JPS6150394B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6150394B2 JPS6150394B2 JP54045538A JP4553879A JPS6150394B2 JP S6150394 B2 JPS6150394 B2 JP S6150394B2 JP 54045538 A JP54045538 A JP 54045538A JP 4553879 A JP4553879 A JP 4553879A JP S6150394 B2 JPS6150394 B2 JP S6150394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- gate
- mask
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/65—Lateral DMOS [LDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
- H01L21/26513—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
- H01L21/2652—Through-implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0221—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended-drain MOSFETs [EDMOS]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0281—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of lateral DMOS [LDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/603—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended drain IGFETs [EDMOS]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/213—Channel regions of field-effect devices
- H10D62/221—Channel regions of field-effect devices of FETs
- H10D62/235—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
- H10D62/299—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations
- H10D62/307—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations the doping variations being parallel to the channel lengths
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は非常に短い効果的なチヤンネルの長さ
を持つIGFETの製造プロセスに関するものであ
る。特に長さ同様チヤンネルの高しきい値電圧領
域及び低しきい値電圧が化学食刻及びイオン注入
により独立して変えられる短い効果的なチヤンネ
ルの長さを持つIGFETの製造プロセスに関する
ものである。
を持つIGFETの製造プロセスに関するものであ
る。特に長さ同様チヤンネルの高しきい値電圧領
域及び低しきい値電圧が化学食刻及びイオン注入
により独立して変えられる短い効果的なチヤンネ
ルの長さを持つIGFETの製造プロセスに関する
ものである。
通常MOSトランジスタと比較されるIGFETの
周波数応答即ち速度は、チヤンネルの長さ及び寄
生容量により主に決められ、チヤンネルの長さ及
び寄生容量の値を小さくすることにより周波数応
答即ち速度の改良が行なわれることは良く知られ
ている。チヤンネルの長さ減少によりソースとド
レインの間のキヤリアの移動時間が減少し、一方
容量の減少により充電時間が減少する。先行技術
がかかえている問題は、ソースとドレイン間の分
離がゲート下の横の拡散領域の所与のチヤンネル
の長さを決め、非常にドープされる横の拡散領域
がゲートとソース間あるいはゲートとドレイン間
の大きな容量を表わすので、通常短チヤンネルの
長さは大きな寄生容量を伴なつてしまうことであ
つた。これらの寄生容量はイオン注入及び多結晶
シリコンのゲートプロセスのようないくつかの技
術により小さくできるのが、これらの技術は達成
される最小のチヤンネルの長さ及びしきい電圧の
制御のために制約を受ける、さらに通常短チヤン
ネルの長さで作られるMOSトランジスタは低電
圧で破壊をおこす。
周波数応答即ち速度は、チヤンネルの長さ及び寄
生容量により主に決められ、チヤンネルの長さ及
び寄生容量の値を小さくすることにより周波数応
答即ち速度の改良が行なわれることは良く知られ
ている。チヤンネルの長さ減少によりソースとド
レインの間のキヤリアの移動時間が減少し、一方
容量の減少により充電時間が減少する。先行技術
がかかえている問題は、ソースとドレイン間の分
離がゲート下の横の拡散領域の所与のチヤンネル
の長さを決め、非常にドープされる横の拡散領域
がゲートとソース間あるいはゲートとドレイン間
の大きな容量を表わすので、通常短チヤンネルの
長さは大きな寄生容量を伴なつてしまうことであ
つた。これらの寄生容量はイオン注入及び多結晶
シリコンのゲートプロセスのようないくつかの技
術により小さくできるのが、これらの技術は達成
される最小のチヤンネルの長さ及びしきい電圧の
制御のために制約を受ける、さらに通常短チヤン
ネルの長さで作られるMOSトランジスタは低電
圧で破壊をおこす。
先行技術はこの問題を二重拡散MOSトランジ
スタ、“Douhle−DiffusdMOS transistor
Achieves Microwave Gain”、 Electronics、
1971年2月15日T.Cange、J.Koisic、H.J.Sigg及
びC.B.Dendelin著に述べられている公知のD/
MOSにより一部分解決した。このD/MOSプロ
セスはソース領域での二重拡散及び本来非常にわ
ずかにドープされた基板内のドレイン領域での単
一拡散を含む。上記出版物のD/MOSトランジ
スタの製造の詳細は最初にn―、p―又はπのタ
イプが可能な基板上で酸化を行なう。次にこの酸
化物は、ソース領域で開孔され、ここで第1のP
―タイプ拡散が行なわれる。そしてドレイン領域
が開孔されn+物質が通常のMOS製造のように
酸化雰囲気中でソース及びドレインの両領域に拡
散される。最初のソース領域の開孔を通しての拡
散により必要なソース領域を拡散を行なう。これ
により基板物質中ドレインへ拡大したドリフト領
域を伴なうソース領域に隣接した狭いP―タイプ
のチヤンネルを提供する。これにより1μmある
いはそれ以下のチヤンネルの長さが提供される。
このプロセスは普通のMOS技術のプロセスを用
いることにより行なわれる。
スタ、“Douhle−DiffusdMOS transistor
Achieves Microwave Gain”、 Electronics、
1971年2月15日T.Cange、J.Koisic、H.J.Sigg及
びC.B.Dendelin著に述べられている公知のD/
MOSにより一部分解決した。このD/MOSプロ
セスはソース領域での二重拡散及び本来非常にわ
ずかにドープされた基板内のドレイン領域での単
一拡散を含む。上記出版物のD/MOSトランジ
スタの製造の詳細は最初にn―、p―又はπのタ
イプが可能な基板上で酸化を行なう。次にこの酸
化物は、ソース領域で開孔され、ここで第1のP
―タイプ拡散が行なわれる。そしてドレイン領域
が開孔されn+物質が通常のMOS製造のように
酸化雰囲気中でソース及びドレインの両領域に拡
散される。最初のソース領域の開孔を通しての拡
散により必要なソース領域を拡散を行なう。これ
