JPS6154800A - ステレオ用スピ−カシステム - Google Patents
ステレオ用スピ−カシステムInfo
- Publication number
- JPS6154800A JPS6154800A JP59176551A JP17655184A JPS6154800A JP S6154800 A JPS6154800 A JP S6154800A JP 59176551 A JP59176551 A JP 59176551A JP 17655184 A JP17655184 A JP 17655184A JP S6154800 A JPS6154800 A JP S6154800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- same
- sound
- speaker units
- stereo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R5/00—Stereophonic arrangements
- H04R5/02—Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、左右再位置にそれぞれスピーカシステムを配
置して、立体的に音像を感じるようにしたステレオ用ス
ピーカシステムに関するものである。
置して、立体的に音像を感じるようにしたステレオ用ス
ピーカシステムに関するものである。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕従来から用いら
れている前記のようなステレオ用スピーカシステムの立
体的なステレオ感で聴取できる領域を拡大するための方
法として、第4図。
れている前記のようなステレオ用スピーカシステムの立
体的なステレオ感で聴取できる領域を拡大するための方
法として、第4図。
第5図に示すSEC形の指向特性を有するスピーカシス
テムと、第6図、第7図に示すCO3形の指向特性のス
ピーカシステムが知られている。
テムと、第6図、第7図に示すCO3形の指向特性のス
ピーカシステムが知られている。
中高音用のスピーカ1と、低音用のスピーカ2とから成
るSEC形のスピーカシステムは、少くともスピーカ1
を内側に向けてキャビネット3に取付けることにより、
その指向特性を第5図のように制御している。
るSEC形のスピーカシステムは、少くともスピーカ1
を内側に向けてキャビネット3に取付けることにより、
その指向特性を第5図のように制御している。
中高音用のスピーカ4と低音用のスピーカ5とより成る
CO8形のスピーカシステムは、スピーカ4を内側に向
けてバッフルボード6に、スピーカ5はキャビネット7
に取付けて、第7図のような8字形の指向特性としてい
る。
CO8形のスピーカシステムは、スピーカ4を内側に向
けてバッフルボード6に、スピーカ5はキャビネット7
に取付けて、第7図のような8字形の指向特性としてい
る。
そしてこれ等のステレオ用スピーカシステムでは、その
指向特性によって第8図のように聴取位置をpl−ps
と変えた場合でも、左右のスピーカシステムL、Rから
の音圧が等しく感じられるように、各スピーカシステム
L、Rから出る音圧は、その方向に対して11〜β5、
γi”’rsのように変化するようになっているもので
ある。
指向特性によって第8図のように聴取位置をpl−ps
と変えた場合でも、左右のスピーカシステムL、Rから
の音圧が等しく感じられるように、各スピーカシステム
L、Rから出る音圧は、その方向に対して11〜β5、
γi”’rsのように変化するようになっているもので
ある。
しかしながら、従来のこのステレオ用スピーカシステム
おいては、聴取位置での到達音圧は前述のように等しく
はなっているが、中央部以外は実際のラウドネスは等し
くはならないものである。
おいては、聴取位置での到達音圧は前述のように等しく
はなっているが、中央部以外は実際のラウドネスは等し
くはならないものである。
即ち、左右に偏した聴取位置pI yp2 、p4
。
。
p5においては左右のスピーカシステムL、Rからの音
の到達時間に遅速を生ずることに起因するハース効果に
よるもので、先に到達する先行音で定位が決まってしま
い、未だ充分なステレオ感が得られなかった。
の到達時間に遅速を生ずることに起因するハース効果に
よるもので、先に到達する先行音で定位が決まってしま
い、未だ充分なステレオ感が得られなかった。
本発明は、従来のステレオ用スピーカシステムの前述の
欠点を除去するために、先に到達する先行音を弱めてハ
ース効果を除き、良好なステレオ感で聴取できる範囲を
拡大することを目的とするものである。
欠点を除去するために、先に到達する先行音を弱めてハ
ース効果を除き、良好なステレオ感で聴取できる範囲を
拡大することを目的とするものである。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の一実施例を、第1図〜第3図について説
明する。
明する。
M+、M2は同一インピーダンスで、同形で同寸法のス
ピーカユニットで、そのキャビネット10は正面に対し
、それぞれθなる角度で頭られてキャビネットIOに対
し斜に取付けられており、且つ、スピーカユニットM+
、Maは同じ周波数帯域に対して同じ帯域を担当するも
ので、θは実際には30〜45°に設定される。
ピーカユニットで、そのキャビネット10は正面に対し
、それぞれθなる角度で頭られてキャビネットIOに対
し斜に取付けられており、且つ、スピーカユニットM+
、Maは同じ周波数帯域に対して同じ帯域を担当するも
ので、θは実際には30〜45°に設定される。
この時の2つの聴取点0とO′でその音圧が等しい場合
は、前述の従来例と同じであるが、スピーカユニットM
l、M2の2つを横方向に並べであるので、その合成指
向特性によってハース効果を打ち消すようになっている
。
は、前述の従来例と同じであるが、スピーカユニットM
l、M2の2つを横方向に並べであるので、その合成指
向特性によってハース効果を打ち消すようになっている
。
例えば、左右のスピーカシステムL、Rと聴取点01が
第2図のように、左右のスピーカシステムL、Rが2m
、スピーカシステムLから聴取点01までが2m、スピ
ーカシステムRから聴取点01までが2.8mであった
場合、左右のスピーカシステムL、Rからの到達時間差
は2.4ミリ秒となる。
第2図のように、左右のスピーカシステムL、Rが2m
、スピーカシステムLから聴取点01までが2m、スピ
ーカシステムRから聴取点01までが2.8mであった
場合、左右のスピーカシステムL、Rからの到達時間差
は2.4ミリ秒となる。
この時にハース効果を考えると、スピーカシステムLか
らの先行音を、スピーカシステムRからの遅延音に対し
7dB減じた時に、両者は略等しい音に聴えることにな
る。
らの先行音を、スピーカシステムRからの遅延音に対し
7dB減じた時に、両者は略等しい音に聴えることにな
る。
このように近い方からの音を減じて遠い方からの音とバ
ランスを取り、定位を中心とするようにするものである
。(物理的の音圧は遅延分の方がその位置では約7dB
高い) 然るに、第1図において聴取点0′への経路aとbが遅
延音となり、聴取点0への経路Cとdとが先行音となる
。
ランスを取り、定位を中心とするようにするものである
。(物理的の音圧は遅延分の方がその位置では約7dB
高い) 然るに、第1図において聴取点0′への経路aとbが遅
延音となり、聴取点0への経路Cとdとが先行音となる
。
そして、経路aとbとは等距離であるので、聴取点0′
ではスピーカユニットMl、M2の合成音は高くなるが
、経路Cとdとでは聴取点0との距離差があるために、
それに合う周波数で干渉を生じ、周波数特性上谷になっ
てしまう。
ではスピーカユニットMl、M2の合成音は高くなるが
、経路Cとdとでは聴取点0との距離差があるために、
それに合う周波数で干渉を生じ、周波数特性上谷になっ
てしまう。
聴取点Oとθ′での周波数音圧特性を表わしたのが第3
図であり、図中鎖線で表示した範囲において先行音のレ
ベルが低下し、ハース効果を打消すことになるものであ
る。
図であり、図中鎖線で表示した範囲において先行音のレ
ベルが低下し、ハース効果を打消すことになるものであ
る。
本発明は叙上のように、2つの重なり合う周波数を受け
もつ複数のスピーカを内側に傾けて、横に並べることに
より、先行音を遅延音に対して減衰させ、ハース効果を
打ち消している。
もつ複数のスピーカを内側に傾けて、横に並べることに
より、先行音を遅延音に対して減衰させ、ハース効果を
打ち消している。
そのため、左右のスピーカシステムの中心から何れか一
方に偏した位置で聴取して音の到達時間に遅速を住して
も、中央成分の音の定位は中央に、左右成分の音の定位
は左右から聴え、ステレオ感を喪失することなく聴取で
きる範囲を拡大できるものである。
方に偏した位置で聴取して音の到達時間に遅速を住して
も、中央成分の音の定位は中央に、左右成分の音の定位
は左右から聴え、ステレオ感を喪失することなく聴取で
きる範囲を拡大できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図はその
説明図、第3図は2聴取点の周波数音圧特性図、第4図
、第5図はSEC形システムの平面図と指向特性図、第
6図、第7図はCOS形システムの平面図と指向特性図
、第8図は5聴取点の場合の説明図である。 M+、M2・・・スピーカユニット、10・・・キャビ
ネット、θ・・・スピーカの設置角、0,0′・・・聴
取点、a、b、c、d・・・経路。 0・ 0 第3図 側液尊笑H2 第4図 第5図 第6図 し =1三厩を十甫正窃:(自発) 昭和60年1月30日 ’I−’+許庁長官 志 賀 4七 殿1、 事
件の表示 昭和59年特許願第176551号2、
発明の名称 ステレオ用スピーカシステム 3 1山正をする者 羽生との関係 特 許 出 願人 住所 東京都目黒区目黒1丁目4番1号名m (501
)ノマイオニア株ヱ(会社4、 代理人 5、 補正命令の日付 昭和 年 月 日
6、 補正による増加する発明の数 7、 補正の対象 8゜ 補正の内容 別紙の通り補正の内容(特
願昭59 17 [i 551−号)本願に関し明細書
の一部を下記の通り補正いたします。 記 1、 特許請求の範囲 重なり合う周波数帯域を受けも2蝮枚個−の一スピーカ
ユニットを、該スピーカユニットを接地した側のスピー
カシステムに近い聴取位置に対して1111記スピーカ
ユニツトからの音圧が減衰されるように横方向に並べて
配置したごとを特徴とするステレオ用スピーカシステム
。 2、 第4頁3行の「キャビネット・・・・・・・・・
れており、Jを削除、とそれぞれ補正いたしまず。
説明図、第3図は2聴取点の周波数音圧特性図、第4図
、第5図はSEC形システムの平面図と指向特性図、第
6図、第7図はCOS形システムの平面図と指向特性図
、第8図は5聴取点の場合の説明図である。 M+、M2・・・スピーカユニット、10・・・キャビ
ネット、θ・・・スピーカの設置角、0,0′・・・聴
取点、a、b、c、d・・・経路。 0・ 0 第3図 側液尊笑H2 第4図 第5図 第6図 し =1三厩を十甫正窃:(自発) 昭和60年1月30日 ’I−’+許庁長官 志 賀 4七 殿1、 事
件の表示 昭和59年特許願第176551号2、
発明の名称 ステレオ用スピーカシステム 3 1山正をする者 羽生との関係 特 許 出 願人 住所 東京都目黒区目黒1丁目4番1号名m (501
)ノマイオニア株ヱ(会社4、 代理人 5、 補正命令の日付 昭和 年 月 日
6、 補正による増加する発明の数 7、 補正の対象 8゜ 補正の内容 別紙の通り補正の内容(特
願昭59 17 [i 551−号)本願に関し明細書
の一部を下記の通り補正いたします。 記 1、 特許請求の範囲 重なり合う周波数帯域を受けも2蝮枚個−の一スピーカ
ユニットを、該スピーカユニットを接地した側のスピー
カシステムに近い聴取位置に対して1111記スピーカ
ユニツトからの音圧が減衰されるように横方向に並べて
配置したごとを特徴とするステレオ用スピーカシステム
。 2、 第4頁3行の「キャビネット・・・・・・・・・
れており、Jを削除、とそれぞれ補正いたしまず。
Claims (1)
- 重なり合う周波数帯域を受けもつ2つのスピーカユニッ
トを、該スピーカユニットを接地した側のスピーカシス
テムに近い聴取位置に対して前記スピーカユニットから
の音圧が減衰されるように横方向に並べて配置したこと
を特徴とするステレオ用スピーカシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59176551A JPS6154800A (ja) | 1984-08-27 | 1984-08-27 | ステレオ用スピ−カシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59176551A JPS6154800A (ja) | 1984-08-27 | 1984-08-27 | ステレオ用スピ−カシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6154800A true JPS6154800A (ja) | 1986-03-19 |
Family
ID=16015559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59176551A Pending JPS6154800A (ja) | 1984-08-27 | 1984-08-27 | ステレオ用スピ−カシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6154800A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6190777B1 (en) | 1996-06-27 | 2001-02-20 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Ultraviolet absorbing material and ultraviolet absorbing plate |
WO2008129767A1 (ja) * | 2007-04-16 | 2008-10-30 | Panasonic Corporation | 音響再生装置 |
EP2226352A2 (en) | 2009-03-02 | 2010-09-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | UV-shielding silicone coating composition and coated article |
WO2013032421A1 (en) | 2011-08-26 | 2013-03-07 | Exatec Llc | Organic resin laminate, methods of making and using the same, and articles comprising the same |
US10682669B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-06-16 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for manufacturing laminate |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5810920A (ja) * | 1981-07-13 | 1983-01-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デイジタル・アナログ変換器 |
-
1984
