JPS6158977A - 波力発電方法と装置 - Google Patents
波力発電方法と装置Info
- Publication number
- JPS6158977A JPS6158977A JP59179313A JP17931384A JPS6158977A JP S6158977 A JPS6158977 A JP S6158977A JP 59179313 A JP59179313 A JP 59179313A JP 17931384 A JP17931384 A JP 17931384A JP S6158977 A JPS6158977 A JP S6158977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pendulum
- wave
- pressure
- caisson
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 81
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 28
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010008 shearing Methods 0.000 abstract 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03B—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
- F03B13/00—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
- F03B13/12—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
- F03B13/14—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
- F03B13/16—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
- F03B13/18—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
- F03B13/1805—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem
- F03B13/181—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation
- F03B13/182—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is hinged to the rem for limited rotation with a to-and-fro movement
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/30—Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は波力発電方法と装置、特にケーソン内の定常波
にJ:v駆動される受波板付き振り子の往復運動を電気
エネルギーに変換する波力発電方法と装置に関するもの
°である。
にJ:v駆動される受波板付き振り子の往復運動を電気
エネルギーに変換する波力発電方法と装置に関するもの
°である。
(従来の技術)
本発明者等は先にケーソン内の定常波(“入射波゛がケ
ーソンの背板に当って反射波となり、これが後続の入射
波と重なって生じた重複波)により駆動される振り子の
往復運動を利用する基本システムについて、発明し、本
線な構造で、建設費及び維持費が低床でるりなから、高
い効率で波力エネルギーを電気又は熱エネルギーに変換
する装置を特許出願(特願昭55=−26725号(特
開昭66−124680号))シた。
ーソンの背板に当って反射波となり、これが後続の入射
波と重なって生じた重複波)により駆動される振り子の
往復運動を利用する基本システムについて、発明し、本
線な構造で、建設費及び維持費が低床でるりなから、高
い効率で波力エネルギーを電気又は熱エネルギーに変換
する装置を特許出願(特願昭55=−26725号(特
開昭66−124680号))シた。
第1図及び第2図は同基本システムの構造を示す例であ
る。図中、1はケーソン、z、8μ側壁、4は背板、5
は底板、6は水室、7は振り子、8は振り子7の受圧板
、9は軸受、10はシリンダ。
る。図中、1はケーソン、z、8μ側壁、4は背板、5
は底板、6は水室、7は振り子、8は振り子7の受圧板
、9は軸受、10はシリンダ。
11はレール、12は支持台、18.14はシリンダ、
BC’は水室長、 Beは背板番と振り子7との間の距
離、Dは振り子7へのシリンダ10の枢着点、Gは振り
子の重心、Haは水室的水深、hpは受圧板8の高さ、
LOは水室内波長、I!は支持台12から振り子の重
心Gまでの距離、0.は振り子の揺動中心点、rは枢着
点りから揺動点Opまでの距離を示す。
BC’は水室長、 Beは背板番と振り子7との間の距
離、Dは振り子7へのシリンダ10の枢着点、Gは振り
子の重心、Haは水室的水深、hpは受圧板8の高さ、
LOは水室内波長、I!は支持台12から振り子の重
心Gまでの距離、0.は振り子の揺動中心点、rは枢着
点りから揺動点Opまでの距離を示す。
IGZ図の/ステムで振り子7に関する運動方程式は次
式で示される。
式で示される。
但し、
工 :振り子7の揺動点Opに関才る慣性モーメント(
水の附加質ぢ:による分を含める)。
水の附加質ぢ:による分を含める)。
θ :振り子7の揺動角、
b :掻り子7の揺動角速度、
θ :振り子7の加速度、
Hla :振り子7の造波抵抗力。
HjHシリンダー0による抵抗力(絞り17の抵抗によ
り生じている)、 Kθ :振り子の復元力(](心点の移動などにより生
ずるう。
り生じている)、 Kθ :振り子の復元力(](心点の移動などにより生
ずるう。
FW:波力振巾
TW:波の周期。
本発明者等は研究の結果、シリンダー0を駆動するエネ
ルギーは次の条件下で最大(波力エネルギー吸収率最大
〕になることを見出しに0(1)振り子の周MTpと波
の周期T、と全一致きせる(共振状態とする)こと。
ルギーは次の条件下で最大(波力エネルギー吸収率最大
〕になることを見出しに0(1)振り子の周MTpと波
の周期T、と全一致きせる(共振状態とする)こと。
(’+i) N□−N2 とすること。或る波力条
件に対しNlは定数で示ぜれる。即ち、シリンダlOに
より生ずる抵抗力N2θは、シリンダ10の揺動速度θ
に比例した大きさく線形抵抗)でめゐこと。
件に対しNlは定数で示ぜれる。即ち、シリンダlOに
より生ずる抵抗力N2θは、シリンダ10の揺動速度θ
に比例した大きさく線形抵抗)でめゐこと。
(11υ 振夕子7は定常波の節位置に設置すること。
第2図において、ある波力条件に対し振り子7の重心位
置を調整するなどしてTp ” Twとし絞り17の特
性を層流絞りに近づけ、その大きさをN工= N、とな
るように調節して固定すれば波力エネルギーを最も効率
良く熱エネルギーに変換することができる。
置を調整するなどしてTp ” Twとし絞り17の特
性を層流絞りに近づけ、その大きさをN工= N、とな
るように調節して固定すれば波力エネルギーを最も効率
良く熱エネルギーに変換することができる。
同発明の装置は、軸受9などの保守を必要とする部分が
水面下Kfi皆無であり、 trfに油圧シリンダ10
を用いて波力エネルギーを油圧エネルギーに変換する場
合は、構造が単純で設備費及び維持費が低床でめるなど
の点で顕著に優れている。
水面下Kfi皆無であり、 trfに油圧シリンダ10
を用いて波力エネルギーを油圧エネルギーに変換する場
合は、構造が単純で設備費及び維持費が低床でめるなど
の点で顕著に優れている。
その後、本発明者等はさらに同基本7ステムを改善し、
発展させた発明を完成し、特許出a(特願昭56−22
883号)した。同出願の発FiAは取得エネルギーを
良質のものとする点で、特に波力エネルギーを一般電力
網に接続し得る&質の定周波交流電力に経済的に変換す
る点で極めて優れt発明でるる。
発展させた発明を完成し、特許出a(特願昭56−22
883号)した。同出願の発FiAは取得エネルギーを
良質のものとする点で、特に波力エネルギーを一般電力
網に接続し得る&質の定周波交流電力に経済的に変換す
る点で極めて優れt発明でるる。
同出願の発明は、波力に、Cジ揺動する振り子によりシ
リンダを駆動して油を吐出させ、同期又は誘等発電機を
一般電力網に接続して一定回転速度で回転させておき、
前記吐出油を圧力源とする油圧モータによV市記発電機
を駆動し、前記油圧モータの押しのけ容積をシリンダに
働く圧力に比例して変化させ、かく[−でシリンダに、
lニジ振シ子に動く負荷を振り子の揺動速度θに比例さ
せるとともに振り子に向く負荷の大きさを造波抵抗力に
等しくなるようにすることを特徴とする波力発電方法で
ある。
リンダを駆動して油を吐出させ、同期又は誘等発電機を
一般電力網に接続して一定回転速度で回転させておき、
前記吐出油を圧力源とする油圧モータによV市記発電機
を駆動し、前記油圧モータの押しのけ容積をシリンダに
働く圧力に比例して変化させ、かく[−でシリンダに、
lニジ振シ子に動く負荷を振り子の揺動速度θに比例さ
せるとともに振り子に向く負荷の大きさを造波抵抗力に
等しくなるようにすることを特徴とする波力発電方法で
ある。
同発明の方法の好適な実施の態様には、(1)油圧モー
タに働く吐出油圧力の最大値をリリーフ圧力とは独立に
制限することにより、油圧モータの過負荷を防止するこ
と、(IIM圧モータのプレッシャーコンベンセータの
比例定数βmtgiすることにより波力条件の変化に対
応できる工うにし、これにより造波抵抗力の変化に対応
できるようにすること 等がある。
