JPS6158980B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6158980B2 JPS6158980B2 JP55177141A JP17714180A JPS6158980B2 JP S6158980 B2 JPS6158980 B2 JP S6158980B2 JP 55177141 A JP55177141 A JP 55177141A JP 17714180 A JP17714180 A JP 17714180A JP S6158980 B2 JPS6158980 B2 JP S6158980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- repeater
- circuit unit
- heat dissipation
- metal
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 31
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 claims 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 8
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/02—Constructional details
- H01S3/04—Arrangements for thermal management
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、光海底中継器筐体内の中断器回路ユ
ニツトより発生する熱量を効果的に中継器筐体に
放熱して半導体レーザの長寿命化を図るととも
に、中継器回路ユニツトに伝わる振動と衝撃を和
らげユニツト内の電子回路およびレーザ等の光学
素子を保護する構造に関するものである。
ニツトより発生する熱量を効果的に中継器筐体に
放熱して半導体レーザの長寿命化を図るととも
に、中継器回路ユニツトに伝わる振動と衝撃を和
らげユニツト内の電子回路およびレーザ等の光学
素子を保護する構造に関するものである。
光海底中継器筐体内の回路ユニツトは、上り下
りよりなる1システムあたり10W程度の電力消費
があり、これから発生する熱量のため中継器回路
ユニツト内の雰囲気温度が上省することになる。
中継器回路ユニツト内に実装されるレーザの寿命
は、レーザ周囲の雰囲気温度が高いと劣化し、雰
囲気温度が低いほど長寿命となる。一方、光海底
中継器は水深数百メートルより深い海底に布設さ
れたときには前記中継器筐体の外表面はほぼ海底
下の水温である2〜3℃になる。従つて、中継器
ユニツト発熱を中継器筐体の外表面に効率よく伝
え、中継器筐体に熱交換器の働きを持たせること
が望ましい。
りよりなる1システムあたり10W程度の電力消費
があり、これから発生する熱量のため中継器回路
ユニツト内の雰囲気温度が上省することになる。
中継器回路ユニツト内に実装されるレーザの寿命
は、レーザ周囲の雰囲気温度が高いと劣化し、雰
囲気温度が低いほど長寿命となる。一方、光海底
中継器は水深数百メートルより深い海底に布設さ
れたときには前記中継器筐体の外表面はほぼ海底
下の水温である2〜3℃になる。従つて、中継器
ユニツト発熱を中継器筐体の外表面に効率よく伝
え、中継器筐体に熱交換器の働きを持たせること
が望ましい。
従来の中継器回路ユニツトの緩衝放熱構造を図
1に示す。図1で、1は中継器筐体円筒、2は緩
衝用ゴム、3は中継器回路ユニツトの絶縁体であ
り、4が中継器回路、5は乾燥不活性ガスであ
る。この構造によると、緩衝ゴム2により振動衝
撃を和らげ、N2ガス等の乾燥不活性ガス5によ
る熱伝導により放熱を行つている。緩衝ゴム2も
不活性ガス5も熱伝率は極めて小さいため、この
構造での放熱効果は非常に低い。また、これを改
良するために緩衝ゴム2に金属粉を混ぜ、不活性
ガス5に熱伝導率の比較的大きいHeガスを使用
する案もある。この場合は前者に比して放熱効果
はかなり大きくなる。しかし、ゴム材はそれ自身
にかなりの吸着ガスを内蔵しており、中継器筐体
内に使用した場合、筐体内の乾燥不活性雰囲気を
汚す原因となる。また、Heガスはその他の不活
性ガスに比べ絶縁耐力が低いため、この両者が相
まつて回路部の絶縁が劣化し破壊される可能性が
生じる。従つて、この様な放熱構造は中継器回路
の信頼性の低下を招く恐れがあり好ましくない。
1に示す。図1で、1は中継器筐体円筒、2は緩
衝用ゴム、3は中継器回路ユニツトの絶縁体であ
り、4が中継器回路、5は乾燥不活性ガスであ
る。この構造によると、緩衝ゴム2により振動衝
撃を和らげ、N2ガス等の乾燥不活性ガス5によ
る熱伝導により放熱を行つている。緩衝ゴム2も
不活性ガス5も熱伝率は極めて小さいため、この
構造での放熱効果は非常に低い。また、これを改
良するために緩衝ゴム2に金属粉を混ぜ、不活性
ガス5に熱伝導率の比較的大きいHeガスを使用
する案もある。この場合は前者に比して放熱効果
はかなり大きくなる。しかし、ゴム材はそれ自身
にかなりの吸着ガスを内蔵しており、中継器筐体