により基板物質中ドレインへ拡大したドリフト領
域を伴なうソース領域に隣接した狭いP―タイプ
のチヤンネルを提供する。これにより1μmある
いはそれ以下のチヤンネルの長さが提供される。
このプロセスは普通のMOS技術のプロセスを用
いることにより行なわれる。
上記D/MOSトランジスタは先行技術のチヤ
ンネルの長さの多くの制限を解決したが、分離し
たトランジスタ素子としてのみ作られることは明
らかである。集積回路の製造では回路の他の部分
からドレイン領域を分離するために分離のステツ
プが加わることを必要とする。米国特許第
3996655号には、分離したミクロン・チヤンネル
のトランジスタを提供する。上記D/MOSシス
テムの他には他のステツプを用いずに分離が提供
される集積回路内に、MOSトランジスタを製造
する方法が述べられている。すなわち、これは
π、p―又はn―の物質の基板を提供し、この基
板上に酸化物を形成することにより行なわれる。
次にP―タイプの拡散を提供するためにドレイン
領域が開孔される。ソースが形成される領域がP
―タイプのドレインの上の領域に加えて開孔さ
れ、そしてn+タイプの拡散が3つのn+タイプ
領域、前に拡散されたP―タイプ領域内に形成さ
れる領域のうちの2つを提供するための適当な拡
散として提供される。この結果負荷と結合した駆
動回路すなわち駆動回路と負荷結合が両方のドレ
イン領域を囲む大きなP―タイプ領域により、基
板内の他の部分から絶縁される。
ンネルの長さの多くの制限を解決したが、分離し
たトランジスタ素子としてのみ作られることは明
らかである。集積回路の製造では回路の他の部分
からドレイン領域を分離するために分離のステツ
プが加わることを必要とする。米国特許第
3996655号には、分離したミクロン・チヤンネル
のトランジスタを提供する。上記D/MOSシス
テムの他には他のステツプを用いずに分離が提供
される集積回路内に、MOSトランジスタを製造
する方法が述べられている。すなわち、これは
π、p―又はn―の物質の基板を提供し、この基
板上に酸化物を形成することにより行なわれる。
次にP―タイプの拡散を提供するためにドレイン
領域が開孔される。ソースが形成される領域がP
―タイプのドレインの上の領域に加えて開孔さ
れ、そしてn+タイプの拡散が3つのn+タイプ
領域、前に拡散されたP―タイプ領域内に形成さ
れる領域のうちの2つを提供するための適当な拡
散として提供される。この結果負荷と結合した駆
動回路すなわち駆動回路と負荷結合が両方のドレ
イン領域を囲む大きなP―タイプ領域により、基
板内の他の部分から絶縁される。
上記参照した2つの先行技術はいわゆる“二重
拡散”を用いている。短いチヤンネルの長さを持
つトランジスタを製造する二重拡散技術の一例と
して次に述べるものがある。
拡散”を用いている。短いチヤンネルの長さを持
つトランジスタを製造する二重拡散技術の一例と
して次に述べるものがある。
米国特許第3685140号にはソース及びドレイン
の両領域の間の境界を単一の縁部が決めている非
常に短いチヤンネルの長さを持つ改良された電界
効果トランジスタが述べられている。一実施例に
ゲート電極が第1導電型の半導体ウエハ上に付着
された薄い酸化物層の上に形成される。反対の導
電型の不純物がゲート電極の近くのウエハに拡散
される。ソースとチヤンネル及びドレインとチヤ
ンネル領域の間の境界を決めるゲート電極の一縁
部を持つ電界効果トランジスタを形成する反対の
導電型の領域内に第1の導電型の不純物が拡散さ
れる。他の実施例としては絶縁層の縁部がソース
及びドレイン領域を境界を決める。
の両領域の間の境界を単一の縁部が決めている非
常に短いチヤンネルの長さを持つ改良された電界
効果トランジスタが述べられている。一実施例に
ゲート電極が第1導電型の半導体ウエハ上に付着
された薄い酸化物層の上に形成される。反対の導
電型の不純物がゲート電極の近くのウエハに拡散
される。ソースとチヤンネル及びドレインとチヤ
ンネル領域の間の境界を決めるゲート電極の一縁
部を持つ電界効果トランジスタを形成する反対の
導電型の領域内に第1の導電型の不純物が拡散さ
れる。他の実施例としては絶縁層の縁部がソース
及びドレイン領域を境界を決める。
米国特許第4038107号には非常に短いチヤンネ
ルのFETが多結晶シリコンのマスクの開孔を通
して第1のイオン注入を行ない、開孔のサイズを
狭くするために多結晶シリコンの表面をSiO2で
覆い、次に狭くなつた開孔を通して反対のタイプ
の不純物による第2のイオン注入を行なうことに
より作られる。SiO2の成長は効果的にわずかに
制御された距離だけマスクの縁部を動かす。これ
により非常に短いFETチヤンネルを決めるため
に用いられる2つのイオン注入の間のわずかに制
御された間隔を可能にする。代わりに狭いベー
ス・ゾーンを持つバイポーラ・トランジスタが類
似のプロセスで作られる。
ルのFETが多結晶シリコンのマスクの開孔を通
して第1のイオン注入を行ない、開孔のサイズを
狭くするために多結晶シリコンの表面をSiO2で
覆い、次に狭くなつた開孔を通して反対のタイプ
の不純物による第2のイオン注入を行なうことに
より作られる。SiO2の成長は効果的にわずかに
制御された距離だけマスクの縁部を動かす。これ
により非常に短いFETチヤンネルを決めるため
に用いられる2つのイオン注入の間のわずかに制
御された間隔を可能にする。代わりに狭いベー
ス・ゾーンを持つバイポーラ・トランジスタが類
似のプロセスで作られる。
米国特許第4001048号には一つの導電型の半導
体基板を含むMOS構造体が示されている。反対
の導電型の半導体物質の層が半導体基板に形成さ
れ平らな表面を持つ。マスクが所定のパターンを
持つて表面上に形成される。上記の一つの導電型
の第1拡散領域が基板内に形成され、上記マスク
の下の表面及び上記半導体基板に広がつた第1の
PN接合により決められる。反対の導電型の第2
の拡散領域が上記第1の拡散領域内に形成され、
そこでイオンの型が代わり、表面に広がる第2の
PN接合により決められる。第1及び第2のPN接
合はマスク下の正確なチヤンネルの長さを決め
る。絶縁物質の層が表面の上に横たわる。絶縁物
質の層の上に接点金属が提供され、上記絶縁物質
の層に広がる。
体基板を含むMOS構造体が示されている。反対
の導電型の半導体物質の層が半導体基板に形成さ
れ平らな表面を持つ。マスクが所定のパターンを
持つて表面上に形成される。上記の一つの導電型
の第1拡散領域が基板内に形成され、上記マスク
の下の表面及び上記半導体基板に広がつた第1の
PN接合により決められる。反対の導電型の第2
の拡散領域が上記第1の拡散領域内に形成され、
そこでイオンの型が代わり、表面に広がる第2の
PN接合により決められる。第1及び第2のPN接
合はマスク下の正確なチヤンネルの長さを決め
る。絶縁物質の層が表面の上に横たわる。絶縁物
質の層の上に接点金属が提供され、上記絶縁物質
の層に広がる。
本発明は非常に短い効果的なチヤンネルを持つ
IGFETを製造する方法に関するものである。し
かしこの方法は二重拡散技術を用いない。通常の
D/MOS二重拡散プロセスでは、上記の例のよ
うなチヤンネルは2つの領域、すなわち高いしき
い(高VT)領域と低いしきい(低VT)領域で作
られる。装置の特性は高VT領域により主に決ま
るので、高VT領域の長さは非常に短くされる。
IGFETを製造する方法に関するものである。し
かしこの方法は二重拡散技術を用いない。通常の
D/MOS二重拡散プロセスでは、上記の例のよ
うなチヤンネルは2つの領域、すなわち高いしき
い(高VT)領域と低いしきい(低VT)領域で作
られる。装置の特性は高VT領域により主に決ま
るので、高VT領域の長さは非常に短くされる。
本発明により作られる装置はチヤンネルが高V
T領域及び低VT領域で作られ、高VT領域が非常
に小さい点ではD/MOS装置に似ているが、本
発明では長さ同様チヤンネルの高VT及び低VT両
領域のしきい電圧がイオン注入及び化学食刻によ
り独立に変えられるので、本発明の方法は先行技
術と異なる。
T領域及び低VT領域で作られ、高VT領域が非常
に小さい点ではD/MOS装置に似ているが、本
発明では長さ同様チヤンネルの高VT及び低VT両
領域のしきい電圧がイオン注入及び化学食刻によ