タに働く吐出油圧力の最大値をリリーフ圧力とは独立に
制限することにより、油圧モータの過負荷を防止するこ
と、(IIM圧モータのプレッシャーコンベンセータの
比例定数βmtgiすることにより波力条件の変化に対
応できる工うにし、これにより造波抵抗力の変化に対応
できるようにすること 等がある。
同出願の発明は、また波力発′ユ装置にも関するもので
、間装fRは、底板上に一側を開放面とし背板と少くと
も両側面に側壁をもち天板の全部または一部を開放面と
したケーソンを防波堤ま′fcは海岸堤防の全部または
海側に面する部分の構成要素とし、ケーソンの水室長1
3c /を氷室内波長LOの−より大きくして水室内に
定常波波8I/Iを発生させ、背版ニジ椰にだけ海側の
点に前記定希波波動の節が発生するようにし、この波動
の節の点に波動の周期TVとほぼ同じ11〃の固有周ル
JTpで揺動する振り子を設置し、前配定常波波動で振
り子分加掘することにより波力エネルギーを吸収して電
気エネルギー″1fCは熱エネルギーに変換する波力発
電装置において、前記振り子により駆動されて油を吐出
するシリンダと、前記シリンダと連結して吐出油圧力に
より駆!Ir77されてこれに比例した容積゛を押しの
ける油圧モータと、一般電力網に接続して一定回転数で
回転する同期又it誘導発電機とを具え、シリンダによ
り憑り子に動く負荷を振り子の揺動速度δに比例させ且
つ振り子に動く負荷の大きさを造波抵抗力に等しくした
ことを特徴とする波力発電装置である。
、間装fRは、底板上に一側を開放面とし背板と少くと
も両側面に側壁をもち天板の全部または一部を開放面と
したケーソンを防波堤ま′fcは海岸堤防の全部または
海側に面する部分の構成要素とし、ケーソンの水室長1
3c /を氷室内波長LOの−より大きくして水室内に
定常波波8I/Iを発生させ、背版ニジ椰にだけ海側の
点に前記定希波波動の節が発生するようにし、この波動
の節の点に波動の周期TVとほぼ同じ11〃の固有周ル
JTpで揺動する振り子を設置し、前配定常波波動で振
り子分加掘することにより波力エネルギーを吸収して電
気エネルギー″1fCは熱エネルギーに変換する波力発
電装置において、前記振り子により駆動されて油を吐出
するシリンダと、前記シリンダと連結して吐出油圧力に
より駆!Ir77されてこれに比例した容積゛を押しの
ける油圧モータと、一般電力網に接続して一定回転数で
回転する同期又it誘導発電機とを具え、シリンダによ
り憑り子に動く負荷を振り子の揺動速度δに比例させ且
つ振り子に動く負荷の大きさを造波抵抗力に等しくした
ことを特徴とする波力発電装置である。
同発明の装置の好適な実施の態様には、(1)油圧モー
タのリリーフ圧力制御装置とは独立して油圧モータに國
vく吐出油圧力P、の最大値を過負荷値、Cり小に制御
する減圧装置を有するもの、(11)造波抵抗力の変化
に対応して油圧モータのプレッシャーコンペンセータの
比例定数βtyl−%uする装置を有するもの。
タのリリーフ圧力制御装置とは独立して油圧モータに國
vく吐出油圧力P、の最大値を過負荷値、Cり小に制御
する減圧装置を有するもの、(11)造波抵抗力の変化
に対応して油圧モータのプレッシャーコンペンセータの
比例定数βtyl−%uする装置を有するもの。
等がある。
同出願の装置を第8〜5図につき説明する。第3図は同
発明装置の回路例を示す縮図的系統図。
発明装置の回路例を示す縮図的系統図。
第4因は振り子によりシリンダから整流弁を介し供給さ
れる油の圧力P工とシリンタ゛変位Xcとの関係を示す
特性線図、第5図は第8図の可変容t、!: 3し油圧
モータに替えて一定容量形油圧モータを複数個用いた回
路例を示す線図的系統図である。
れる油の圧力P工とシリンタ゛変位Xcとの関係を示す
特性線図、第5図は第8図の可変容t、!: 3し油圧
モータに替えて一定容量形油圧モータを複数個用いた回
路例を示す線図的系統図である。
図中、第1−2図と同じ番号は同じものを示し。
15、16.19.2.6.27.28は管路、17は
整流弁、18は貯油タンク、20は減圧弁、zlはプレ
ッシャーコンペンセーター付油圧モータ。
整流弁、18は貯油タンク、20は減圧弁、zlはプレ
ッシャーコンペンセーター付油圧モータ。
22は一方向りランチ付フライホイール、22′は一方
向りラッチ無しフライホイール、z8は交流発電機、2
4はリリーフ弁、z5は蓄圧器、80a、80b、13
0c、80dは油圧モータ、81は歯車装置、3Za、
82b、tic、82dは一方向クラッチ、88b、3
8G、88(lはシーケンスパルプ、Pl、 P2は油
圧−Qcはシリンダ1oの吐出量、Xcはシリンダ10
の変位である。
向りラッチ無しフライホイール、z8は交流発電機、2
4はリリーフ弁、z5は蓄圧器、80a、80b、13
0c、80dは油圧モータ、81は歯車装置、3Za、
82b、tic、82dは一方向クラッチ、88b、3
8G、88(lはシーケンスパルプ、Pl、 P2は油
圧−Qcはシリンダ1oの吐出量、Xcはシリンダ10
の変位である。
以下、同発明を第8〜5図につき詳細に説明する。第8
図は振り子7でシリンダ10を駆動し・管路28に吐出
した油で油圧モータ21を回転させ1発電機z8を運転
し電力を得るものである。
図は振り子7でシリンダ10を駆動し・管路28に吐出
した油で油圧モータ21を回転させ1発電機z8を運転
し電力を得るものである。
発1!機z8は同期又tIi訪導形で一般tカ網゛に接
続している為、油圧モータ21の駆動トルクの大小に関
係なく同期回転の下で回転している。
続している為、油圧モータ21の駆動トルクの大小に関
係なく同期回転の下で回転している。
前述の吸収率最大条件下では式(1)から明らかなよう
に振り子7は正弦波状運動となる。この場合のシリンダ
10の変位XcVi次式で示される。
に振り子7は正弦波状運動となる。この場合のシリンダ
10の変位XcVi次式で示される。
Xc ” Xcm Sin (t) (2
)W 但し、Xclu : 7 ’)ンダの片振巾。時間tは
シリンダが中1位置にある時を起点として測距する。
)W 但し、Xclu : 7 ’)ンダの片振巾。時間tは
シリンダが中1位置にある時を起点として測距する。
、゛、 Xo= −; Xo、、 cos (
−; t、 > (aン従
って、シリンダ1oの吐出uQcはシリンダ面積をAc
で示すと。
−; t、 > (aン従
って、シリンダ1oの吐出uQcはシリンダ面積をAc
で示すと。
Qc = ACI Xcl = −j−VAcXcm
l [;0S(−;i;;:;−j) I (4
)となる。但し、流:tl Qcは整流弁17の動きV
Cxり常に正(吐出方向)の流れである。l71i、量
。Cは式(4)に示す工うに周期的に変動したものにな
る。今、この変動流量を何の制御もなく油圧モータ21
へ送り込めば油圧モータ21は流量に応じ7’C変動速
度で回転することになろう。一定速匹で回転する発電機
28に油圧モータzlt−このまま結合すれば油圧モー
タz1の供給側管路z6の圧力P2は大巾に変動するで
あろう。油圧モータ21の押しのけ容f1をDmとし、
この押しのけ容積Dmを14!して圧力P2を制御する
ことを考えてみる。先ず前提として油圧モータ21への
流入量Qmはシリンダ10の吐出量Qcに等しいと見做
す。
l [;0S(−;i;;:;−j) I (4
)となる。但し、流:tl Qcは整流弁17の動きV
Cxり常に正(吐出方向)の流れである。l71i、量
。Cは式(4)に示す工うに周期的に変動したものにな
る。今、この変動流量を何の制御もなく油圧モータ21
へ送り込めば油圧モータ21は流量に応じ7’C変動速
度で回転することになろう。一定速匹で回転する発電機
28に油圧モータzlt−このまま結合すれば油圧モー
タz1の供給側管路z6の圧力P2は大巾に変動するで
あろう。油圧モータ21の押しのけ容f1をDmとし、
この押しのけ容積Dmを14!して圧力P2を制御する
ことを考えてみる。先ず前提として油圧モータ21への
流入量Qmはシリンダ10の吐出量Qcに等しいと見做
す。
Qm = QC(5)
油圧モータ21が発IZ機28と同期して回転し、常に
適切なエネルギーを発′r11機側へ供給するような理
想状態を考えると流量Qcと押しのけ容積Dmとの間に
は次式の関係が成立する。
適切なエネルギーを発′r11機側へ供給するような理
想状態を考えると流量Qcと押しのけ容積Dmとの間に
は次式の関係が成立する。
QC= pm ngηv(6)
但し、n、3発電機z3の回転速度(一定〕。
ηV:油圧モータ21の容積効率。
従って式(6)の灸件下では、押しのけ容量Dmは次の
ように示される。
ように示される。
式(7)へ式(4)全代入し
油圧モータ21の押しのけ容積は圧力P2によって次式
(9)に従ってf&U御されるようにする。このことは
油圧モータ21にいわゆるプレッ7ヤーコンペンセータ
を取付けることにより容易に達成される。
(9)に従ってf&U御されるようにする。このことは
油圧モータ21にいわゆるプレッ7ヤーコンペンセータ
を取付けることにより容易に達成される。
Dm =βmP2 Co)但し、
βm:比例定数 式(8)へ式(91を代入し となり1式(9)を満足するようにDmをP2で制御す
ればP、はシリンダ10のスピードX。に比例する。
βm:比例定数 式(8)へ式(91を代入し となり1式(9)を満足するようにDmをP2で制御す
ればP、はシリンダ10のスピードX。に比例する。
シリンダ10による抵抗力FUフシリンダ上おいてAp
P2で示される(但し、7リンダ内圧=P2と見做し得
るとき)。
P2で示される(但し、7リンダ内圧=P2と見做し得
るとき)。
い・女。=rcM)
従って、シリンダ10による抵抗力Fpは振り子の揺動
角速度θに比レリすることになる。
角速度θに比レリすることになる。
以上のことを纒めると次のようになる。
(i 発を機z8を一般電力網に接続して常時一定速
度で回転させておく。
度で回転させておく。
■) 波力エネルギーにより発111を機2Bを駆動す
る油圧モータz1の押しのけ容、l]Dmを、シリンダ
