JPS6152764A - デバイスインタフエ−スのピン番号変更方式 - Google Patents
デバイスインタフエ−スのピン番号変更方式Info
- Publication number
- JPS6152764A JPS6152764A JP17324884A JP17324884A JPS6152764A JP S6152764 A JPS6152764 A JP S6152764A JP 17324884 A JP17324884 A JP 17324884A JP 17324884 A JP17324884 A JP 17324884A JP S6152764 A JPS6152764 A JP S6152764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- interface
- pin number
- device interface
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明はマイクロプロセッサ−を設いるマイコン制御ア
ダプタに係p1特に簡易なインタフェースを制御するア
ダプタをこ好適なインタフエ・−スに関する。
ダプタに係p1特に簡易なインタフェースを制御するア
ダプタをこ好適なインタフエ・−スに関する。
(発明の背景〕
従来のマイコン制御アダプタは各デバイス毎にインタフ
ェースコ坏りターのピン番号が異なるのでアダプタ側と
ケーブル側で一対となるケーブルをその度作成していた
。この為、同一線材でコネタタービン番号の異なる類似
ケーブルが増える欠点があった。
ェースコ坏りターのピン番号が異なるのでアダプタ側と
ケーブル側で一対となるケーブルをその度作成していた
。この為、同一線材でコネタタービン番号の異なる類似
ケーブルが増える欠点があった。
本発明の目的は、物理的な接続変更を行なわずディジタ
ル回路で論理的に変更を行なうデバイスインタフェース
のピン番号変更方式を提供することにある。
ル回路で論理的に変更を行なうデバイスインタフェース
のピン番号変更方式を提供することにある。
本発明は、マイクロプロセッサ−とメモリ部とデバイス
制御部よυ成るデバイス制御アダプタに於いて、インタ
フェース変更部を設けたことにより各専用デバイスケー
ブルを不要としたことを特徴とするものである。
制御部よυ成るデバイス制御アダプタに於いて、インタ
フェース変更部を設けたことにより各専用デバイスケー
ブルを不要としたことを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を第1〜第3図(こより説明す
る。
る。
第1図はデバイス制御アダプタのブロック図を示す。イ
ンタフェース変更部(IF CIANG)はマイクロプ
ロセッサ−(CPU)で制御されテバイスと直接接続す
る。
ンタフェース変更部(IF CIANG)はマイクロプ
ロセッサ−(CPU)で制御されテバイスと直接接続す
る。
アダプタ全体の制御はAP C0NT部で行ないデバイ
スの制御はDEV C0NT部で行なうものとする。
スの制御はDEV C0NT部で行なうものとする。
第2図はインタフェース変更部の構成ブロック図を示す
。論理構成は次の3つの部分より成る。ンフタ一部、カ
ウンタ一部、 OUT命令デコーダ部。尚、双方向回路
部は従来よりある双方向切替え素子を使用する。
。論理構成は次の3つの部分より成る。ンフタ一部、カ
ウンタ一部、 OUT命令デコーダ部。尚、双方向回路
部は従来よりある双方向切替え素子を使用する。
第3図はインタフェース変更部の論理回路を示す。
次に動作について述べる。(第3図参照)マイクロプロ
グラムのベーシックルーチンの先頭で使用する信号の性
格を定義する。第2図の(A)〜(E)で示す信号を各
々、出力信号は(A) 、 (D) 、 (E)、“入
力信号を(B) 、 (C)としたときマイクロプログ
ラムで0LIT命◆を実行しDrζVFF’のランチを
0N10FF制御し、α信号(ADRV−IP又は、B
DR’V−op )を確定させる。
グラムのベーシックルーチンの先頭で使用する信号の性
格を定義する。第2図の(A)〜(E)で示す信号を各
々、出力信号は(A) 、 (D) 、 (E)、“入
力信号を(B) 、 (C)としたときマイクロプログ
ラムで0LIT命◆を実行しDrζVFF’のランチを
0N10FF制御し、α信号(ADRV−IP又は、B
DR’V−op )を確定させる。
次に■のカウンターの値を設定する。カウンターの値は
ピン番号の値と一致させる。A信号をインタフェースコ
ネクタの2ビンに出力させる時は゛2′、B信号を4ピ
ンで入力させたい時は4′の値を内部バス信号Dn (
INT−BUS )とロード信号(LOAD−P )で
行なう。
ピン番号の値と一致させる。A信号をインタフェースコ
ネクタの2ビンに出力させる時は゛2′、B信号を4ピ
ンで入力させたい時は4′の値を内部バス信号Dn (
INT−BUS )とロード信号(LOAD−P )で
行なう。
ここまでは特にタイミング信号は必要とせずにOUT命
令実行時のライト(WR) ノくJレスで行なう。カウ
ンターのカクン、ドアツブ信号(CLOCK−P)は入
出力信号の最小サンプリングタイミングでフリータイミ
ングとする。カウンタのキャリー信号は■のシフターの
シフトタイミング入力端子と結線する。
令実行時のライト(WR) ノくJレスで行なう。カウ
ンターのカクン、ドアツブ信号(CLOCK−P)は入
出力信号の最小サンプリングタイミングでフリータイミ
ングとする。カウンタのキャリー信号は■のシフターの
シフトタイミング入力端子と結線する。
(A)信号が入力されると双方向回路のドライス。
方向が既にADIζV−IP倍信号より決定されている
為シフターのデータ入力端子に入る。カウンタのキャリ
ーが2ビツトシフトとして信号をシフ)’g−16′″
1′”F) ’/71−f) 2 ey(″′)子から
信号が出力される。シフターの2ビン出力端子はインタ
フェースコネクターのビン番号と結線されている為信号
nとしてインタフェース上出力となる。
為シフターのデータ入力端子に入る。カウンタのキャリ
ーが2ビツトシフトとして信号をシフ)’g−16′″
1′”F) ’/71−f) 2 ey(″′)子から
信号が出力される。シフターの2ビン出力端子はインタ
フェースコネクターのビン番号と結線されている為信号
nとしてインタフェース上出力となる。
(B)信号は(A)と逆のレシーブ回路となり入力信号
として内部回路に入る0 (C1〜(E)信号も同じ動作となる。
として内部回路に入る0 (C1〜(E)信号も同じ動作となる。
本発明によれば、標準の1:1のケーブル作ることによ
り、どの信号をどのコイ・ククーピン番号に送出するか
又は受けるかは任意に操作できる為、信号の電気的レベ
ルがTTLレベルであるならケーブルの標準化をはかる
ことが出来る効果がある。
り、どの信号をどのコイ・ククーピン番号に送出するか
又は受けるかは任意に操作できる為、信号の電気的レベ
ルがTTLレベルであるならケーブルの標準化をはかる
ことが出来る効果がある。
第1図は本発明の一実施例のデノ(イス制御アダプタの
ブロック図、第2図は同じくインタフェース変更部のブ
ロック図、第6図は同じくインタフェース変更部の論理
プロソノ図である。 1・・シフター、 2 カウンター、オ 1
図 才 2図
ブロック図、第2図は同じくインタフェース変更部のブ
ロック図、第6図は同じくインタフェース変更部の論理
プロソノ図である。 1・・シフター、 2 カウンター、オ 1
図 才 2図
Claims (1)
- 1、マイクロプロセッサーとメモリ部とデバイス制御部
より成るデバイス制御アダプタに於いて、インタフェー
ス変更部を設けたことにより各専用デバイスケーブルを
不要としたことを特徴とするデバイスインタフェースの
ピン番号変更方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17324884A JPS6152764A (ja) | 1984-08-22 | 1984-08-22 | デバイスインタフエ−スのピン番号変更方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17324884A JPS6152764A (ja) | 1984-08-22 | 1984-08-22 | デバイスインタフエ−スのピン番号変更方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6152764A true JPS6152764A (ja) | 1986-03-15 |
Family
ID=15956909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17324884A Pending JPS6152764A (ja) | 1984-08-22 | 1984-08-22 | デバイスインタフエ−スのピン番号変更方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6152764A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11315933A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-11-16 | Bal Seal Eng Co Inc | リテ―ナ付きカ―トリッジ式のロ―タリシ―ル |
-
1984
- 1984-08-22 JP JP17324884A patent/JPS6152764A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11315933A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-11-16 | Bal Seal Eng Co Inc | リテ―ナ付きカ―トリッジ式のロ―タリシ―ル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1986001659A1 (en) | Assist circuit for a data bus in a data processing system | |
JPH0114739B2 (ja) | ||
JPS6152764A (ja) | デバイスインタフエ−スのピン番号変更方式 | |
JPS5882325A (ja) | バス制御回路 | |
JPS61123244A (ja) | デ−タ通信処理装置 | |
KR890003723B1 (ko) | 복구시간 콘트롤회로 | |
KR920008007Y1 (ko) | 버퍼를 사용하지 않는 플로피 디스크 콘트롤 회로 | |
JPH05274258A (ja) | データ処理装置間の信号伝達方法 | |
JPS58107936A (ja) | 複合バス回路 | |
JPS61115159A (ja) | 信号列選択装置 | |
JPS59121519A (ja) | 入出力制御装置におけるクロツク停止制御方式 | |
JPS60242724A (ja) | 集積論理回路 | |
JP2867480B2 (ja) | メモリ切替回路 | |
JPS58223827A (ja) | 信号遅延時間可変装置 | |
JPS61183764A (ja) | ダイレクトメモリアクセス制御方式 | |
JPH0353342A (ja) | テストモード設定回路 | |
JPS62187954A (ja) | バス制御回路 | |
JPH02259954A (ja) | 入出力バスサイクル制御回路 | |
JPH01311281A (ja) | 回転方向判別回路 | |
JPS63140360A (ja) | デイジ−チエ−ン装置 | |
JPH04248609A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置に接続される付属装置、及び、情報処理装置と付属装置とを含む情報処理システム | |
JPS6298761A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6240514A (ja) | 双方向バツフア回路 | |
JPH01265351A (ja) | Mpuシステム | |
JPS6474651A (en) | Data input/output device |