内に使用した場合、筐体内の乾燥不活性雰囲気を
汚す原因となる。また、Heガスはその他の不活
性ガスに比べ絶縁耐力が低いため、この両者が相
まつて回路部の絶縁が劣化し破壊される可能性が
生じる。従つて、この様な放熱構造は中継器回路
の信頼性の低下を招く恐れがあり好ましくない。
本発明は、上記の問題点を解決するために、中
継器回路ユニツトの絶縁体の外周に金属円筒をか
ぶせ、中継器筐体と回路ユニツトの金属円筒との
間を金属バネにより支持することにより、良好な
放熱特性と緩衝効果を持たせた光海底中継器の放
熱緩衝構造を提供するものである。
継器回路ユニツトの絶縁体の外周に金属円筒をか
ぶせ、中継器筐体と回路ユニツトの金属円筒との
間を金属バネにより支持することにより、良好な
放熱特性と緩衝効果を持たせた光海底中継器の放
熱緩衝構造を提供するものである。
以下図面により本発明を詳細に説明する。
図2は本発明の一実施例の構成原理を示す図
で、1は中継器筐体円筒、4は中継器回路ユニツ
トである。筐体円筒1内は、図示しない左右の端
面板により気密状態に保持されている。この回路
ユニツト4は絶縁体3で覆われている。この絶縁
体3の外周と中継器筐体円筒1の内周との間隙に
金属円筒9を介して金属バネ8が配置されてい
る。また、軸方向の緩衝用に金属バネ7が配置さ
れている。6はバネ7の支持体である。このよう
な構造であれば、中継器回路ユニツト4より発生
する熱は金属円筒9から金属バネ8を伝導して中
継器筐体円筒1に放熱され、その結果中継器ユニ
ツト4内の温度は海底温度に非常に近い値にな
り、レーザの長寿命化が可能となる。この場合、
熱伝導は金属に依存できるため、不活性ガスは同
軸方式で実積のある窒素ガスでよく、また、緩衝
用にゴムを使用していないため、筐体内部の雰囲
気は常に清浄である。振動衝撃に対しては半径方
向では金属バネ8が、また軸方向では金属バネ7
が変形をし緩衝効果を生じる。放熱効果に重点を
置く場合には、熱抵抗の小さな材質、例えば銅ま
たは銅合金を用い、また金属円筒9との接触面積
が大きくなるような構造をとるのが望ましい。こ
のような金属バネの構造は種々考えられる。図3
は軸方向に不連続な構成のリーフスプリングによ
る金属バネ構造の構成原理を示すものであり、a
は軸方向の断面図、bは半径方向の断面図であ
る。本発明は、特に図4のように分割された金属
バネ8が互いに重なりあう部分を共有するように
複数個配置された構造にしたことが特徴である。
図中、11は金属バネ8を金属円筒9に固定する
ための溶接または接着部分である。このような構
造であれば、荷重が加わつた時バネが変形する
が、不連続部分の存在により変形は容易で緩衝効
果が増大し、しかもある程度変形すると重り合つ
た部分の摩擦により変形量が抑えられダンピング
効果を生むため、図2,図3a,bに示された重
なり部分を有しない構造に比べて放熱効果は等し
く緩衝効果のよりすぐれた構造となる。
で、1は中継器筐体円筒、4は中継器回路ユニツ
トである。筐体円筒1内は、図示しない左右の端
面板により気密状態に保持されている。この回路
ユニツト4は絶縁体3で覆われている。この絶縁
体3の外周と中継器筐体円筒1の内周との間隙に
金属円筒9を介して金属バネ8が配置されてい
る。また、軸方向の緩衝用に金属バネ7が配置さ
れている。6はバネ7の支持体である。このよう
な構造であれば、中継器回路ユニツト4より発生
する熱は金属円筒9から金属バネ8を伝導して中
継器筐体円筒1に放熱され、その結果中継器ユニ
ツト4内の温度は海底温度に非常に近い値にな
り、レーザの長寿命化が可能となる。この場合、
熱伝導は金属に依存できるため、不活性ガスは同
軸方式で実積のある窒素ガスでよく、また、緩衝
用にゴムを使用していないため、筐体内部の雰囲
気は常に清浄である。振動衝撃に対しては半径方
向では金属バネ8が、また軸方向では金属バネ7
が変形をし緩衝効果を生じる。放熱効果に重点を
置く場合には、熱抵抗の小さな材質、例えば銅ま
たは銅合金を用い、また金属円筒9との接触面積
が大きくなるような構造をとるのが望ましい。こ
のような金属バネの構造は種々考えられる。図3
は軸方向に不連続な構成のリーフスプリングによ
る金属バネ構造の構成原理を示すものであり、a
は軸方向の断面図、bは半径方向の断面図であ
る。本発明は、特に図4のように分割された金属
バネ8が互いに重なりあう部分を共有するように
複数個配置された構造にしたことが特徴である。
図中、11は金属バネ8を金属円筒9に固定する
ための溶接または接着部分である。このような構
造であれば、荷重が加わつた時バネが変形する
が、不連続部分の存在により変形は容易で緩衝効
果が増大し、しかもある程度変形すると重り合つ
た部分の摩擦により変形量が抑えられダンピング
効果を生むため、図2,図3a,bに示された重
なり部分を有しない構造に比べて放熱効果は等し
く緩衝効果のよりすぐれた構造となる。
一方、軸方向の緩衝用バネは図2の7のような
皿バネの他、図5のようなU型バネでもよい。軸
方向のバネは放熱にはほとんど寄与しないため、
専ら緩衝効果のみを考えてバネ剛性の高い銅合金
(例えばベリリウム銅)のような材質を使用す
る。
皿バネの他、図5のようなU型バネでもよい。軸