10からの一圧力Pに比例して制御する。
る油圧モータz1の押しのけ容、l]Dmを、シリンダ
10からの一圧力Pに比例して制御する。
(C> 振り子7でシリンダ10を駆動し、この吐出
油で上記油圧モータz1を駆動する。
油で上記油圧モータz1を駆動する。
(d)ip子7に関する運動方程式は式(1)と同形に
ナク、波力エネルギーでシリンダ10を駆動する場合の
エネルギー変換率を最高にすることができる。
ナク、波力エネルギーでシリンダ10を駆動する場合の
エネルギー変換率を最高にすることができる。
第8図についてさらに説E!Aを続ける。
フライホイール22は油圧モータ21の駆動トルク変動
があってもそれによる速度変動が大きくナラないように
設けである。フライホイール22には一方向クラッチが
組込まれていて油圧モータ21から発電機z8を駆動で
きても、油圧モータ21の速度が低下した場合に発電イ
浅28 f1!Iから油圧モータ21側へエネルギーが
逆流することを防ぐ。従って、振り子7の加振により一
般電力網に電流が供給されることはあっても、一般電力
網からの電力により振り子7が7JO振されることはな
い。
があってもそれによる速度変動が大きくナラないように
設けである。フライホイール22には一方向クラッチが
組込まれていて油圧モータ21から発電機z8を駆動で
きても、油圧モータ21の速度が低下した場合に発電イ
浅28 f1!Iから油圧モータ21側へエネルギーが
逆流することを防ぐ。従って、振り子7の加振により一
般電力網に電流が供給されることはあっても、一般電力
網からの電力により振り子7が7JO振されることはな
い。
アキュムレータ25は圧力P2の急激な変化を吸収し、
上記の駆動トルク変動を少なくする。
上記の駆動トルク変動を少なくする。
時化の時のオーバーロードを意識して容駄的に余裕をも
つ油圧モータを選定することは、経済的に得策ではない
。この対策として減圧弁zOとリリーフ弁z4とが設け
られている2、 第4図は8I!3図の圧力P工とシリンダ変位X。どの
関係を示す。Xcが式(2)で示され、PlOcQoと
なる場合はXcに対するP工又はQcは第4図のよりに
示すことができる。波高Hが基準値のときは小さい半円
Rsで示され、その場合の最大圧力はb点で生じ、これ
が油圧モータz1の許容最大圧力P と一致する工
う各部仕様を選定していたzmax とする。これに対し予想される最大の波高が動く場合は
大きい半円九である。もし減圧弁zOがなければその最
大圧力はa点で示される。然し、これでは許容最大圧力
P エフ大きな圧力がかかmajC ジ、油圧モータ21が破損する為減圧弁20は油圧モー
タz1への圧力P を最大P を超えぬ2
zmax 、Cりに制御する。リリーフ弁2番は圧力P□の最大値
がa点以上にならぬようにするものでめる。
つ油圧モータを選定することは、経済的に得策ではない
。この対策として減圧弁zOとリリーフ弁z4とが設け
られている2、 第4図は8I!3図の圧力P工とシリンダ変位X。どの
関係を示す。Xcが式(2)で示され、PlOcQoと
なる場合はXcに対するP工又はQcは第4図のよりに
示すことができる。波高Hが基準値のときは小さい半円
Rsで示され、その場合の最大圧力はb点で生じ、これ
が油圧モータz1の許容最大圧力P と一致する工
う各部仕様を選定していたzmax とする。これに対し予想される最大の波高が動く場合は
大きい半円九である。もし減圧弁zOがなければその最
大圧力はa点で示される。然し、これでは許容最大圧力
P エフ大きな圧力がかかmajC ジ、油圧モータ21が破損する為減圧弁20は油圧モー
タz1への圧力P を最大P を超えぬ2
zmax 、Cりに制御する。リリーフ弁2番は圧力P□の最大値
がa点以上にならぬようにするものでめる。
第4因の半円とXc@で囲む面!ftVi、シリンダ1
0の変位XcKニジ吸収したエネルギーt’c1JS例
している。これから判るように油圧モータ21には無理
させず、シリンダlOとして耐えられる限界内ルベルで
のエネルギー吸収が行なわれる。
0の変位XcKニジ吸収したエネルギーt’c1JS例
している。これから判るように油圧モータ21には無理
させず、シリンダlOとして耐えられる限界内ルベルで
のエネルギー吸収が行なわれる。
第6図は第8図の可変容量形油圧モータの代りに一定容
量形油圧モータを複数個用い′fc場合の例である。可
変容景形油圧モータはDmが/JSさくなると急激に効
率が低下する傾向がある為この対策として効率の良い一
定容飛形油上モータを複数組合せ、その運転台数を圧力
P2により制御し近似的に式(9)の関係を満足させる
ようにし比ものでろ・る。この方式は発電容量が大きく
一台の油圧モータで駆動することが困難な場合にも適し
ている。
量形油圧モータを複数個用い′fc場合の例である。可
変容景形油圧モータはDmが/JSさくなると急激に効
率が低下する傾向がある為この対策として効率の良い一
定容飛形油上モータを複数組合せ、その運転台数を圧力
P2により制御し近似的に式(9)の関係を満足させる
ようにし比ものでろ・る。この方式は発電容量が大きく
一台の油圧モータで駆動することが困難な場合にも適し
ている。
各油圧モータ80a、 190b、 31)C,30d
は一方向りラツf 82a、 ib、 82c、 +3
2dを介し、歯車装置f81Lり発電機28を駆動する
。油圧P2が低い範囲では油圧モータ30aだけが運転
に入り発を機28を駆動し、順次圧力P2の上列につれ
シーケンス弁88b、 3130.88dが開き、油圧
モータ130b、 80G。
は一方向りラツf 82a、 ib、 82c、 +3
2dを介し、歯車装置f81Lり発電機28を駆動する
。油圧P2が低い範囲では油圧モータ30aだけが運転
に入り発を機28を駆動し、順次圧力P2の上列につれ
シーケンス弁88b、 3130.88dが開き、油圧
モータ130b、 80G。
30dが那わり、発電機z8を駆動する。この場合フラ
イホイール22’は一方向クラッチを有しないδ油圧モ
ータの出力トルク14mは次式で表わされる。
イホイール22’は一方向クラッチを有しないδ油圧モ
ータの出力トルク14mは次式で表わされる。
但し、ηt=油圧モータのトルク効率。
式(12)へ式(8ンを代入し
さらに式(lo)を代入すれば次の(14)式になる。
前式から判るように、発電機は一定速度で回転しなから
式(14)で示されるトルクKm (シリンダの速度λ
。の2乗に比例している〕により駆動される。
式(14)で示されるトルクKm (シリンダの速度λ
。の2乗に比例している〕により駆動される。
かくて同発明によれば、本発明者等が先に出願し友特願
昭55−26725号の基本発明の長所を生かし々から
効率良く発電することができ1発電し比電力を一般電力
線に投入でき、構造が単純で建設費及び維持費が低い等
の長所がめる。これ等のことから同発明は他方式に比較
しエネルギーコスト面で遥かに優れ、実用上の効果が極
めて大きい為、産業上極めて有用な発明である。
昭55−26725号の基本発明の長所を生かし々から
効率良く発電することができ1発電し比電力を一般電力
線に投入でき、構造が単純で建設費及び維持費が低い等
の長所がめる。これ等のことから同発明は他方式に比較
しエネルギーコスト面で遥かに優れ、実用上の効果が極
めて大きい為、産業上極めて有用な発明である。
(発明が解決しようとする問題点〕
特願昭56−22888号の発明は、前述の通り極めて
優れた発明であるが、 (i) 装置が台風などくよる異常海象に耐えられる
強度をもつこと。
優れた発明であるが、 (i) 装置が台風などくよる異常海象に耐えられる
強度をもつこと。
(1υ 在来エネルギーの代替たりうる経済性を有する
こと の2点で未だ改善が要望されていた。
こと の2点で未だ改善が要望されていた。
本発明者等か先に同出願の発明の改善として出願した発
明(特願昭57−(10869号)は、波力エネルギー
の周期性に基く波力発電出力の周期的変動を取除く点で
同出願の発明と同じく取得エネルギーを良質とするもの
であり、発電装置を台風等による異常海象釦耐えられる
強度とするものではなかった。!、た。特願昭57−6
0869号の発明は、波高が高い場合から低い場合1で
波力発電効率を高く保つことを第2の目的とし、装置に
高い経済性を与えるように前述の(n)の点を改善する
ものであるが、なおも経済性の改善が望ましいものであ
った。
明(特願昭57−(10869号)は、波力エネルギー
の周期性に基く波力発電出力の周期的変動を取除く点で
同出願の発明と同じく取得エネルギーを良質とするもの
であり、発電装置を台風等による異常海象釦耐えられる
強度とするものではなかった。!、た。特願昭57−6
0869号の発明は、波高が高い場合から低い場合1で
波力発電効率を高く保つことを第2の目的とし、装置に
高い経済性を与えるように前述の(n)の点を改善する
ものであるが、なおも経済性の改善が望ましいものであ
った。
波浪エネルギーはほぼ波高の2乗に比例する。
一般に台風襲来時は平常時の波高の5倍程度になるから
、波浪エネルギーは255倍程も達する。
、波浪エネルギーは255倍程も達する。
この際の波圧に耐える必要から波力発電装置は極めて頑
丈に作られねばならず、この理由で建設費が増し、平常
時の運転効率は低下するというジレンマから逃れられな
かった。
丈に作られねばならず、この理由で建設費が増し、平常
時の運転効率は低下するというジレンマから逃れられな
かった。
従って、単純な構造で建設費と維持費が低床であり1台
風などの異常海象に耐え、然も平常時の運転効率が高い
波力発電装置が、従要要望されていた。
風などの異常海象に耐え、然も平常時の運転効率が高い
波力発電装置が、従要要望されていた。
(問題点を解決する為の手段)
本発BA?i特IR昭56−22888号の構造に加え
、異常海象下で振り子に動く過大な波圧を波浪運動を利
用して制御することにより装置を直接頑丈にしなくても
、極めて効果的に上記(1)及び(11)の点を改善す
ることを目的とする。
、異常海象下で振り子に動く過大な波圧を波浪運動を利
