[go: up one dir, main page]

JPS6151556A - 電解質分析装置 - Google Patents

電解質分析装置

Info

Publication number
JPS6151556A
JPS6151556A JP59173517A JP17351784A JPS6151556A JP S6151556 A JPS6151556 A JP S6151556A JP 59173517 A JP59173517 A JP 59173517A JP 17351784 A JP17351784 A JP 17351784A JP S6151556 A JPS6151556 A JP S6151556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
electrode
ion
temperature
selective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59173517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431062B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mimaki
弘 三巻
Takehide Sato
佐藤 猛英
Masaaki Kurimura
栗村 正明
Kiyotaka Saito
清孝 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Science Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Measurement Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Measurement Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59173517A priority Critical patent/JPS6151556A/ja
Publication of JPS6151556A publication Critical patent/JPS6151556A/ja
Publication of JPH0431062B2 publication Critical patent/JPH0431062B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は屯$質分析装置に係り、特に血液等の生体試料
中の特定電解質成分を定量するのに好適なイオン選択電
極を用いた電解質分析装置に関するものである。
〔発明の背景〕
一般に、イオン選択電極は、特定の電解質成分のみを透
過させることにより電圧変化を生ずるイオン選択膜を被
検試料と電極内部液上の1#31に置き、被検試料と電
極内部液の脣定菖解質濃度の差にもとづく電圧変化をイ
オン選択成極内に置かれた出力用電極と比較電極間から
4Lシ出すようになって。
いる。
一方、イオン選択電極を用いたべ解貝分析装置は、血液
等の生体成分の定量など医療用として用層られ、高速で
多量の検体を処理可能なものが望まれている。
従来、イオン選択電極を用いた高速処理能力をもつ・α
解質分析装置には、イオン選択膜を非常に薄く形成して
、膜両端の液濃度差にもとづく平衡状態を短時間に達成
することを目的とした高速6度応答形電極を用いたもの
がめるが、イオン選択膜を薄くしてあるため、イオン感
応成分の膜外への溶解が早く、寿命も短いという欠点が
あり、また、薄膜であるため、電極膜を介して電気的絶
縁を維持することが困難で、安定性に欠けるという欠点
があった。
こ几に対して、従来よりイオン選択膜を厚く形成するこ
とによシ、膜内部に十分なイオン感応物を保持させて長
期間安定とした電極があったが、この電極には濃度応答
が遅いという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、高速で安定した濃度応答出力が得られ、旨速
処理が可能な電解質分析装置を提供することにりる。
〔発明の概要〕
本発明は、厚く形成したイオン選択膜の濃度応答時間を
短縮するために電極温度を上昇させたときに、一旦被検
試料とイオン選択期間に温度差が生じると、膜厚方向に
生じた温度勾配の回復に時間を要し、4極電位に非常に
長時間に亘って変化する雑音成分が重畳して安定した電
位を得るのを妨げて高速処理を困難なものとし、この雑
音成分は、温度上昇したイオン選択膜と被検試料液との
間の微小な温度垂に由来することを実験的に確認してな
されたもので、イオン選択電極の試料導入側に試料の温
度を一定にする温度制御手段を設け、この温度制御手段
と上記イオン選択電極とは一定温度に制御された温槽内
に収納した構成としたことを特徴としている。
第1図は電極電圧の試料温度による時間的変化の実験結
果を示す線図で、イオン選択電極としてパリノマイシン
をイオン感応物質としてポリ塩゛化ビニルを母体とした
軟質プラスチックに均一に拡散させたカリウムイオン選
択膜を使用したフロータイブのイオン選択電極を用い、
このカリウムイオン選択電極をイオン選択膜、電極内部
液、出力電極および電極ボディとともに37tK温度制
御し、そこに0.15mMのカリウムイオンを含む被検
試料液200μtを4mtl―の流速で流した場合の結
果を示してあり、曲線a−eはそれぞれ被検試料液の温
度が20C,25C,30C。
35C,40Cの場合を示す。同一濃度の被検試料液を
流した場合、電極の出力電圧は一定であるべきであるが
、第1図に示すように、20Cの試料液を導入した場合
は曲線aのように導入直後には7mVX 30秒後には
1.3 m Vの誤差を生じている。このように経時的
に変化する傾向をもつ雑音成分が発生するのは、一定温
度(37C)のプラスチック製のイオン選択膜の試料側
に温度差のめる試料液が導入された場合に、プラスチッ
ク製イオン選択膜の内部に非定常の温度勾配が厚さ方向
に生じ、それが徐々に回復するためと推察される。そこ
で、本発明においては、イオン選択膜温度と同温度の被
検試料液を導入できるようにした。
以下、本発明の実施例について説明する。第2図は本発
明の電解質分析装置の一実施例を示す構成図で、イオン
選択電極による希釈血清分析の場合を示してある。第2
図において、1はラックサンプラ、2は試料容器で、試
料が入った多数の試料容器2はラック3に入れである。
このとき、図示してない駆動機構によってラックサンプ
ラ1が動作してラック3がサンプリング位置4に到達す
名と、サンプリング機構5により試料容器2内の試料が
サンプリングノズル6で必要量分取され、次に、サンプ
リングノズル6が稀釈チエン7側に回転し、稀釈容器8
内に吐出される。このとき、稀釈液9もディスペン?1
0、電磁弁11、ピペッタ12を介して同一稀釈容器8
内に注入される。
稀釈された試料の入った稀釈容器8は、エンドレスに配
置された稀釈チェノ7の一定時間毎の回転にともなって
稀釈チェノ7によって順次送られ、その稀釈容器8が吸
引ノズル13の位置まで移動すると、シリンジ140作
用により、稀釈容器8内の稀釈された試料が吸引ノズル
13によって吸引されて電極セット部15に至る。この
とき、同時に比較電極液16も電極セット部15に吸引
される。電極セット部15には、血清電解質(ナトリウ
ム、カリウム、塩素)分析用の3種のイオン選択電極よ
りなる電極ブロック、比較電極および接地電極がある。
吸入された試料は、これらのイオン選択電極内で一時停
止し、その間に電解質濃度に比例した電圧が測定される
。この測定値は増幅器17で増幅された後、A−D変換
器18でディジタル変換されてマイクロコンピュータ1
9へ送うれ、マイクロコンピュータ19で演算処理され
た結果は、プリンタ20に表示される。
一方を測定を終了した試料はシリンジ14を介してドレ
ン受け21に捨てられる。また、試料の測定が終了した
稀釈容器8は稀釈容器洗浄ノズル22の位置に移動され
、ノズル22によって残試料が廃液トラップ23内に吸
引される。廃液トラップ23は、電磁弁24を介して真
空瓶25に接続してあり、真空瓶25は真空ポンプ26
によって排気されている。したがって、電磁弁24を一
定時間開くと廃液トラップ23内が真空になって残試料
を吸引する。廃液トラップ23内にたまった残試料は3
方管27を介して装置外へ排出させる。次に、内部標準
液28を洗浄用シリンジ29によって稀釈容器8内に注
入して稀釈容器8内を洗浄し、洗浄を終った液は、上記
と同様にして廃液トラップ23を介して排出させる。洗
浄された稀釈容器8は再びサンプリング位置に戻し、同
様の工程を繰り返す。なお、5回に1回はデータ補正用
として内部標準液28を稀釈容器B内に残しておいて、
これを′成極セット部15に導いて、ドリフト補正のデ
ータ処理を行うようにする。
ところで、本発明においては、電極セット部15の構成
を第3図に示す実施例のように構成してある。第3図に
おいて、8は稀釈容器で、稀釈された試料はシリンジ1
4により電極ブロック30および比較電極セル31を経
由して吸引される。電極ブロック30の手前には試料導
入ブロック32が設けてあシ、試料はこの試料導入ブロ
ック32によシ一定温度に昇温または降温される。
ここで、試料温度を20C一定としたときの吸入試料流
速をパラメータとした場合の電極出力電圧特性を第4図
に示す。第4図において、曲線f〜jはそれぞれ300
μtの試料を1.2,4゜6.10mt/―の流速で吸
引した場合の電極の出力電圧の時間的特性で、低速で吸
引すれば出力電圧の変動が小さくなるが、高速化と相反
するので、一定流速で試料を吸引する場合、2 m l
 / IR#+が最適であシ、本発明では試料流速を2
mA/=とじた。
再び第3図において、電極ブロック30、比較電極セル
31および試料導入ブロック32は、ともに1つの空気
恒温槽33内に配置してあり、空気恒温槽33には、冷
熱素子34によって温度制御された制御フィン35が設
けてあシ、制御フィン35の熱はファン36によって空
気恒温槽33内を強制対流させてあシ、また、冷熱素子
34の余分の熱は放熱フィン37によって捨てるように
してあり、これによって上記電極ブロック30、比較電
極セル31および試料導入ブロック32を一定温度に保
持するようにしてある。
上記した本発明の実施例によれば、電極ブロック30に
導入される試料の温度と′c極ジブロック30イオン選
択膜の温度との間に温度差がないようにできるので、イ
オン選択膜内に非定常な熱移動にもとづく温度勾配が生
じることがなく、そのため、電極電位が安定し、高速で
安定した濃度応答出力を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、高速で安定した
濃度応答出力が得られ、高速処理が可能になるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は電極出力電圧の試料温度による時間的変化の実
験結果を示す線図、第2図は本発明の電解質分析装置の
一実施例を示す構成図、第3図は第2図の゛電極ブロッ
ク部の一実施例を示す構成説明図、第4図は・試料温度
を一定としたときの電極出力電圧の試料流速による時間
的変化の実験結果を示す線図である。 8・・・稀釈容器、9・・・稀釈液、13・・・吸引ノ
ズル、14・・・シリンジ、15・・・電極セット部、
16・・・比較電極液、30・・・電極ブロック、31
・・・比較電極セル、32・・・試料導入ブロック、3
3・・・空気恒温槽、34・・・冷却素子、35・・・
制御フィン、36・・・ファン、37・・・放熱フィン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イオン選択電極に試料を導入して該試料中の電解質
    測定を行うようにした電解質分析装置において、前記イ
    オン選択電極の試料導入側に前記試料の温度を一定にす
    る温度制御手段を設け、該温度制御手段と前記イオン選
    択電極とは一定温度に制御された恒温槽内に収納した構
    成としてあることを特徴とする電解質分析装置。 2、前記イオン選択電極に導入する試料の流速はあらか
    じめ定めた流速に制御してある特許請求の範囲第1項記
    載の電解質分析装置。
JP59173517A 1984-08-21 1984-08-21 電解質分析装置 Granted JPS6151556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173517A JPS6151556A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 電解質分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173517A JPS6151556A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 電解質分析装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7023633A Division JPH0862179A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 電解質分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151556A true JPS6151556A (ja) 1986-03-14
JPH0431062B2 JPH0431062B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=15961990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173517A Granted JPS6151556A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 電解質分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147852A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Toshiba Corp イオン濃度分析計
JPH03181802A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Seiko Instr Inc 走査型トンネル顕微鏡

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963440A (en) * 1974-06-27 1976-06-15 Instrumentation Laboratory, Inc. Analysis system
JPS5756756A (en) * 1981-07-27 1982-04-05 Hitachi Ltd Flow type chenmical analyzer
US4415534A (en) * 1980-10-06 1983-11-15 Radiometer A/S Apparatus for analyzing biological liquids

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963440A (en) * 1974-06-27 1976-06-15 Instrumentation Laboratory, Inc. Analysis system
US4415534A (en) * 1980-10-06 1983-11-15 Radiometer A/S Apparatus for analyzing biological liquids
JPS5756756A (en) * 1981-07-27 1982-04-05 Hitachi Ltd Flow type chenmical analyzer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147852A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Toshiba Corp イオン濃度分析計
JPH03181802A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Seiko Instr Inc 走査型トンネル顕微鏡
JP2835530B2 (ja) * 1989-12-12 1998-12-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 走査型トンネル顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431062B2 (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818361A (en) Combined pH and dissolved carbon dioxide gas sensor
JP2019058185A5 (ja)
Meyerhoff et al. Flow injection determination of ammonia-N using polymer membrane electrode-based gas sensing system
US8283157B2 (en) System and method for increasing polymer/nanopore interactions
JP2001258868A (ja) 血液分析方法ならびに装置
US20100122564A1 (en) Liquid sample evaporator for vapor analysis
US20020025574A1 (en) Histamine measuring apparatus and a histamine measuring method
US3658679A (en) System for determining the hydrogen ion concentration of flowing liquids
Burnett et al. IFCC recommended reference method for the determination of the substance concentration of ionized calcium in undiluted serum, plasma or whole blood
US4129478A (en) Method for measuring substrate concentrations
EP0772041B1 (en) Reference electrode assembly
Tahara et al. Electrochemical reference electrode for the ion-selective field effect transistor
JPS5999248A (ja) 血液分析装置
JPH0862179A (ja) 電解質分析装置
JPS6151556A (ja) 電解質分析装置
Ferslew et al. Capillary ion analysis of potassium concentrations in human vitreous humor
EP1413889B1 (en) Analyzer for samples and bacteria
Shaw et al. A conductimetric method for the estimation of small quantities of ammonia
JPH0139781B2 (ja)
Severinghaus Design of capillary pH electrode incorporating an open liquid junction and reference electrode in a single unit
JP2004093310A (ja) 微量試料用昇温脱離ガス発生装置
US4786372A (en) Electrochemical measuring
Inoue et al. Measurement of heavy water concentration with a density meter
US20160257035A1 (en) Method for producing a polymer membrane of a polymer membrane electrode for the potentiometric detection of at least one analyte present in a solution
JP3791384B2 (ja) 光分析用多連装セル