |
US5372760A (en) | Process for producing polyarylene sulfide fiber and thereby obtainable polyarylene sulfide multifilament yarn | |
JPH039204B2 (ja) | ||
US3560604A (en) | Process for making textured polypropylene filaments | |
JPS6366924B2 (ja) | ||
US3188714A (en) | Process of producing self-crimping fibers | |
JPH01111011A (ja) | ナイロン46繊維の製造方法 |