用して制御することにより装置を直接頑丈にしなくても
、極めて効果的に上記(1)及び(11)の点を改善す
ることを目的とする。
本発明はケーソン内の定常波の節の位置に垂下され定常
波により駆動される受圧板付き振υ子の往復運動を電気
エネルギーに変換する波力発電方法において1台風襲来
などによる異常海象により波高が或る限界を越える値に
なった場合に波動を利用して直接波圧を制御して振り子
に働く過大な波圧を防rヒするにあ7Cり、入射波高が
或る限度を超えるときは振り子の前面海側で入射波切断
部により入射波の上部超過部を切裂き、切裂いた部分を
振り子背面の小水室に尋人させて小水室の水位上昇を生
じさせることにニジ小水室内の圧力を高めて振り子前面
の波圧を相殺し、水位が上昇した小水室内水流を背板と
これに連結した天板とにより斜め上方から斜め下前方に
向けて反転させることにより振り子背面に生ずる圧力を
高めて振り子画面Q波圧を相殺し、前記反転流を振り子
前面海備に放出することにより小水室内水位を低下させ
て振ν子が海側に揺れ戻るときの搗り子背面の波圧を減
少させることを特徴とする波力発電方法である。
波により駆動される受圧板付き振υ子の往復運動を電気
エネルギーに変換する波力発電方法において1台風襲来
などによる異常海象により波高が或る限界を越える値に
なった場合に波動を利用して直接波圧を制御して振り子
に働く過大な波圧を防rヒするにあ7Cり、入射波高が
或る限度を超えるときは振り子の前面海側で入射波切断
部により入射波の上部超過部を切裂き、切裂いた部分を
振り子背面の小水室に尋人させて小水室の水位上昇を生
じさせることにニジ小水室内の圧力を高めて振り子前面
の波圧を相殺し、水位が上昇した小水室内水流を背板と
これに連結した天板とにより斜め上方から斜め下前方に
向けて反転させることにより振り子背面に生ずる圧力を
高めて振り子画面Q波圧を相殺し、前記反転流を振り子
前面海備に放出することにより小水室内水位を低下させ
て振ν子が海側に揺れ戻るときの搗り子背面の波圧を減
少させることを特徴とする波力発電方法である。
本発明の他の見地に於いては1本発明は底版上に前面を
開放面とし背版と少くとも両側面に側壁をもち天板の一
部を開放面とし7mケーソンを防波堤−!九は海岸堤防
の全部または海側に面する部分の構成要素とし、ケーソ
ンの水室長BO’を水案内波長Lc cQ\より大きく
して水室内定常波波動を発生させ、背板しυLだけ海側
の点に前記定常波波動の節が発生するようにし、この波
動の節の点に波動の周期Twとほぼ同じ値の固有周期T
pで揺動する撮9子を設置し、前記定常波波動で振り子
を加振することにより波力エネルギーを吸収して電2エ
ネルギーに変換する波力発電装置において、振り子より
も海側のケーソン内に或る波1r)より大きな入射波の
上部超過部を切裂いて切裂いた上部部分の波を振り子の
受圧板を越えて振り子よりも岸側のケーソン内に落下さ
せこれによりケーソンの岸側内水量を増して振り子の岸
側への加揚力を減少させると共に虫り子の海側への過大
な振れを防止するストッパとして作用する入射波切断部
と、振り子が岸側へ過度に加振され之ときに振り子の岸
側水を斜め下向きに振り子の受圧板を越えて海側に落下
させるように背板の上部に設けられて斜め下前方に向い
た案内壁とこれに連結した天板とを有することを特徴と
する波力発電装置で心る。
開放面とし背版と少くとも両側面に側壁をもち天板の一
部を開放面とし7mケーソンを防波堤−!九は海岸堤防
の全部または海側に面する部分の構成要素とし、ケーソ
ンの水室長BO’を水案内波長Lc cQ\より大きく
して水室内定常波波動を発生させ、背板しυLだけ海側
の点に前記定常波波動の節が発生するようにし、この波
動の節の点に波動の周期Twとほぼ同じ値の固有周期T
pで揺動する撮9子を設置し、前記定常波波動で振り子
を加振することにより波力エネルギーを吸収して電2エ
ネルギーに変換する波力発電装置において、振り子より
も海側のケーソン内に或る波1r)より大きな入射波の
上部超過部を切裂いて切裂いた上部部分の波を振り子の
受圧板を越えて振り子よりも岸側のケーソン内に落下さ
せこれによりケーソンの岸側内水量を増して振り子の岸
側への加揚力を減少させると共に虫り子の海側への過大
な振れを防止するストッパとして作用する入射波切断部
と、振り子が岸側へ過度に加振され之ときに振り子の岸
側水を斜め下向きに振り子の受圧板を越えて海側に落下
させるように背板の上部に設けられて斜め下前方に向い
た案内壁とこれに連結した天板とを有することを特徴と
する波力発電装置で心る。
入射波切断部の高さを潮の干満に応じ手動で又は自動的
に、例えば液圧シリンダを用いて、調節自在とすると、
入射波の切裂き高さを潮位変化に関係なく一定とするこ
とができる。
に、例えば液圧シリンダを用いて、調節自在とすると、
入射波の切裂き高さを潮位変化に関係なく一定とするこ
とができる。
入射波切断部の裏面にクッション材を設けると、振り子
の海側への過大な振れを装置に故障を生ずることなく安
全に防止することができる。
の海側への過大な振れを装置に故障を生ずることなく安
全に防止することができる。
振υ子と背板との間に、クッション付きストッパーを設
けると、岸側への振り子の過大な振れを防止することが
できる。設ける場合には、背板から案内壁によって案内
された波の落下を妨げないようにすることが好ましい。
けると、岸側への振り子の過大な振れを防止することが
できる。設ける場合には、背板から案内壁によって案内
された波の落下を妨げないようにすることが好ましい。
即ち、案内された波が成可く多く撮フ子の受圧板を越え
て振り子の前面の海側に落下するより、にする。
て振り子の前面の海側に落下するより、にする。
本発明は有利にも特願昭56−22883号の構成を支
障なく採用することができる。
障なく採用することができる。
(作用)
振り子と背板との間の小水室内の水は波の押し引きに応
じて左右に揺動している。この状態から大きな入射波が
振り子を加振すると、案内壁が無ければ小室内の水は略
々真上に激しい勢いで吹き上げられるが、案内壁がある
ので、振り子の受圧板を越えて斜め下前方の海岸側に打
ち返されることが可能となる。また、入射波切断部が過
大な波の頭部を切断して振り子の岸側に入れる為、振り
子の背板側への770mが減少される。
じて左右に揺動している。この状態から大きな入射波が
振り子を加振すると、案内壁が無ければ小室内の水は略
々真上に激しい勢いで吹き上げられるが、案内壁がある
ので、振り子の受圧板を越えて斜め下前方の海岸側に打
ち返されることが可能となる。また、入射波切断部が過
大な波の頭部を切断して振り子の岸側に入れる為、振り
子の背板側への770mが減少される。
本発明を図面につきさらに詳細に説明する。
第6図は本発明による異常波浪時の過大波力作用を防ぐ
為の問題解決の方法の原理を時間の経過と共に示す。即
ち同図は本発明装置が異常波浪の下で加振されている場
合で、第6図a〜dの順に順次時間が経過しているとこ
ろを図示している。
為の問題解決の方法の原理を時間の経過と共に示す。即
ち同図は本発明装置が異常波浪の下で加振されている場
合で、第6図a〜dの順に順次時間が経過しているとこ
ろを図示している。
第6図aは、振シ子7が入射波により時計方向に加振さ
れなから垂直位置を通過する瞬間を示す。
れなから垂直位置を通過する瞬間を示す。
切裂部42は、図示のように、入射波高が限度を超えた
場合、その頭部を切裂く刃となる。この場合・波の上部
流速vlは下部流速v2よpも大きい(受圧板8は下部
水流に対する抵抗作用を持つからv2<v工となる)の
で、受圧板8の上部開口部を通過し、上部水流は小水室
F内に直行する。即ち・小水室F内の水位上昇を生じさ
せる。従って、下部水流による波圧に対向する結果とな
シ、振シ子7に働く左向加振力が減少する。また、小水
室F内の水も、振り子7と同万同に運動し、背板4のと
ころで水位が上昇する。
場合、その頭部を切裂く刃となる。この場合・波の上部
流速vlは下部流速v2よpも大きい(受圧板8は下部
水流に対する抵抗作用を持つからv2<v工となる)の
で、受圧板8の上部開口部を通過し、上部水流は小水室
F内に直行する。即ち・小水室F内の水位上昇を生じさ
せる。従って、下部水流による波圧に対向する結果とな
シ、振シ子7に働く左向加振力が減少する。また、小水
室F内の水も、振り子7と同万同に運動し、背板4のと
ころで水位が上昇する。
第6図すはさらに振り子7が左に揺れ傾き、小水室F内
の水が背板4に沿って押上げられ、案内壁40.÷1に
よシ反転し、受圧板8の上部開口部から小水室Fの外へ
放出される状態を示す。即ち、水流反転により小氷室F
内の水圧が増し、前記左向加振刃金相殺して減少させる
と共に、放出によりその後の右向加温力を相殺して減少
する。
の水が背板4に沿って押上げられ、案内壁40.÷1に
よシ反転し、受圧板8の上部開口部から小水室Fの外へ
放出される状態を示す。即ち、水流反転により小氷室F
内の水圧が増し、前記左向加振刃金相殺して減少させる
と共に、放出によりその後の右向加温力を相殺して減少
する。
′PJ6図C及びdは、小水室F内の水位は正常に復帰
しており、この故に正常なレベルの左向加振力が受圧板
8に作用し、正常波病時と同様な状態で掘り子7を右同
に揺動きせている。
しており、この故に正常なレベルの左向加振力が受圧板
8に作用し、正常波病時と同様な状態で掘り子7を右同
に揺動きせている。
その水流を小水室内に導入する。これによって小水室内
水位上昇を作υ出して左向加振力が相殺されて減少する
。
水位上昇を作υ出して左向加振力が相殺されて減少する
。
(2) 左向加振時の後期に、小水室F内の水泥を反
転放出させ、小水室F内の水位上昇により左向加振力を
)1[殺すると共に、その後の右向7)041時におけ
る過大前4辰力の発生を防ぐ。特願昭56−22883
号のように案内i4+0.41がなく、垂直な背板4の
みであっては、このような作用は生じない。
転放出させ、小水室F内の水位上昇により左向加振力を