方向のバネは放熱にはほとんど寄与しないため、
専ら緩衝効果のみを考えてバネ剛性の高い銅合金
(例えばベリリウム銅)のような材質を使用す
る。
以上の実施例においてバネの数およびバネの波
数は、熱抵抗および緩衝効果により決まる。ただ
し、衝撃、振動を受けたときにバネ材料の弾性限
界をこえないようにする。
数は、熱抵抗および緩衝効果により決まる。ただ
し、衝撃、振動を受けたときにバネ材料の弾性限
界をこえないようにする。
以上述べたように、中継器回路ユニツトの支持
体を金属バネを利用した金属緩衝体で行うことに
より、中継器回路ユニツトより発生する熱量を効
果的に中継器筐体に伝導し、回路ユニツト内のレ
ーザの雰囲気温度を海底温度に極めて近づけるこ
とができるため、レーザの長寿命化が可能とな
る。この場合、熱伝導は金属を利用できるため、
封入する不活性ガスは非常に安定で同軸方式で実
績ある窒素ガスを使用できる。また、振動衝撃に
対する緩衝作用をゴムのようなガス吸着性の物質
を使用せず、金属バネにより行わせるため筐体内
の雰囲気は常に清浄なままである。従つて、光素
子および電気回路の信頼性を低下させる恐れのな
い高安定なシステムが実現できる。
体を金属バネを利用した金属緩衝体で行うことに
より、中継器回路ユニツトより発生する熱量を効
果的に中継器筐体に伝導し、回路ユニツト内のレ
ーザの雰囲気温度を海底温度に極めて近づけるこ
とができるため、レーザの長寿命化が可能とな
る。この場合、熱伝導は金属を利用できるため、
封入する不活性ガスは非常に安定で同軸方式で実
績ある窒素ガスを使用できる。また、振動衝撃に
対する緩衝作用をゴムのようなガス吸着性の物質
を使用せず、金属バネにより行わせるため筐体内
の雰囲気は常に清浄なままである。従つて、光素
子および電気回路の信頼性を低下させる恐れのな
い高安定なシステムが実現できる。
図1は従来の光中継器筐体内の放熱緩衝構造を
示す中継器筐体断面図、図2は本発明の放熱緩衝
構造の実施例の構成原理を示す中継器筐体断面
図、図3a,b及び図4は本発明に用いる金属バ
ネによる放熱緩衝構造の構成原理及び構造例をそ
れぞれ示す断面図又は一部斜視図、図5は本発明
を適用する中継器筐体に用いる軸方向の緩衝構造
例を示す断面図である。 1…中継器筐体円筒、2…緩衝ゴム、3…中継
器回路ユニツト絶縁体、4…中継器回路ユニツ
ト、5…不活性ガス、6…金属バネ支持体、7…
軸方向緩衝用金属バネ、8…円周方向放熱緩衝用
金属バネ、9…金属円筒、10…間隙、11…溶
接または接着部分。
示す中継器筐体断面図、図2は本発明の放熱緩衝
構造の実施例の構成原理を示す中継器筐体断面
図、図3a,b及び図4は本発明に用いる金属バ
ネによる放熱緩衝構造の構成原理及び構造例をそ
れぞれ示す断面図又は一部斜視図、図5は本発明
を適用する中継器筐体に用いる軸方向の緩衝構造
例を示す断面図である。 1…中継器筐体円筒、2…緩衝ゴム、3…中継
器回路ユニツト絶縁体、4…中継器回路ユニツ
ト、5…不活性ガス、6…金属バネ支持体、7…
軸方向緩衝用金属バネ、8…円周方向放熱緩衝用
金属バネ、9…金属円筒、10…間隙、11…溶
接または接着部分。
Claims (1)
- 1 光海底中継器筐体内における中継器回路ユニ
ツトの外側外周に配置する放熱緩衝構造におい
て、前記中継器回路ユニツトの外周に位置する電
気絶縁体の外周に配置された金属円筒の外周と前
記中継器筐体の内周との間隙に軸方向又は円周方
向に波板状に分割して成形された金属体より構成
されるバネ構造物が該金属円筒の周囲に互いに重
なり合う部分を共有するように複数個配置され、
前記中継器回路ユニツトの放熱および緩衝効果を
該バネ構造物に有せしめたことを特徴とする光海
底中継器の放熱緩衝構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55177141A JPS57102058A (en) | 1980-12-17 | 1980-12-17 | Heat radiating buffer structure of submarine optical repeater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55177141A JPS57102058A (en) | 1980-12-17 | 1980-12-17 | Heat radiating buffer structure of submarine optical repeater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57102058A JPS57102058A (en) | 1982-06-24 |
JPS6158980B2 true JPS6158980B2 (ja) | 1986-12-13 |
Family