- 1984-08-27 JP JP59176551A patent/JPS6154800A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5810920A (ja) * | 1981-07-13 | 1983-01-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デイジタル・アナログ変換器 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6190777B1 (en) | 1996-06-27 | 2001-02-20 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Ultraviolet absorbing material and ultraviolet absorbing plate |
WO2008129767A1 (ja) * | 2007-04-16 | 2008-10-30 | Panasonic Corporation | 音響再生装置 |
EP2226352A2 (en) | 2009-03-02 | 2010-09-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | UV-shielding silicone coating composition and coated article |
US8546484B2 (en) | 2009-03-02 | 2013-10-01 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | UV-shielding silicone coating composition and coated article |
WO2013032421A1 (en) | 2011-08-26 | 2013-03-07 | Exatec Llc | Organic resin laminate, methods of making and using the same, and articles comprising the same |
US10682669B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-06-16 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for manufacturing laminate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3892624A (en) | Stereophonic sound reproducing system | |
US5305386A (en) | Apparatus for expanding and controlling sound fields | |
CN1857027B (zh) | 指向性扬声器控制系统 | |
US4509184A (en) | Stereo sound system | |
AU744020B2 (en) | Method and device for reproducing a stereophonic audiosignal | |
US4167985A (en) | Speaker system | |
IE782073L (en) | Acoustic terminal unit | |
AU593683B2 (en) | Audio system | |
WO1990006661A1 (en) | Loudspeaker system | |
US4151369A (en) | Sound reproduction systems | |
JPS6154800A (ja) | ステレオ用スピ−カシステム | |
CN1030316A (zh) | 大规模多声源声音增强的方法 | |
US5173942A (en) | Audio system operable in directional and non-directional modes | |
US4658932A (en) | Simulated binaural recording system | |
US4251685A (en) | Reproduction of sound | |
US8406445B1 (en) | Loudspeaker system with extended constant vertical beamwidth control | |
JP3422247B2 (ja) | スピーカー装置 | |
KR940704110A (ko) | 확성기 시스템(loudspeaker system) | |
US4445227A (en) | Loudspeaker having improved directional characteristics | |
JPS61237597A (ja) | スピ−カ−システム | |
JPH03191699A (ja) | スピーカー装置 | |
JPS6028480B2 (ja) | 定指向性スピ−カシステム | |
JPH0464900U (ja) | ||
GB1489283A (en) | Multiple driver dynamic loud speaker | |
JPH01228295A (ja) | スピーカシステム |