)1[殺すると共に、その後の右向7)041時におけ
る過大前4辰力の発生を防ぐ。特願昭56−22883
号のように案内i4+0.41がなく、垂直な背板4の
みであっては、このような作用は生じない。
以上説明したように、波動で波圧を制御することは、波
圧も波動に原因するものであることから、波圧とこの制
御作用は共に波高の関数となり、波圧増大のときはこの
相殺作用も自づと増大し、本発明の目的によく適合し、
これ′ft達成している。
圧も波動に原因するものであることから、波圧とこの制
御作用は共に波高の関数となり、波圧増大のときはこの
相殺作用も自づと増大し、本発明の目的によく適合し、
これ′ft達成している。
(笑施例)
第7図は第1〜2図に対応して、本発明の実施例を示す
図である。ケーソンlの氷室(長さBQ)内に入射波を
導入し、背板4で反射させて定常波を作る。この定常波
の節(背板からの距離B。=Lo/4の位置9部に振り
子7を釣り下げ、振り子7の受圧板8(筒きhp)を往
復水平流で加振する。この揺動運動でシリンダ10を為
動し、波力エネルギーを油圧エネルギーに変換する。
図である。ケーソンlの氷室(長さBQ)内に入射波を
導入し、背板4で反射させて定常波を作る。この定常波
の節(背板からの距離B。=Lo/4の位置9部に振り
子7を釣り下げ、振り子7の受圧板8(筒きhp)を往
復水平流で加振する。この揺動運動でシリンダ10を為
動し、波力エネルギーを油圧エネルギーに変換する。
定常波の水流は、節部で水平方向、腹部で上下方向、そ
の中間で水流線Cのようになる。この場合の水面は、静
止水面りの上下にL□、L2のように移動する。この移
動量は、前記腹部で最大で節部(点N)で最も小さい。
の中間で水流線Cのようになる。この場合の水面は、静
止水面りの上下にL□、L2のように移動する。この移
動量は、前記腹部で最大で節部(点N)で最も小さい。
波高が受圧板8の高さり、を越えるようになれば、波の
一部は振り子7に加振力を与えるこ(!:なく、受圧板
8の上方から振り子7ケ通シ抜ける。
一部は振り子7に加振力を与えるこ(!:なく、受圧板
8の上方から振り子7ケ通シ抜ける。
然し、入射波が定常波に変った状態では、水面位置がN
点で最低となり、その前優で図示のように上昇するもの
であり、撮シ子7の揺動過程で受圧板8の上端8′を越
える定常波は滅多に生じない。
点で最低となり、その前優で図示のように上昇するもの
であり、撮シ子7の揺動過程で受圧板8の上端8′を越
える定常波は滅多に生じない。
この為、このままでは第3図の%願昭56−22883
号の装置と同じく、異常波浪時の過大彼方作用を防ぐ十
分な効果が得られない。
号の装置と同じく、異常波浪時の過大彼方作用を防ぐ十
分な効果が得られない。
iを57図が先願特願昭56−22883号と異なるの
はつぎの部分である。先ず・背&牛の上部・シ0ば、図
示のように斜め下方向に向いていて、これに連結する天
板41と共に案内壁を成している。また、ケーソン1に
は振り子7の揺動角度をある一定限産内に保つストッパ
42.43が設けられていて、このストッパには振シ子
7が当るときに生ずる衝撃を和らげる為のクッション材
44へ神意′が設けられている。ストッパ4+2は異常
に高い波高の入射波の上部を切裂く切裂部としても働く
。さらK、切裂部42の上面にはスライド45が設けら
れていて、スライド45はシリンダ47によシ切裂部4
2の上面に沿って矢印A 、 A’方向に伸縮する。
はつぎの部分である。先ず・背&牛の上部・シ0ば、図
示のように斜め下方向に向いていて、これに連結する天
板41と共に案内壁を成している。また、ケーソン1に
は振り子7の揺動角度をある一定限産内に保つストッパ
42.43が設けられていて、このストッパには振シ子
7が当るときに生ずる衝撃を和らげる為のクッション材
44へ神意′が設けられている。ストッパ4+2は異常
に高い波高の入射波の上部を切裂く切裂部としても働く
。さらK、切裂部42の上面にはスライド45が設けら
れていて、スライド45はシリンダ47によシ切裂部4
2の上面に沿って矢印A 、 A’方向に伸縮する。
スライド45の右先端46は、入射波の切裂き刃になる
。潮の干満に応じ静止水面りの位置が上下するのに合せ
、スライド45の位置をシリンダ47により上下させれ
ば、波高の切裂き位置は潮位変化に関係なく一定となる
。
。潮の干満に応じ静止水面りの位置が上下するのに合せ
、スライド45の位置をシリンダ47により上下させれ
ば、波高の切裂き位置は潮位変化に関係なく一定となる
。
(効果〕
本発明は、過大波高による波圧を、波浪運動を利用して
打消すよう制御するものであり、装置を直接頑丈にしな
くても、相対的に耐波浪性の向上が得られる。
打消すよう制御するものであり、装置を直接頑丈にしな
くても、相対的に耐波浪性の向上が得られる。
また、軽量の振り子で済み、建設費が安いのみならず、
平常時の運転効率も+11い。また、台風時の波力エネ
ルギーにも堪え、これを有効に電気エネルギーに変換す
ることができる。この為年間全体を通しての運転効率も
高い。従って、装置の経済性をも大部に改善し得る。
平常時の運転効率も+11い。また、台風時の波力エネ
ルギーにも堪え、これを有効に電気エネルギーに変換す
ることができる。この為年間全体を通しての運転効率も
高い。従って、装置の経済性をも大部に改善し得る。
さらに、溝造は極めて単純でちり、自然環境が大変厳し
い海での使用にも耐見易い。撮9子式波力発電装置は優
れた利点を持っておシ、本発明により杼済的、効果的に
耐波浪性を向上し得るから、本発明は産業上実用的に極
めて有用である。
い海での使用にも耐見易い。撮9子式波力発電装置は優
れた利点を持っておシ、本発明により杼済的、効果的に
耐波浪性を向上し得るから、本発明は産業上実用的に極
めて有用である。
本発明を特定の例につき説明したが、本発明の広汎な精
神と視野を逸脱することなく、穏々の変更と修整が可能
なこと勿論である。
神と視野を逸脱することなく、穏々の変更と修整が可能
なこと勿論である。
第1図は振り子式波力発電装置の基本システムを一部断
面として示す正面図、 第2図は七のu−n線上の断面図、 第3図は波力エネルギーを電気エネルギーに変換する本
発明者等による従来の回路例を示す線図的系統図、 第4図は振り子によりシリンダから整流弁?介し供給さ
れる油の圧力P工とシリンダ変位Xcとの関係を示す特
注線図、 第5図は第3図の可変容量型油圧モータに替えて一定容
量形油圧モータを複数個用いた従来の回路例を示す線図
的系統図、 第6図a −dμ本発明方法の原理を示す説明図、第7
図は本発明装置の一例を一部破断して示す線図的側面図
である。 l・・・ケーソン 2.8・・・側壁4・・・
背板 5・・・底板6・・・水室
7・・・振シ子8・・・振り子7の受圧板 8′
・・・受圧板8の上端9・・・軸受 10
・・・シリンダ〕1・・レール 12・・・
支持台13、14・・・シリンダ 15 、16 、19 、26 、27 、28・・・
管路17・・・整流弁 18・・・貯油タン
ク20・・・減圧弁 21・・・ブレラシャーコンベンセータ付油圧モータ2
2・・・一方向クラッチ付フライホイール22′・・・
一方向クラッチ無しフライホイール23・・交流発電機
24・・・リリーフ弁25・・・蓄圧器 30a 、 301) 、 300 、30d ・・・
油圧モータ31・・・歯車装置 32a 、 32b 、 32C、32d ・・・一方
向クラッチ33b 、 3a0 、33d 山シーケン
スパルプ40・・・斜め背板(案内壁)41・・天板(
案内壁)42・・異常波高波切断部 Φ3・・ストツパ
44・・・クッション材 45・・・スライド46
・・・スライド45の下端(先MJ47・・・シリンダ Bc・・・背板4と撮シ子7との間の距離BC′・・水
室6長さ C・・・水流線叶・・振シ子7へのシリ
ンダ1oの枢着点F・・・背板4と振り子との間の小水
室G・・・振り子の重心 hpo・°受圧板8の高
さLc °、水水室性波 長・・・支持台12から振り子の重心Gまでの距離N・
・・定常波の節 し・・・静止水面り、 、 L
2・・・揺動水面 Ha・・・水室6内水深P工、P
、・・・油圧 Op・・・振り子7の揺動中心点 r・・・揺動点Opから枢着点りへの距離P工、P2・
・・油圧 Qc・・・シリンダ10の吐出量 R8# R2・・・半円 V工、v2・・・波速
度xo・・シリンダ]Oの変位。
面として示す正面図、 第2図は七のu−n線上の断面図、 第3図は波力エネルギーを電気エネルギーに変換する本
発明者等による従来の回路例を示す線図的系統図、 第4図は振り子によりシリンダから整流弁?介し供給さ
れる油の圧力P工とシリンダ変位Xcとの関係を示す特
注線図、 第5図は第3図の可変容量型油圧モータに替えて一定容
量形油圧モータを複数個用いた従来の回路例を示す線図
的系統図、 第6図a −dμ本発明方法の原理を示す説明図、第7
図は本発明装置の一例を一部破断して示す線図的側面図
である。 l・・・ケーソン 2.8・・・側壁4・・・
背板 5・・・底板6・・・水室
7・・・振シ子8・・・振り子7の受圧板 8′
・・・受圧板8の上端9・・・軸受 10
・・・シリンダ〕1・・レール 12・・・
支持台13、14・・・シリンダ 15 、16 、19 、26 、27 、28・・・
管路17・・・整流弁 18・・・貯油タン
ク20・・・減圧弁 21・・・ブレラシャーコンベンセータ付油圧モータ2
2・・・一方向クラッチ付フライホイール22′・・・
一方向クラッチ無しフライホイール23・・交流発電機
24・・・リリーフ弁25・・・蓄圧器 30a 、 301) 、 300 、30d ・・・
油圧モータ31・・・歯車装置 32a 、 32b 、 32C、32d ・・・一方
向クラッチ33b 、 3a0 、33d 山シーケン
スパルプ40・・・斜め背板(案内壁)41・・天板(
案内壁)42・・異常波高波切断部 Φ3・・ストツパ
44・・・クッション材 45・・・スライド46
・・・スライド45の下端(先MJ47・・・シリンダ Bc・・・背板4と撮シ子7との間の距離BC′・・水
