JPS6156425A - ボンデイング装置 - Google Patents
ボンデイング装置Info
- Publication number
- JPS6156425A JPS6156425A JP59259151A JP25915184A JPS6156425A JP S6156425 A JPS6156425 A JP S6156425A JP 59259151 A JP59259151 A JP 59259151A JP 25915184 A JP25915184 A JP 25915184A JP S6156425 A JPS6156425 A JP S6156425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum wire
- tip
- wire
- capillary
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/78268—Discharge electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/786—Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85009—Pre-treatment of the connector or the bonding area
- H01L2224/8503—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
- H01L2224/85035—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
- H01L2224/85045—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85053—Bonding environment
- H01L2224/85054—Composition of the atmosphere
- H01L2224/85075—Composition of the atmosphere being inert
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/851—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01007—Nitrogen [N]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はボンディング装置に関し、特に電気的スパーク
でアルミニウム線を溶かしボールを成形スルボンディン
グ装置に関する。
でアルミニウム線を溶かしボールを成形スルボンディン
グ装置に関する。
従来、アルミニウム線をネールへラドボンディングで使
うことができなかった。その理由として、アルミニウム
線は水素トーチで熱してもボールができないこと、加熱
したときに酸化し、素子表面を汚すこと、これを防ぐた
め窒素雰囲気中で加熱しようとしてもトーチが点火しな
いことが上げられる。
うことができなかった。その理由として、アルミニウム
線は水素トーチで熱してもボールができないこと、加熱
したときに酸化し、素子表面を汚すこと、これを防ぐた
め窒素雰囲気中で加熱しようとしてもトーチが点火しな
いことが上げられる。
本発明はこのような従来の方法の欠点を解消するもので
あって、その目的とするところはアルミニウム線をつか
ってネールへラドボンディングができるボンディング装
置を提供するにある。以下図面に関連して本発明の実施
例について説明する。
あって、その目的とするところはアルミニウム線をつか
ってネールへラドボンディングができるボンディング装
置を提供するにある。以下図面に関連して本発明の実施
例について説明する。
第1図は本発明に従ったボンディング装置の一部を断面
し一部を省略した正面図である。同図において、ネイル
ヘッドボンディング用のキャピラ+J 1は軸線にそっ
てアルミニウム線2を通す穴3を有し、アルミニウム線
2はワイヤ・ボビン4にかなりの長さ巻き付けられてい
て、必要に応じて穴3を通してキャピラリ1の先端から
引き出される。またキャピラリ1とワイヤ・ポビン4の
間にワイヤ・クランパ5を配置し適宜にアルミニウム線
2を把持するようにするとともに、これらの間にはキャ
ピラリ1の広部に延長させて窒素(N2)などの不活性
ガスを穴3を通してキャピラリ1の先端に供給できるよ
う不活性ガス供給管6を設けている。さらにキャピラリ
1の近接位置に折曲した電極片7を配置し、キャピラリ
1の先端からたとえば1馴程度離れた低い位置にその一
端があるように設け、他端は電源8に接続し、やはり電
源8と接続させたアルミニウム線2との間で電fi的回
路を構成させて、電極片7とアルミニウム線2の先端と
の間で、放電によるスパークを生じるようにしている。
し一部を省略した正面図である。同図において、ネイル
ヘッドボンディング用のキャピラ+J 1は軸線にそっ
てアルミニウム線2を通す穴3を有し、アルミニウム線
2はワイヤ・ボビン4にかなりの長さ巻き付けられてい
て、必要に応じて穴3を通してキャピラリ1の先端から
引き出される。またキャピラリ1とワイヤ・ポビン4の
間にワイヤ・クランパ5を配置し適宜にアルミニウム線
2を把持するようにするとともに、これらの間にはキャ
ピラリ1の広部に延長させて窒素(N2)などの不活性
ガスを穴3を通してキャピラリ1の先端に供給できるよ
う不活性ガス供給管6を設けている。さらにキャピラリ
1の近接位置に折曲した電極片7を配置し、キャピラリ
1の先端からたとえば1馴程度離れた低い位置にその一
端があるように設け、他端は電源8に接続し、やはり電
源8と接続させたアルミニウム線2との間で電fi的回
路を構成させて、電極片7とアルミニウム線2の先端と
の間で、放電によるスパークを生じるようにしている。
また、電極片7はアルミニウム線2にボール9をつくる
ときのみキャピラリ1の先端に対応されるよう動かせる
ように設けている。
ときのみキャピラリ1の先端に対応されるよう動かせる
