[go: up one dir, main page]

JPS61533A - サマリウムの回収方法 - Google Patents

サマリウムの回収方法

Info

Publication number
JPS61533A
JPS61533A JP59121027A JP12102784A JPS61533A JP S61533 A JPS61533 A JP S61533A JP 59121027 A JP59121027 A JP 59121027A JP 12102784 A JP12102784 A JP 12102784A JP S61533 A JPS61533 A JP S61533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
samarium
precipitate
added
sulfate
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59121027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340094B2 (ja
Inventor
Akikazu Fujiwara
藤原 章数
Souhee Yamamoto
山本 壮兵衛
Hideo Koshimura
越村 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PUREETEINGU KK
Original Assignee
NIPPON PUREETEINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PUREETEINGU KK filed Critical NIPPON PUREETEINGU KK
Priority to JP59121027A priority Critical patent/JPS61533A/ja
Publication of JPS61533A publication Critical patent/JPS61533A/ja
Publication of JPH0340094B2 publication Critical patent/JPH0340094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明はサマリウムおよびその他の金属を含む材料から
のサマリウムの回収方法に係り、特にサマリウムおよび
コバルトから主としてなる材料からサマリウムを回収す
る方法に関する。
(発明の背景) サマリウムはコバルトおよびその他の金属との合金の形
態で永久磁石等の磁性材料として広く用いられており、
たとえばいわゆる1−5系および2−17系のサマリウ
ム−コバルト合金は従来のフェライト材料よりも優れた
磁性を有する磁性材料として注目されている。近年エレ
クトロニクス産業の発展にともなってかかる材料に対す
る需要は次第に増大しているが、天然資源としてのサマ
リウムの供給には限度があり、しかも我国ではその全て
を海外からの輸入に依存しているのが現状である。この
ような点からみて、工業材料としてのサマリウムの供給
量およびコスト等を安定化するためには、現在工業廃棄
物として処理されているサマリウムを含むスクラップ等
からサマリウムを効果的に分離、回収できる方法を確立
することが望まれる。
しかし、このような材料中にはサマリウムの回収の際に
その選択的な分離を困難にするコバルト又はその他の元
素が共存していることもあって)、現在のところこれら
材料からサマリウムのみを効率よく分離回収する工業的
な方法は実用化されるに至っていない。
たとえば特公昭55−9935号には希土類とその他の
金属との組成物(たとえばSm−C。
合金)を塩酸に溶解し、エタノールアミンおよびシアン
化カリウムを添加してコバルトを隠蔽した後、アンモニ
アアルカリ性にして水酸化サマリウムを得、これを乾燥
および焼成して酸化サマリウムに転化する方法が提案さ
れている。
しかし、この方法ではシアン化合物およびエタノールア
ミンを用いるために工業的規模で実施するためには排水
処理装置の負担が大きくなり、またこの方法では得られ
る水酸化サマリウムに対するコバルトの吸着が大きいた
め水酸化物の洗浄が容易ではない。
(発明の目的) 本発明の目的はこのような従来技術の課題を解決してサ
マリウム−コバルト合金の切削屑、焼結用粉末のスクラ
ップおよびその他サマリウムを含む工業材料の廃棄物か
らサマリウムを高純度および高収率で容易に回収するこ
とのできるサマリウムの回収方法を提供することにある
本発明者等は前記目的を達成するための実験および研究
の過程において、硝酸サマリウムを含む溶液に硫酸ナト
リウム等の硫酸塩を添加するとサマリウム複塩のみが選
択的に沈澱することを発見し、これをサマリウムの工業
的な回収方法に適用できる具体的な条件につい階さらに
実験研究の結果本発明の方法を完成するに至った。
(発明の構成) すなわち本願の第一の発明の方法は、サマリウムおよび
その他の金属を含む材料からサマリウムを回収する方法
において、サマリウムおよび他の金属を含む材料を硝酸
に溶解して得られた溶液をろ過し、ろ液にアルカリ金属
の硫酸塩を加えてサマリウム複塩の沈澱物を生成し、前
記沈澱物にアンモニアを加えて水酸化サマリウムとし、
前記水酸化サマリウムの沈澱物をろ過および乾燥し、次
いで焼成する工程を含むことを特徴とする。
さらに本願の第二の発明の方法は、サマリウムおよびそ
の他の金属を含む材料がらサマリウムを回収する方法に
おいて、サマリウムおよび他の金属を含む材料を硝酸に
溶解して得られた溶液をろ過し、ろ液にアルカリ金属の
硫酸塩を加えてサマリウム複塩の沈澱物を生成し、前記
沈澱物にアンモニアを加えて水酸化サマリウムとし、前
記水酸化サマリウムの沈澱物を酢に溶解し、得られたサ
マリウム塩の溶液にシュウ酸アンモニウムを加え溶液の
pHを約3.5以上としてシュウ酸サマリウムの沈澱物
を生成させ、前記沈澱物をろ化および乾燥し、次いで焼
成して酪化サマリウムとする工程を含むことを特徴とす
る。
(発明の詳細な説明) 以下本発明の方法をさらに詳細に説明する。
サマリウムおよびその他の金属を含む工業材料の代表的
なものとしては、たとえば、いわゆる1−5系および2
−17系と称せられる永久磁石用のサマリウム−コバル
ト系合金が一般に知られており、前者はサマリウムおよ
びコバルト(重量モル比l:5)からなり、後者はサマ
リウムおよびコバルト(重量モル比2:17)を主成分
としさらに微量の銅、鉄、ニッケル、チタン、ジルコニ
ウム、ハフニウム等を含んでいる。本発明の一つの具体
例では、かかるサマリウム−コバルト系合金等を製品に
成形加工する際のスクラップまたは廃棄製品を出発原料
としてサマリウムが回収され゛る。
尚本発明の方法で意図されているサマリウムの回収とは
前記サマリウムを含む工業廃棄物中から、サマリウム合
金材料の原料として通常供給されている高純度の酸化サ
マリウムを得ることにあり、このような酸化サマリウム
をさらに必要に応じて適宜な手段によって金属サマリウ
ムとすることは当該技術分野では広く知られている。
[第一の発明の方法] (原料溶解工程) 本発明の方法で用いられる出発原料としてのサマリウム
−コバルト合金(1〜5系、2−17系)のスクラップ
等は、サマリウムの他コバルト(をは8牡す6前4共存
金属、e l”>u4j場合ゝ1゜ては焼結用の熱硬化
性樹脂および油類等が含まれている。このような原料か
らサマリウムを回収する前処理としてまずサマリウム−
コバルト合金を酸に溶解させるが、ここで一般に用いら
れる酸としては硫酸、塩酸、硝酸および過塩素酸などが
挙げられる。
本発明者等の種々の研究および実験の結果によれば、こ
れらの酸の中でも硫酸および硝酸が好ましく、そして特
に出発原料としてのサマリウム−コバルト合金のスクラ
ップがインゴット等の形態である場合にはそれらの溶解
が極めて迅速かつ容易に行なわれる点で硝酸を用いるこ
とが極めて有効であることが判明した。ここで、通常金
属または合金を硝酸によって溶解させる際には二酸化チ
ッ素その他の有害なNOxの発生を伴なうが、サマリウ
ム−コバルト合金の溶解の際にはこのようなNOxはほ
とんど生じない。これらの理由についてより好ましい溶
解条件との関連等を含めてさ、らに検討中であるが、い
ずれにせよ本発明の方法における原料溶解工程では硝酸
が実用上特に好ましことが実験的に確認された。
本工程では、処理される所定量のサマリウム−コバルト
合金のスクラップに対して化学当量の硝酸を加え、さら
に水で希釈して撹拌、溶解させる。 次いで溶液をろ過
して酸化コバルト、樹脂分および油類等の不溶物を除去
する。
(サマリウム複塩生成工程) 次にろ液にアルカリ金属の硫酸塩、たとえば硫酸ナトリ
ウムを加えて約70℃の温度で反応させると白色のvt
mサマリウム複塩Ma2[Ss (SOa) 4](ま
たは[SI+2(304)3.Na2sOal )が沈
澱する。
2Sm(N03)3+411a2SO4=Na2[5w
2(SO4)4 ]J十8NaN03前記の沈澱反応は
サマリウム−コバルト合金の前記構成成分の中でも特に
サマリウムについてのみ選択的に生起する特異な反応で
あり、かっこのような反応は本発明者等の知る限りでは
従来具体的に知られていない。ここで硝酸水溶液中に共
存するコバルト、鉄、ニッケル、銅、亜鉛等も硫酸ナト
リウムと反応して複塩を形成するが、これらはいずれも
水溶性であってサマリウムの場合のように沈澱を生じな
い。したがって、この硫酸ナトリウムの添加によってサ
マリウム複塩を沈澱させることにより、出発原料のスク
ラップ中に含有されているサマリウムをコバルトおよび
その他の共存金属から実質的に分離することができる。
この場合、硫酸ナトリウムの添加量を溶液中の金属サマ
リウム1モル当り約6〜8モルとすることによって含有
されているサマリウムをほとんど定量的に複塩として沈
澱させることができる。
本工程においてサマリウム複塩の選択的な沈澱生成のた
めには、一般に硫酸のアルカリ金属が有効であり、実用
上の見地からは硫酸カリウムおよび硫酸ナトリウムの使
用が好ましい。 本発明の後述する実施例では主として
入手の容易な点および経済性を考慮して硫酸ナトリウム
が用いられ沈澱したサマリウム複塩はさらに硫酸ナトリ
ウムの水溶液で洗浄して残存するコバルト分を除去し、
サマリウム複塩をろ過によって分離する。
(水酸化サマリウム生成工程) 次いで前記のようにろ取したサマリウム複塩に対して理
論量よりやや過剰のアンモニアの水溶液を加えて加温し
、前記サマリウム複塩を水酸化サマリウム Sts (
OH)aとして選択的に沈澱させて分離する。
この場合、前段工程からサマリウム以外の微量の金属の
イオンが持込まれていても、そのほとんどはアンモニア
と水溶性のアンミン錯体を形成するのでサマリウムの分
離がさらに確実なものとなり、回収サマリウムの純度を
著しく向上させることができる。得られた水酸化サマリ
ウムはさらに希釈アンモニア水で洗浄して再度ろ過する
(焼成工程) このようにしてろ取した水酸化サマリウムの−沈3物4
乾燥■・次い1高温1焼成す62酸化サマリウム5II
203が得られる。
このような方法によれば容易に高純度の酸化サマリウム
が得られ本発明の目的が実質的に達成される。しかし、
この場合焼成を比較的高い温度たとえば約850℃で行
なっても水酸化サマリウムの酸化はオキシ水酸化サマリ
ウムS−〇(OH)の段階にとどまり、生成物は処理の
困難なかたい凝集体である。 このオキシ水酸化サマリ
ウムを最終目的生成物である酸化サマリウムにまでする
ためには、約1000℃以上の高温が必要である。
しかし、サマリウムは約800℃の付近からケイ酸と反
応し始めるのでこのような高温加熱の際には炉の材質の
選定が制約されかつ実際の操作にも困難を生じる。また
このようにして得られた水酸化サマリウムにはなお微量
のコバルト、鉄、その他の金属が吸着されている場合も
あり、サマリウム原料としては必ずしも全ての場合にそ
のままの形態で供給することができない。
[m二の発明の方法] このため本発明のさらに改善された方法では前記の方法
によって得られた水酸化サマリウムをさらにシュウ酸塩
の形態に転化してから比較的低い温度で焼成して酸化サ
マリウムとする。
(シュウ酸サマリウム生成工程) 第二の発明の方法においては、前記のようにして得られ
る水酸化サマリウムの沈澱物をさらに酸に溶解する。こ
こで用いる酸としては塩酸または硝酸が好ましい。たと
えば塩酸を用いる場合には水酸化サマリウムが塩化サマ
リウムの形で溶解され、これに対してシュウ酸アンモニ
ウムを加えるとサマリウムがシュウ酸塩の形態として沈
澱する。
Sm(OH)3+  3HC1# SmGIa+3)1
202S+5C13+  3C2H20,姑Sm2(C
20,)3++3HC1従来の文献の指示のよれば、水
酸化サマリウムとシュウ酸アンモニウムとの前記の反応
はpn約2で行なうものとされているが、本発明者等が
pH値を種々に変えて実験を行なった結果によれば、少
なくとも本発明の目的を達成する上ではpi値がこのよ
うな値には合致しないことが判明した。すなわち、前記
反応においては溶液のpH約1〜9.5の広い範囲にお
いて、シュウ酸サマリウムの沈澱率がいずれも約98.
9%以上となることが確認された。
一方、本発明におけるサマリウムの共存金属であるコバ
ルト、鉄、亜鉛および銅のイオンはpH2付近で難溶性
の錯塩を形成するが、これらの錯塩はほとんどのものが
pH約3.5以上では可溶性である。また鉄はpi約7
.5付近から加水分解により水酸化鉄となる。したがっ
て前記シュウ酸サマリウムの沈澱反応に際してp)値約
3.5以上から7以下、そして好ましくはpH4付近に
調節すれば、溶液中からサマリウムのみが選択的にシュ
ウ酸サマリウムとして定量的に沈澱され、一方他種の金
属はいずれも溶液中に溶解されたまま残される。
したがって前記シュウ酸塩転化工程を経由する方法によ
れば、回収されるサマリウムの純度をさらに高めること
ができる。
(焼成工程) このようにして得られたシュウ酸サマリウム塩を乾燥し
て焼成すると淡黄色の流動性の高い酸化サマリウム粉末
を得ることができる。シュウ酸サマリウム−は約670
℃の比較的低い温度でも酸化サマリウムに転化され、た
とえば850℃程度で加熱焼成することにより充分に目
的とする酸化サマリウムの粉末とすることができる。こ
れは通常そのままで磁性材料の製造のための原料として
用いることができる。また焼成工程の温度が比較的低い
ため設備コストが軽減されかつ工程の操作が容易なもの
となる。
(発明の効果) 前記本発明の方法によればたとえばl−5系または2−
17系のサマリウム−コバルト合金の工業廃棄物のメク
ラ−2プを原料として約88.5%以i       
  #−,の回収率で純度約98%以上の酸化サマリウ
ムを得ることができる。
このように本発明の方法によれば、出発原料としてのサ
マリウムおよびその他の金属を含む材料を硝酸に溶解さ
せた後、ti酸ナトリウム等を加えることによって原料
中のサマリウムが定量的かつ選択的に不溶性の沈澱物と
して生成され、さらにこれをアンモニア処理することに
よって水酸化サマリウムの沈澱物が選択的に生成され、
これを焼成して高純度の酸化サマリウムとすることがで
きる。
前記方法の各工程における処理は主として通常の固−液
分離操作の反復であって、その作業は極めて確実かつ容
易に行なうことができ、しかもここでサマリウムの分離
、回収のために用いられる硫酸塩、酸およびアルカリ等
はその性質上廃液処理が比較的容易である。また、出発
原料がインゴット等のように比較的溶解操作の困難な形
態をとる場合にはその溶解に硝酸を用いることによって
溶解を著しく迅速かつ容易なものとすることができる。
さらに水酸化サマリウムを−Hシュウ酸塩に転化する前
記第二の発明の方法によれば、回収される酸化サマリウ
ムの純度を一層高めることができ、また焼成工程は比較
的低い温度で容易に行なうことができる。
(発明の実施例) 以下本発明の方法を実施例によってさらに具体的に説明
する。
温性図面は本発明の方法を実施するためのす・1リウム
の回収工程を示すフロー図である。
原料としてのコバルト−サマリウム合金のスクラップを
化学当量の硝酸に溶解しく工程l)、水を加えてさらに
撹拌溶解(工程?)した後、ろ過して不溶物をろ過しく
工程3)、ろ液に対して硫酸ナトリウムの結晶を添加す
る(工程4)。選択的に沈澱されたサマリウム複塩をろ
過分離し、硫酸ナトリウムの水溶液で洗浄した後再度ろ
過しく工程5)、これにアンモニアの水溶液を加えてサ
マリウムを水酸化サマリウムとして選択的に沈澱させる
(工程6)。沈澱をさらに希釈アンモニア水で洗浄して
ろ過する(工程7)0以上は第一の発明の方法の主工程
であり、この場合には得られた水酸化サマリウムをその
まま乾燥させてから1000℃以上の温度で焼成するこ
とにより目的とする酸化サマリウムが回収される。
第二の発明の方法においては、前記水酸化サマリウムの
沈澱に塩酸を加えて溶解させることにより塩化サマリウ
ムとしく工程8)、この溶液に対してシュウ酸アンモニ
ウ゛ムの結晶を添加することによりサマリウムをシュウ
酸サマリウムとして沈澱させる。この場合、溶液にアン
モニア水を適量加えてそのpi値を約4に調節すること
により、サマリウムをその他の微量の残存元素から選択
的に沈澱分離させる(工程9)、 このシュウ酸サマリ
ウムの沈澱物をさらに洗浄してろ過しく工程lO)、こ
れを乾燥させてから焼成することにより酸化サマリウム
の粉末が得られる(工程11゜12)。
尚前記工程4からのサマリウム複塩の沈澱物をろ取した
後のろ液には主としてコバルトからなる他の共存金属が
含まれているので、これを電解により金属コバルト等と
して回収しく工程13)、電解によって生じた水は原料
溶解工程等(工程l、2)にリサイルクする。
実施例1 Ss 35.3407 L Go 64.50B4 L
 Pb O,0105$。
Zn O,0020%、 Fe tl、0921 L 
Ni (j、0429 K オよびGr Q、OQ5 
%  (重量%)を含む1−5系サマリウム−コバルト
合金のインゴット100 gを35.9%濃度の硝酸8
35履文中に撹拌下に溶解し、水で希釈して約1500
mJlとし1次いで前記水溶液をろ過して樹脂分、油等
の不溶物を除去した。
ろ液に硫酸ナトリウムの結晶235gを添加し約70℃
に加温しながら5分間反応させた。沈澱したサマリウム
複塩をろ別しさらに1%の硫酸ナトリウム水溶液で洗浄
した。
ろ取したサマリウム複塩に23%濃度のアンモニア水溶
液55m5Lを加えてサマリウム複塩を水酸化サマリウ
ムとし、この沈澱物をろ別した後さらにアンモニア水溶
液で洗浄した。
j          前記水酸化す〜リウムの沈澱物
を35%濃度の塩酸88rnlに溶解して塩化サマリウ
ムとし、この塩酸水溶液にシュウ酸の結晶90gを添加
してサマリウムをシュウ酸サマリウムとして沈澱させた
この溶液のpHが約4.0となるように適量の濃アンモ
ニア水を加えて撹拌した後沈澱物をろ取し、乾燥してか
ら約850℃で焼成すると淡黄色の酸化サマリウムの粉
末的35.184gが得られた(回収率99 、50%
)、生成された酸化サマリウムの純度を求めるために試
料を原子吸光分析法によって分析したところ不純物の含
有分は次の通りであった(含有分 麿g/kg ) 。
Go:  42、 Pb:  82、 Cu:  5 
 、  Ni:  37、 Zn:  <5、Fe:4
0(純度89.98 K) 実施例2 Srs 3B、3751 $、 Go E!3.45O
fl L Pb O,0102LZn O,0042Z
、  Fe O,0+30 L  Ni O,0501
LCr O,00105gおよびMn O,0083%
を含む1−5系サマリウム−コバルト合金の粉末500
gについて前記実施例1と同様な方法によってサマリウ
ムの分離回収を行なった。サマリウムの回収率は実施例
1とほぼ同様で約88.5%であり、回収生成物中の不
純物含有分は次の通りであった (含有分 鰭/kg 
) 。
Co: 141. Pb: 181. Fe: 120
.14: 90゜Cu:   2?、  Mn:   
1B、  Zn:   21(純度的ss、94%)
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法を実施するための工程のフロー図で
ある。 特許出願人  口本ブレーティング株式会社Q

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サマリウムおよびその他の金属を含む材料からサ
    マリウムを回収する方法において、サマリウムおよび他
    の金属を含む材料を硝酸に溶解して得られた溶液をろ過
    し、ろ液にアルカリ金属の硫酸塩を加えてサマリウム複
    塩の沈澱物を生成し、前記沈澱物にアンモニアを加えて
    水酸化サマリウムとし、前記水酸化サマリウムの沈澱物
    をろ過および乾燥し、次いで焼成する工程を含むことを
    特徴とするサマリウムの回収方法。
  2. (2)前記アルカリ金属の硫酸塩が硫酸ナトリウムまた
    は硫酸カリウムである前記特許請求の範囲第1項記載の
    サマリウムの回収方法。
  3. (3)サマリウムおよびその他の金属を含む材料からサ
    マリウムを回収する方法において、サマリウムおよび他
    の金属を含む材料を硝酸に溶解して得られた溶液をろ過
    し、ろ液にアルカリ金属の硫酸塩を加えてサマリウム複
    塩の沈澱物を生成し、前記沈澱物にアンモニアを加えて
    水酸化サマリウムとし、前記水酸化サマリウムの沈澱物
    を酸に溶解し、得られたサマリウム塩の溶液にシュウ酸
    アンモニウムを加え溶液のpHを約3.5以上としてシ
    ュウ酸サマリウムの沈澱物を生成させ、一前記沈澱物を
    ろ過および乾燥し、次いで焼成して酸化サマリウムとす
    る工程を含むことを特徴とするサマリウムの回収方法。
  4. (4)前記アルカリ金属の硫酸塩が硫酸ナトリウムまた
    は硫酸カリウムである前記特許請求の範囲第3項記載の
    サマリウムの回収方法。
JP59121027A 1984-06-13 1984-06-13 サマリウムの回収方法 Granted JPS61533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121027A JPS61533A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 サマリウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121027A JPS61533A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 サマリウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61533A true JPS61533A (ja) 1986-01-06
JPH0340094B2 JPH0340094B2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=14800998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59121027A Granted JPS61533A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 サマリウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61533A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767864A (en) * 1984-10-05 1998-06-16 Hitachi, Ltd. One chip semiconductor integrated circuit device for displaying pixel data on a graphic display
JP2009144219A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Mitsubishi Materials Corp 使用済み固体酸化物形燃料電池セルから金属を回収する方法
JP2009144220A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Mitsubishi Materials Corp 使用済み固体酸化物形燃料電池セルから金属を回収する方法
WO2009146175A3 (en) * 2008-04-14 2010-03-04 Akridge James R Wet chemical process for the sustainable recovery of metal compounds from waste such as electronic scrap
WO2013073376A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 住友金属鉱山株式会社 希土類元素の回収方法
WO2014156761A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 日立金属株式会社 電気ニッケルめっき液中の希土類不純物の除去方法
WO2014156767A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 日立金属株式会社 電気ニッケルめっき液中の希土類不純物の除去方法
US9695524B2 (en) 2011-09-28 2017-07-04 Hitachi Metals, Ltd. Method for removing rare earth impurities from nickel-electroplating solution

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58740A (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 Toshiba Corp ガリウム砒素中の微量元素の定量法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58740A (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 Toshiba Corp ガリウム砒素中の微量元素の定量法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767864A (en) * 1984-10-05 1998-06-16 Hitachi, Ltd. One chip semiconductor integrated circuit device for displaying pixel data on a graphic display
JP2009144219A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Mitsubishi Materials Corp 使用済み固体酸化物形燃料電池セルから金属を回収する方法
JP2009144220A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Mitsubishi Materials Corp 使用済み固体酸化物形燃料電池セルから金属を回収する方法
WO2009146175A3 (en) * 2008-04-14 2010-03-04 Akridge James R Wet chemical process for the sustainable recovery of metal compounds from waste such as electronic scrap
US9695524B2 (en) 2011-09-28 2017-07-04 Hitachi Metals, Ltd. Method for removing rare earth impurities from nickel-electroplating solution