室6長さ C・・・水流線叶・・振シ子7へのシリ
ンダ1oの枢着点F・・・背板4と振り子との間の小水
室G・・・振り子の重心 hpo・°受圧板8の高
さLc °、水水室性波 長・・・支持台12から振り子の重心Gまでの距離N・
・・定常波の節 し・・・静止水面り、 、 L
2・・・揺動水面 Ha・・・水室6内水深P工、P
、・・・油圧 Op・・・振り子7の揺動中心点 r・・・揺動点Opから枢着点りへの距離P工、P2・
・・油圧 Qc・・・シリンダ10の吐出量 R8# R2・・・半円 V工、v2・・・波速
度xo・・シリンダ]Oの変位。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ケーソン内の定常波の節の位置に垂下され定常波に
より駆動される受圧板付き振り子の往復運動を電気エネ
ルギーに変換する波力発電方法において、台風襲来など
による異常海象により波高が或る限界を越える値になつ
た場合に波動を利用して直接波圧を制御して振り子に働
く過大な波圧を防止するにあたり、入射波高が或る限度
を越えるときは振り子の前面海側で入射波切断部により
入射波の上部超過部を切裂き、切裂いた部分を振り子背
面の小水室に導入させて、小水室の水位上昇を生じさせ
ることにより小水室内の圧力を高めて振り子前面の波圧
を相殺し、水位が上昇した小水室内水流を背板とこれに
連結した天板とにより斜め上方から斜め下前方に向けて
反転させることにより振り子背面に生ずる圧力を高めて
振り子前面の波圧を相殺し、前記反転流を振り子前面海
側に放出することにより小水室内水位を低下させて振り
子が海側に揺れ戻るときの振り子背面の波圧を減少させ
ることを特徴とする波力発電方法。 2、特許請求の範囲1記載の方法において、入射波切断
部の高さを潮の干満に応じ調節自在とする方法。 3、特許請求の範囲1記載の方法において、振り子の海
側への過大な振れを入射波切断部により防止する方法。 4、特許請求の範囲1記載の方法において、振り子の岸
側への過大な振れをケーソン内ストッパにより防止する
方法。 5、底板上に前面を開放面とし背板と少くとも両側面に
側壁をもち天板の一部を開放面としたケーソンを防波堤
または海岸堤防の全部または海側に面する部分の構成要
素とし、ケーソンの水室長Bc′を水室内波長Lcの1
/4より大きくして水室内に定常波波動を発生させ、背
板よりLc/4だけ海側の点に前記定常波波動の節が発
生するようにし、この波動の節の点に波動の周期Twと
ほぼ同じ値の固有周期Tpで揺動する振り子を設置し、
前記定常波波動で振り子を加振することにより波力エネ
ルギーを吸収して電気エネルギーに変換する波力発電装
置において、振り子よりも海側のケーソン内に或る波高
より大きな入射波の上部超過部を切裂いて切裂いた上部
部分の波を振り子の受圧板を越えて振り子よりも岸側の
ケーソン内に落下させこれによりケーソンの岸側内水量
を増して振り子の岸側への加振力を減少させると共に振
り子の海側への過大な振れを防止するストッパとして作
用する入射波切断部と、振り子が岸側へ過度に加振され
たときに振り子の岸側水を斜め下向きに振り子の受圧板
を越えて海側に落下させるように背板の上部に設けられ
て斜め下前方に向いた案内壁とこれに連結した天板とを
有することを特徴とする波力発電装置。 6、特許請求の範囲5記載の波力発電装置において、入
射波切断部の裏面に振り子に対するクッション材を設け
たもの。 7、特許請求の範囲5記載の波力発電装置において、入
射波切断部がスライド板を有し、このスライド板を液圧
シリンダにより調節自在としたもの。 8、特許請求の範囲5記載の波力発電装置において、振
り子よりも岸側のケーソンの部分に振り子の岸側への過
度の揺動を防止する岸側ストッパを設けたもの。 9、特許請求の範囲8記載の波力発電装置において、岸
側ストッパが振り子に対するクッション材を具えたもの
。 10、特許請求の範囲5記載の波力発電装置において、
前記振り子により駆動されて油を吐出するシリンダと、
前記シリンダと連結して吐出油圧力により駆動されてこ
れに比例した容積を押しのける油圧モータと、一般電力
網に接続して一定回転数で回転する同期又は誘導発電機
とを具え、シリンダにより振り子に働く負荷を振り子の
揺動速度■に比例させ且つ振り子に働く負荷の大きさを
造波抵抗力に等しくしたもの。 11、特許請求の範囲5記載の装置において、油圧モー
タのリリーフ圧力制御装置とは独立して油圧モータに働
く吐出油圧力P_2の最大値を過負荷値より小に制御す
る減圧装置を有するもの。 12、特許請求の範囲5記載の装置において、造波抵抗
力の変化に対応して油圧モータのプレッシャーコンペン
セータの比例定数βmを調整する装置を有するもの。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59179313A JPS6158977A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 波力発電方法と装置 |
US06/734,169 US4580400A (en) | 1984-08-30 | 1985-05-15 | Method and apparatus for absorbing wave energy and generating electric power by wave force |
GB08512510A GB2165006B (en) | 1984-08-30 | 1985-05-17 | Apparatus for extracting wave energy |
CA000482041A CA1234329A (en) | 1984-08-30 | 1985-05-22 | Method and apparatus for absorbing wave energy and generating electric power by wave force |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59179313A JPS6158977A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 波力発電方法と装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6158977A true JPS6158977A (ja) | 1986-03-26 |
JPH0217712B2 JPH0217712B2 (ja) | 1990-04-23 |
Family
ID=16063646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59179313A Granted JPS6158977A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 波力発電方法と装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4580400A (ja) |
JP (1) | JPS6158977A (ja) |
CA (1) | CA1234329A (ja) |
GB (1) | GB2165006B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010056956A3 (en) * | 2008-11-14 | 2010-07-29 | Miles Hodby | Wave energy converter |
JP2013209978A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-10-10 | Kyb Co Ltd | 波力発電装置 |
JP2015086852A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 邦雄 伊藤 | 波力発電装置および波力発電方法 |
JP2017031845A (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | 株式会社アサヒテクノ | 波動発電装置 |
CN109667702A (zh) * | 2018-11-06 | 2019-04-23 | 江苏大学 | 一种摆式波浪能发电装置 |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5084630A (en) * | 1989-03-24 | 1992-01-28 | Hossein Azimi | Wave powered apparatus for generating electric power |
US5081840A (en) * | 1990-01-09 | 1992-01-21 | Landon Hank A | Spool valve and piston power plant |
WO1994002737A1 (en) * | 1992-07-15 | 1994-02-03 | Bernard Packer | Wave energy converter |
GB2333130A (en) * | 1998-01-09 | 1999-07-14 | Tal Or Yaniv | A wave energy device having a series of wave engaging paddle plates arranged one behind the other |
US6328539B1 (en) * | 2000-06-30 | 2001-12-11 | Sheng Hu Hung | Hydraulic device powered by wave |
GB0023043D0 (en) | 2000-09-20 | 2000-11-01 | Mackay Andrew H | Wave powered energy generating device |
