[go: up one dir, main page]

JPS6156877A - 治具定盤 - Google Patents

治具定盤

Info

Publication number
JPS6156877A
JPS6156877A JP17720284A JP17720284A JPS6156877A JP S6156877 A JPS6156877 A JP S6156877A JP 17720284 A JP17720284 A JP 17720284A JP 17720284 A JP17720284 A JP 17720284A JP S6156877 A JPS6156877 A JP S6156877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface plate
jig
additional
hole
slide nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17720284A
Other languages
English (en)
Inventor
鎌田 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP17720284A priority Critical patent/JPS6156877A/ja
Publication of JPS6156877A publication Critical patent/JPS6156877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、治具定盤の改良に関する。特に、治具定盤面
上に規則的間隔をもって設けられるタップ穴の間隔(ピ
ッチ)とタップ穴径とを選択可能になしうる改良に関す
る。
従来の技術 治具定盤とは、第4図に示すように、定盤面4丘に規則
的間隔をもってタップ穴5の設けろへた定盤をいう、従
来技術における一般の定盤におけるTl111が規則的
間隔をもって設けられた多数のタップ穴5をもって代替
されたものであり、ワーク、治具等定盤上に取り付けら
れる物体(以下被数り付は物という、)の取り付けがね
じ止めをもって可能とされ、これら被取り付は物の取り
付は作業が容易になるように改良されたものである。も
っとも、定盤に取り付けられる被取り付は物には、治具
定盤のタップ穴と8へむね対応する領域に、いくらか余
裕を有する穴(以下馬鹿穴、長大という、)が設けられ
ている必要がある。この馬鹿穴、長大等を介してねじを
上記のタップ穴に挿入してねじ止めし被取り付は物を治
具定盤に固若しうるためである。
発明が解決しようとする問題点 たり、治具定盤のタップ穴の間隔(ピッチ)とタンプ穴
径は固定しているから、これに取り付けられる被取り付
は物に設けられる馬鹿穴、役穴等の位桁、穴径の選択は
制限を受け、場合によっては池取り伺(j物の・j法口
身か制限を受けることにもなり、用意すべき治具の数が
増加する場合も発生し、馬鹿穴では不都合で必ず長大に
しなければならない場合も発生する等1種々な不都合が
発生し6タンプ穴の間隔(ピッチ)が調整可能である冶
具定盤の開発が望まれていた。
問題点を解決するための手段 本発明は、この要請に応え、治具定盤面上に規則的間隔
をもって設けられるタップ穴の間隔(ピッチ)とタップ
穴径とが選択可能である治具定盤を堤供するものであり
、その手段は1相互に平行な複数の溝を面上に有する定
盤本体と、前記複数の溝のそれぞれに嵌合固着される付
加定盤材(スライドナツト)とよりなり、付加定盤材(
スライドナツト)の上面は、この付加定盤材(スライド
ナツト)が前記溝に嵌合固着されたとき、前記定盤本体
の面より高くなるようになし。
また、この付加定盤材(スライドナツト)の上面には複
数のタップ穴が規則的間隔をもって設けられてなる治具
定盤にある。
作用 本発明に係る冶具定盤は、第1図(a)、(b)に示す
ように、従来の定盤とお\むね同様の形状の定盤本体l
と、この定盤本体1の溝2に嵌合されて固着される部材
すなわち付加¥盤部材(スライドナツト)3との組み合
わせをもって構成され、付加定盤材(スライドナツト)
3には複数のタップ穴32が規則的間隔をもって設けれ
られており、この付加定形部材(スライドナツト)3を
複数種類用意しておき、それぞれの種類のタップ穴32
の間隔(ピッチ)、タップ穴径を異らせておき、被取り
付は物に対応して適切な種類の付加定盤材(スライドナ
ツト)3を選択することにより、冶具定盤面上に規則的
間隔をもって設けられるタップ穴32の間隔(ビーフチ
)とタップ穴径とを選択可能としたものである。
実施例 以下、図面を参照しつt1本発明の一実施例に係る治具
定盤についてさらに説明する。
第2図(L)、  (b)参照 複数のl+172か格子状に、かつ1等間隔に1;ツけ
られた定盤本体lを製作する。溝2の断面は矩形であっ
てもT型であってもさしつかえないが、T型の方が被支
持体支持力は強力である。また、溝2の端部にタップ穴
21が等が設けられていることが望ましい、付加定形部
材(スライドナツト)を固定するために右利だからであ
る。タップ穴21に代えて、キー等(図示せず)を使用
してもよい。
なお、溝2が格子状であることは必須ではない。
従来定盤のように平行溝のみが設けられていてもよい。
第3図(a)、(b)参照 幅、長さとも、上記の溝2と8へむね同一であり、溝2
の中に嵌合されうる棒状部材である付加定盤材(スライ
ドナツト)3を製造する。その断面は、定盤本体1の1
1■2の断面が矩形であるかT型であるかに対応して、
矩形またはT型とされる。溝2の端部にタップ穴21等
が設けられているときは、これに対応してやはりタップ
穴31等を設ける必要がある。付加定盤材(スライドナ
ト)3の高さは、これを定盤本体1とM!み合わせたと
き、付加定盤材(スライドナツト)3が定盤本体lの面
上に出ないことが望ましい。
付加定盤材(スライドナツト)3の上面には、規則的間
隔をもって複数のタップ穴32が設けられるが、このタ
ップ穴32の径と間隔(ピッチ)とを変えて、多数の種
類用意しておく必要がある。
第1図(a)、(b)参照 定盤本体1の縦横いづれかの方向の1.42の一部また
は全部に、付加定盤材(スライドナツト)3を嵌合させ
るが、それぞれの付加定盤材(スライドナツト)3は、
それに設けられているタップ穴32の径と間隔(ピッチ
)とが、対応する被取り付は物に最も適する物を選択す
る。
その結果、定盤面上に規則的間隔をもって設けられるタ
ップ穴の径と間隔(ピッチ)とを自由に逆捩調整しうる
治具定盤が実現する。さらに、溝2に嵌合される付加定
盤材(スライドナツト)3はすべて同一である必要はな
い、その結果、ィJ、ブ人のjンど間隔(ピンチ)は治
具定氾の領域イrjに自由に変化させることもできる。
また、すでに上記せるように、すへての溝2の中に付加
定盤材(スライドナツト)3を嵌合させる必要もない。
被取り付は物の対応する領域にタップ穴が不存在であれ
ば、そのIM Zは空けておいてもさしつかえない。
発明の詳細 な説明せるとおり5本)A明によれば、冶具定盤面上に
規則的間隔をもって設けられるタップ穴の間隔(ピッチ
)とタップ穴径とが選択可能である治具定盤を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は1本発明の一実施例に係る治具
定盤の平面図とA−A断面図である。5S2図(a)、
(b)は1本発明の一実施例に係る冶具定盤の定盤本体
の平面図とB−B断面図である。第3図(a)、(b)
は、本発明の一実施例)i    に係る治具定盤の付
加定盤材(スライドナツト)の平面図とC−C断面図で
ある。第4図は従、に技術に係る冶具’に盤の剌面図で
ある6■−@一定定本本体 2・・参者、 21・ ・
 ・タップ穴、 3・・・付加定盤材(スライドナフト
)、31・・をタップ穴、 32φ・φタップ穴、 4
・・・従来技術に係る治具定盤。 −5・・・タップ穴。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相互に平行な複数の溝を面上に有する定盤本体と、前記
    複数の溝のそれぞれに嵌合固着される付加定盤材(スラ
    イドナット)とよりなり、付加定盤部材(スライドナッ
    ト)の上面は、これが前記溝に嵌合固着されたとき前記
    定盤本体の面より高くなし、付加定盤部材(スライドナ
    ット)の上面には複数のタップ穴が規則的間隔をもって
    設けられてなる治具定盤。
JP17720284A 1984-08-25 1984-08-25 治具定盤 Pending JPS6156877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17720284A JPS6156877A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 治具定盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17720284A JPS6156877A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 治具定盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156877A true JPS6156877A (ja) 1986-03-22

Family

ID=16026957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17720284A Pending JPS6156877A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 治具定盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013215860A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Hirano Tecseed Co Ltd 取り付け構造及びそれに用いられる取り付け部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013215860A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Hirano Tecseed Co Ltd 取り付け構造及びそれに用いられる取り付け部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60022450T2 (de) Batteriehalterung
DE3809142A1 (de) Einrichtung zur anzeige eines messergebnisses
JPS6156877A (ja) 治具定盤
US4137643A (en) Gauging assembly
JP3664495B2 (ja) タフティング工具のためのモジュールを備えたバー
DE19815601C2 (de) Halter für das Montieren einer Platte in einem Gehäuse für elektrische Installationen
KR0131246B1 (ko) 자동차 부품 조립용 지그의 고정구조
EP0502300A1 (de) Distanzgeber
JPH08322650A (ja) 微調節可能な据付システムおよび平らな物品を保持するためのパネル、並びに該システム及びパネルを用いた貯蔵ユニット
GB2113343A (en) Connector
JPH0518482Y2 (ja)
JPH06505444A (ja) 加工材を緊締するための構成エレメント系
JPH051106Y2 (ja)
JPH0426184Y2 (ja)
JPH0342714Y2 (ja)
JPH0211791Y2 (ja)
DE3426357A1 (de) Glaskeramik-kochfeldeinheit oder spuele
JPH02137766U (ja)
JPS6068655U (ja) ヒ−トシンク
JPS5857077U (ja) 端子台
JPS58104242U (ja) 端部カバ−付並設用板状体
DE3537126A1 (de) Schreibunterlage mit klemmelement
DE9320584U1 (de) Optischer Zeichengenerator mit einer justierbaren Selfoc-Leiste
JPH02150765U (ja)
JPS59126022U (ja) グレ−チング