り独立に変えられるので、本発明の方法は先行技
術と異なる。
一般にIGFETはソース及びドレインとして知
られた分離した領域が、オーバラツプするゲート
電極が付着される小さな距離のチヤンネル領域に
より、分離される第1の導電型の半導体物質の表
面近くに、1組の反対の導電型の領域を含む。2
つの領域間の導電が2つの領域間のチヤンネル領
域の表面近くの部分を通つて起こる、この表面チ
ヤンネルが形成され、ゲート電極に印加される電
位により調節される。2つの領域間のチヤンネル
の長さ(分離の縦の距離)がFETの動作に非常
に重要なパラメータを決める。所与のチヤンネル
幅に対しては相互コンダクタンスはチヤンネルの
長さに反比例する。それゆえ所与の相互コンダク
タンスを持つ装置はチヤンネルの長さを小さくで
きるなら物理的にさらに小さく作られるだろう。
これにより直接ゲートの容量を小さくするばかり
でなく、集積回路に接続装置間のリード線の容量
を小さくすることになる。その上さらに小さな装
置はさらにコンパクトに配列され、一般に歩留が
改良される。さらにFETの動作周波数の範囲が
チヤンネルの長さに比例したチヤンネル遷移時間
により制限されるので、チヤンネルの長さを減ら
すことにより動作周波数の範囲が増加する。
られた分離した領域が、オーバラツプするゲート
電極が付着される小さな距離のチヤンネル領域に
より、分離される第1の導電型の半導体物質の表
面近くに、1組の反対の導電型の領域を含む。2
つの領域間の導電が2つの領域間のチヤンネル領
域の表面近くの部分を通つて起こる、この表面チ
ヤンネルが形成され、ゲート電極に印加される電
位により調節される。2つの領域間のチヤンネル
の長さ(分離の縦の距離)がFETの動作に非常
に重要なパラメータを決める。所与のチヤンネル
幅に対しては相互コンダクタンスはチヤンネルの
長さに反比例する。それゆえ所与の相互コンダク
タンスを持つ装置はチヤンネルの長さを小さくで
きるなら物理的にさらに小さく作られるだろう。
これにより直接ゲートの容量を小さくするばかり
でなく、集積回路に接続装置間のリード線の容量
を小さくすることになる。その上さらに小さな装
置はさらにコンパクトに配列され、一般に歩留が
改良される。さらにFETの動作周波数の範囲が
チヤンネルの長さに比例したチヤンネル遷移時間
により制限されるので、チヤンネルの長さを減ら
すことにより動作周波数の範囲が増加する。
高VT領域及び低VT領域チヤンネルのD/
MOS特性を示し、高VT及び低VT領域のしきい
電圧及び長さや独立して変えられ、ソース及びド
レインがゲートに対して自動的に位置合せされる
IGFETを製造する方法の2つの関連したプロセ
ス・ステツプが以下に示されている。
MOS特性を示し、高VT及び低VT領域のしきい
電圧及び長さや独立して変えられ、ソース及びド
レインがゲートに対して自動的に位置合せされる
IGFETを製造する方法の2つの関連したプロセ
ス・ステツプが以下に示されている。
本発明では最初にチヤンネル領域の両側がイオ
ン注入に先だつて開孔され、イオン注入されたフ
イールド酸化領域が形成されるように、最初にP
―タイプのシリコンのような適当な半導体物質の
基板が準備される。
ン注入に先だつて開孔され、イオン注入されたフ
イールド酸化領域が形成されるように、最初にP
―タイプのシリコンのような適当な半導体物質の
基板が準備される。
最初の準備段階は先行技術では良く知られてい
るので図には示されていない。半動体基板が準備
され、50〜500Åの厚さのSiO2層を形成するため
に、通常の熱酸化技術により基板の上部表面に二
酸化シリコン(SiO2)のような絶縁物質の第1の
層が形成される。次に200から2000Åの厚さの
Si3N4層を提供するために化学的気相付着
(CVD)のような通常の技術によりSiO2の上に窒
化シリコン(Si3N4)の層が付着される200から
2000Åの厚さの第3の層を形成するためにCVD
のような通常の技術によりSi3N4層の上にSiO2の
他の層が付着される。
るので図には示されていない。半動体基板が準備
され、50〜500Åの厚さのSiO2層を形成するため
に、通常の熱酸化技術により基板の上部表面に二
酸化シリコン(SiO2)のような絶縁物質の第1の
層が形成される。次に200から2000Åの厚さの
Si3N4層を提供するために化学的気相付着
(CVD)のような通常の技術によりSiO2の上に窒
化シリコン(Si3N4)の層が付着される200から
2000Åの厚さの第3の層を形成するためにCVD
のような通常の技術によりSi3N4層の上にSiO2の
他の層が付着される。
3つの層が基板上に形成された後、装置のチヤ
ンネル領域になる四角形部分以外の上記3つの層
をすべて取り除くために、通常の写真平版及び食
刻技術に関連して第1のマスクが用いられる。
ンネル領域になる四角形部分以外の上記3つの層
をすべて取り除くために、通常の写真平版及び食
刻技術に関連して第1のマスクが用いられる。
次にフイールド領域はドーピングのためにホウ
素を用いてイオン注入され、3000から10000Åの
厚さの酸化物を凹所に形成するために熱酸化(す
なわちセミ−ROX技術)がシリコン基板内で行
なわれる。チヤンネル領域上のSiO2,Si3N4及び
SiO2の3つの層が取り除かれ、チヤンネル領域
はデイプレツシヨン型のしきい調節のために燐又
はヒ素を用いてイオン注入される。この結果の構
造体が第1A図に示されている。この構造体は基
板10、凹所酸化物12、凹所酸化物12の成長
の間外方拡散したフイールド注入領域14、及び
n−注入されたチヤンネル領域16より成る。
素を用いてイオン注入され、3000から10000Åの
厚さの酸化物を凹所に形成するために熱酸化(す
なわちセミ−ROX技術)がシリコン基板内で行
なわれる。チヤンネル領域上のSiO2,Si3N4及び
SiO2の3つの層が取り除かれ、チヤンネル領域
はデイプレツシヨン型のしきい調節のために燐又
はヒ素を用いてイオン注入される。この結果の構
造体が第1A図に示されている。この構造体は基
板10、凹所酸化物12、凹所酸化物12の成長
の間外方拡散したフイールド注入領域14、及び
n−注入されたチヤンネル領域16より成る。
次のステツプは第1B図に示されているように
ゲート酸化物(SiO2)18が100から200Åの厚さ
まで熱的に成長する。次に多結晶シリコンの層20
が2000から7000Åの厚さを持つ多結晶シリコンの
ゲートを形成するためにCVDにより形成され
る。それから多結晶シリコンのゲート層20はn+
にドープされ、SiO2の層22が500から2000Åの
厚さまで熱的にあるいはCVDにより形成され
る。代わりに多結晶シリコン層は付着の間にドー
プされることもできる。次にイオン注入のマスク
として用いられるタングステンの層24が層22
上に付着される。
ゲート酸化物(SiO2)18が100から200Åの厚さ
まで熱的に成長する。次に多結晶シリコンの層20
が2000から7000Åの厚さを持つ多結晶シリコンの
ゲートを形成するためにCVDにより形成され
る。それから多結晶シリコンのゲート層20はn+
にドープされ、SiO2の層22が500から2000Åの
厚さまで熱的にあるいはCVDにより形成され
る。代わりに多結晶シリコン層は付着の間にドー
プされることもできる。次にイオン注入のマスク
として用いられるタングステンの層24が層22
上に付着される。
次にフオトレジスト層26がタングステン層2
4の上に付着される。
4の上に付着される。
この時点で、第1B図の構造体の形成後に、本
発明の方法を2つ方法のどちらかに進めることが
できる。第1の方法はチヤンネルの両側をソース
及びドレインの注入に先だつて開孔し、ソース及
びドインの間隔をマスクにより決める。特にマス
クはフオトレジスト層26の上に置かれフオトレ
ジスタは露出され、、現像され、化学的に食刻さ
れ、取り除かれたレジストにより露出されたタン
グステンは化学的に食刻され、SiO2と次に食刻
される多結晶シリコンがソース及びドレイン領域
が開孔され且つ多結晶シリコンのゲート20が決
められている第1C図に示されているような構造
体を形成するために、反応性イオン食刻のような
方向性食刻技術により取り除かれる。ソース及び
ドレイン領域は不純物して燐又かヒ素を用いるイ
オン注入により形成される。凹所酸化物12及び
フオトレジスト26はイオン注入のマスクとして
働き、それゆえにソース及びドレイン領域28及
び30は多結晶シリコンのゲート20に対して自
動的に位置合せされる。
発明の方法を2つ方法のどちらかに進めることが
できる。第1の方法はチヤンネルの両側をソース
及びドレインの注入に先だつて開孔し、ソース及
びドインの間隔をマスクにより決める。特にマス
クはフオトレジスト層26の上に置かれフオトレ
ジスタは露出され、、現像され、化学的に食刻さ
れ、取り除かれたレジストにより露出されたタン
グステンは化学的に食刻され、SiO2と次に食刻
される多結晶シリコンがソース及びドレイン領域
が開孔され且つ多結晶シリコンのゲート20が決
められている第1C図に示されているような構造
体を形成するために、反応性イオン食刻のような
方向性食刻技術により取り除かれる。ソース及び
ドレイン領域は不純物して燐又かヒ素を用いるイ
オン注入により形成される。凹所酸化物12及び
フオトレジスト26はイオン注入のマスクとして
働き、それゆえにソース及びドレイン領域28及
び30は多結晶シリコンのゲート20に対して自
動的に位置合せされる。
次にフオトレジスト26を取り除くことなく、
しきい調節のためにソース側の横のイオン注入に
対するスペースを提供するために、第1D図に示
されているようにタングステン24を横にアンダ
ーカツトするために湿質化学食刻が行なわれる。
第1E図のようにフオトレジストの新しい層32
が構造体の上の付着され、そしてマスクされ、露
出され、現像され、示されているように構造体の
ソース側の上が食刻して取り除かれる。これによ
りイオン(すなわちホウ素)注入のために構造体
のソース側が開孔される。イオン注入のステツプ
はタングステン層22及びフオトレジスト層32
をマスクとして用いて行なわれる。多結晶シリコ
ン層はチヤンネル領域に対してマスクとして働く
ので、ホウ素はソース領域28には深く入るが多
結晶シリコン層18の下のチヤンネル領域には浅
く入ることが第1E図に示されている。これゆえ
に注入されたホウ素の領域34は、高VT及び低
VT領域のD/MOSのような構造体を提供するた
めにしきい値VTを調節したいなら制御できる。
すなわちチヤンネル内に2つのしきい領域、
SiO2層18の下に注入領域34及びSiO2層18
の下に非注入領域16が存在する。
しきい調節のためにソース側の横のイオン注入に
対するスペースを提供するために、第1D図に示
されているようにタングステン24を横にアンダ
ーカツトするために湿質化学食刻が行なわれる。
第1E図のようにフオトレジストの新しい層32
が構造体の上の付着され、そしてマスクされ、露
出され、現像され、示されているように構造体の
ソース側の上が食刻して取り除かれる。これによ
りイオン(すなわちホウ素)注入のために構造体
のソース側が開孔される。イオン注入のステツプ
はタングステン層22及びフオトレジスト層32
をマスクとして用いて行なわれる。多結晶シリコ
ン層はチヤンネル領域に対してマスクとして働く
ので、ホウ素はソース領域28には深く入るが多
結晶シリコン層18の下のチヤンネル領域には浅
く入ることが第1E図に示されている。これゆえ
に注入されたホウ素の領域34は、高VT及び低
VT領域のD/MOSのような構造体を提供するた
めにしきい値VTを調節したいなら制御できる。
すなわちチヤンネル内に2つのしきい領域、
SiO2層18の下に注入領域34及びSiO2層18
の下に非注入領域16が存在する。
最終的に第1F図に示されているようにフオト
レジスト層32が取り除かれ、タングステン24
が取り除かれ、、二酸化シリコンが再びSiO2層3
6を形成するために成長する。プロセスの速度を
上げるために、層36はまず熱酸化され次に
CVDで行なわれる。二酸化シリコン層36内の
接点の開孔が典型的な写真平版のマスク及び食刻
により第1F図に示されているように、ソース、
ドレイン及びゲート領域に開けられる。それから
構造体はAl又は(Pb2Si+Al)で金属付着され、
通常の技術により金属38が付着される。
レジスト層32が取り除かれ、タングステン24
が取り除かれ、、二酸化シリコンが再びSiO2層3
6を形成するために成長する。プロセスの速度を
上げるために、層36はまず熱酸化され次に
CVDで行なわれる。二酸化シリコン層36内の
接点の開孔が典型的な写真平版のマスク及び食刻
により第1F図に示されているように、ソース、
ドレイン及びゲート領域に開けられる。それから
構造体はAl又は(Pb2Si+Al)で金属付着され、
通常の技術により金属38が付着される。
以下述べられる本発明の方法の他の実施例は、
もしある理由で第1E図のフオトレジスト層32
がしきい調節のために用いられるホウ素の注入領
域34に対する適当なマスク又は阻止能を提供し
ながら、使われるだろう。このような場合、代わ
りのプロセスは構造体の一方のみ(ソース側)開
孔される場合に用いられる。本方法の他の実施例
の第1段階は先に述べたのと同じである。これゆ
え代わりの実施例の第2A図及び第2B図は第1
A図及び第1B図を同じである。
もしある理由で第1E図のフオトレジスト層32
がしきい調節のために用いられるホウ素の注入領
域34に対する適当なマスク又は阻止能を提供し
ながら、使われるだろう。このような場合、代わ
りのプロセスは構造体の一方のみ(ソース側)開
孔される場合に用いられる。本方法の他の実施例
の第1段階は先に述べたのと同じである。これゆ
え代わりの実施例の第2A図及び第2B図は第1
A図及び第1B図を同じである。
第2B図の構造体になるまで処理段階が行なわ
れた後、ソース領域のみが開孔された第2C図に
示された構造体を形成するめに、フオトレジスト
層26が取り除され、露出され、現像され、食刻
され、露刻されたタングステン層24が化学的に
食刻され、SiO2層22の露出された部分及び多
結晶シリコン層20が取り除かれる。第1C図と
第2C図の構造体の製造間の根本的な違いは、用
いられるマスクの形である。次にソース接合28
がイオン注入により形成され、多結晶シリコンの
ゲート物質20に自動的に位置合せされる。この
結果一方の凹所酸化物12及び他方の多結晶シリ
コン層20、SiO2層22、タングステン層2
4、レジスト層26がマスクとして働く。代わり
にソース接合28はドレイン接合が注入される時
に後のステツプで注入しても良い。
れた後、ソース領域のみが開孔された第2C図に
示された構造体を形成するめに、フオトレジスト
層26が取り除され、露出され、現像され、食刻
され、露刻されたタングステン層24が化学的に
食刻され、SiO2層22の露出された部分及び多
結晶シリコン層20が取り除かれる。第1C図と
第2C図の構造体の製造間の根本的な違いは、用
いられるマスクの形である。次にソース接合28
がイオン注入により形成され、多結晶シリコンの
ゲート物質20に自動的に位置合せされる。この
結果一方の凹所酸化物12及び他方の多結晶シリ
コン層20、SiO2層22、タングステン層2
4、レジスト層26がマスクとして働く。代わり
にソース接合28はドレイン接合が注入される時
に後のステツプで注入しても良い。
第2D図に示されている構造体を作るために、
第1D図で述べたのと同じ方法で横の湿質化学食
刻することにより、タングステン24のソース側
はアンダーカツトされる。第2E図に示されてい
る構造体を提供するために、次にレジスタ層26
が取り除かれ、SiO2層18及び22の露出して
いる部分が食刻されて取り除かれる。
第1D図で述べたのと同じ方法で横の湿質化学食
刻することにより、タングステン24のソース側
はアンダーカツトされる。第2E図に示されてい
る構造体を提供するために、次にレジスタ層26
が取り除かれ、SiO2層18及び22の露出して
いる部分が食刻されて取り除かれる。
次にホウ素又は他の適当な不純物のイオン注入
が行なわれる。SiO2層22及びタングステン層
24は構造体のドレイン側への注入を防ぐ。チヤ
ンネル領域の左側の上の多結晶シリコン層20の
部分は、開孔したソース領域28への注入に比べ
チヤンネル領域の左側へは少なく注入を提供す
る。第2E図に示されているこの注入領域34は
構造体が性能においてD/MOSのように機能す
るためのしきい調節を提供する。
が行なわれる。SiO2層22及びタングステン層
24は構造体のドレイン側への注入を防ぐ。チヤ
ンネル領域の左側の上の多結晶シリコン層20の
部分は、開孔したソース領域28への注入に比べ
チヤンネル領域の左側へは少なく注入を提供す
る。第2E図に示されているこの注入領域34は
構造体が性能においてD/MOSのように機能す
るためのしきい調節を提供する。
次のステツプでタングステン24が取り除か
れ、構造体の上にフオトレジスト層が形成され
る。通常の写真平版技術を用いて、ドレイン側の
上にゲートが決められドレイン領域が開孔され
る。次にフオトレジストが取り除され第2F図に
示されているようにドレイン30を形成するため
に他のイオン注入が行なわれる。注入ステツプは
またさらにソース領域28を注入することに注意
すべきだ。それゆえに望むなら第2C図に示され
たソース領域28を注入する先のステツプを省略
でき、ソース領域28は第2F図に示されている
ステツプのドレイン領域30と同時に形成され
る。
れ、構造体の上にフオトレジスト層が形成され
る。通常の写真平版技術を用いて、ドレイン側の
上にゲートが決められドレイン領域が開孔され
る。次にフオトレジストが取り除され第2F図に
示されているようにドレイン30を形成するため
に他のイオン注入が行なわれる。注入ステツプは
またさらにソース領域28を注入することに注意
すべきだ。それゆえに望むなら第2C図に示され
たソース領域28を注入する先のステツプを省略
でき、ソース領域28は第2F図に示されている
ステツプのドレイン領域30と同時に形成され
る。
最終的には第1F図のステツプのように、
SiO2層36が一部熱酸化によりまた一部CVDに
より形成される。次に接点の穴がソース、ゲート
及びドレインは開けられ、金属38が付着され
る。
SiO2層36が一部熱酸化によりまた一部CVDに
より形成される。次に接点の穴がソース、ゲート
及びドレインは開けられ、金属38が付着され
る。
上記の2つの実施例を含む本発明の方法では、
チヤンネルの高−VT部分の長さはタングステン
の食刻ステツプにより決められる。タングステン
を特定したのはその公知の食刻特性のためである
が、金、モリブデン、クロム、チタンとクロムの
合金等のような他の金属も用いられる。
チヤンネルの高−VT部分の長さはタングステン
の食刻ステツプにより決められる。タングステン
を特定したのはその公知の食刻特性のためである
が、金、モリブデン、クロム、チタンとクロムの
合金等のような他の金属も用いられる。
フオトレジストの代わりに、スパツタされた
SiO2が金属層に対する食刻マスクとして用いら
れる。
SiO2が金属層に対する食刻マスクとして用いら
れる。
第1A図乃至第1F図に示された本発明の方法
の第1の実施例では、ゲートに対するソース及び
ドレインの自動的な位置合せは一つのマスキン
グ・ステツプで行なわれるので、高−VT領域の
長さが良く制御される。第2A図乃至第2G図に
示された本発明の方法の第2の実施例では、別々
のマスキング・ステツプがゲートに対するソース
及びドレインの自動的な位置合せのために用いら
れるので、ほとんど低−VT領域の長さの制御が
得られない。しかしながら、低−VT領域長さの
変化はチヤンネルの高−VT領域により主に決め
られる装置の特性にはわずかな影響しか持たな
い。
の第1の実施例では、ゲートに対するソース及び
ドレインの自動的な位置合せは一つのマスキン
グ・ステツプで行なわれるので、高−VT領域の
長さが良く制御される。第2A図乃至第2G図に
示された本発明の方法の第2の実施例では、別々
のマスキング・ステツプがゲートに対するソース
及びドレインの自動的な位置合せのために用いら
れるので、ほとんど低−VT領域の長さの制御が
得られない。しかしながら、低−VT領域長さの
変化はチヤンネルの高−VT領域により主に決め
られる装置の特性にはわずかな影響しか持たな
い。
本発明の方法は、トランジスタ特に周波数応答
即ち速度を改良するために非常に短いチヤンネル
の長さを持つIGFETを製造するのに効果的であ
る。本発明の方法によるIGFETは、2つのしき
い領域で作られたチヤンネルを持つので、二重拡
散MOSトランジスタの特性を示す。しかしなが
らD/MOSプロセスと異なり、本発明の方法は
チヤンネルの長さ及びしきい値が独立して変えら
れる。
即ち速度を改良するために非常に短いチヤンネル
の長さを持つIGFETを製造するのに効果的であ
る。本発明の方法によるIGFETは、2つのしき
い領域で作られたチヤンネルを持つので、二重拡
散MOSトランジスタの特性を示す。しかしなが
らD/MOSプロセスと異なり、本発明の方法は
チヤンネルの長さ及びしきい値が独立して変えら
れる。
進んで写真平版装置又は重要な位置合せステツ
プも本発明の方法では必要ないし、本方法により
エンハンスメント型の装置及びデイプレツシヨン
型の装置の両方が同一のチツプ上に作られるよう
になる。本方法に含まれる熱サイクルは通常の
D/MOSプロセスで用いられるのより少ない
し、それゆえにチヤンネル内の不純物の分布及び
フイールド領域はさらに良く制御される。
プも本発明の方法では必要ないし、本方法により
エンハンスメント型の装置及びデイプレツシヨン
型の装置の両方が同一のチツプ上に作られるよう
になる。本方法に含まれる熱サイクルは通常の
D/MOSプロセスで用いられるのより少ない
し、それゆえにチヤンネル内の不純物の分布及び
フイールド領域はさらに良く制御される。
第1A乃至第1F図はゲートに対するソース及
びドレインの自動的な位置合せが一つのマスクス
テツプで行なわれるIGFETを製造する方法の一
実施例のステツプを示す断面図である。第2乃至
第2G図はゲートに対するソース及びドレインの
自動的な位置合せを行なうために、別々のマス
ク・ステツプが用いられるIGFETを製造する方
法の他の実施例のステツプを示す断面図である。 10……基板、12……凹所酸化物、14……
フイールド注入領域、16……チヤンネル領域、
18……ゲート酸化物、20……多結晶シリコ
ン、22……酸化物、24……タングステン層、
26……フオトレジスト層、28……ソース領
域、30……ドレイン領域、32……フオトレジ
スト層、34……注入領域、36……絶縁物、3
8……金属。
びドレインの自動的な位置合せが一つのマスクス
テツプで行なわれるIGFETを製造する方法の一
実施例のステツプを示す断面図である。第2乃至
第2G図はゲートに対するソース及びドレインの
自動的な位置合せを行なうために、別々のマス
ク・ステツプが用いられるIGFETを製造する方
法の他の実施例のステツプを示す断面図である。 10……基板、12……凹所酸化物、14……
フイールド注入領域、16……チヤンネル領域、
18……ゲート酸化物、20……多結晶シリコ
ン、22……酸化物、24……タングステン層、
26……フオトレジスト層、28……ソース領
域、30……ドレイン領域、32……フオトレジ
スト層、34……注入領域、36……絶縁物、3
8……金属。
Claims (1)
- 1 一導電型の半導体基板の第1の領域に第1と
第2の向い合つた端を持つ第1のマスクを形成す
ること、フイールド領域を形成するために上記第
1マスクの上記両端で上記半導体基板に不純物を
イオン注入すること、フイールド酸化物領域を形
成するために上記第1のマスクの上記両端で上記
半導体基板内に熱酸化物を成長させること、上記
第1のマスクを取り除き且つチヤンネル領域を形
成するために上記フイールド酸化物の間の上記半
導体基板に反対の導電型の不純物をイオン注入す
ること、上記注入されたチヤンネル領域の上にゲ
ート酸化物の層を形成すること、多結晶シリコン
のゲートを形成するために上記ゲート酸化物層の
上に反対の導電型にドープされた多結晶シリコン
層を形成すること、上記多結晶シリコンのゲート
層の上に絶縁物質の層を形成すること、上記絶縁
物質の層の上の金属を形成すること、上記金属の
層の上にフオトレジストの層を形成すること、ソ
ース及びドレイン領域の少なくとも一つを開孔し
且つ上記多結晶シリコンのゲートの少なくとも一
端を形成するために第2のマスクを用いて上記の
フオトレジスト、金属、絶縁物、多結晶シリコン
を露出し、食刻すること、上記半導体基板内に上
記多結晶シリコンのゲートの少なくとも一端と位
置合せしたソース及びドレインの少なくとも一つ
を形成するために上記ソース及びドレイン領域の
少なくとも一つの開孔を通して不純物をイオン注
入すること、上記チヤンネル領域の少なくとも一
端の上の上記の残つている金属層の少なくとも一
端を所定の量、横から食刻して取り除くこと、上
記の残つている金属層を第3のマスクとして用い
上記トランジスタ構造体のチヤンネル領域の一端
に制御された量の不純物をイオン注入することよ
り成る高しきい値電圧領域と低しきい値電圧領域
が制御された短チヤンネルのトランジスタ構造体
を製造する方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/910,254 US4173818A (en) | 1978-05-30 | 1978-05-30 | Method for fabricating transistor structures having very short effective channels |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54157089A JPS54157089A (en) | 1979-12-11 |
JPS6150394B2 true JPS6150394B2 (ja) | 1986-11-04 |
Family
ID=25428531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4553879A Granted JPS54157089A (en) | 1978-05-30 | 1979-04-16 | Method of fabricating short channel transistor structure |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4173818A (ja) |
EP (1) | EP0005720B1 (ja) |
JP (1) | JPS54157089A (ja) |
CA (1) | CA1115855A (ja) |
DE (1) | DE2965709D1 (ja) |
IT (1) | IT1166779B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6430991U (ja) * | 1987-08-19 | 1989-02-27 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4214359A (en) * | 1978-12-07 | 1980-07-29 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | MOS Devices having buried terminal zones under local oxide regions |
CA1138571A (en) * | 1978-12-15 | 1982-12-28 | Wolfgang M. Feist | Semiconductor structures and manufacturing methods |
DE2912535C2 (de) * | 1979-03-29 | 1983-04-07 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zur Herstellung eines MIS-Feldeffekt-Transistors mit einstellbarer, extrem kurzer Kanallänge |
US4294002A (en) * | 1979-05-21 | 1981-10-13 | International Business Machines Corp. | Making a short-channel FET |
US4282646A (en) * | 1979-08-20 | 1981-08-11 | International Business Machines Corporation | Method of making a transistor array |
US4354307A (en) * | 1979-12-03 | 1982-10-19 | Burroughs Corporation | Method for mass producing miniature field effect transistors in high density LSI/VLSI chips |
US4329186A (en) * | 1979-12-20 | 1982-05-11 | Ibm Corporation | Simultaneously forming fully implanted DMOS together with enhancement and depletion mode MOSFET devices |
US4343082A (en) * | 1980-04-17 | 1982-08-10 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method of making contact electrodes to silicon gate, and source and drain regions, of a semiconductor device |
USRE32613E (en) * | 1980-04-17 | 1988-02-23 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Method of making contact electrodes to silicon gate, and source and drain regions, of a semiconductor device |
US4442589A (en) * | 1981-03-05 | 1984-04-17 | International Business Machines Corporation | Method for manufacturing field effect transistors |
NL8202686A (nl) * | 1982-07-05 | 1984-02-01 | Philips Nv | Werkwijze ter vervaardiging van een veldeffektinrichting met geisoleerde stuurelektrode, en inrichting vervaardigd volgens de werkwijze. |
DE3340560A1 (de) * | 1983-11-09 | 1985-05-15 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum gleichzeitigen herstellen von schnellen kurzkanal- und spannungsfesten mos-transistoren in vlsi-schaltungen |
US4639893A (en) * | 1984-05-15 | 1987-01-27 | Wafer Scale Integration, Inc. | Self-aligned split gate EPROM |
US4868629A (en) * | 1984-05-15 | 1989-09-19 | Waferscale Integration, Inc. | Self-aligned split gate EPROM |
JPS62274767A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-11-28 | Fujitsu Ltd | 高耐圧半導体装置及びその製造方法 |
US5198380A (en) * | 1988-06-08 | 1993-03-30 | Sundisk Corporation | Method of highly compact EPROM and flash EEPROM devices |
US5122474A (en) * | 1988-06-23 | 1992-06-16 | Dallas Semiconductor Corporation | Method of fabricating a CMOS IC with reduced susceptibility to PMOS punchthrough |
US4943537A (en) * | 1988-06-23 | 1990-07-24 | Dallas Semiconductor Corporation | CMOS integrated circuit with reduced susceptibility to PMOS punchthrough |
US4906588A (en) * | 1988-06-23 | 1990-03-06 | Dallas Semiconductor Corporation | Enclosed buried channel transistor |
JPH0734475B2 (ja) * | 1989-03-10 | 1995-04-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2708596B2 (ja) * | 1990-01-31 | 1998-02-04 | キヤノン株式会社 | 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置 |
JP2545762B2 (ja) * | 1990-04-13 | 1996-10-23 | 日本電装株式会社 | 高耐圧misトランジスタおよびこのトランジスタを有する相補型トランジスタの製造方法 |
US5244823A (en) * | 1991-05-21 | 1993-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Process for fabricating a semiconductor device |
US5648288A (en) * | 1992-03-20 | 1997-07-15 | Siliconix Incorporated | Threshold adjustment in field effect semiconductor devices |
US5248627A (en) * | 1992-03-20 | 1993-09-28 | Siliconix Incorporated | Threshold adjustment in fabricating vertical dmos devices |
JP3272517B2 (ja) * | 1993-12-01 | 2002-04-08 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3221766B2 (ja) * | 1993-04-23 | 2001-10-22 | 三菱電機株式会社 | 電界効果トランジスタの製造方法 |
US5677215A (en) * | 1993-11-17 | 1997-10-14 | Lg Semicon Co., Ltd. | Method of fabricating a nonvolatile semiconductor memory device |
DE4340592C2 (de) * | 1993-11-29 | 2002-04-18 | Gold Star Electronics | Verfahren zum Herstellen eines nichtflüchtigen Halbleiterspeichers und einen nach diesem Verfahren hergestellten Halbleiterspeicher |
EP0789401A3 (en) * | 1995-08-25 | 1998-09-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | LD MOSFET or MOSFET with an integrated circuit containing thereof and manufacturing method |
US5573961A (en) * | 1995-11-09 | 1996-11-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Method of making a body contact for a MOSFET device fabricated in an SOI layer |
US5681761A (en) * | 1995-12-28 | 1997-10-28 | Philips Electronics North America Corporation | Microwave power SOI-MOSFET with high conductivity metal gate |
US6417550B1 (en) * | 1996-08-30 | 2002-07-09 | Altera Corporation | High voltage MOS devices with high gated-diode breakdown voltage and punch-through voltage |
US6121666A (en) * | 1997-06-27 | 2000-09-19 | Sun Microsystems, Inc. | Split gate oxide asymmetric MOS devices |
US6093951A (en) * | 1997-06-30 | 2000-07-25 | Sun Microsystems, Inc. | MOS devices with retrograde pocket regions |
US5923987A (en) * | 1997-06-30 | 1999-07-13 | Sun Microsystems, Inc. | Method for forming MOS devices with retrograde pocket regions and counter dopant regions at the substrate surface |
US6249027B1 (en) | 1998-06-08 | 2001-06-19 | Sun Microsystems, Inc. | Partially depleted SOI device having a dedicated single body bias means |
RU2144216C1 (ru) * | 1998-10-09 | 2000-01-10 | Закрытое акционерное общество "АВ - ТЕХНОЛОГИЯ" | Способ защиты от подделки ценных изделий |
US7927939B2 (en) * | 2000-01-05 | 2011-04-19 | Agere Systems Inc. | Method of manufacturing a laterally diffused metal oxide semiconductor device |
TW506079B (en) * | 2000-02-17 | 2002-10-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | A method of manufacturing a semiconductor device |
JP2008147576A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US9029132B2 (en) * | 2009-08-06 | 2015-05-12 | International Business Machines Corporation | Sensor for biomolecules |