WO2004007953A1 (en) * | 2002-07-11 | 2004-01-22 | Alvin Kobashikawa | Wave energy conversion device for desalination, etc. |
ATE377339T1 (de) * | 2002-07-12 | 2007-11-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Audio-kodierung |
WO2005008804A2 (en) * | 2003-05-08 | 2005-01-27 | Power Estimate Company | Apparatus and method for providing electrical energy generated from motion to an electrically powered device |
US7105939B2 (en) * | 2003-05-08 | 2006-09-12 | Motion Charge, Inc. | Electrical generator having an oscillator containing a freely moving internal element to improve generator effectiveness |
US20050248159A1 (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-10 | Seoane Diego Luis Felipe Berna | System and method for converting potential energy into electrical energy |
GB0501553D0 (en) * | 2005-01-26 | 2005-03-02 | Nordeng Scot Ltd | Method and apparatus for energy generation |
GB0505906D0 (en) | 2005-03-23 | 2005-04-27 | Aquamarine Power Ltd | Apparatus and control system for generating power from wave energy |
WO2006129310A2 (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Sde Ltd. | Wave energy conversion system |
US8110937B2 (en) * | 2005-08-12 | 2012-02-07 | Biopower Systems Pty. Ltd. | Wave energy capturing device |
DE112006003522A5 (de) * | 2005-12-30 | 2009-02-26 | Inventus Engineering Gmbh | Vorrichtung zur Erzeugung von elektrischer Energie |
US20090115192A1 (en) * | 2006-01-04 | 2009-05-07 | Morrison Donald R | Water wave-based energy generator |
US20070154263A1 (en) * | 2006-01-04 | 2007-07-05 | Morrison Donald R | Water wave-based energy generator |
NZ574786A (en) | 2006-07-11 | 2012-08-31 | Protean Energy Australia Pty Ltd | A tension mooring system comprising an elongate flexible member and a dampening means |
US7453165B2 (en) * | 2006-10-24 | 2008-11-18 | Seadyne Energy Systems, Llc | Method and apparatus for converting ocean wave energy into electricity |
US7737569B2 (en) * | 2006-10-24 | 2010-06-15 | Seadyne Energy Systems, Llc | System and method for converting ocean wave energy into electricity |
NZ551485A (en) * | 2006-11-21 | 2009-06-26 | Ind Res Ltd | Wave energy converter |
WO2008111849A1 (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Langlee Wave Power As | Wave power plant |
US7759813B2 (en) * | 2007-08-23 | 2010-07-20 | Tetsuhiko Fujisato | Gravity wave power generation apparatus |
US8836152B2 (en) * | 2008-11-14 | 2014-09-16 | Miles HOBDY | Hydraulic wave energy converter with variable damping |
WO2010058420A2 (en) * | 2008-11-20 | 2010-05-27 | Alok Agarwal | A system and a method thereof for using tidal waves towards electricity generation |
US8319366B2 (en) * | 2008-12-10 | 2012-11-27 | Juan Andujar | System for converting tidal wave energy into electric energy |
US8035243B1 (en) * | 2009-03-24 | 2011-10-11 | Matter Wave Technologies, LLC. | System to obtain energy from water waves |
ES2328782B1 (es) * | 2009-06-24 | 2010-06-21 | Domingo Bengoa Saez De Cortazar | Dispositivo de aprovechamiento de la energia de las olas. |
US20110030361A1 (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | Newwindtech Llc | Hydrostatic linear wind mill for wind energy harnessing applications |
US7964984B2 (en) * | 2010-04-01 | 2011-06-21 | Saavedra John A | Electric power generator utilizing intermittent wind |
US20110289913A1 (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | Welch Jr Kenneth W | Wave energy transfer system |
US8049357B2 (en) * | 2011-02-24 | 2011-11-01 | Saavedra John A | Apparatus and method for electrical power generation from low-head low-flow water sources |
KR101206396B1 (ko) * | 2011-04-08 | 2012-11-29 | 토미지 와타베 | 진자형 파력발전장치의 제어장치 |
US8841789B2 (en) | 2011-10-28 | 2014-09-23 | Juan Andujar | Hybrid electro magnetic hydro kinetic high pressure propulsion generator |
CN102661231B (zh) * | 2012-05-14 | 2014-06-18 | 中国科学院广州能源研究所 | 一种具有半潜船特征的漂浮鹰式波浪能发电装置 |
US8907514B2 (en) * | 2013-02-06 | 2014-12-09 | Sheng-Po Peng | Wave-driven power generation system |
GB2512110B (en) * | 2013-03-21 | 2019-07-10 | Elogab O | A wave energy conversion system |
US9121394B2 (en) * | 2013-04-04 | 2015-09-01 | Metso Minerals Industries, Inc. | Energy harvester for converting vibrational motion of a vibrating equipment into electrical energy, and a device for monitoring the operation of a vibrating equipment |
ITCS20130006A1 (it) * | 2013-05-08 | 2014-11-09 | Masi Antonino De | Dispositivo a pendolo atto a trasformare l¿energia del vento in altra forma di energia |