US9347115B2 (en) 2011-11-14 2016-05-24 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for recovering rare earth element
EP2781609A4 (en) * 2011-11-14 2015-12-02 Sumitomo Metal Mining Co METHOD FOR RECOVERING RARE EARTH ELEMENT
JP2013104098A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類元素の回収方法
WO2013073376A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 住友金属鉱山株式会社 希土類元素の回収方法
WO2014156761A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 日立金属株式会社 電気ニッケルめっき液中の希土類不純物の除去方法
WO2014156767A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 日立金属株式会社 電気ニッケルめっき液中の希土類不純物の除去方法
US9771664B2 (en) 2013-03-25 2017-09-26 Hitachi Metals, Ltd. Method for removing rare earth impurities from nickel-electroplating solution
US9873953B2 (en) 2013-03-25 2018-01-23 Hitachi Metals, Ltd. Method for removing rare earth impurities from nickel-electroplating solution

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340094B2 (ja) 1991-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lyman et al. Recycling of rare earths and iron from NdFeB magnet scrap
KR100845169B1 (ko) 철의 가수분해 석출방법
CN109666789B (zh) 一种利用钒铬渣和碳酸锰制备五氧化二钒的方法
US5129945A (en) Scrap treatment method for rare earth transition metal alloys
EP0028634B1 (en) Method for producing cobalt metal powder
HU231497B1 (hu) Eljárás nikkel-kobalt-mangán kimosóoldat tisztítására
US4278463A (en) Process for recovering cobalt
CN109593977B (zh) 一种去除含钕、镨、镝和铁溶液中铁离子的方法
CN105197982A (zh) 一种以高氯次氧化锌为原料生产电子级氧化锌的方法
JPS61532A (ja) サマリウムの回収方法
Mukherjee et al. Recovery of pure vanadium oxide from bayer sludge
JPS61533A (ja) サマリウムの回収方法
JP3212875B2 (ja) ヒ素の回収方法
CN105886785A (zh) 一种从含高硒碲富银渣中制取高纯银粉的方法
CN114873647B (zh) 一种有色冶炼含砷固废无害化资源化处理的方法
US5002748A (en) Method for the preparation of copper arsenate
RU2571244C1 (ru) Способ получения чистой вольфрамовой кислоты
CN109868366A (zh) 一种滤液循环的湿法回收废铅膏制备高纯红丹的方法
RU2421529C1 (ru) Способ получения аффинированного серебра
US2718455A (en) Process for producing basic iron sulfate
JP7044082B2 (ja) 酸性スラリーの製造方法及び希土類元素の回収方法
US5624650A (en) Nitric acid process for ferric sulfate production
JPH07215703A (ja) 含セレン酸溶液からセレンを除去する方法
CN110817930A (zh) 一种生产碳酸锌铵的方法
RU2765974C1 (ru) Способ переработки металлургического шлака