JPS6154367B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6154367B2 JPS6154367B2 JP54021150A JP2115079A JPS6154367B2 JP S6154367 B2 JPS6154367 B2 JP S6154367B2 JP 54021150 A JP54021150 A JP 54021150A JP 2115079 A JP2115079 A JP 2115079A JP S6154367 B2 JPS6154367 B2 JP S6154367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side plates
- side plate
- frame
- square
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はコンバインに於ける脱〓部に係るもの
である。
である。
脱〓部を構成するとき、通常そのフレームは、
鉄製の骨組みに薄鉄板を張り付けていたが、骨組
みがなくとも、フレームを形成することは出来
る。
鉄製の骨組みに薄鉄板を張り付けていたが、骨組
みがなくとも、フレームを形成することは出来
る。
即ち、薄鉄板の材料を僅かに肉厚とし、左右側
の側板に、前後上下の側板を溶着固定すれば、脱
〓フレームとなるのである。
の側板に、前後上下の側板を溶着固定すれば、脱
〓フレームとなるのである。
このように構成したフレームは、骨組みのある
フレームに比べて、強度面で見劣りすることは避
けられないが、反面、骨組みがないから、比較的
安価に製作出来る。
フレームに比べて、強度面で見劣りすることは避
けられないが、反面、骨組みがないから、比較的
安価に製作出来る。
然して、骨組みの無いフレームとする場合、左
右側の側板の特に下縁の形状を〓形にしておく
と、前後側に形成される切欠部にクローラーの取
付けが出来てすこぶる好都合である。この場合、
前記フレームを、クローラーの台上に載置すると
いう考えではなく、前記フレームにクローラーを
取付けるという考えも実施できる訳であり、よつ
て工夫した本件発明は脱〓部を、下縁を〓型状と
した左右一対の両側板と、該両側板間に取付けら
れる数枚の前後側板及び上下側板により構成し、
このように構成された脱〓部フレームの前側及び
後側の下部隅部に、〓型及び〓型のアングル鋼
を、その左右両端が前記両側板より外方に突き出
る状態に取付けてなるコンバインに於ける脱〓部
の構成としたものである。
右側の側板の特に下縁の形状を〓形にしておく
と、前後側に形成される切欠部にクローラーの取
付けが出来てすこぶる好都合である。この場合、
前記フレームを、クローラーの台上に載置すると
いう考えではなく、前記フレームにクローラーを
取付けるという考えも実施できる訳であり、よつ
て工夫した本件発明は脱〓部を、下縁を〓型状と
した左右一対の両側板と、該両側板間に取付けら
れる数枚の前後側板及び上下側板により構成し、
このように構成された脱〓部フレームの前側及び
後側の下部隅部に、〓型及び〓型のアングル鋼
を、その左右両端が前記両側板より外方に突き出
る状態に取付けてなるコンバインに於ける脱〓部
の構成としたものである。
図により説明すると、1は左側の側板(入口側
板)、2は右側の側板(出口側板)で、扱束の扱
口3が前側に形成され、下縁4には、その中間位
置に下向き突起5を形成して、前記下縁4の形状
を〓形としてある。前記突起5は、その下側をハ
の字状にしてあるが、それは、走行時、畝を崩さ
ないようにするためである。
板)、2は右側の側板(出口側板)で、扱束の扱
口3が前側に形成され、下縁4には、その中間位
置に下向き突起5を形成して、前記下縁4の形状
を〓形としてある。前記突起5は、その下側をハ
の字状にしてあるが、それは、走行時、畝を崩さ
ないようにするためである。
前記左右の両側板1,2には、前側の側板6,
7及び後側の側板8,9並びに上側板10が取付
けられる。側板6は、前側の扱口3の上部に取付
けられ、固定とすることもあるが、着脱自在とす
ることもある。側板6を外すと、扱胴の着脱が容
易になる。側板7は側方からみると〓形を呈し、
扱口3の下方に当接されてスポツト溶着される。
側板7の上半分は前側の側板であるが下半分は下
側の側板となる。側板8は後部の上面に当接され
てスポツト溶着される。側板8は上部側板とも云
える。側板9は〓型を呈していて側板7と対をな
すものである。上側板10は天蓋とも呼ばれ、扱
胴室の上壁となる。
7及び後側の側板8,9並びに上側板10が取付
けられる。側板6は、前側の扱口3の上部に取付
けられ、固定とすることもあるが、着脱自在とす
ることもある。側板6を外すと、扱胴の着脱が容
易になる。側板7は側方からみると〓形を呈し、
扱口3の下方に当接されてスポツト溶着される。
側板7の上半分は前側の側板であるが下半分は下
側の側板となる。側板8は後部の上面に当接され
てスポツト溶着される。側板8は上部側板とも云
える。側板9は〓型を呈していて側板7と対をな
すものである。上側板10は天蓋とも呼ばれ、扱
胴室の上壁となる。
而して、前記左右の両側板1,2を所定の間隔
で垂直に起立させ、これに前側の側板6,7及び
後側の側板8,9並びに上側板10を取付け、接
合部分をスポツト等で溶着すると脱〓部フレーム
が出来上る。然し、骨組みが無いのであるから、
そのフレームの強度は弱く、従つて本発明は前側
の側板7の〓型の下部隅部11及び後側側板9の
〓型の下部隅部12にそれぞれ〓型及び〓型のア
ングル鋼13,14を当接して溶着したものであ
る。
で垂直に起立させ、これに前側の側板6,7及び
後側の側板8,9並びに上側板10を取付け、接
合部分をスポツト等で溶着すると脱〓部フレーム
が出来上る。然し、骨組みが無いのであるから、
そのフレームの強度は弱く、従つて本発明は前側
の側板7の〓型の下部隅部11及び後側側板9の
〓型の下部隅部12にそれぞれ〓型及び〓型のア
ングル鋼13,14を当接して溶着したものであ
る。
アングル鋼13,14は、左右側板1,2より
それぞれ長く突出していて、その突出部分上に
種々の附属装置を取付ける。
それぞれ長く突出していて、その突出部分上に
種々の附属装置を取付ける。
而して、前記アングル鋼13,14は、アング
ル鋼であることを条件とし、角棒又は丸棒は使用
しない。それは、前記下部隅部11,12内にク
ローラーを位置させるためで、角棒又は丸棒でも
補強の目的は達せられるが、クローラー取付けの
ための十分な空間は確保出来ないからである。
ル鋼であることを条件とし、角棒又は丸棒は使用
しない。それは、前記下部隅部11,12内にク
ローラーを位置させるためで、角棒又は丸棒でも