GR1008371B (el) | 2013-06-20 | 2014-12-16 | Ατλαντικ Π. Πεχλιβανιδης Μεπε, | Συσκευη και μεθοδος για την παραγωγη ενεργειας απο κυματα πασης κατευθυνσεως |
EP3175111B1 (en) * | 2014-06-18 | 2019-08-07 | AW-Energy Oy | Wave energy recovery apparatus with an energy transfer arrangement |
BR102015006362A2 (pt) * | 2015-03-23 | 2016-07-05 | Marcelo Vieira Tavares | conversor de energia de ondas com movimento pendular |
CN105129038A (zh) * | 2015-08-14 | 2015-12-09 | 大连理工大学 | 一种基于浮塔和潜浮体组合成的轻型波浪能发电平台装置及其使用方法 |
US9780624B2 (en) * | 2015-09-04 | 2017-10-03 | Xiao Liang Li | Assembly for harnessing a pendulum motion from fluid wave energy for conversion to power |
CN107559131B (zh) * | 2017-08-25 | 2019-02-01 | 广东海洋大学 | 一种悬挂摆式与振荡水柱式耦合的波浪能发电装置 |
JP6968366B2 (ja) * | 2018-01-25 | 2021-11-17 | 横浜ゴム株式会社 | 波受板及び波力発電システム |
TWI687587B (zh) * | 2018-02-05 | 2020-03-11 | 國立臺灣師範大學 | 河邊流水能之擷取裝置 |
US11802537B2 (en) | 2018-08-13 | 2023-10-31 | International Business Machines Corporation | Methods and systems for wave energy generation prediction and optimization |
US20220032233A1 (en) * | 2018-09-25 | 2022-02-03 | Resolute Marine Energy, Inc. | An ocean wave powered desalination system |
CN109973288B (zh) * | 2019-01-31 | 2020-07-10 | 武汉大学 | 主动共振c式浮力摆波浪能发电装置 |
FR3102492B1 (fr) * | 2019-10-23 | 2021-11-19 | Geps Innov | Dispositif pour l’atténuation d’une onde de gravité océanique |
CN118339377A (zh) * | 2021-11-08 | 2024-07-12 | 布鲁德萨尔股份有限公司 | 用于水脱盐的波浪驱动的可变杠杆式泵 |
KR20230096203A (ko) * | 2021-12-22 | 2023-06-30 | 현대자동차주식회사 | 재생에너지 생산장치 및 이의 제어방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT68996A (fr) * | 1978-12-29 | 1979-01-01 | Almada Fernando F De | Captateur energetique |
JPS56124680A (en) * | 1980-03-05 | 1981-09-30 | Muroran Kogyo Daigaku | Wave force absorbing apparatus |
JPS58178879A (ja) * | 1982-04-14 | 1983-10-19 | Muroran Kogyo Daigaku | 波力発電方法及び装置 |
-
1984
- 1984-08-30 JP JP59179313A patent/JPS6158977A/ja active Granted
-
1985
- 1985-05-15 US US06/734,169 patent/US4580400A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-05-17 GB GB08512510A patent/GB2165006B/en not_active Expired
- 1985-05-22 CA CA000482041A patent/CA1234329A/en not_active Expired
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010056956A3 (en) * | 2008-11-14 | 2010-07-29 | Miles Hodby | Wave energy converter |
JP2013209978A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-10-10 | Kyb Co Ltd | 波力発電装置 |
JP2015086852A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 邦雄 伊藤 | 波力発電装置および波力発電方法 |
JP2017031845A (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | 株式会社アサヒテクノ | 波動発電装置 |
CN109667702A (zh) * | 2018-11-06 | 2019-04-23 | 江苏大学 | 一种摆式波浪能发电装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8512510D0 (en) | 1985-06-19 |
GB2165006A (en) | 1986-04-03 |
GB2165006B (en) | 1988-01-27 |
JPH0217712B2 (ja) | 1990-04-23 |
US4580400A (en) | 1986-04-08 |
CA1234329A (en) | 1988-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6158977A (ja) | 波力発電方法と装置 | |
US4490621A (en) | Method and apparatus for generating electric power by waves | |
AU2006322579B8 (en) | Eolic converter | |
US4931662A (en) | Wave energy system | |
US6291904B1 (en) | Wave energy converter utilizing pressure differences | |
US6933623B2 (en) | Wave energy converters utilizing pressure differences | |
US4077213A (en) | Wave driven generator | |
US5929531A (en) | Lunar tide powered hydroelectric plant | |
US4228360A (en) | Wave motion apparatus | |
JP2510014B2 (ja) | 波力発電システム | |
US4454429A (en) | Method of converting ocean wave action into electrical energy | |
US10072630B2 (en) | Ocean wave energy absorbing kite system and method | |
US5094595A (en) | Labrador water-wave energy converter | |
JP5118138B2 (ja) | ベンチュリ・ポンプとして作用するパイプを用いた波又は流れの流動からエネルギーを変換する装置 | |
US20120091709A1 (en) | Hydraulic wave energy converter with variable damping | |
USRE31111E (en) | Wave driven generator | |
GB2028435A (en) | Marinewave power plant | |
EP2715108B1 (en) | Wave energy converter | |
NO332595B1 (no) | Kraftproduksjon fra bolgeenergi | |
US5052902A (en) | Water-wave-energy converter | |
EP0371093B1 (en) | Wave generator | |
MXPA00005437A (es) | Fuente natural de energia accionada por olas. | |
CN101970856B (zh) | 将波能转化成机械能的装置 | |
CN85107154A (zh) | 波能发电机 | |
JP2003206845A (ja) | 波力エネルギ変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |