JPS6158390A - 動画像信号の復号化装置 - Google Patents
動画像信号の復号化装置Info
- Publication number
- JPS6158390A JPS6158390A JP59180976A JP18097684A JPS6158390A JP S6158390 A JPS6158390 A JP S6158390A JP 59180976 A JP59180976 A JP 59180976A JP 18097684 A JP18097684 A JP 18097684A JP S6158390 A JPS6158390 A JP S6158390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- output
- signal
- frames
- prediction error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、動画像信号の復号化装置に関する。
(従来技術とその問題点)
動画像信号を圧縮符号化するに当り、フレーム相関を利
用してフレーム間符号化を行なうことにより、高い圧縮
率を得ることができるが、さらに1フレームごとに動画
像信号を間引いてフレーム間符号化することにより、よ
り一層圧縮率を高めることができる。この際復号すると
きに間引かれたフレーノ・會内挿することが必要でおる
。このフレーム間引きを用いて動画像信号fclフレー
ムおきに間引いてフレーム間符号化し′fc:r−測誤
差信号全誤差信号、間引かれたフレームの動画像をなめ
らかに線形内挿する方法を、第5図を参照して説明する
。伝送路8孕介して可変長符号が可変長復号器9に供給
され可変長復号化された予61’l 誤差信号は信号線
10を介してフレ−ム間役号器11に供給される。フレ
ーム間復号器11においてフレーム間復号化された動画
像信号は信号線12を介してフレームメモリー13に供
給されるとともに信号線12ヲ介して線形内挿回路I6
に供給される。フレームメモリー13で17レーム遅延
させた動画像信号は、信号線15を介して線形内挿回路
16に供給される。
用してフレーム間符号化を行なうことにより、高い圧縮
率を得ることができるが、さらに1フレームごとに動画
像信号を間引いてフレーム間符号化することにより、よ
り一層圧縮率を高めることができる。この際復号すると
きに間引かれたフレーノ・會内挿することが必要でおる
。このフレーム間引きを用いて動画像信号fclフレー
ムおきに間引いてフレーム間符号化し′fc:r−測誤
差信号全誤差信号、間引かれたフレームの動画像をなめ
らかに線形内挿する方法を、第5図を参照して説明する
。伝送路8孕介して可変長符号が可変長復号器9に供給
され可変長復号化された予61’l 誤差信号は信号線
10を介してフレ−ム間役号器11に供給される。フレ
ーム間復号器11においてフレーム間復号化された動画
像信号は信号線12を介してフレームメモリー13に供
給されるとともに信号線12ヲ介して線形内挿回路I6
に供給される。フレームメモリー13で17レーム遅延
させた動画像信号は、信号線15を介して線形内挿回路
16に供給される。
線形内挿回路16では、フレーム間復号器11から供給
された動画像信号と、フレームメモリーから供給される
1フレーム遅延した動画像信号との平均値を計算し線形
内挿を行なう。
された動画像信号と、フレームメモリーから供給される
1フレーム遅延した動画像信号との平均値を計算し線形
内挿を行なう。
間引かれたフレームの線形内挿を行なうときにけこo様
1c7L/−ム間復号器の他に、フレームメモリーと、
線形内挿回路が必要であった二(発明の目的) 本発明の目的は、lフレーム毎に間引いてフレーム間符
号化された動画像信号を復号化し、間引かれているフレ
ームの画像を前後のフレームにより線形内挿を行ない、
なめらかに再生するに当り線形内挿に必要なフレームメ
モ+J −t−新たに追加することな(実現し、ハード
ウェアを小形化することにある。
1c7L/−ム間復号器の他に、フレームメモリーと、
線形内挿回路が必要であった二(発明の目的) 本発明の目的は、lフレーム毎に間引いてフレーム間符
号化された動画像信号を復号化し、間引かれているフレ
ームの画像を前後のフレームにより線形内挿を行ない、
なめらかに再生するに当り線形内挿に必要なフレームメ
モ+J −t−新たに追加することな(実現し、ハード
ウェアを小形化することにある。
(発明の構成)
本発明によれば、1フレームおきに間引かれ北側画像信
号をフレーム間符号化することにより発生された予d1
11誤差信号が入力され、該予測誤差信号から前記動画
像信号を復号化する動画像信号の復号化装置であって、 (a) 前記予測誤差信号と後記フレームメモリ出力
とが入力され第1の復号信号を出力する加算手段、fb
l 前記加算器出力が供給され該信号を1フレーム遅
延するフレームメモリ、 (c)前記第1の復号信号と前記フレームメモリ出力と
から前記間引かれたフレームの動画像信号を復号する手
段、 と金含んで構成されることを特徴とする動画像信号の復
号化装置が得られる。
号をフレーム間符号化することにより発生された予d1
11誤差信号が入力され、該予測誤差信号から前記動画
像信号を復号化する動画像信号の復号化装置であって、 (a) 前記予測誤差信号と後記フレームメモリ出力
とが入力され第1の復号信号を出力する加算手段、fb
l 前記加算器出力が供給され該信号を1フレーム遅
延するフレームメモリ、 (c)前記第1の復号信号と前記フレームメモリ出力と
から前記間引かれたフレームの動画像信号を復号する手
段、 と金含んで構成されることを特徴とする動画像信号の復
号化装置が得られる。
(発明の原理)
本発明によるtdJ画像信号の線形内挿方式においては
、フレーム間復号器の出力信号とフレーム間復号化回路
のフレームメモリー出力の信号の平均値を計算し脚形内
挿を行なう。
、フレーム間復号器の出力信号とフレーム間復号化回路
のフレームメモリー出力の信号の平均値を計算し脚形内
挿を行なう。
つぎに第1図・第2図を参照して本発明の詳細な説明す
る。
る。
第1図のF、〜F、けそれぞれ第1フレームから第5フ
レームを表わす。
レームを表わす。
斜線部分のF2 (W2フレーム)・F4 (第4フレ
ーム)は間引かれて符号化されないフレームとする。し
たがってF、・F4のフレームは、符号器側から予測誤
差信号を全く送って来ないフレームである。この間引か
れたフレームF、・2番は前後のフレームによ−リ、な
めらかに線形内挿を行なう。線形内挿する1゛宜 ・F
4フレームは次の様に表わされる。Pg = (Fl
+FA ) /2F、 : (F、 +Fs ) /2
oっぎに第2図を参照して実際の動作について説明する
。可変長復号器1で復号された予測誤差信号は可変長復
号器出力4としてフレーム間復号器2に供給される。
ーム)は間引かれて符号化されないフレームとする。し
たがってF、・F4のフレームは、符号器側から予測誤
差信号を全く送って来ないフレームである。この間引か
れたフレームF、・2番は前後のフレームによ−リ、な
めらかに線形内挿を行なう。線形内挿する1゛宜 ・F
4フレームは次の様に表わされる。Pg = (Fl
+FA ) /2F、 : (F、 +Fs ) /2
oっぎに第2図を参照して実際の動作について説明する
。可変長復号器1で復号された予測誤差信号は可変長復
号器出力4としてフレーム間復号器2に供給される。
フレーム間復号器2に復号した動画像信号は、フレーム
間復号器出力5として線形内挿回路3に供給される。ま
7?:7レ一ム間復号化回路に内蔵されるフレームメモ
リーによって17レーム遅延させ7t7レ一ム間復号信
号すなわち予測信号はもう一つのフレームメモリー出力
6として線形内挿回路3に供給される。線形内挿回路3
け、フレーム間復号器出力の動i[fii像信号と、フ
レーム間復号化回路のフレームメモリーにより1フレー
ム遅延させた動画像との平均値を計算し線形内挿出力を
出す。
間復号器出力5として線形内挿回路3に供給される。ま
7?:7レ一ム間復号化回路に内蔵されるフレームメモ
リーによって17レーム遅延させ7t7レ一ム間復号信
号すなわち予測信号はもう一つのフレームメモリー出力
6として線形内挿回路3に供給される。線形内挿回路3
け、フレーム間復号器出力の動i[fii像信号と、フ
レーム間復号化回路のフレームメモリーにより1フレー
ム遅延させた動画像との平均値を計算し線形内挿出力を
出す。
(実施例)
つぎに本発明全、図面を参照してより詳細に説明する。
第3図は、本発明の実施例を示す図、第4図A〜Dはそ
の動作を示すタイミングチャートである。
の動作を示すタイミングチャートである。
第3図において可変長ケ号化された予測誤差信号は、可
変長復号器出力4として、フレーム間復号器2に含まれ
る加算器22に供給される。可変長復号器の出力は、第
4図Aに示す様にf+線部分の第2フレームp謙・第4
フレームF、・第67レームF・は間引いて符号化して
いるので、予i1+11誤差信号は送って来ない。加算
器22はフレーム時刻TIにおいてFiフレームの予測
誤差とフレームメモリー21出力(@4図C)のFi′
−1とを加算し、フレーム間復号化出力(第4図B)
F、’を出力する。時刻T、においては、F、フレーム
の予測誤差信号と時刻T1で復号化されフレームメモリ
ー21で1フレーム遅延させたフレーム間復号化出力す
なわちフレームメモリー出力とを加算しT、時刻のフレ
ーム間復号化を行なう。T、時刻のフレーム間俳号化出
力は、間引かれたフレームで予測誤差信号がゼロである
ためフレームメモリー出力すなわち時刻T、で復号化さ
れた信号F、/がそのままフレーム間復号化出力として
出力され、フレーム繰返しを行なった45ηになる。こ
の様に時刻T3・T4・T−の間引かれたフレームは、
第4図のBフレーム間(?!号化出力を示す図のように
、T!時刻はT1時刻のフレーム8返しを行ない、T4
時刻ではT、時刻のフレーム繰返しで、T、時刻はT6
時刻のフレーム繰返しを行なう。第3図の線形内挿回路
3け、フレーム間復号器出力5とフレームメモリー出力
6の平均値を平均化回路31で計算し線形内挿出カフと
して出力する。第4図の時刻T、においてBのフレーム
間復号化出力はF 、 /でありCに示すフレームメモ
リー出力もF1′であるためフレーム間復号化出力とフ
レームメモリー出力の平均値はF %となり線形内挿出
力としてF %が出力される。時刻T、においてBに示
すフレーム間復号化出力けF m ’でありフレームメ
モリー出力FiF□′である、この平均値を計算すると
(Fl ’ + pm ’ ) /2となり前後のフレ
ームの平均値となる。時刻T4ではF %フレームが出
力され、時刻T、では(F1′+F、’)/2 が出力
される。脚形内挿回路の出力は第4図りの線形内挿出力
に示すように1間引かれたフレームは前後のフレームに
より内挿されている。
変長復号器出力4として、フレーム間復号器2に含まれ
る加算器22に供給される。可変長復号器の出力は、第
4図Aに示す様にf+線部分の第2フレームp謙・第4
フレームF、・第67レームF・は間引いて符号化して
いるので、予i1+11誤差信号は送って来ない。加算
器22はフレーム時刻TIにおいてFiフレームの予測
誤差とフレームメモリー21出力(@4図C)のFi′
−1とを加算し、フレーム間復号化出力(第4図B)
F、’を出力する。時刻T、においては、F、フレーム
の予測誤差信号と時刻T1で復号化されフレームメモリ
ー21で1フレーム遅延させたフレーム間復号化出力す
なわちフレームメモリー出力とを加算しT、時刻のフレ
ーム間復号化を行なう。T、時刻のフレーム間俳号化出
力は、間引かれたフレームで予測誤差信号がゼロである
ためフレームメモリー出力すなわち時刻T、で復号化さ
れた信号F、/がそのままフレーム間復号化出力として
出力され、フレーム繰返しを行なった45ηになる。こ
の様に時刻T3・T4・T−の間引かれたフレームは、
第4図のBフレーム間(?!号化出力を示す図のように
、T!時刻はT1時刻のフレーム8返しを行ない、T4
時刻ではT、時刻のフレーム繰返しで、T、時刻はT6
時刻のフレーム繰返しを行なう。第3図の線形内挿回路
3け、フレーム間復号器出力5とフレームメモリー出力
6の平均値を平均化回路31で計算し線形内挿出カフと
して出力する。第4図の時刻T、においてBのフレーム
間復号化出力はF 、 /でありCに示すフレームメモ
リー出力もF1′であるためフレーム間復号化出力とフ
レームメモリー出力の平均値はF %となり線形内挿出
力としてF %が出力される。時刻T、においてBに示
すフレーム間復号化出力けF m ’でありフレームメ
モリー出力FiF□′である、この平均値を計算すると
(Fl ’ + pm ’ ) /2となり前後のフレ
ームの平均値となる。時刻T4ではF %フレームが出
力され、時刻T、では(F1′+F、’)/2 が出力
される。脚形内挿回路の出力は第4図りの線形内挿出力
に示すように1間引かれたフレームは前後のフレームに
より内挿されている。
(発明の効果)
以上詳しく説明したように、17レームおきに間引いて
フレーム間符号化した予M11誤差信号を復号化すると
きには1間引かれたフレームと前後のフレームにより愚
形内挿を行なうことにより、なめられに再生することか
でさる。この時線形内挿に必要なフレームメモリーとし
て% 7レ一ム間復号器のフレームメモリーを利用する
ことにより、ハードウェア’kM単化・小形化す、るこ
とかできる。
フレーム間符号化した予M11誤差信号を復号化すると
きには1間引かれたフレームと前後のフレームにより愚
形内挿を行なうことにより、なめられに再生することか
でさる。この時線形内挿に必要なフレームメモリーとし
て% 7レ一ム間復号器のフレームメモリーを利用する
ことにより、ハードウェア’kM単化・小形化す、るこ
とかできる。
このように本発明を実用に供するとその効果はきわめて
大きい。
大きい。
第1図及び第2図は、本発明の詳細な説明するための図
、第3図及び第4図は、本発明の詳細な説明するブロッ
ク図、第5図は従来方式を説明する図である。 図において、参照数字は、次のものを示す。 2・・・・・フレーム間復号器、 3・・・・1fi
I!形内挿回路4・・・・・・可変長復号器出力、
5・・・・フレーム間復号器出力、 6・・・・・・
フレームメモリー出力、7・・・・・・線形内挿出力、
21・・・・・・フレームメモリーnnJ++/−一
(1uつ+’jI7JJ+7Lr1:二、]uJI間引
かれた
、第3図及び第4図は、本発明の詳細な説明するブロッ
ク図、第5図は従来方式を説明する図である。 図において、参照数字は、次のものを示す。 2・・・・・フレーム間復号器、 3・・・・1fi
I!形内挿回路4・・・・・・可変長復号器出力、
5・・・・フレーム間復号器出力、 6・・・・・・
フレームメモリー出力、7・・・・・・線形内挿出力、
21・・・・・・フレームメモリーnnJ++/−一
(1uつ+’jI7JJ+7Lr1:二、]uJI間引
かれた
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1フレームおきに間引かれた動画像信号をフレーム間符
号化することにより発生された予測誤差信号が入力され
、該予測誤差信号から前記動画像信号を復号化する動画
像信号の復号化装置であって、(a)前記予測誤差信号
と後記フレームメモリ出力とが入力され第1の復号信号
を出力する加算手段、(b)前記加算器出力が供給され
該信号を1フレーム遅延する遅延手段、 (c)前記第1の復号信号と前記フレームメモリ出力と
から前記間引かれたフレームの動画像信号を復号する手
段、 とを含んで構成されることを特徴とする動画像信号の復
号化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59180976A JPS6158390A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 動画像信号の復号化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59180976A JPS6158390A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 動画像信号の復号化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6158390A true JPS6158390A (ja) | 1986-03-25 |
Family
ID=16092566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59180976A Pending JPS6158390A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 動画像信号の復号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6158390A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57201393A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-09 | Nec Corp | Television signal transmitter |
JPS58190184A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-07 | Nec Corp | フレ−ム間内插方法 |
JPS5997284A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-05 | Nec Corp | 動画像信号の動き内插方式およびその装置 |
-
1984
- 1984-08-30 JP JP59180976A patent/JPS6158390A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57201393A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-09 | Nec Corp | Television signal transmitter |
JPS58190184A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-07 | Nec Corp | フレ−ム間内插方法 |
JPS5997284A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-05 | Nec Corp | 動画像信号の動き内插方式およびその装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3114228B2 (ja) | 画像処理装置 | |
EP1523185A4 (en) | IMAGE DATA IMPLEMENTATION PROCESS, IMPLEMENTATION CIRCUIT AND DIGITAL CAMERA | |
JPS6158390A (ja) | 動画像信号の復号化装置 | |
JP2947389B2 (ja) | 画像処理用メモリ集積回路 | |
JP2000115765A (ja) | 映像信号符号化装置 | |
JPH11136683A (ja) | 映像信号符号化装置 | |
JPH1075466A (ja) | データ圧縮及び画面メモリ装置 | |
JPH1175198A (ja) | 画像信号圧縮装置及び方法、並びに記録媒体 | |
JP2508646B2 (ja) | 高能率符号化装置 | |
JPS6146684A (ja) | フレ−ム間符号化・復号化方式および装置 | |
JPS6370682A (ja) | コンポ−ネント信号の高能率符号化装置 | |
JPH0525142B2 (ja) | ||
JP2917436B2 (ja) | 画像信号の高能率符号化装置 | |
JP2778629B2 (ja) | 高能率符号化装置 | |
JP2832949B2 (ja) | 高能率符号の復号装置 | |
JPS5970379A (ja) | フレ−ム間符号化方式 | |
JPS641997B2 (ja) | ||
JPH04207780A (ja) | 動画像符号化装置の周期的リフレッシュ回路 | |
JPH0671331B2 (ja) | テレビジヨン信号適応補間復号化装置 | |
JPS6188681A (ja) | カラ−テレビジヨン信号のフレ−ム間符号化方式 | |
JP3307379B2 (ja) | 復号化装置及び方法 | |
JPH08223582A (ja) | 圧縮画像データ選択システムおよび画像処理システム | |
JPH01213088A (ja) | 画像符号化伝送方法 | |
JPH03190390A (ja) | 動画像信号の符号化装置 | |
JPH1032814A (ja) | 画像伝送装置 |