補強の目的は達せられるが、クローラー取付けの
ための十分な空間は確保出来ないからである。
本発明は上述のように、下縁4を〓型とした左
右両側板1,2と、該両側板1,2間に取付けら
れる数枚の前後側板6,7,8,9及び上側板1
0により脱〓部フレームを構成し、このように構
成された脱〓部フレームの前側及び後側の下部隅
部11,12にそれぞれ〓型及び〓型のアングル
鋼13,14を、その左右両端が前記両側板1,
2より左右側に突き出る状態に取付けてあるの
で、脱〓部フレームの下部隅部11,12の空間
面積を小さくさせないでアングル鋼13,14を
取付けることが出来るので、クローラーを下部隅
部11,12に取付ける際に、支障を生ぜず補強
することが出来、加えて、アングル鋼13,14
は左右側に突き出ているから、それを利用してコ
ンバインの各種附属品を取付けることが出来る効
果を奏する。
右両側板1,2と、該両側板1,2間に取付けら
れる数枚の前後側板6,7,8,9及び上側板1
0により脱〓部フレームを構成し、このように構
成された脱〓部フレームの前側及び後側の下部隅
部11,12にそれぞれ〓型及び〓型のアングル
鋼13,14を、その左右両端が前記両側板1,
2より左右側に突き出る状態に取付けてあるの
で、脱〓部フレームの下部隅部11,12の空間
面積を小さくさせないでアングル鋼13,14を
取付けることが出来るので、クローラーを下部隅
部11,12に取付ける際に、支障を生ぜず補強
することが出来、加えて、アングル鋼13,14
は左右側に突き出ているから、それを利用してコ
ンバインの各種附属品を取付けることが出来る効
果を奏する。
第1図は脱〓部のフレームの構成を示す分解
図、第2図は本発明の要部斜視図、第3図は同正
面図である。 符号の説明、1…左側板、2…右側板、3…扱
口、4…下縁、5…突起、6,7…前側側板、
8,9…後側側板、10…上側板、11,12…
下部隅部、13,14…アングル鋼。
図、第2図は本発明の要部斜視図、第3図は同正
面図である。 符号の説明、1…左側板、2…右側板、3…扱
口、4…下縁、5…突起、6,7…前側側板、
8,9…後側側板、10…上側板、11,12…
下部隅部、13,14…アングル鋼。
Claims (1)
- 1 脱穀部を、下縁を〓型状とした左右一対の両
側板と、該両側板間に取付けられる数枚の前後側
板及び上下側板により構成し、このように構成さ
れた脱〓部フレームの前側及び後側の下部隅部
に、〓型及び〓型のアングル鋼を、その左右両端
が前記両側板より外方に突き出る状態に取付けて
なるコンバインに於ける脱〓部。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2115079A JPS55114225A (en) | 1979-02-23 | 1979-02-23 | Threshing unit in combined harvester |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2115079A JPS55114225A (en) | 1979-02-23 | 1979-02-23 | Threshing unit in combined harvester |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55114225A JPS55114225A (en) | 1980-09-03 |
JPS6154367B2 true JPS6154367B2 (ja) | 1986-11-21 |
Family
ID=12046872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2115079A Granted JPS55114225A (en) | 1979-02-23 | 1979-02-23 | Threshing unit in combined harvester |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS55114225A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421151A (en) * | 1977-07-18 | 1979-02-17 | Mitsubishi Electric Corp | Data collection system |
-
1979
- 1979-02-23 JP JP2115079A patent/JPS55114225A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421151A (en) * | 1977-07-18 | 1979-02-17 | Mitsubishi Electric Corp | Data collection system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55114225A (en) | 1980-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6154367B2 (ja) | ||
JPH0115997Y2 (ja) | ||
JPH0246528U (ja) | ||
JP3062927B2 (ja) | 折り畳み式ラック | |
JPS5832407Y2 (ja) | キユ−ビクル | |
JPH0226346Y2 (ja) | ||
JPS6348152Y2 (ja) | ||
JPH0747317Y2 (ja) | スチールボックス | |
JPS627801Y2 (ja) | ||
JPS5918267Y2 (ja) | 温風発生機の支持フレ−ム | |
JPS639630Y2 (ja) | ||
JPS6018353Y2 (ja) | 梱包枠組用構材 | |
JPS6137843B2 (ja) | ||
JPH02121511U (ja) | ||
JPH02129549U (ja) | ||
JPH0350785Y2 (ja) | ||
JPS5820828Y2 (ja) | 暖房パネル | |
JPS6020400Y2 (ja) | アイロン掛用台 | |
JPS6032740Y2 (ja) | トランス用ブラケット構造 | |
JPS5960131U (ja) | ボツクス型パレツト | |
JPS5893143U (ja) | コンクリ−ト型枠用連結パネル | |
JPH0421661U (ja) | ||
JPH0422989U (ja) | ||
JPH0242944U (ja) | ||
JPH03105659U (ja) |