ように設けている。
1 つぎに、この装置をっがってのアル
ミニウム線のポール成形方法を第2図で説明すれば、第
2図fa)はアルミニウム線2にボールを形成する前の
状態であって、電極片7はその先端がキヤビンIJ 1
の先端から外れた位置にくるように動かされた位置ニあ
る。この状態から第2図(blのように、電極片7をキ
ャピラリlに近づくように動かし、電極片7の先端内側
をキャピラリ1の先端に対応させて、同時に不活性ガス
供給管6かも窒素(N、)ガスを穴3を通してキャピラ
リ1先端付近に流しながう、電源8から任意の電流を流
して電極片7の先端からアルミニウム線2に向けて放電
すれば、これらの間にスパークが発生し、このスパーク
によりアルミニウム線2は溶けて先端にボール9ができ
る。
ミニウム線のポール成形方法を第2図で説明すれば、第
2図fa)はアルミニウム線2にボールを形成する前の
状態であって、電極片7はその先端がキヤビンIJ 1
の先端から外れた位置にくるように動かされた位置ニあ
る。この状態から第2図(blのように、電極片7をキ
ャピラリlに近づくように動かし、電極片7の先端内側
をキャピラリ1の先端に対応させて、同時に不活性ガス
供給管6かも窒素(N、)ガスを穴3を通してキャピラ
リ1先端付近に流しながう、電源8から任意の電流を流
して電極片7の先端からアルミニウム線2に向けて放電
すれば、これらの間にスパークが発生し、このスパーク
によりアルミニウム線2は溶けて先端にボール9ができ
る。
そこで、再び電極片7をキャピラリ1から遠ざけてかも
、図示しない被ボンデイング側の電極とリード線の間を
往来させてネイルヘッドワイヤボンディングを行なう。
、図示しない被ボンデイング側の電極とリード線の間を
往来させてネイルヘッドワイヤボンディングを行なう。
そして電極とリード線間のボンディングを1回終る都度
、電極片7をキャピウIJIVc近づけアアヤオ=ウェ
線2.)先端よ、−!ル9をつくる。
、電極片7をキャピウIJIVc近づけアアヤオ=ウェ
線2.)先端よ、−!ル9をつくる。
なお、前記実施例においては不活性雰囲気をつくるため
のガスとして窒素(N、)ガスを用いたがアルゴン(A
r)ガスを用いてもよい。また装置全体を窒素(N、)
雰囲気中に置いて行ってもよい。また、電源8とアルミ
ニウム線2との電気的な接続は、第1図に示すようにワ
イヤ・ボビン4側から行うのでなく、第3図に示すよう
にワイヤ・ボビン4とクランパ50間で接点10を介し
てアルミニウム線2に接続を図る方法であってもよい。
のガスとして窒素(N、)ガスを用いたがアルゴン(A
r)ガスを用いてもよい。また装置全体を窒素(N、)
雰囲気中に置いて行ってもよい。また、電源8とアルミ
ニウム線2との電気的な接続は、第1図に示すようにワ
イヤ・ボビン4側から行うのでなく、第3図に示すよう
にワイヤ・ボビン4とクランパ50間で接点10を介し
てアルミニウム線2に接続を図る方法であってもよい。
以上の説明から明らかなように本発明によれば、アルミ
ニウム線2の先端に電極片7を近づけて対応させ、この
電極片7かうアルミニウム線2の先端に向けて放電させ
ることによって生ずるスパークによりアルミニウム線2
を溶かしてアルミニウム線2の先端に任意の大きさのボ
ール9をつくることができ、かつ窒素(N2 )ガスな
どでスパーク発生付近を不活性化して酸化を防いでいる
ことから、従来では不可能であったアルミニウム線2の
ネールヘッドワイヤボンディングが可能となる。
ニウム線2の先端に電極片7を近づけて対応させ、この
電極片7かうアルミニウム線2の先端に向けて放電させ
ることによって生ずるスパークによりアルミニウム線2
を溶かしてアルミニウム線2の先端に任意の大きさのボ
ール9をつくることができ、かつ窒素(N2 )ガスな
どでスパーク発生付近を不活性化して酸化を防いでいる
ことから、従来では不可能であったアルミニウム線2の
ネールヘッドワイヤボンディングが可能となる。
したがって、アルミニウム線といった金(Au)などか
らみて安価な線材で所望のワイヤボンディングができ原
価低減が図れる上に、製品の信頼度の向上が図れかつ能
率向上の点においても寄与できる。
らみて安価な線材で所望のワイヤボンディングができ原
価低減が図れる上に、製品の信頼度の向上が図れかつ能
率向上の点においても寄与できる。
第1図は本発明に従ったボンディング装置、第2図(a
t 、 (b)は第1図の装置によりボールを形成する
方法を説明するに用いる説明図、第3図は電源とアルミ
ニウム線の他の接続方法を示す説明図である。 1・・・キャピラリ、2・・・アルミニウム線、3・・
・穴、4・・・ワイヤ・ボビン、5・・・ワイヤ・クラ
ンパ、6・・・不活性ガス供給管、7・・・電極片、8
・・・電源、9・・・ボール、10・・・接点。 第1図 第2図 第3図 手続補正書(方式) %式% 事件の表示 昭和 59 年 特許願 第 259151 号発明
の名称 ボンディング装置 補正をする者
t 、 (b)は第1図の装置によりボールを形成する
方法を説明するに用いる説明図、第3図は電源とアルミ
ニウム線の他の接続方法を示す説明図である。 1・・・キャピラリ、2・・・アルミニウム線、3・・
・穴、4・・・ワイヤ・ボビン、5・・・ワイヤ・クラ
ンパ、6・・・不活性ガス供給管、7・・・電極片、8
・・・電源、9・・・ボール、10・・・接点。 第1図 第2図 第3図 手続補正書(方式) %式% 事件の表示 昭和 59 年 特許願 第 259151 号発明
の名称 ボンディング装置 補正をする者
Claims (1)
- 1、ボンディング用アルミニウム線を導出するキャピラ
リと、少くとも前記キャピラリから導出されるアルミニ
ウム線の先端部を不活性雰囲気で覆う不活性ガスを供給
するための不活性ガス供給部と、前記キャピラリから導
出されるアルミニウム線の先端部と所定距離離間して配
置される電極部と、前記電極部とアルミニウム線間に接
続される電源と、前記不活性ガス供給部から供給される
不活性ガスにより前記アルミニウム線の先端部を不活性
雰囲気で覆った状態で前記所定距離離間しているアルミ
ニウム線と電極部間で放電を生じさせ前記アルミニウム
線の先端にボールを形成する機構とを有することを特徴
とするボンディング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59259151A JPS6156425A (ja) | 1984-12-10 | 1984-12-10 | ボンデイング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59259151A JPS6156425A (ja) | 1984-12-10 | 1984-12-10 | ボンデイング装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8911476A Division JPS5314650A (en) | 1976-07-28 | 1976-07-28 | Ball forming of alminum wire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6156425A true JPS6156425A (ja) | 1986-03-22 |
Family
ID=17330042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59259151A Pending JPS6156425A (ja) | 1984-12-10 | 1984-12-10 | ボンデイング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6156425A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015120667A1 (zh) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | 北京中电科电子装备有限公司 | 一种电子打火装置及其通信方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50157068A (ja) * | 1974-06-07 | 1975-12-18 | ||
JPS5119479A (ja) * | 1974-08-09 | 1976-02-16 | Hitachi Ltd |
-
1984
- 1984-12-10 JP JP59259151A patent/JPS6156425A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50157068A (ja) * | 1974-06-07 | 1975-12-18 | ||
JPS5119479A (ja) * | 1974-08-09 | 1976-02-16 | Hitachi Ltd |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015120667A1 (zh) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | 北京中电科电子装备有限公司 | 一种电子打火装置及其通信方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0276928A2 (en) | Wire Bonding | |
US5285949A (en) | Wire-bonding method, wire-bonding apparatus, and semiconductor device produced by the wire-bonding method | |
US5152450A (en) | Wire-bonding method, wire-bonding apparatus,and semiconductor device produced by the wire-bonding method | |
JPS6156425A (ja) | ボンデイング装置 | |
JPS5916409B2 (ja) | ワイヤボンド形成方法 | |
US6862800B2 (en) | Method for connection of coated lead wire to terminal of coil bobbin | |
JPS5946038A (ja) | ボンデイング装置 | |
JPS6124821B2 (ja) | ||
JPS60158637A (ja) | ワイヤボンデイング装置 | |
US4489231A (en) | Method for preparing electrical conductor | |
JP2600773Y2 (ja) | 半田ゴテ装置 | |
JP2975207B2 (ja) | 半田ワイヤーによるワイヤーボンディング装置 | |
JPH0536748A (ja) | ワイヤボンデイング装置 | |
JPH05109809A (ja) | ワイヤボンデイング装置 | |
JP2758819B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JP2904618B2 (ja) | ワイヤボンダー用ボール形成装置 | |
JPS5944836A (ja) | ワイヤ−ボンデイング方法 | |
JP4235353B2 (ja) | リード線と端子の接合方法 | |
JP3060855B2 (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JPS61194734A (ja) | ワイヤボンダ | |
JP3417659B2 (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JPS58185369U (ja) | 直流ア−ク溶接装置 | |
JPS60211951A (ja) | ワイヤボンデイング装置 | |
JPS59126646A (ja) | アルミボンデイング線の接合用球状部形成方法 | |
JPS6379331A (ja) | ワイヤボンデイング装置 |