US8052931B2 (en) | 2010-01-04 | 2011-11-08 | International Business Machines Corporation | Ultra low-power CMOS based bio-sensor circuit |
US9068935B2 (en) * | 2010-04-08 | 2015-06-30 | International Business Machines Corporation | Dual FET sensor for sensing biomolecules and charged ions in an electrolyte |
US8753948B2 (en) | 2011-10-31 | 2014-06-17 | Freescale Semiconductor, Inc. | Methods of forming laterally diffused metal oxide semiconductor transistors for radio frequency power amplifiers |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1233545A (ja) * | 1967-08-18 | 1971-05-26 | ||
US3996657A (en) * | 1974-12-30 | 1976-12-14 | Intel Corporation | Double polycrystalline silicon gate memory device |
US4033026A (en) * | 1975-12-16 | 1977-07-05 | Intel Corporation | High density/high speed MOS process and device |
-
1978
- 1978-05-30 US US05/910,254 patent/US4173818A/en not_active Expired - Lifetime
-
1979
- 1979-04-11 CA CA325,550A patent/CA1115855A/en not_active Expired
- 1979-04-16 JP JP4553879A patent/JPS54157089A/ja active Granted
- 1979-04-23 EP EP79101220A patent/EP0005720B1/fr not_active Expired
- 1979-04-23 DE DE7979101220T patent/DE2965709D1/de not_active Expired
- 1979-04-27 IT IT22199/79A patent/IT1166779B/it active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6430991U (ja) * | 1987-08-19 | 1989-02-27 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0005720B1 (fr) | 1983-06-22 |
CA1115855A (en) | 1982-01-05 |
IT1166779B (it) | 1987-05-06 |
US4173818A (en) | 1979-11-13 |
EP0005720A1 (fr) | 1979-12-12 |
IT7922199A0 (it) | 1979-04-27 |
DE2965709D1 (en) | 1983-07-28 |
JPS54157089A (en) | 1979-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6150394B2 (ja) | ||
EP0031020B1 (en) | Dmos field effect transistor device and fabrication process | |
US6503805B2 (en) | Channel implant through gate polysilicon | |
EP0244366B1 (en) | Self-aligned process for fabricating small size dmos cells and mos devices obtained by means of said process | |
JP3416617B2 (ja) | マスク数を低減したmosゲートデバイスの製造プロセス | |
US4149307A (en) | Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts | |
US4442589A (en) | Method for manufacturing field effect transistors | |
US5656518A (en) | Method for fabrication of a non-symmetrical transistor | |
US5639688A (en) | Method of making integrated circuit structure with narrow line widths | |
US5567631A (en) | Method of forming gate spacer to control the base width of a lateral bipolar junction transistor using SOI technology | |
US5654215A (en) | Method for fabrication of a non-symmetrical transistor | |
JPH03178135A (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタ製造方法 | |
US4214359A (en) | MOS Devices having buried terminal zones under local oxide regions | |
US4294002A (en) | Making a short-channel FET | |
US4075754A (en) | Self aligned gate for di-CMOS | |
US4764481A (en) | Grown side-wall silicided source/drain self-align CMOS fabrication process | |
US4471523A (en) | Self-aligned field implant for oxide-isolated CMOS FET | |
US4261761A (en) | Method of manufacturing sub-micron channel width MOS transistor | |
JPS63281465A (ja) | 電界効果トランジスタ及びその中間体の製造方法 | |
US4217599A (en) | Narrow channel MOS devices and method of manufacturing | |
JPH04305978A (ja) | 電力用mos半導体デバイスの製造方法 | |
US4228447A (en) | Submicron channel length MOS inverter with depletion-mode load transistor | |
EP0527372A1 (en) | Manufacturing method for a bipolar transistor | |
US5340757A (en) | Method of manufacturing a vertical field effect transistor | |
US5304836A (en) | High voltage field effect transistor having a small ratio of channel width to channel length and method of manufacture |