ID=16025892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55177141A Granted JPS57102058A (en) | 1980-12-17 | 1980-12-17 | Heat radiating buffer structure of submarine optical repeater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57102058A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6292556B1 (en) | 1997-11-06 | 2001-09-18 | Anacapa Technology, Inc. | Local loop telecommunication repeater housings employing thermal collection, transfer and distribution via solid thermal conduction |
US6430044B2 (en) | 2000-02-10 | 2002-08-06 | Special Product Company | Telecommunications enclosure with individual, separated card holders |
US6404637B2 (en) | 2000-02-14 | 2002-06-11 | Special Product Company | Concentrical slot telecommunications equipment enclosure |
US6507494B1 (en) | 2000-07-27 | 2003-01-14 | Adc Telecommunications, Inc. | Electronic equipment enclosure |
US6514095B1 (en) | 2000-07-27 | 2003-02-04 | Special Product Company | Cable interface for electronic equipment enclosure |
US6940014B1 (en) | 2000-07-27 | 2005-09-06 | Special Product Company | Modular electronic equipment enclosure comprising sealed cable interface module |
US6625017B1 (en) | 2001-02-12 | 2003-09-23 | Special Products Company | Telecommunications enclosure with individual, separated card holders |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5018168U (ja) * | 1973-06-13 | 1975-02-27 |
-
1980
- 1980-12-17 JP JP55177141A patent/JPS57102058A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57102058A (en) | 1982-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3277378B2 (ja) | マイクロホン装置 | |
JPS59208899A (ja) | 中継器ハウジング兼電子回路装着構造体 | |
WO2009104282A1 (ja) | ハードディスクドライブ収納ケース | |
JP2602419B2 (ja) | 海底中継器の放熱緩衝構造 | |
JPS6158980B2 (ja) | ||
US4466083A (en) | Low frequency, broadband, underwater sound transducer | |
US2715518A (en) | Heat conducting shock mount | |
JP2970716B2 (ja) | 防振支持装置 | |
JPH10246819A (ja) | 海底中継器の放熱緩衝構造 | |
JP4473360B2 (ja) | 静止誘導機器 | |
JPS6248406B2 (ja) | ||
JPH11219828A (ja) | 防振変圧器 | |
JP4994025B2 (ja) | 樹脂封止型電子機器 | |
JPH0135540Y2 (ja) | ||
JPS6130497B2 (ja) | ||
JP2587038Y2 (ja) | 水晶振動子の防振構造 | |
CN113409833A (zh) | 一种结合防震的散热结构、储存装置及散热结构安装方法 | |
JP2577302Y2 (ja) | 海底中継器の放熱緩衝構造 | |
JPH09153277A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2004320855A (ja) | 海底中継器 | |
JP2001177265A (ja) | 電子機器 | |
JPH0449799B2 (ja) | ||
JPS59160B2 (ja) | 海底中継器放熱構造 | |
JPS6128168Y2 (ja) | ||
JPS61292904A (ja) | 放電灯用安定器 |